説明

鼻水吸収パッド

【課題】この発明は、マスク着用中に鼻水が流れ落ちたり、あるいはマスクに付着することを防止することができ、小型で目立ちにくい鼻水吸収パッドを提供することを目的とする。
【解決手段】
上記の課題を解決するために、この発明の鼻水吸収パッド1は、使用者の鼻下に接触する鼻下接触面2と、鼻下接触面2の反対側のマスク裏面接触面3を有し、マスク裏面接触面3にはマスクの裏面に取り付けるための取付部材4が設けられて、鼻孔から出た鼻水を外部に流出させることなく、そのまま吸収する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、マスクとともに使用される鼻水を吸収するための部材に関する。
【背景技術】
【0002】
インフルエンザなど飛沫感染を起こす疾患にかかった者は、感染を防止するためにマスクを用いる。また、花粉症の者も、花粉の飛散量が多いときに、花粉の吸入を防止するためにマスクを用いる。
【0003】
しかし、インフルエンザや風邪の患者や花粉症の患者は、鼻水に悩まされる場合が多い。鼻水がマスクに付着すると不快である。また、通常のマスクは、大量の鼻水を吸収するようには作られていない。
【0004】
特許文献1には、鼻孔部分に吸水性の高い素材を使用し、全体が鼻の表面に沿う形状をした容易に着脱できるインナーパッドを既製品のマスクの下で鼻に被せるように装着し、一定時間鼻水の流出を抑え、鼻をかむ回数を減少させることにより、花粉症や感冒時の不快感を軽減することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】登録実用新案公報第3140007号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来のマスクでは、花粉症などによる鼻水があると、鼻水がマスクに付着してしまい、さらに吸着できない分は流れ落ちるという問題があった。特に、花粉症の場合などは鼻水が出ていることに本人が気づかない場合が多く、ティッシュで拭きとることができずに、そのまま流れ落ちてしまう。一方、特許文献1に記載のインナーパッドは、一定時間鼻水の流出を抑え、鼻をかむ回数を減少させることを目的としている。しかし、全体を鼻の表面に沿う形状に形成することによって、鼻に取り付けるものであり、複雑な形状となる。しかも、鼻の大きさや形状には個人差が大きく、かなりの種類を準備する必要があり、使用者は自分の鼻の形状にあったものを選択しなければならない。
【0007】
特許文献1のインナーパッドは、鼻に装着する構造であるので、マスクを脱いだ時にインナーパッドは鼻に残った状態となり、他人に気付かれることになる。また、鼻全体を覆う構造なので、マスク着用中でも、外部から見えるおそれがある。
【0008】
この発明は、マスク着用中に鼻水が流れ落ちたり、あるいはマスクに付着することを防止することができる鼻水吸収パッドを提供することを目的とする。しかも、簡単な構造であり、安価に構成でき、小型で目立ちにくい鼻水吸収パッドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、この発明の鼻水吸収パッドは、使用者の鼻下に接触する鼻下接触面と、鼻下接触面の反対側のマスク裏面接触面を有し、マスク裏面接触面にはマスクの裏面に取り付けるための取付部材が設けられている。さらに、綿状の吸水材と、吸水材の外部に巻かれた不織布を有し、不織布上にマスクの裏面に取り付けるための粘着テープが取り付けられていることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
この発明の鼻水吸収パッドは、使用者の鼻下に接触させて使用でき、鼻孔から出た鼻水を外部に流出させることなく、そのまま吸収できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】鼻水吸収パッドを示す正面図である。
【図2】同拡大断面図である。
【図3】鼻水吸収パッドの使用状態を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明を実施するための形態について、図面に基づいて詳細に説明する。図1は、鼻水吸収パッドを示す正面図、図2は同A−A拡大断面図、図3は鼻水吸収パッドの使用状態を示す概念図である。
【0013】
鼻水吸収パッド1は、使用者の鼻下に接触する鼻下接触面2と、鼻下接触面2の反対側のマスク裏面接触面3を有し、マスク裏面接触面3にはマスクの裏面に取り付けるための取付部材4が設けられている。
【0014】
鼻水吸収パッド1は、概ね厚みのある長方形の形状であり、一方の面が鼻下接触面2であり、これと反対の面がマスク裏面接触面3になっている。内部には吸収材5が入っている。使用者への当たりが柔らかく、しかも皮膚面に合わせて変形しやすいことから、綿状の吸収材を使用することが好ましい。ここでは、アクリル繊維を主体とした混合繊維の綿状の吸収材を使用している。
【0015】
吸収材5は、外部に巻かれた布材6によって保持される。ここでは、ポリエチレンとポリプロピレンを1:1の体積比で組成した繊維の不織布を使用している。この不織布を綿状の吸水材に2周巻きつけることによって、鼻下接触面2およびマスク裏面接触面3には二重の不織布層が形成される。巻き付けた不織布の両端部を超音波接合などによって閉じることによって、略長方形の形状に形成される。
【0016】
マスク裏面接触面3は二重の不織布層になっており、この不織布層の外側に粘着テープが取付部材4として設けられている。この取付部材4には保護シールが設けられ、使用前には粘着テープが露出しないようになっている。
【0017】
鼻下接触面2の形状は使用者の鼻下に合わせて設定される。その幅は左右の鼻孔をカバーする程度に設定される。また、高さは、下辺が上唇に当たらない程度が好ましい。たとえば、幅を35〜45mm、高さを13〜22mm程度とすると、左右の鼻孔から流れる鼻水を捕捉でき、しかも鼻水が上唇に当たらないので快適である。
【0018】
ついで、鼻水吸収パッドの使用方法について説明する。鼻水吸収パッドはマスクとともに使用される。ここで使用するマスクには特に制限はないが、上辺部に形状記憶性の補強材を設けられたものが好ましい。
【0019】
まず、マスクを通常通りに着用する。上辺に補強材のあるマスクであれば、鼻の上部にフィットするように補強材を整える。そして、鼻水吸収パッドを指で持ち、マスクの上辺又は下辺よりマスク内に入れる。このとき、粘着テープの保護フィルムは付けたままにしておく。鼻下接触面2を鼻孔直下の接触位置に合わせる。こうして、マスク内面上での取り付け位置を確認する。ついで、保護フィルムをはがし、その取り付け位置にマスク裏面接触面を合わせて貼り付ける。
【0020】
マスク裏面に鼻水吸収パッドを取り付けたら、再度マスクを着用する。これで、鼻水吸収パッドが使用者の鼻孔直下に取り付けられる。この発明の鼻水吸収パッドは小さく、マスクの中に完全に収まるので、外部からは鼻水吸収パッドを使用していることが分からない。鼻水は鼻水吸収パッドによって吸収され、マスク本体に付着したり、下に流れ落ちることはない。鼻水吸収パッドは小さいものであるが、そのほとんどが吸水材であり、十分な吸収力を有する。
【0021】
この例の鼻水吸収パッドは取付部材として粘着テープを使用しているため、市販のマスクのほとんどのものに取り付けることができる。交換も簡単であり、新しい鼻水吸収パッドを同じ位置に取り換えればよい。マスクを脱いだ時、鼻水吸収パッドは一緒に取り外され、顔面には残らない。したがって、他人が鼻水吸収パッドに気がつきにくい。
【0022】
この鼻水吸収パッドは、鼻孔直下に接触するだけであり、使用中に違和感が少ない。鼻孔に挿入しないので、呼吸を妨げることもない。
【符号の説明】
【0023】
1.鼻水吸収パッド
2.鼻下接触面
3.マスク裏面接触面
4.取付部材(粘着テープ)
5.吸水材
6.布材(不織布)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鼻孔直下で使用する鼻水吸収パッドであり、使用者の鼻下に接触する鼻下接触面と、鼻下接触面の反対側のマスク裏面接触面を有し、マスク裏面接触面にはマスクの裏面に取り付けるための取付部材が設けられている鼻水吸収パッド。
【請求項2】
綿状の吸水材と、吸水材の外部に巻かれた不織布を有し、不織布上にマスクの裏面に取り付けるための粘着テープが取り付けられている請求項1に記載の鼻水吸収パッド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−139449(P2012−139449A)
【公開日】平成24年7月26日(2012.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−576(P2011−576)
【出願日】平成23年1月5日(2011.1.5)
【出願人】(505121682)有限会社 木下ソーイング (2)
【Fターム(参考)】