説明

高含水率廃棄物の焼却装置

【課題】 固形物及び水分を含む高含水率廃棄物を効率的に焼却する装置を提供する。
【解決手段】 固形物及び水分を含む廃棄物の固形物を細分化する細分化装置と、
その細分化された固形物を含む焼却対象を噴霧する噴霧装置と、
その噴霧された、前記固形物含む焼却対象を空気中に浮遊させつつ霧化状態で焼却場所に誘導する誘導手段と、
その焼却場所に設けられ、例えば燃焼室と、該燃焼室へ燃料を供給する燃料供給装置と、その燃料を空気と共に爆発させる点火装置とを備え、燃焼室の内部へ前記霧化された焼却対象を、前記燃料及び空気とともに導入して爆発を繰り返すことによる燃焼熱によって前記焼却対象を焼却して排気するパルス燃焼装置等の燃焼装置又は加熱装置とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高含水率廃棄物の焼却装置に関する。
【背景技術】
【0002】
産業廃棄物となる有機系の廃棄物、例えば焼酎の搾りかす、あるいは糞尿等を処理する場合(こうした廃棄物は含水率が高く、一般に90%以上の含水率を有するのが普通である)、それらを焼却する技術が下記の特許文献等で提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平09−234457号公報
【0004】
この処理方法は、パルス燃焼器から下向きに排出されるパルス燃焼ガス(高温排ガス)に対し、例えば糞尿、浄化槽の汚泥又はそれらの混合物を接触させることにより燃焼させ、乾燥粉末と水蒸気にするものである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、このパルス燃焼乾燥による装置では、糞尿又は浄化槽の汚泥等に対する燃焼効率が悪く、パルス燃焼による相当の燃費を必要とする。
【0006】
本発明の課題は、燃焼効率がよく燃料も少なくて済み、高含水率廃棄物の焼却装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段および発明の効果】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の高含水率廃棄物の焼却装置は、固形物及び水分を含む廃棄物を焼却する装置であって、
その固形物を細分化する細分化装置と、
その細分化された固形物を含む焼却対象を噴霧する噴霧装置と、
その噴霧された、前記固形物含む焼却対象を空気中に浮遊させつつ霧化状態で焼却場所に誘導する誘導手段と、
その焼却場所に設けられ、前記焼却対象を焼却する燃焼装置又は加熱装置と、
を備えることを特徴とする。
【0008】
このようにすれば、固形物を含む焼却対象が水分とともに霧化状態とされ、その焼却対象が焼却して排気されることから、燃焼効率が非常に高く、よって燃料も少なくて済み、後処理も容易である。
【0009】
また本発明において、前記誘導手段は、前記噴霧装置の設置場所と前記焼却場所との間に設けられた、前記焼却対象の霧化状態を促進又は維持する流動室と、その流動室の下部に設けられ、前記焼却対象が該流動室の底部に降下することを防いで該焼却対象を上昇させる上昇ファン又はエア噴出部とを含む。
【0010】
これにより、焼却対象の霧化状態を維持若しくは促進しつつ、それを燃焼場所へ導くことができる。
【0011】
また本発明において、前記誘導手段は、前記噴霧装置の設置場所と前記焼却場所との間に設けられた、前記焼却対象の霧化状態を促進又は維持する複数の流動室と、それら流動室の少なくとも一つの下部に設けられ、前記焼却対象が該流動室の底部に降下することを防いで該焼却対象を上昇させる上昇ファン又はエア噴出部と、
前記複数の流動室を連通するダクトと、
前記流動室と該ダクトとの境界部又は該ダクトの途中に設けられ、前記霧化状態の焼却対象を前記焼却場所の側へ送る移送ファン又はエア噴射部と、
を含む。
【0012】
このようにすれば、流動室において上昇ファン又はエア噴出部により焼却対象の霧化が維持若しくは促進され、その状態でダクトを経由し、別の流動室若しくは焼却場所へ誘導することができる。
【0013】
また本発明において、前記噴霧装置により前記焼却対象が噴霧される直近の空間を形成する前記流動室において、その焼却対象が噴霧される側に対向する対向壁には、その焼却対象のうち、霧化されずに流動物として残る焼却対象を下方へ垂れ流すように付着させる付着部材が設けられ、その付着部材の下方には、その流動物状の焼却対象を集める一時貯留部が配置され、さらに、その一時貯留部にはそこに一時的に貯留された流動物状の焼却対象をそのまま若しくは加えられる水分と共に圧縮エアで空間に飛散させ霧化するエア噴出部が位置する。
【0014】
このようにすれば、噴霧装置により焼却対象が噴霧された直後の状態では霧化されない焼却対象が流動物状に残る場合があるが、その場合は焼却対象が噴霧される対向壁に設けられた付着部材に一時的に流動物状の焼却対象を付着させ、かつ下方へ垂れ流すように誘導して一時貯留部に蓄え、そこで流動物状の焼却対象をエア噴出部から噴出される圧縮エアにより霧化することができる。これにより、霧化しきれない残留物が残りやすい上流側において、強制的に再度の霧化を行い、流動室において焼却対象が下方に溜まるようなことを防止できる。
【0015】
さらに本発明において、前記流動室におけるエア噴出部の下側に近接して前記上昇ファンが設けられ、さらにその上昇ファン及び前記エア噴出部の少なくとも一方による気流の上昇角度を変更するダンパが角度変更可能に設置される。
【0016】
このようにすれば、再度の霧化のための気流の上昇角度を調整できるから、霧化しきれなかった残留物の量に応じてその上昇角度を調整することができ、このことも焼却対象の霧化の促進に寄与する。
【0017】
本発明において、前記燃焼装置の一例は、燃焼室と、該燃焼室へ燃料を供給する燃料供給装置と、その燃料を空気と共に爆発させる点火装置とを備え、該燃焼室の内部へ前記霧化された焼却対象を、前記燃料及び空気とともに導入して爆発を繰り返すことによる燃焼熱によって、前記焼却対象を前記燃焼室内で焼却して排気するパルス燃焼装置である。この燃焼装置によれば、前記霧化された焼却対象が上記爆発に伴う燃焼熱によりパルス燃焼装置の燃焼室内で焼却されるから、燃焼効率がきわめて高い。また、目に見えるような燃焼残渣がほとんど生じないように、残るのは実質上排気のみとすることも可能であるから、後処理が容易である。
【0018】
また本発明の前記燃焼装置の別の例は、前記霧化された焼却対象を流入させる燃焼室と、その燃焼室内へ火炎を放射する火炎放射部とを備え、その火炎の燃焼熱によって前記焼却対象を焼却するバーナーである。これによっても霧化された焼却対象を導入してこれを効果的に焼却することができる。
【0019】
また本発明の前記加熱装置の一例は、前記焼却対象を流入させる加熱室と、その加熱室の近傍に設けられた加熱源とを備え、その加熱室において該加熱源の熱により前記焼却対象を焼却する加熱炉である。この加熱炉の高温の加熱室において前記霧化された焼却対象が熱により焼却される。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の高含水率廃棄物の焼却装置の全体概略図。
【図2】図1の上流側の細分化装置及び噴霧装置を示す概略図。
【図3】図1における上流側から第1流動室までを示す概略図。
【図4】図1における第2流動室及び第3流動室までを示す概略図。
【図5】図1における第4流動室及び焼却室までを示す概略図。
【図6】図1の第1流動室における再霧化装置を拡大した縦断面図。
【図7】その再霧化のためのエア噴出部の要部を示す斜視図。
【図8】図6のエア噴出部の模式的な平面図。
【図9】図3の再霧化装置の下側にあるダンパの作用説明図。
【図10】図1の焼却室におけるパルス燃焼装置の一例を示す簡略的な縦断面図。
【図11】本発明の別の実施例である縦型の焼却装置を示す概念図。
【図12】図11における仕切り壁を増やした別の実施例を示す、図11に対応する概念図。
【図13】噴射装置の他の例を示す平面概念図。
【図14】図13の噴射口の部分を拡大して示す概念図。
【図15】燃焼装置としてバーナー式燃焼装置の一例を示す簡略断面図。
【図16】焼却対象を焼却する加熱炉型の加熱装置の一例を示す簡略断面図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例に基づき説明する。
【0022】
図1は、本発明に係る廃棄物の焼却装置の全体図を、簡略的な縦断面図の形で示したものである。この焼却装置1は、例えば食物繊維等の固形物を有するかなり含水率の高い(例えば含水率80%以上)焼酎絞りかす、あるいは糞等の固形物を含む家畜又は人間の糞尿等の焼却対象Wを、霧化した状態でパルス燃焼装置により焼却するものである。
【0023】
まず、図1の左端である上流側には、焼却対象Wの固形分を細分化する細分化装置2、さらにその細分化された固形物を含む焼却対象Wを噴霧する噴霧装置3が設けられ、その噴霧された直近の部屋を第1流動室4とし、その下流の第2流動室5、さらに第3流動室6、第4流動室7が位置し、最下流の焼却室8にパルス燃焼装置13が位置する。また、第1流動室4と第3流動室6とをつなぐダクト10、第2流動室5と第3流動室6とをつなぐ(連通する)ダクト11、第3流動室6と第4流動室7をつなぐ(連通する)ダクト12を備えている。第1流動室4の噴霧装置3に対して対向する対向壁には後述する再霧化装置14が設けられ、また、第1流動室4の下部には焼却対象Wを上昇させるための上昇ファン17が、ダンパ41とともに設けられ、また第3流動室6の下部にも上昇ファン18が、さらに第4流動室7の下部にも上昇ファン19が設けられ、さらに第2流動室5とダクト10との境界部分にも上昇ファン21が配置される。
【0024】
また、霧化状態の焼却対象Wを焼却場所(焼却室8)の側へ送る移送ファン22が、第1流動室4とダクト10との境界部に、また、同様の移送ファン23が第2流動室5とダクト11の境界部に、さらに第3流動室6とダクト12との境界部に移送ファン24が、さらにまた焼却室8の直前である第4流動室7の下流端に移送ファン25がそれぞれ配置されている。上流側で噴霧装置3により噴霧された焼却対象Wは、第1流動室4、第2流動室5、第3流動室6及び第4流動室7でそれぞれ霧化状態が促進ないし維持されつつ、ダクト10,11,12を経て、移送ファン22,23,24,25により焼却室8のパルス燃焼装置13側へ移送される。なお、第1流動室4と第2流動室5の境界部には、焼却対象Wの再霧化装置14の一部としてエア噴出部40が設けられ、また第2流動室5の底部隅部にエア噴出部20が、さらにダクト10と第3流動室6の境界部にもエア噴出部26が設けられ、これらは圧力空気の噴出により焼却対象Wの霧化を促進ないし維持する機能、並びに燃焼室8への移送機能を果たす。
【0025】
以下では、図1に示した上流側から下流に向けての構造を、順次各部に着目してより詳しく説明する。図2は、図1における上流部を示すもので、焼却対象Wが細分化装置31で細分化された後噴霧装置3で噴霧されるまでを示している。この例で細分化装置31には例えば電動ミル等を採用することができ、ホッパ70から固形分を含む焼酎かす、糞尿等の焼却対象Wが投入され、相対的な回転運動による粉砕部により、例えば100から500メッシュに細分化された焼却対象Wが収容槽71に収容される。この状態の焼却対象Wは水分率が例えば90%以上の流動物であり、これがポンプ27によりバルブ28を備えた供給管29を経て焼却対象Wの噴射ノズル30へ送られる。一方、コンプレッサ32で圧縮された圧縮空気が管路33を経てエア噴出部34へ送られ、ここでいわば霧吹きの原理により焼却対象Wが噴霧、言い換えれば霧化される。その霧化される空間が第1流動室4である。
【0026】
図3は、その第1流動室4(噴霧室)までの図である。噴霧装置3により焼却対象Wは第1流動室4内に噴霧され、空間に浮遊することとなり、さらに移送ファン22によりダクト10を経てさらに下流に送られるが、すべてが霧化されるとは限らず、一部は霧化しきれずに隣接する第2流動室5との境界壁36の内面に液滴状に付着する場合がある。ここで境界壁36にはその付着した液滴を下方に導く下方への複数の溝が形成されたガイド部材37(例えば波トタンを縦に配置したもの)と、さらにその内側に網部材38が配置され、噴霧装置3から噴霧された焼却対象Wの一部はその噴霧方向に対向する網部材38(付着部材)やガイド部材37に付着し下方に垂れ落ちるようにして、樋状の一時貯留部39に貯留される。その一時貯留部39にはエア噴出部40があり、そこから噴出される圧力空気により一時貯留部39に蓄えられた液状の流動物としての焼却対象Wは再霧化される。これらの部材37,38,39及び40を含めて再霧化装置14が構成される。
【0027】
この一時貯留部39の下側には、上昇ファン17が位置し、その下流直下にダンパ41が位置する。ダンパ41は、焼却対象Wの比重が大きい場合はよりそれを高く吹き上げるためにその傾斜角度が大きく調整され、焼却対象Wの比重が小さい場合はその傾斜角度が小さくて足りる程度に手動又は電動調節機構で調節される。
【0028】
図6及び図7は、再霧化装置14を拡大して示すものである。エア噴出部40は例えば圧力エアを供給する供給管40aに、エア噴出孔40b、40cが形成されたものであり、ここに供給される圧力エアがそれらエア噴出孔40b、40cから噴出され、これによって図6における樋状の一時貯留部39に貯留された液状の流動物である焼却対象Wを上側へ吹き上げ霧化させる。図6において網部材38は、ここに付着した焼却対象Wが液膜状になるのを防ぎ、液滴状になって下へ垂れ落ちるのを促進する。それに隣り合って位置するガイド部材37(波トタン等)はその液滴となったものが下方へ垂れ落ちるのを容易にする。
【0029】
図8は、そのエア噴出部40の平面視の模式図であり、図のように、左右の噴出経路が互いにぶつかるように噴出孔等を設定し、それによってぶつかり合う液滴状又は霧状の焼却対象Wのさらなる霧化を促進する。図9は上述のダンパ41の作動を説明するもので、焼却対象Wの比重が大きければなるべく上方に向けて舞い上がるように傾斜角度を大きくし、比重が小さい場合はより小さい傾斜角度で上方へ吹き上げることで足りる。
【0030】
図4は、第1流動室4よりさらに下流側の第2流動室5及び第3流動室6の部分を示している。第2流動室5で再度霧化された焼却対象Wは、第2流動室5の上部に設けられた移送ファン21により吸い上げられてダクト10に流入するものと、第2流動室5の上部側面に設けられて移送ファン23によりダクト11に流入するものとに分かれる。また、第2流動室5の下部(底面)の角部に設けられたエア噴出部40によりこの角部に下降しようとする霧状の焼却対象Wは上側へ上昇させられる。第2流動室5の隣に位置する第3流動室6の下部には、ダクト10及び11を経てその内部に流入する霧状の焼却対象Wを吹き上げる上昇ファン18があり、これによって上昇させられた焼却対象Wは第3流動室6の上端部で、ダクト10から流入してきたものと合流し、さらに、上下方向の仕切壁6a(上部は開放されている)の上端を超えたのち下降し、移送ファン24によりダクト12側へ送られる。このように、第3流動室6において焼却対象Wのダクト11から流入するものが上昇させられ、ダクト10からくるものと合流してそれらが全体的に移送ファン24側へ下降することにより、霧化状態が促進又は維持される。26はエア噴出部であり、移送ファンと同様の役割を果たす。
【0031】
図5は、第3流動室6のさらに下流に位置する第4流動室7及び焼却室8を示すものである。第4流動室7には、ダクト12を通じてその下部領域から焼却対象Wが霧状に送られ、その第4流動室7の下部に設けられた上昇ファン18の回転により、その焼却対象Wが第4流動室7の上部に向かって吹き上げられ、その第4流動室7を仕切る仕切壁7a(上部は開放されている)を乗り越えて再び下降するように移送ファン24が駆動され、上に上がってまた下に下がるという流れを経て霧状の焼却対象Wは最も下流の焼却室8へと流入する。この焼却室8には前述のパルス燃焼装置13があり、この燃焼装置13はいわゆるパルスジェットエンジンであり、その焼却室(例えば燃焼筒)内で燃料(例えば灯油)の爆発が生ずると、あとは継続的に一定周期でパルス状の爆発が継続されるものである。
【0032】
図10は、この焼却室8におけるパルス燃焼装置13をより具体的に示している。このパルス燃焼装置13は、両端にフランジを有する管部材51と、この入口側の開口に固定されたエンドプレート50、さらに管部材51の反対側に固定されて管部材51内の燃焼室62(第1の)に続く燃焼室68(第2の)を構成するハウジング52とを備えた本体を有する。この本体がさらにケース53内に収容され、ケース53が設置部69を介して焼却室8の床面に設置される。エンドプレート50には、空気を取り入れる吸気口57が形成され、この吸気口57から燃焼室62内に空気が吸入されるとともに、霧状になった前述の焼却対象Wがその空気とともに燃焼室62内に流入する。また、エンドプレート50には、燃料噴射ノズル58が設けられ、この燃料噴射ノズル58には、燃料タンク60から管路59を介しポンプ61により、例えば灯油等の燃料が供給され、この燃料噴射ノズル58で燃料が燃焼室62内に噴射される。
【0033】
この近傍には点火プラグ63が配置され、最初の爆発はこの点火プラグ63によって行われるが、あとはパルスジェットエンジンの特長により点火プラグ63の点火を必要としないで、一定周期でパルス状の爆発が継続される。その爆風及び爆発熱は、第1の燃焼室62で発生するが、そこには爆発の衝撃を受けるガイド部65がハウジング52に固定される状態で設けられている。このガイド部65は、例えば三角錐の傘状のもので、その外周がハウジング52と一定の間隔をあけた状態で複数本の支持部65aを介して固定部65bで支持される。この三角錐状のガイド部65は、第1の燃焼室62から直接的に爆風及び爆発熱が第2の焼却室68へ流入することを妨げ、その流入方向に対して中心側から外周側へ向けて噴射ノズル58から漸次遠ざかるように位置している。このガイド部65により爆風はその外周側へ広く拡げられたのち、そのガイド部65の外縁を通過して燃焼室68へ流入する。これによって燃焼室62や燃焼室68の温度が効果的に高められる。
【0034】
なお、このパルス燃焼装置13は、水冷式のもので、焼却室68内には冷却水を通す管部材67が所定の形態で取り回され、この管部材67に冷却水が給水され、熱を奪った高温水が外部へ排水される。さらに、この例で燃焼室68には、空気並びに霧状の焼却対象Wの流入方向とほぼ直角な方向に排気口66が設けられ、この排気口66が燃焼室68内に配置され、さらに所定の経路で外部へ逃がされる。
【0035】
このようなパルス燃焼装置13の燃焼室62には、上述のように霧状になった微細な固形物を含む焼却対象Wが空気とともに流入し、燃料噴射ノズル58から噴射される燃料の爆発によって、その第1の燃焼室62さらにそれに続く第2の燃焼室68において焼却され、あとには単なる排気のみが排気口66から排気される。したがって、燃焼残渣が実質上残らず、後処理が簡単であるとともに、パルス燃焼装置13の燃焼室62内(内部)及び燃焼室68において焼却するという、これまでの、例えばバーナーによって焼くという発想とは全く異なり、燃焼効率も良く、少ない燃料で跡形もなく焼却対象を消滅させることができる。
【0036】
なお、以上の説明のパルス燃焼装置はあくまで一例であり、種々のパルス燃焼装置を用いた燃焼装置を採用できる。例えば、霧状の焼却対象及び空気の流入方向と排気方向が同軸状となるパルス燃焼装置でもよいし、ガイド部65に代えて多数の孔を有する仕切部材を設けてもよい。また、水冷式である必要は必ずしもなく、空冷であってもよい。
【0037】
さらに、以上の説明では第1〜第4までの4つの流動室4,5,6,7が存在する場合を例にとったが、これもあくまで例示であって、最も単純なものとしては、第1流動室の直近にパルス燃焼装置を有する焼却室を隣接させてもよい。また、第1流動室の噴射に対する対向壁に設けた再霧化装置14は、霧化が良好な場合は省略してもよい。さらに、流動室が複数ある場合はそれらをダクトで結ぶことになるが、ダクトを省略し、複数の流動室同士が隔壁の開口を経てつながるようにしてもよい。
【0038】
以上の実施例では、上流の噴霧位置から霧化された焼却対象が下流の焼却場所へ向かって横長に導かれるが(その過程で霧化が進むとも言える)、図11に示す縦型若しくはタワー型の焼却装置80でもよい。この焼却装置80では、細分化された焼却対象が噴霧装置83(基本的な構造は図1等の噴霧装置3と同じ)によりハウジング81内の上方へ向かって噴霧され、その上方に吹き上げられた霧状の焼却対象が、上部が解放された仕切り壁82により上部から下降し、下降した部分に設定された焼却場所に位置する燃焼装置85(例えば図10のパルス燃焼装置)に対し、霧化された焼却対象が導入され、ここで焼却される。必要に応じて燃焼対象を焼却場所の側へ送るファン86、87等が設けられる。
【0039】
なお、噴射装置83は、図13に示すように、圧力エアを噴射するエア噴射管96と、固形分が細分化された焼却対象を噴射する燃焼対象噴射管95とを近接して備え、それぞれの管95、96には対をなす各噴射口97、98が互いに接近して形成され、それぞれの対をなす噴射口97、98から噴射される圧力エア及び焼却対象により、その焼却対象が霧状に吹き上げられる。
【0040】
この場合、図14に示すように、圧力エアの噴射口97と燃焼対象の噴射口98との延長線が交差するように、言い換えれば噴射口97からの圧力エアと噴射口からの焼却対象とが噴射後に所定の角度で衝突する(互いにぶつかり合う)ように、噴射口97と98の形成軸線を傾斜させることができ、これにより焼却対象が効率的に霧化され、またその霧化がさらに促進される。
【0041】
次に、図12に示す焼却装置90は、図11のものと比較すると、ハウジング91を上部を開放して仕切る仕切り壁82が複数(この場合は2個)設けられ、噴射装置83で上方へ噴霧された霧状の焼却対象は上昇、下降、上昇、下降を繰り返し、最終的に燃焼装置92に流入し、そこで焼却される。ここでも必要に応じて、霧状の焼却対象を燃焼場所の側へ送る適数のファン86、また霧状の焼却対象を上方へ吹き上げてその霧化を維持又は促進する上昇ファン93(ファンに替えてエア噴出部でもよい)が設けられる。
【0042】
以上の説明では、霧状の焼却対象を焼却するためにパルス燃焼装置を代表的に例示したが、それに代えていわゆるバーナーを採用することができる。図15に示す燃焼装置92は、バーナーハウジング99内に、霧化された燃焼対象の通路に向かって火炎を放射するバーナー部100を備え、それに燃焼ガス等が燃料源101から供給され、そこから生じる火炎により燃焼室(99)内で霧状の焼却対象を燃焼させて消滅させる。バーナー部100の燃焼のために発火装置102や、排気を促進するファン等の排気装置103が設けられる。
【0043】
さらに、パルス燃焼装置やバーナー等の燃焼装置に代え、加熱による焼却装置を用いることができる。例えば図16に示す加熱装置104は、いわゆる加熱炉(キルン)であり、本体105の内部が加熱室107とされ、本体105に近接して設けられた加熱コイル106(バーナー等の加熱源でもよい)により、加熱室107が例えば1000〜1400℃くらいの高温に加熱され、この加熱室107に流入(導入)された霧状の燃焼対象がその高温により焼却される。ここで排気のための排気路108、排気を促進するファン109等を適宜付加することができる。
【符号の説明】
【0044】
1 高含水率廃棄物の焼却装置
2 細分化装置
3,83 噴霧装置
4 第1流動室
5 第2流動室
6 第3流動室
7 第4流動室
8 焼却室
10,11,12 ダクト
17,18,19,21 上昇ファン
22,23,24,25 移送ファン
20,26,40 エア噴出部
58 燃料噴射ノズル
62 燃焼室
65 ガイド部
66 排気口
68 焼却室
85,92 燃焼装置
104 加熱装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
固形物及び水分を含む高含水率廃棄物を焼却する装置であって、
その固形物を細分化する細分化装置と、
その細分化された固形物を含む焼却対象を噴霧する噴霧装置と、
その噴霧された、前記固形物含む焼却対象を空気中に浮遊させつつ霧化状態で焼却場所に誘導する誘導手段と、
その焼却場所に設けられ、前記霧化された焼却対象を焼却する燃焼装置又は加熱装置と、
を備えることを特徴とする高含水率廃棄物の焼却装置。
【請求項2】
前記誘導手段は、前記噴霧装置の設置場所と前記焼却場所との間に設けられた、前記焼却対象の霧化状態を促進又は維持する流動室と、その流動室の下部に設けられ、前記焼却対象が該流動室の底部に降下することを防いで該焼却対象を上昇させる上昇ファン又はエア噴出部を含む請求項1に記載の高含水率廃棄物の焼却装置。
【請求項3】
前記誘導手段は、前記噴霧装置の設置場所と前記焼却場所との間に設けられた、前記焼却対象の霧化状態を促進又は維持する複数の流動室と、それら流動室の少なくとも一つの下部に設けられ、前記焼却対象が該流動室の底部に降下することを防いで該焼却対象を上昇させる上昇ファン又はエア噴出部と、
前記複数の流動室を連通するダクトと、
前記流動室と該ダクトとの境界部又は該ダクトの途中に設けられ、前記霧化状態の焼却対象を前記焼却場所の側へ送る移送ファン又はエア噴射部と、
を含む請求項1に記載の高含水率廃棄物の焼却装置。
【請求項4】
前記噴霧装置により前記焼却対象が噴霧される直近の空間を形成する前記流動室において、その焼却対象が噴霧される側に対向する対向壁には、その焼却対象のうち霧化されずに流動物として残る焼却対象を下方へ垂れ流すように付着させる付着部材が設けられ、その付着部材の下方には、その流動物状の焼却対象を集める一時貯留部が配置され、さらに、その一時貯留部にはそこに一時的に貯留された流動物状の焼却対象をそのまま若しくは加えられる水分と共に圧縮エアで空間に飛散させ霧化するエア噴出部が位置する請求項2又は3に記載の高含水率廃棄物の焼却装置。
【請求項5】
前記流動室におけるエア噴出部の下側に近接して前記上昇ファンが設けられ、さらにその上昇ファン及び前記エア噴出部の少なくとも一方による気流の上昇角度を変更するダンパが角度変更可能に設置される請求項2ないし4のいずれか1項に記載の高含水率廃棄物の焼却装置。
【請求項6】
前記燃焼装置は、燃焼室と、該燃焼室へ燃料を供給する燃料供給装置と、その燃料を空気と共に爆発させる点火装置とを備え、該燃焼室の内部へ前記霧化された焼却対象を、前記燃料及び空気とともに導入して爆発を繰り返すことによる燃焼熱によって前記焼却対象を前記燃焼室内で焼却して排気するパルス燃焼装置である請求項1に記載の高含水率廃棄物の焼却装置。
【請求項7】
前記燃焼装置は、前記霧化された焼却対象を流入させる燃焼室と、その燃焼室内へ火炎を放射する火炎放射部とを備え、その火炎の燃焼熱によって前記焼却対象を焼却するバーナーである請求項1に記載の高含水率廃棄物の焼却装置。
【請求項8】
前記加熱装置は、前記焼却対象を流入させる加熱室と、その加熱室の近傍に設けられた加熱源とを備え、その加熱室において該加熱源の熱により前記焼却対象を焼却する請求項1に記載の高含水率廃棄物の焼却装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−37186(P2012−37186A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−179766(P2010−179766)
【出願日】平成22年8月10日(2010.8.10)
【出願人】(501443238)株式会社ビルメン鹿児島 (18)
【Fターム(参考)】