説明

高強度合金線の製造法

【目的】 強度、耐食性にすぐれ、しなやかさをもつ合金細線を製造することを目的とする。
【構成】 ガラス遷移挙動を示す合金より非晶質鋳造材を得て、その後TgとTxとの間の温度範囲で加熱すると同時に延伸加工し、細線にした後、(Tg−50K)以下の温度に冷却する方法である。
【効果】 非晶質合金細線を安価に製造でき、高強度、高耐食性の極細線を供給できる。かかる非晶質合金細線は、複合材料補強線、種々の強度メンバーあるいは織布等として利用できる。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は強度及び耐食性に優れ、且つ、しなやかさをもつ合金細線の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の非晶質合金細線の製造に当っては、大きな冷却速度が必要なことから、液中紡糸法等が用いられており、鉄系、ニッケル系等の直径数十μm程度の細線が得られており、その特性を利用して自動車用タイヤの強化繊維、女性用下着の強化繊維等として用いられている。しかしながら、水を冷却媒体とする液中紡糸法によってはAl、Mg、Zr、希土類金属元素等の活性金属を含む合金は健全な細線を製造することが困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、非晶質合金の細線の製造は一般の非晶質合金にあっては液中紡糸法等の直接急冷によって製造できる。しかしながら、活性金属を含む合金の場合は水との反応などによって、酸化皮膜を形成するなど健全な合金細線の製造が困難である。又、ガラス繊維を示す合金にあっては、特開平1−275732号、特開平3−10041号、特開平3−36243号、特願平1−297494号等に示すように、帯状、粉末状で得られた非晶質合金を押出、圧延、線引き等の単独または複合加工を施すことにより製造が可能である。しかしながら、これらの方法による製造法は優れた方法ではあるが、加工が多工程にわたり、経済的にも改良の余地があった。発明者等は上記出願に示すガラス遷移温度を示す合金が、液中紡糸法、直接鋳込み法等によって非晶質バルク材を製造できることを発見し、既に特許出願した(出願番号特願平2−49491)。その後、このバルク材をTgとTxの間の温度領域において延伸加工することにより、容易にしかも経済的に連続細線を製造できることを発見し、本発明に到った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は、非晶質合金の細線を加工工程を短く、しかも経済的に製造する方法に関するものである。即ち、ガラス遷移挙動を示す合金より、多角形または円形の断面形状を有する非晶質鋳造材を得て、その後、その合金のガラス遷移温度(Tg)と結晶化温度(Tx)との間の温度範囲に加熱すると同時に、延伸加工を加えて細線を得、所定の断面積に達した後(Tg−50K)以下の温度に冷却することを特徴とする高強度合金細線の製造法である。
【0005】第2の発明は、上記合金細線の製造を連続的に製造する方法である。即ち、ガラス遷移挙動を示す合金より、円形または多角形の断面形状を有する非晶質連続鋳造材を得て、その鋳造材を直列に配した複数の加熱帯に連続的に導き、ガラス遷移温度(Tg)と結晶化温度(Tx)との温度範囲に加熱すると同時に、加熱帯毎に単一または多段の延伸加工を加えて細線を得、所定の断面積に達した後(Tg−50K)以下の温度に連続的に冷却することを特徴とする高強度合金細線の製造法である。
【0006】かかる製造法に用いるガラス遷移挙動を示す合金としては下記の一般式のものから選択して用いる、
【0007】(1)一般式:AlaM1bX1c[ただし、M1:V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Ti、Mo、W、Ca、Li、Mg、Siから選ばれる一種もしくは二種以上の金属元素、X1:Y、La、Ce、Sm、Nd、Hf、Nb、Ta、Mm[ミッシュメタル]から選ばれる一種もしくは二種以上の金属元素、a、b、cは原子パーセントで50≦a≦950.5≦b≦350.5≦c≦25]
【0008】(2)一般式Al100-(d+e)2dX2e[ただし、M2はTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta及びWから選ばれる少なくとも一種の元素、X2はY、La、Ce、Nd、Sm及びGdから選ばれる少なくとも一種の元素またはMm(ミッシュメタル)であり、d、eは原子%で各々55%以下、30%以上〜90%以下であり、しかも(d+e)が50%以上]
【0009】(3)一般式X3f3gAlh[ただし、X3はZr及びHfから選ばれる少なくとも一種の元素、M3はNi、Cu、Fe、Co及びMnから選ばれる少なくとも一種の元素であり、f、gおよびhは原子%で各々25%以上〜85%以下、5%以上〜70%以下及び35%以下であり、しかも(f+g)が50%以上]
【0010】(4)一般式Mgj4kLnmまたはMgj4k4nLnmで[ただし、X4はCu、Ni、Sn及びZnから選ばれる少なくとも一種の元素、M4はAl、SiおよびCaから選ばれる少なくとも一種の元素、LnはY、La、Ce、Nd、Sm及びGdから選ばれる少なくとも一種の元素またはMm(ミッシュメタル)であり、j、k、n及びmは原子%で各々40%以上〜90%以下、4%以上〜35%以下、2%以上〜25%以下及び4%〜25%以下]
【0011】これらの合金は、その溶湯を冷却速度102K/sec以上の条件で固化することにより、バルク状のしかもガラス遷移を示す非晶質単相が得られる。一般にガラス遷移を示す合金はこのガラス遷移温度領域において過冷却液体となり、非常に小さな応力(通常、10MPa以下)で容易に大きく変形できることが知られている。(上記出願特許に開示される非晶質合金が知られる以前には、実用的な非晶質合金においては、ガラス遷移を示す合金は無かった。)
【0012】本発明は、連続または不連続の鋳造によって得られた種々の非晶質合金鋳造材を、種々の合金に特有のガラス遷移温度領域に加熱し、その温度範囲における過冷却液体としての特性を利用して延伸加工を施すことにより、断続的又は連続的に細線を製造するものである。ここで重要なことは延伸加工によって被加工材を所定の断面積まで減少させた後、Tg−50K以下まで冷却することである。この冷却によって被加工材の変形に要する応力は急激に増大し、以後の変形は抑えられ、安定した断面積の連続細線の製造が可能となる。ガラス遷移温度及びガラス遷移温度領域はその合金によって異なり、またガラス遷移温度領域と言えども長時間の保持によって結晶化が進むため、被加工材の加熱温度及びその温度に保持できる時間も合金によって制限される。発明者等の実験結果によれば、一般的に加熱温度はTgより高くTxより低い温度、許容保持時間は(Tx−Tg)の値の単位を分に置き換えた時間を越えない範囲に設定されれば良いが、好ましくはTgより高く(Tg+Tx)×2/3より低い温度、管理温度幅は±0.3×(Tx−Tg)(但し、Tg〜Txの範囲内)、保持時間は(Tx−Tg)×1/3(但し、単位は分)以内が推奨される。Al系非晶質合金の△T(△T=Tx−Tg)は5〜10Kと比較的小さく、この場合推奨される保持時間は最大1分以内、好ましくは30秒以内である。Mg系、希土類元素系の△Tは比較的大きく30〜90Kに達し、この場合の許容保持時間は30分程度まで可能である。Zr系、Hf系はこれらの一般条件に従わずより低い温度、より短い保持時間が必要である。
【0013】ガラス遷移領域までの加熱速度は10K/分以上で有れば良いが、Al系、Zr系は40K/分以上が好ましい。延伸加工後の冷却速度はTg以下での構造緩和による脆化を防ぐために100K/分以上の速度でTg−50K以下の温度まで達することが望ましいが、場合によっては合金細線の線径制御のために適当な温度勾配を設けることができる。加工された細線の温度がTg−50Kまで低下すると変形応力はガラス遷移領域の3〜5倍に達し、以後延伸加工の応力下では断面積は減少しない。
【0014】延伸加工の際の歪速度は10-5〜102/秒で可能であり、その際の延伸応力は合金及び歪速度によって10〜60Mpaの範囲内にある。非晶質合金バルク材の供給速度と延伸された細線の引き取り速度の調整及び細線の品質によって制御される。
【0015】一般に△Tが大きな場合はバルク材製造(鋳造)、昇温、延伸加工、冷却の各工程を独立して処理することもできるが、一連の工程を連続して行うこともできる。合金によって厳密な温度制御、保持時間制御が必要な場合、経済的な観点から選択される。
【0016】バルク材の製造は鉄製または銅製金型等への直接鋳込み、所定の形状の溝を有した一対の銅製回転ホイール、銅製回転ホイールとステンレス製ベルト等からなる移動鋳型によって連続的に行われる。上記合金の場合、非晶質バルク材として、直径0.5〜10mmの棒材または連続棒材が得られることができる。
【0017】102K/sec以上の冷却速度を得るために鋳造される溶湯温度は融点(Tm)+200Kより低いことが望ましく、鋳型温度はTgより十分に低い(Tg−100K以下)ことが望ましい。
【0018】このバルク材をガラス遷移温度領域まで加熱する方法は、一般に知られた加熱炉、オイルバス、電磁誘導炉、光イメージ炉等が有効であり、バルク材の断面積が小さい場合(直径2mm以下)は所定の温度に加熱されたロールに接触させることも有効である。△Tの小さいAl系合金は102K/分以上の加熱速度が好ましいが、他の合金においては加熱速度の大きな制約はない。
【0019】この加熱帯においては加熱すると同時に延伸加工を加える。延伸加工は独立して行う場合は被加工材の両端を冶具によって固定し一定の速度(歪速度:10-5〜101/秒)で延伸される。連続でなされる場合は一般に供給用ロールと延伸(引き取り)用ロールの速度差によってなされる。合金によっては延伸工程を2段以上の独立した又は連続した工程に分けることが有効な場合もある。
【0020】
【実施例】以下、実施例に基づいて具体的に説明する。
実施例1高周波溶解炉によりLa55Al25Ni20(原子%)の合金組成からなる溶融合金を作り、この溶湯Mを図1に示す鋳造装置の湯口1より溶湯供給経路2に流し込み、該溶湯供給経路2にて堰3に向けて加圧ポンプにより一定の圧力で加圧し、溶湯供給経路2に設けられた第1段急冷ゾーン(温度制御部)4において、所定温度まで冷却し、冷却された溶湯Mを堰3より一定流量にて溝を有する一対の水冷ロール5により形成される凝固ゾーン6へ圧入し、約102K/秒の冷却速度により連続的に凝固させて、φ2.5mmの連続鋳造棒7(Cast bar)を得た。該連続鋳造棒7を鋳造装置に近接して設置し、483±1Kに温度制御されたオイルバス8に導き、加熱すると同時にオイルバス8の後方に設置した延伸用ロール9によって張力を与え延伸をした。延伸速度は連続鋳造棒7の供給速度の100倍の速度になるように連続鋳造棒供給用ロール10と連動させて調節し、その際の延伸応力は15MPa、歪速度は5×10-2/秒(何れも連続鋳造棒の断面積基準)であった。延伸された合金細線11は断面積(直径)を一定に保つため、所定の形状になった時点でオイルバスから外部にとりだし、空冷によって冷却した後巻き取りロール12によって巻きとった。その結果、得られた合金細線(Spinning wire)は長さ方向にも安定した直径250μmの円形の断面であった。
【0021】上記によって得られた連続鋳造棒を示差走査熱分析(DSC)により調べ図2の曲線を得た。その曲線が示すようにガラス遷移温度が470.3K、結晶化温度が553.6Kであることから、図3の高温引張試験に示すように、ガラス遷移領域に入ると、1万%以上の伸びを示し、上記延伸条件が選定された。
【0022】延伸前後の材料が非晶質であるかどうかを通常のX線回折によって調べ図4の結果を得た。何れも非晶質特有のハローパターンを示し、延伸後も非晶質であることがわかった。同様に室温における引張強度を調べた結果、連続鋳造棒は570MPa、延伸後の細線は578MPaであり何れも機械的強度に優れていることがわかった。
【0023】実施例2実施例1で得られた合金細線を更に実施例1の延伸条件で延伸した結果、直径25μmの合金細線を得ることができた。その細線は依然として非晶質であった。このことから2段階以上の延伸加工も可能であることがわかった。
【0024】実施例3合金組成Zr70Ni15Al15(原子%)の合金を図1に示す装置を用い、同様の合金細線(直径200μm)を得ることができた。
【0025】但し、延伸加工温度までの昇温はオイルバスではなく電磁誘導加熱炉、電気抵抗加熱炉を併用し、温度は680±5Kの設定した。その際の延伸応力はは20Mpa、歪速度は7×10-2/秒であった。得られた細線は非晶質であり、しかも室温の引張強度は1650MPaの高強度を示した。
【0026】実施例4合金組成Mg70Cu10La20(原子%)の合金を図1に示す装置を用い、実施例1と同様にして合金細線(直径250μm)を得ることができた。
【0027】但し、オイルバス温度は440±1Kに設定した。その際の延伸応力は20Mpa、歪速度は3×10-2であった。得られた細線は非晶質であり、室温の引張強度は650Mpaであった。
【0028】以上のように本発明の方法はガラス遷移を示す非晶質合金の細線を経済的に製造する方法として優れていることがわかる。この方法はガラス遷移を示す非晶質合金であれば、例示の合金系に限らず他の合金系においても応用が可能である。
【0029】
【発明の効果】本発明は従来の連続鋳造法に連結して用いることにより、非晶質合金細線を安価に製造でき、高強度、高耐食性の極細線を供給できる。そしてこれらの非晶質合金線は高強度、高耐食性の複合材料補強線、種々の強度メンバー、あるいは織布等として利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の製造に適した装置の一例の説明図である。
【図2】本発明で得られた連線鋳造棒の示差走査熱分析結果を示すグラフである。
【図3】高温引張試験結果を示すグラフである。
【図4】実施例で得られた延伸前後の材料のX線回折結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 湯口
2 溶湯供給経路
3 堰
4 第一段急冷ゾーン
5 水冷ゾーン
6 凝固ゾーン
7 連続鋳造棒
8 オイルバス
9 延伸用ロール
10 供給用ロール
11 合金細線
12 巻き取りロール

【特許請求の範囲】
【請求項1】 ガラス遷移挙動を示す合金より、円形又は多角形の断面形状を有する非晶質鋳造材を得て、その後、その合金のガラス遷移温度(Tg)と結晶化温度(Tx)との間の温度範囲に加熱すると同時に、延伸加工を加えて細線を得、所定の断面積に達した後(Tg−50K)以下の温度に冷却することを特徴とする高強度合金細線の製造法。
【請求項2】 請求項1において、ガラス遷移挙動を示す合金が一般式:Ala1b1c[ただし、M1:V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Ti、Mo、W、Ca、Li、Mg、Siから選ばれる一種もしくは二種以上の金属元素、X1:Y、La、Ce、Sm、Nd、Hf、Nb、Ta、Mm[ミッシュメタル]から選ばれる一種もしくは二種以上の金属元素、a、b、cは原子パーセントで50≦a≦950.5≦b≦350.5≦c≦25]
で示される組成を有するものであるもの、
【請求項3】 請求項1において、ガラス遷移挙動を示す合金が一般式Al100-(d+e)2d2eで示され、M2はTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta及びWから選ばれる少なくとも一種の元素、X2はY、La、Ce、Nd、Sm、及びGdから選ばれる少なくとも一種の元素またはMm(ミッシュメタル)であり、d、eは原子%で各々55%以下、30%以上〜90%以下であり、しかも(d+e)が50%以上の組成を有するものであるもの。
【請求項4】 請求項1において、ガラス遷移挙動を示す合金が一般式X3f3gAlhで示され、X3はZr及びHfから選ばれる少なくとも一種の元素、M3はNi、Cu、Fe、Co及びMnから選ばれる少なくとも一種の元素であり、f、g及びhは原子%で各々25%以上〜85%以下、5%以上〜70%以下及び35%以下であり、しかも(f+g)が50%以上の組成を有するものであるもの。
【請求項5】 請求項1において、ガラス遷移挙動を示す合金が一般式Mgj4kLnmまたはMgj4k4nLnmで示され、X4はCu、Ni、Sn及びZnから選ばれる少なくとも一種の元素、M4はAl、SiおよびCaから選ばれる少なくとも一種の元素、LnはY、La、Ce、Nd、SmおよびGdから選ばれる少なくとも一種の元素またはMm(ミッシュメタル)であり、j、k、n及びmは原子%で各々40%以上〜90%以下、4%以上〜35%以下、2%以上〜25%以下及び4%〜25%以下の組成を有するものであるもの。
【請求項6】 ガラス遷移挙動を示す合金より、円形または多角形の断面形状を有する非晶質連続鋳造材を得て、その鋳造材を直列に配した単一または複数の加熱帯に連続的に導き、ガラス遷移温度(Tg)と結晶化温度(Tx)との温度範囲に加熱すると同時に、加熱帯毎に単一または多段の延伸加工を加えて細線を得、所定の断面積に達した後(Tg−50K)以下の温度に連続的に冷却することを特徴とする高強度合金細線の製造法。
【請求項7】 請求項6において、ガラス遷移挙動を示す合金が、一般式:Ala1b1c[ただし、M1:V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Ti、Mo、W、Ca、Li、Mg、Siから選ばれる一種もしくは二種以上の金属元素、X1:Y、La、Ce、Sm、Nd、Hf、Nb、Ta、Mm[ミッシュメタル]から選ばれる一種もしくは二種以上の金属元素、a、b、cは原子パーセントで50≦a≦950.5≦b≦350.5≦c≦25]
で示される組成を有するものであるもの、
【請求項8】 請求項6において、ガラス遷移挙動を示す合金が一般式Al100-(d+e)2d2eで示され、M2はTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta及びWから選ばれる少なくとも一種の元素、X2はY、La、Ce、Nd、Sm、及びGdから選ばれる少なくとも一種の元素またはMm(ミッシュメタル)であり、d、eは原子%で各々55%以下、30%以上〜90%以下であり、しかも(d+e)が50%以上の組成を有するものであるもの。
【請求項9】 請求項6において、ガラス遷移挙動を示す合金が一般式X3f3gAlhで示され、X3はZr及びHfから選ばれる少なくとも一種の元素、M3はNi、Cu、Fe、Co及びMnから選ばれる少なくとも一種の元素であり、f、g及びhは原子%で各々25%以上〜85%以下、5%以上〜70%以下及び35%以下であり、しかも(f+g)が50%以上の組成を有するものであるもの。
【請求項10】 請求項6において、ガラス遷移挙動を示す合金が一般式Mgj4kLnmまたはMgj4k4nLnmで示され、X4はCu、Ni、Sn及びZnから選ばれる少なくとも一種の元素、M4はAl、SiおよびCaから選ばれる少なくとも一種の元素、LnはY、La、Ce、Nd、SmおよびGdから選ばれる少なくとも一種の元素またはMm(ミッシュメタル)であり、j、k、n及びmは原子%で各々40%以上〜90%以下、4%以上〜35%以下、2%以上〜25%以下及び4%〜25%以下の組成を有するものであるもの。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【公開番号】特開平5−104127
【公開日】平成5年(1993)4月27日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平3−138574
【出願日】平成3年(1991)5月15日
【出願人】(391008456)
【出願人】(591112625)
【出願人】(000004503)ユニチカ株式会社 (1,214)
【出願人】(000006828)吉田工業株式会社 (263)