説明

10−[1,4−ジ(メタ)アクリロイルオキシ−2−ナフチル]−9−アントリル(メタ)アクリレート化合物及びその製造法

【課題】ナフタレン骨格及びアントラセン骨格を有する高屈折率アクリレート化合物の提供。
【解決手段】アクリレート化合物であって、10−(1,4−ジヒドロキシ−2−ナフチル)アントラセン−9(10H)−オン化合物を(メタ)アクリル化することによって製造される10−[1,4−ジ(メタ)アクリロイルオキシ−2−ナフチル]−9−アントリル(メタ)アクリレート化合物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高屈折率材料として有用な10−[1,4−ジ(メタ)アクリロイルオキシ−2−ナフチル]−9−アントリル(メタ)アクリレート化合物及びその製造法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、光学レンズの分野などにおいてガラス代替材料としてプラスチックが盛んに用いられている。たとえば、ポリカーボネートやポリメチルメタクリレートなどがよく知られている。これらプラスチック材料は、軽量性、安全性、意匠性を有している反面、屈折率の面では無機ガラスより低く、分厚くなりやすいという欠点がある。そこで、近年、高屈折率プラスチック材料に対する要望が高くなってきている。特に、高屈折率プラスチック材料の光学用物品への進出は著しく、液晶ディスプレイ用パネル、カラーフィルター、眼鏡レンズ、フレネルレンズ、レンチキュラーレンズ、 TFT用のプリズムレンズシート、非球面レンズ、光ディスク、ホログラム、光ファイバー、光道波路等への応用検討が盛んに行われている。
【0003】
有機化合物の屈折率を高くする方法としては、分子構造中にハロゲン原子(フッ素を除く。)や硫黄原子を導入することが有用であることは既に良く知られている。たとえば、ハロゲン原子の有する高い固有屈折率を利用し、ビフェニル骨格にハロゲン原子を導入した高屈折率重合体が報告されている(特許文献1)。しかし、ハロゲン化によって、耐光性が著しく劣化し、また、高比重であるという欠点があった。又、ハロゲン以外に高い固有屈折率を示す硫黄原子を有する単量体組成物も報告されている(特許文献2)。しかし、これらは高い屈折率、優れた耐衝撃性を有するものの、得られたポリマーの耐光性が著しく劣り、また硫黄特有の不快臭が問題となる欠点があった。
【0004】
一方、芳香族骨格を有するアクリレート化合物の重合物は脂環式アクリレート化合物の重合物に比較し、屈折率が高いことが知られており、高屈折率の重合物を得るための原料として、例えばフェニル基を有するフェノキシエチルアクリレート化合物について報告例がある(特許文献3〜7)。これら芳香族骨格を有するアクリレート化合物は、軽くて透明性に優れ、バランスの良い高屈折率材料となる。そして、ナフタレン骨格を有するアクリレートについても高屈折率化合物としていくつか報告例がある(特許文献8、9)。また、さらに縮合度の高い環あるいはさらに多環式の環を導入することにより、さらに、高屈折率の材料となることが知られており、フルオレン骨格等の導入(特許文献10)やアントラセン骨格の導入(特許文献11)が検討されている。
【0005】
一方、ナフタレン骨格やアントラセン骨格を有する多環芳香族アクリレート化合物を光重合用増感剤として用いる例が近年報告されている(特許文献12〜17)が、当該文献では、光重合用増感剤としての効果は記載されているが高屈折率を有する重合体合成原料として用いることに関しては記載されていない。また、アントラセン骨格にエチレンオキサイド結合を介してアクリレート基を結合させた化合物が開示されており、その重合体が高屈折率を有することが示されている(特許文献18)が、さらに高屈折率で、生成する重合体の塗膜性能が優れた重合体原料が求められている。
【0006】
また、1分子の中にナフタレン骨格とアントラセン骨格をともに含むナフチルアントラセン系化合物が、有機発光素子の発光性ポリマー材料として合成されているが(特許文献19〜21)、いずれもラジカル重合性化合物ではなく、ポリマーがラジカル重合で合成されたものでもなく、その示唆もない。また、当該化合物の屈折率についても明らかにされていない。さらに、本願発明の化合物の構造である1分子の中にナフタレン骨格とアントラセン骨格をともに含むアクリレート化合物はこれまで知られていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平05−170702号公報
【特許文献2】特開2002−20433号公報
【特許文献3】特表2003−144538号公報
【特許文献4】特表2002−511012号公報
【特許文献5】特表2002−511598号公報
【特許文献6】特開平06−230224号公報
【特許文献7】特開2006−350290号公報
【特許文献8】特開2001−276587号公報
【特許文献9】特開2008−81682号公報
【特許文献10】特開2004−083855号公報
【特許文献11】特開2006−312709号公報
【特許文献12】特開2008−001640号公報
【特許文献13】特開2008−001641号公報
【特許文献14】特開2008−024694号公報
【特許文献15】特開2007−99637号公報
【特許文献16】特開2007−204438号公報
【特許文献17】特開2008−088132号公報
【特許文献18】特開2009−40811号公報
【特許文献19】特開2005−8600号公報
【特許文献20】特開2001−181619号公報
【特許文献21】特許4050300号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従って、本発明の解決しようとする課題は、ナフタレン骨格及びアントラセン骨格を有する新規な高屈折率なアクリレート化合物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、上記課題を解決するため、アクリル基を有する多環芳香族化合物の構造と重合性について鋭意検討した結果、下記一般式(1)に示される10−[1,4−ジ(メタ)アクリロイルオキシ−2−ナフチル]−9−アントリル(メタ)アクリレート化合物が、アントラセン環とナフタレン環を同時に有するアクリレート化合物であって、かつ高い屈折率を示すことを見いだし、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、以下に記載の骨子を要旨とするものである。
【0010】
本発明の第1の要旨は、下記一般式(1)で示される新規な10−[1,4−ジ(メタ)アクリロイルオキシ−2−ナフチル]−9−アントリル(メタ)アクリレート化合物に存する。
【0011】
【化1】

【0012】
一般式(1)において、R、R、Rは同一であっても異なっていても良く、水素原子又はメチル基を示し、Xは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基のいずれかを示し、Y及びZは同一であっても異なっていても良く、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基のいずれかを示す。
【0013】
本発明の第2の要旨は、下記一般式(2)で示される10−(1,4−ジヒドロキシ−2−ナフチル)−9−アントラセン−9(10H)−オン化合物を(メタ)アクリル化することよりなる上記一般式(1)で示される10−[1,4−ジ(メタ)アクリロイルオキシ−2−ナフチル]−9−アントリル(メタ)アクリレート化合物の製造方法に存する。
【0014】
【化2】

【0015】
一般式(2)において、Xは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基のいずれかを示し、Y及びZは同一であっても異なっていても良く、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基のいずれかを示す。
【0016】
本発明の記述において、(メタ)アクリロイルとは、アクリロイル又はメタクリロイルを表し、(メタ)アクリルとは、アクリル又はメタクリルを表す。
【発明の効果】
【0017】
本発明の10−[1,4−ジ(メタ)アクリロイルオキシ−2−ナフチル]−9−アントリル(メタ)アクリレート化合物はナフタレン骨格とアントラセン骨格を含有する新規な化合物であり、高い屈折率をしめす。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の10−[1,4−ジ(メタ)アクリロイルオキシ−2−ナフチル]−9−アントリル(メタ)アクリレート化合物は、下記一般式1に記載の構造を有する新規な化合物で、一般式(1)において、R、R,Rは同一であっても異なっていても良く、水素原子又はメチル基を示し、Xは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基のいずれかを示し、Y及びZは同一であっても異なっていても良く、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基のいずれかを示す。
【0019】
【化3】

【0020】
一般式(1)に於いて、Xで表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、アミル基、2−エチルヘキシル基、4−メチルペンチル、4−メチル−3−ペンテニル基等が挙げられ、ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子,臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基,n―プロポキシ基,n−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基等が挙げられ、アリールオキシ基としては、フェノキシ基、p−トリルオキシ基、o−トリルオキシ基、ナフチルオキシ等が挙げられ、アルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基,ブチルチオ基、ヘキシルチオ基等が挙げられ、アリールチオ基としては、フェニルチオ基、o−トリルチオ基、m−トリルチオ基、p−トリルチオ基、p−ヒドロキシフェニルチオ基等が挙げられ、アルキルカルボニルオキシ基としてはアセトキシ基、エチルカルボニルオキシ基等が挙げられ、アルコキシカルボニル基としてはメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等が挙げられる。また、Y及びZで表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、アミル基、2−エチルヘキシル基、4−メチルペンチル、4−メチル−3−ペンテニル基等が挙げられ、ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子,臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基,n―プロポキシ基,n−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基等が挙げられ、アリールオキシ基としては、フェノキシ基、p−トリルオキシ基、o−トリルオキシ基、ナフチルオキシ等が挙げられ、アルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基,ブチルチオ基、ヘキシルチオ基等が挙げられ、アリールチオ基としては、フェニルチオ基、o―トリルチオ基、m−トリルチオ基、p−トリルチオ基、p−ヒドロキシフェニルチオ基等が挙げられる。
【0021】
一般式(1)で表される10−[1,4−ジ(メタ)アクリロイルオキシ−2−ナフチル] −9−アントリル(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、次のものが挙げられる。 すなわち、10−(1,4−ジアクリロイルオキシ−2−ナフチル)−9−アントリルアクリレート、10−(1,4−ジメタクリロイルオキシ−2−ナフチル)−9−アントリルメタクリレート、さらには、Xがアルキル基である10−(1,4−ジアクリロイルオキシ−3−メチル−2−ナフチル)−9−アントリルアクリレート、9,10−(1,4−ジメタクリロイルオキシ−3−メチル−2−ナフチル)−9−アントリルメタクリレート、10−(1,4−ジアクリロイルオキシ−3−エチル−2−ナフチル)−9−アントリルアクリレート、9,10−(1,4−ジメタクリロイルオキシ−3−エチル−2−ナフチル)−9−アントリルメタクリレート等が挙げられる。
【0022】
またさらには、Xがハロゲン原子である10−(1,4−ジアクリロイルオキシ−3−クロロ−2−ナフチル)−9−アントリルアクリレート、10−(1,4−ジメタクリロイルオキシ−3−クロロ−2−ナフチル)−9−アントリルメタクリレート等が挙げられる。
【0023】
またさらには、Xがアルコキシ基である10−(1,4−ジアクリロイルオキシ−3−メトキシ−2−ナフチル)−9−アントリルアクリレート、10−(1,4−ジメタクリロイルオキシ−3−メトキシ−2−ナフチル)−9−アントリルメタクリレート等があげられる。
【0024】
またさらには、Xがアルキルカルボニルオキシ基である10−(1,4−ジアクリロイルオキシ−3−アセトキシ−2−ナフチル)−9−アントリルアクリレート、10−(1,4−ジメタクリロイルオキシ−3−アセトキシ−2−ナフチル)−9−アントリルメタクリレート等が挙げられる。
【0025】
またさらには、Xがアルコキシカルボニル基である10−(1,4−ジアクリロイルオキシ−3−メトキシカルボニル−2−ナフチル)−9−アントリルアクリレート、10−(1,4−ジメタクリロイルオキシ−3−メトキシカルボニル−2−ナフチル)−9−アントリルメタクリレート等が挙げられる。
【0026】
さらには、Yがアルキル基である10−(1,4−ジアクリロイルオキシ−2−ナフチル)−2−メチル−9−アントリルアクリレート、10−(1,4−ジメタクリロイルオキシ−2−ナフチル)−2メチル−9−アントリルメタクリレート、9,10−(1,4−ジアクリロイルオキシ−2−ナフチル)−2−エチル9−アントリルアクリレート、10−(1,4−ジメタクリロイルオキシ−2−ナフチル)−2−エチル−9−アントリルメタクリレート等が挙げられる。
【0027】
またさらには、Yがハロゲン原子である10−(1,4−ジアクリロイルオキシ−2−ナフチル)−2−クロロ−9−アントリルアクリレート、10−(1,4−ジメタクリロイルオキシ−2−ナフチル)−2−クロロ−9−アントリルメタクリレート等が挙げられる。
【0028】
またさらには、Yがアルコキシ基である、10−(1,4−ジアクリロイルオキシ−2−ナフチル)−2−メトキシ−9−アントリルアクリレート、10−(1,4−ジメタクリロイルオキシ−2−ナフチル)−2−メトキシ−9−アントリルメタクリレート等が挙げられる。
【0029】
またさらには、Yがアルキルチオ基である10−(1,4−ジアクリロイルオキシ−2−ナフチル)−2−メチルチオ−9−アントリルアクリレート、10−(1,4−ジメタクリロイルオキシ−2−ナフチル)−2−メチルチオ−9−アントリルメタクリレート等が挙げられる。
【0030】
またさらには、Yがアリールチオ基である10−(1,4−ジアクリロイルオキシ−2−ナフチル)−2−フェニルチオ−9−アントリルアクリレート、10−(1,4−ジメタクリロイルオキシ−2−ナフチル)−2−フェニルチオ−9−アントリルメタクリレート等が挙げられる。
【0031】
さらには、Zがアルキル基である10−(1,4−ジアクリロイルオキシ−2−ナフチル)−6−メチル−9−アントリルアクリレート、10−(1,4−ジメタクリロイルオキシ−2−ナフチル)−6−メチル−9−アントリルメタクリレート等が挙げられる。
【0032】
またさらには、Zがハロゲン原子である10−(1,4−ジアクリロイルオキシ−2−ナフチル)−6−クロロ−9−アントリルアクリレート、10−(1,4−ジメタクリロイルオキシ−2−ナフチル)−6−クロロ−9−アントリルメタクリレート等が挙げられる。
【0033】
さらには、X,Yが共にアルキル基である、10−(1,4−ジアクリロイルオキシ−3−メチル−2−ナフチル)−2−メチル−9−アントリルアクリレート、10−(1,4−ジメタクリロイルオキシ−3メチル−2−ナフチル)−2−メチル−9−アントリルメタクリレート等が挙げられる。
【0034】
X,Yが共にハロゲン原子である9,10−(1,4−ジアクリロイルオキシ−3−クロロ−2−ナフチル)−2−クロロ−9−アントリルアクリレート、10−(1,4−ジメタクリロイルオキシ−3−クロロ−2−ナフチル)−2−クロロ−9−アントリルメタクリレート等が挙げられる。
【0035】
上記化合物の中では、9,10−(1,4−ジアクリロイルオキシ−2−ナフチル)9−アントリルアクリレート(下記構造式(3)の化合物)、9,10−(1,4−ジメタクリロイルオキシ−2−ナフチル)9−アントリルメタクリレート(下記構造式(4)の化合物)が合成容易であるという観点から好ましい。
【0036】
【化4】

【0037】
[製造方法]
一般式(1)に示す、本発明の10−[1,4−ジ(メタ)アクリロイルオキシ−2−ナフチル]9−アントリル(メタ)アクリレート化合物は一般式(2)で示される10−(1,4−ジヒドロキシ−2−ナフチル)アントラセン−9(10H)−オン化合物を塩基性化合物の存在下、塩化アクリロイルまたは塩化メタクリロイルと反応させることによって得られる。
【0038】
【化4】

【0039】
一般式(2)に於いて、Xで表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、アミル基、2−エチルヘキシル基、4−メチルペンチル、4−メチル−3−ペンテニル基等が挙げられ、ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子,臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基,n―プロポキシ基,n−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基等が挙げられ、アリールオキシ基としては、フェノキシ基、p−トリルオキシ基、o−トリルオキシ基、ナフチルオキシ等が挙げられ、アルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基,ブチルチオ基、ヘキシルチオ基等が挙げられ、アリールチオ基としては、フェニルチオ基、o―トリルチオ基、m−トリルチオ基、p−トリルチオ基、p−ヒドロキシフェニルチオ基等が挙げられ、アルキルカルボニルオキシ基としてはアセトキシ基、エチルカルボニルオキシ基等が挙げられ、アルコキシカルボニル基としてはメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等が挙げられる。また、Y及びZで表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、アミル基、2−エチルヘキシル基、4−メチルペンチル、4−メチル−3−ペンテニル基等が挙げられ、ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子,臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基,n―プロポキシ基,n−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基等が挙げられ、アリールオキシ基としては、フェノキシ基、p−トリルオキシ基、o−トリルオキシ基、ナフチルオキシ等が挙げられ、アルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基,ブチルチオ基、ヘキシルチオ基等が挙げられ、アリールチオ基としては、フェニルチオ基、o―トリルチオ基、m−トリルチオ基、p−トリルチオ基、p−ヒドロキシフェニルチオ基等が挙げられる。
【0040】
先ず、原料である一般式(2)で示される10−(1,4−ジヒドロキシ−2−ナフチル)アントラセン−9(10H)−オン化合物の製造方法について説明する。この化合物は下記反応式に示すように、ナフトキノン化合物を酸存在下、アントロン化合物と溶液中加熱することにより得られる。この反応を第一反応と称する。次いで、第一反応で得られた9,10−(1,4−ジヒドロキシ−2−ナフチル)アントラセン−9(10H)−オン化合物を塩基の存在または非存在下、塩化(メタ)アクリロイルと反応させることにより、一般式(1)に示す10−[1,4−ジ(メタ)アクリロイルオキシ−2−ナフチル]−9−アントリル(メタ)アクリレート化合物を得ることが出来る。この(メタ)アクリル化の反応を第二反応と称する。
【0041】
【化5】

【0042】
第一反応に用いられるナフトキノン化合物としては、例えば次のものが挙げられる。すなわち、1,4−ナフトキノン、2−メチル−1,4−ナフトキノン、2−エチル−1,4−ナフトキノン、2−クロロ−1,4−ナフトキノン、2−メトキシ−1,4−ナフトキノン、2−フェノキシ−1,4−ナフトキノン、2−アセトキシ−1,4−ナフトキノン、2−メトキシカルボニル−1,4−ナフトキノン等である。
【0043】
第一反応に用いられるアントロン化合物としては、例えば次の化合物が挙げられる。すなわち、9−アントロン、2−メチル−9−アントロン、2−エチル−9−アントロン、2−クロロ−9−アントロン、2−メトキシ−9−アントロン、2−メチルチオ−9−アントロン、2−フェニルチオ−9−アントロン、6−メチル−9−アントロン、6−エチル−9−アントロン、6−クロロ−9−アントロン、6−メトキシ−9−アントロン、6−メチルチオ−9−アントロン、6−フェニルチオ−9−アントロン等である。
【0044】
第一反応に用いられる酸としては、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸、硫酸、塩酸等の無機酸等が用いられる。p−トルエンスルホン酸が反応操作上取り扱いが容易なことから好ましい。
【0045】
第一反応は通常溶媒の存在下行われる。使用する溶媒としては、使用する酸と反応しなければよく、通常、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族系溶媒、ジクロルメタン、ジクロロエタン、ジクロロエチレン等のハロゲン系溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒が用いられる。反応操作上取り扱いが容易なことから特に好ましいのはトルエンである。
【0046】
第一反応において、ナフトキノン化合物はアントロン化合物より等モル以下に用いることが望ましい。ナフトキノン化合物をアントロン化合物に対して等モル以上に添加すると反応混合物が黒くなり、生成物の脱色・精製が困難となる場合がある。好ましくは、ナフトキノン化合物のアントロン化合物に対する添加比率は0.8モル倍程度が望ましい。ナフトキノンを等モル以上に添加した場合は生成物の10−(1,4−ジヒドロキシ−2−ナフチル)アントラセン−9(10H)−オン化合物と未反応のナフトキノンがキンヒドロン化合物を作るために真っ黒な結晶が生成し、その後の精製が困難となる場合がある。
【0047】
第一反応の反応温度は、80℃以上、140℃以下が望ましい。当該温度範囲が実用的な反応速度を得るために好ましく、140℃を超える温度では副反応による副生物が増加する傾向にある。特に好ましくは100℃以上、120℃以下である。 反応時間は反応温度によるが、通常0.5時間から2時間である。トルエン等、芳香族系の溶媒を用いた場合、反応の進行に伴い、生成物が析出してくるので、このものを濾過乾燥すれば、10−(1,4−ジヒドロキシ−2−ナフチル)9−アントリル(メタ)アクリレート化合物が得られる。
【0048】
第一反応で得られた10−(1,4−ジヒドロキシ−2−ナフチル)アントラセン−9(10H)−オン化合物を塩基存在下、または塩基非存在下、塩化アクリロイルまたは塩化メタクリロイルと反応させる第二反応により、一般式(1)に示す10−[1,4−ジ(メタ)アクリロイルオキシ−2−ナフチル]−9−アントリル(メタ)アクリレート化合物となす事が出来る。
【0049】
第二反応で使用される(メタ)アクリル化剤としては、塩化アクリロイル、塩化メタクリロイル、無水アクリル酸、無水メタクリル酸等が挙げられる。
【0050】
第二反応で使用される塩基としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、ピペリジン等が挙げられる。
【0051】
溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンのような芳香族系溶媒、塩化メチレン、ジクロロエタン、ジクロロエチレンのようなハロゲン化炭素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンのようなケトン系溶媒、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミドのようなアミド系溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンのようなエーテル系溶媒が好適に用いられる。
【0052】
10−(1,4−ジヒドロキシ−2−ナフチル)アントラセン−9(10H)−オン化合物に対する塩化アクリロイル、塩化メタクリロイル、無水アクリル酸又は無水メタクリル酸の添加量は3モル倍から10モル倍、好ましくは4モル倍から7モル倍である。
【0053】
10−(1,4−ジヒドロキシ−2−ナフチル)アントラセン−9(10H)−オン化合物に対する塩基の添加量は、2.5モル倍から9モル倍、好ましくは3モル倍から6モル倍である。
【0054】
反応温度は、用いる溶媒にもよるが10℃以上、100℃以下、好ましくは20℃以上、80℃以下である。反応温度が10°未満では反応が中間段階でとどまり、目的とする生成物の歩留まりが十分ではないため実用的ではなく、反応温度が100℃を超えると目的とする生成物以外に、副生成物を生じやすくなり好ましくない。
【0055】
反応時間は15分から60分程度である。反応終了後、水またはメタノールを加えて未反応の塩化アクリロイル、塩化メタクリロイル、無水アクリル酸又は無水メタクリル酸を水和した後、塩酸塩を濾過して除去し、次いで濾液に水を添加して晶析し、析出した結晶を濾過して黄白色粉末を得る。さらに、例えば、塩化メチレン/メタノールから再結晶し、白黄色の結晶を得ることが出来る。
【0056】
得られた化合物の同定は、HNMRスペクトル、IRスペクトルを用いて行い、相当する10−[1,4−ジ(メタ)アクリロイルオキシ−2−ナフチル]−9−アントリル(メタ)アクリレート化合物であることを確認した。
【0057】
下記の実施例により本発明を例示するが、これらの実施例は本発明の範囲を限定するものではない。特記しない限り、すべての部および百分率は、重量基準である。
【0058】
生成物の確認および物性は下記の機器による測定により行った。
(1)融点:ゲレンキャンプ社製融点測定装置、型式:MFB−595(JIS K0064準拠)を用いて測定した。
(2)IRスペクトル:赤外線(IR)分光光度計、日本分光社製、型式:IR−810
(3)H−NMR分析:核磁気共鳴装置(NMR)、日本電子社製、型式:GSX FT NMR Spectorometer、270MHz
(4)屈折率:ERMA製ユニバーサルアッベ屈折率計ER−7MWを用いて20℃にて測定した。
【実施例1】
【0059】
[1,4−ナフトキノンと9−アントロンとの反応による10−(1,4−ジヒドロキシ−2−ナフチル)アントラセン−9(10H)−オンの合成]
攪拌機、温度計付きの100ml三つ口フラスコ中に9−アントロン3.88g(20.0ミリモル)、1,4−ナフトキノン2.95g(18.7ミリモル)、p−トルエンスルホン酸60mgを仕込み、トルエン14g加えた後、窒素置換し、105℃のオイルバスに50分間浸漬した。加熱により一旦均一な溶液となった後、析出した結晶を濾別して10gのアセトン中リスラリーし、濾別・乾燥して淡黄白色の10−(1,4−ジヒドロキシ−2−ナフチル)アントラセン−9(10H)−オン4.96g(14.1ミリモル)を得た。1,4−ナフトキノンに対する収率は75モル%であった。
【0060】
(1)融点:191−193℃
(2)IR(KBr,cm−1):3450,3350,1646,1604,1460,1336,1282,1160,1072,938,760,710,695.
(3)H−NMR(270MHz,CDCl):δ=5.94(s,1H),6.46(s,1H),7.42−7.51(m,4H),7.51−7.58(m,4H),8.20(s,1H),8.26−8.34(m,4H).
【実施例2】
【0061】
[10−[1,4−ジアクリロイルオキシ−2−ナフチル]9−アントリルアクリレートの合成(構造式(3))
攪拌機、温度計、冷却管、滴下漏斗を備えた50mL四口フラスコ中に10−(1,4−ジヒドロキシ−2−ナフチル)アントラセン−9(10H)−オン2.0g(5.7ミリモル)、アセトニトリル 15mlを加えた後、フラスコ内を窒素で置換し、塩化アクリロイル2.56g(28.5ミリモル)を室温で加えた。次いで、攪拌下、トリエチルアミン2.85ml(20.5ミリモル)を滴下し2時間攪拌を継続した。トリエチルアミンの滴下により液温が50℃まで上昇したが、その後室温まで低下した。この反応液を酢酸エチル20mlで希釈し、純水20ml、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液20ml、飽和食塩水20mlで順次洗浄した後、分離した有機相から溶媒を留去した。得られた濃縮物をn−ヘキサン:酢酸エチル=3:1(400ml)、n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1(600ml)を展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、淡橙色の10−[1,4−ジアクリロイルオキシ−2−ナフチル]9−アントリルアクリレート2.2g(4.3ミリモル)を得た。10−(1,4−ジヒドロキシ−2−ナフチル)アントラセン−9(10H)−オンに対する収率は75モル%であった。
【0062】
(1)融点:95−97℃
(2)IR(KBr,cm−1):3060,1740,1622,1396,1384,1360、1288,1250,1130,1060,970,790,768.
(3)H−NMR(270MHz,CDCl):δ=5.49(d,J=8Hz,1H),5.60−5.85(m,2H),6.11(d,J=8Hz,1H),6.23(d,J=8Hz,1H),6.50(dd、J=17Hz,J=8Hz,1H),6.60−6.78(m,2H),6.91(d,J=17Hz,1H),7.30−7.51(m、4H),7.40(s,1H),7.60−7.70(m,2H),7.70−7.81(m,2H),7.86−8.08(m,4H).
(4)屈折率: nD=1.664
【0063】
実施例2の屈折率の測定結果からわかるように本願発明の10−[1,4−ジアクリロイルオキシ−2−ナフチル]9−アントリルアクリレートは高屈折率であり、その構造から、紫外線吸収性、高硬度、高光沢率、高い疎水性等が期待できる工業的に有利な化合物である。また、当該化合物は、ナフタレン環とアントラセン環の両方を持つ構造の化合物としては、例外的に融点が低く、溶剤に対する溶解性も良好であることから、実用性の高い化合物であるといえる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(1)で示される10−[1,4−ジ(メタ)アクリロイルオキシ−2−ナフチル]−9−アントリル(メタ)アクリレート化合物。



(一般式(1)において、R、R、Rは同一であっても異なっていても良く、水素原子又はメチル基を示し、Xは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基のいずれかを示し、Y及びZは同一であっても異なっていても良く、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基のいずれかを示す。)
【請求項2】
一般式(2)に示す10−(1,4−ジヒドロキシ−2−ナフチル)アントラセン−9(10H)−オン化合物を(メタ)アクリル化することによる請求項1記載の10−[1,4−ジ(メタ)アクリロイルオキシ−2−ナフチル]−9−アントリル(メタ)アクリレート化合物の製造方法。



(一般式(1)において、Xは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基のいずれかを示し、Y及びZは同一であっても異なっていても良く、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基のいずれかを示す。)