説明

2−[4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)−8−ヒドロキシフェノキシ]−4,6−ビス(ジアルキルアミノ)−1,3,5−トリアジンおよび2,4−ビス[4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)−3−ヒドロキシフェノキシ]−6−ジアルキルアミノ−1,3,5−トリアジンの合成と紫外線吸収剤としての利用

【課題】4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)レゾルシノ−ルの化学修飾により、熱安定性(高温安定性)および耐蒸散性の改善された、そして相溶性等においては従来とあまり変わらないベンゾトリアゾ−ル系紫外線吸収剤を合成すること。
【解決手段】4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)レゾルシノ−ルから2−[4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)−3−ヒドロキシフェノキシ]−4,6−ビス(ジアルキルアミノ)−1,3,5−トリアジンおよび2,4−ビス[4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)−3−ヒドロキシフェノキシ]−6−ジアルキルアミノ−1,3,5−トリアジンを合成し、熱安定性(高温安定性)および耐蒸散性を中心に、それぞれの物性について検討した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は1,3,5−トリアジンの2,4,6−位に1ケの4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)−3−ヒドロキシフェノキシ基と2ケのジアルキルアミノ基を有する、そして逆に2ケの4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)−3−ヒドロキシフェノキシ基と1ケのジアルキルアミノ基を有するベンゾトリアゾ−ル系紫外線吸収剤の合成と紫外線吸収剤としての利用に関する。詳しくは2−[4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)−3−ヒドロキシフェノキシ]−4,6−ビス(ジメチルアミノ)−1,3,5−トリアジン(Ia)、 2−[4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)−3−ヒドロキシフェノキシ]−4,6−ビス(ジエチルアミノ)−1,3,5−トリアジン(Ib)、2−[4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)−3−ヒドロキシフェノキシ]−4,6−ビス[ビス(2−エチルヘキシル)アミノ]−1,3,5−トリアジン(Ic)、2−[4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)−3−ヒドロキシフェノキシ]−4,6−ビス(N−メチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン(Id)、2,4−ビス[4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)−3−ヒドロキシフェノキシ]−6−ジメチルアミノ−1,3,5−トリアジン(IIa)、2,4−ビス[4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)−3−ヒドロキシフェノキシ]−6−ジエチルアミノ−1,3,5−トリアジン(IIb)、2,4−ビス[4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)−3−ヒドロキシフェノキシ]−6−ジプロピルアミノ−1,3,5−トリアジン(IIc)、2,4−ビス[4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)−3−ヒドロキシフェノキシ]−6−ビス(2−エチルヘキシル)アミノ−1,3,5−トリアジン(IId)、2,4−ビス[4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)−3−ヒドロキシフェノキシ]−6−ピペリジノ−1,3,5−トリアジン(IIe)および2,4−ビス[4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)−3−ヒドロキシフェノキシ]−6−(N−メチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン(IIf)の合成と紫外線吸収剤としての利用に関する。
【背景技術】
【0002】
Tinuvin Pをはじめとして、ベンゾトリアゾ−ル系紫外線吸収剤の需要量が増加しているのは、HALSとの相乗効果ををはじめとしてこの系のものには他の系のものにない優れた性質があるからである。もちろん、多少の欠点もある。それらの欠点が何であるかはどのようなことに利用するかによっても幾分違っているであろう。主としてプラスチック配合剤として利用するさいには、相溶性、化学的安定性、光安定性、熱安定性(高温安定性)、耐蒸散性が検討の項目であろう。ポリマ−の加工、使用条件が複雑化そして苛酷化している場合の多い現今では、特にこれらの検討項目への配慮を必要とするであろう。このためにTinuvin P等の後に見出されたベンゾトリアゾ−ル系紫外線吸収剤の化学修飾が注目されてきたのである。ここにこれらの見出された基本構造のベンゾトリアゾ−ル系紫外線吸収剤をIII,IV,V,VI,VII,VIIIとして示す。異なる意見もあると考えられるが本発明者の判断に従った。Tinuvin PはIIIにおいてR=H、R′=Meの場合である。また、VIIおよびVIIIは本発明者により特許文献1として最近発表されたものである。
【化3】

【化4】

【化5】

【0003】
【特許文献1】特開2003−3410782号公報
【0004】
III〜VIIIを化学修飾して得られたものの物性について判断することが大切である。化学的安定性、光安定性、熱安定性(高温安定性)が如何であるかについては容易に判断できる。耐蒸散性についてもある程度は判断できる。相溶性についての判断は幾分困難であり実験の結果を待たねばならない。これらの判断に合格して現在多量生産されそして上市されているベンゾトリアゾ−ル系紫外線吸収剤を示すとIXおよびXがあげられる。これら以外もあるが両者が特に優れている。IXはR=H,R′=C(Me)CHCMeの場合のIII、ホルムアルデヒドおよびジエチルアミンの3者のMannich反応により得られており、XはVIのC−位のOH基の塩化ベンゾイルとトリエチルアミンによるベンゾイル化により得られている。両者とも特定のメ−カ−の占有となっているものである(特許文献2および特許文献3)。
【化6】

【化7】

【0005】
【特許文献2】Jpn.Kokai Tokkyo Koho JP05 310,713;C.A.,120,272246(1994).
【特許文献3】特開2000−119261号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
解決しようとする課題は、IXあるいはXと同様に熱安定性(高温安定性)および耐蒸散性において在来のものより改善された、そして相溶性、化学的安定性、光安定性においては在来通り、例えばTinuvin Pと同じように、欠点のないベンゾトリアゾ−ル系紫外線吸収剤を合成することである。すでにIXおよびXが優れていることが知られており、これらは新しい研究における判断の基準となりうるものである。両者が合成されたプロセスを考えれば、メチレン結合あるいはエステル結合を利用して、紫外線吸収剤の分子量の増大を考える、出来れば複数の機能構造を持たせる手段を考えるべきであろう。もちろん、その手段は容易に実行できるものでなくてはならない。IXがビス型構造であることから、ビス型構造にすることも手段のひとつであろう。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は安価に合成しうるVおよびVIに着目し、これらと2−クロロ−4,6−ジアルコキシ−1,3.5−トリアジン、2−クロロ−4,6−ジアリ−ルオキシ−1,3,5−トリアジン、2−アルコキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンあるいは2−アリ−ルオキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンを脱塩酸縮合させてビス型を含めて8種類のベンゾトリアゾ−ル系紫外線吸収剤を合成し、すでに特許申請中である。しかし、これらの性能等についての評価は後日のことになるであろう。これがどのような結果になるにかかわらず、Tinuvin Pのような在来の紫外線吸収剤の熱安定性(高温安定性)および耐蒸散性を改善することは依然として主要な課題である。ここでは化学修飾の対象としてVおよびVIのうちのVを選択し、これと2,4−ビス(ジアルキルアミノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジンあるいは2−ジアルキルアミノ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの脱塩酸縮合をおこなった。この両者が安価に合成しうることは非特許文献1に示されている。これらの反応は水とアセトンの混合溶媒中で炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムと等の脱塩酸剤の存在下で円滑に進行するものであり、ピリジン、トリエチルアミン等を用いては進行しない。また、得られたIおよびIIについては相溶性、熱安定性(高温安定性)、耐蒸散性を中心に検討する。また、VIについても同様な反応に成功しているが、ここではVを用いた場合についてのみ述べる。
【0008】
【非特許文献1】谷本、染料と薬品,40,325(1995).
【発明の効果】
【0009】
本研究において合成したIおよびII、特にIIはIXあるいはXと同様に高度な熱安定性(高温安定性)と耐蒸散性を有する紫外線吸収剤であることが表1から明らかである。そしてIIは目標としたビス型構造のものであり特に期待される。IaとIbの収率は67%と68%であり、そしてIIbとIIfのそれらは72%と78%であることも、これらの合成の容易さそしてトルエン等の慣用の溶剤を用いて精製しうることを含めて、IXあるいはXに近いすぐれたベンゾトリアゾ−ル系紫外線吸収剤である。もちろん、化学構造式から見て化学的安定性、光安定性において懸念されることはない。例えばポリマ−の高温加工においてはポリマ−の種類もそして加工様式も変化している。これゆえに、IXおよびXだけでは十分に対応することは困難で、IXおよびXと同様な目的に使用しうるベンゾトリアゾ−ル系紫外線吸収剤が求められているからである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下の実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は該実施例に限られるものではない。示されている融点は末端開口毛細管内で測定したものであり、温度補正はされていない。得られたものの元素分析値およびH−NMRスペクトルについてはここに記載されていないが、すべてが所期の構造であることを示している。
【実施例1】
【0011】
4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)レゾルシノ−ル4.55g(0.02mol)をアセトン120mlに溶かし、これに炭酸カリウム2.76g(0.02mol)を水40mlに溶かした水溶液を1〜2時間かけて滴下した。引続きかきまぜながらこれに2,4−ビス(ジメチルアミノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン4.24g(0.021mol)の飽和アセトン溶液を室温で3〜4時間かけて滴下した。滴下後、3時間かきまぜながら還流煮沸した。反応後、15〜20%の塩酸で反応混合物を弱酸性にしてから減圧でアセトンの大部分を留去した。残留を多量の水に加えて析出した沈殿を濾過しとった。このものを多量のトルエンに溶かし、トルエン溶液を減圧で濃縮し、冷却後析出した結晶を濾過しとった。トルエンあるいはトルエンと2−プロパノ−ルの混合溶媒を用いて再結晶して微黄色のIa5.26gを得た。収率67%、融点192〜194℃。
【実施例2】
【0012】
実施例1における2,4−ビス(ジメチルアミノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン4.24g(0.021mol)の代わりに2,4−ビス(ジエチルアミノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン5.42g(0.021mol)を用い、 他は実施例1と同様にして4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)レゾルシノ−ルと反応させた。反応後、同様に処理して微黄色のIb6.09gを得た。収率68%、融点174〜176℃。
【実施例3】
【0013】
実施例1における2,4−ビス(ジメチルアミノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン4.24g(0.021mol)の代わりに2,4−ビス[ビス(2−エチルヘキシル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン12.49g(0.021mol)を用い、他は実施例1と同様にして4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)レゾルシノ−ルと反応させた。反応後、同様に処理して微黄土色のIc10.35gを得た。収率66%、融点197〜198℃。
【実施例4】
【0014】
実施例1における2,4−ビス(ジメチルアミノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン4.24g(0.021mol)の代わりに2,4−ビス(N−メチルアニリノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン6.85g(0.021mol)を用い、他は実施例1と同様にして4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)レゾルシノ−ルと反応させた。反応後、同様に処理して微黄土色のId6.25gを得た。収率51%、融点253〜254.5℃。
【実施例5】
【0015】
4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)レゾルシノ−ル4.55g(0.02mol)をアセトン130ml溶かし、これに炭酸カリウム4.15g(0.03mol)を水50〜60mlに溶かした水溶液を1〜2時間かけて滴下した。引続きかきまぜながらこれに2,4−ジクロロ−6−ジメチルアミノ−1,3,5−トリアジン2.13g(0.011mol)の飽和アセトン溶液を室温で4〜5時間かけて滴下した。滴下後、3時間かきまぜながら還流煮沸した。反応後、15〜20%の塩酸で反応混合物を弱酸性にしてから減圧でアセトン大部分を留去した。残留を多量の水に加えて析出した沈殿を濾過しとった。このものを比較的少量の2−プロパノ−ルで洗浄した。このさい、2−プロパノ−ルの使用量は以後の実施例において試行錯誤法により決めた。次にトルエン用いて再結晶して微黄土色のIIa3.84gをえた。収率67%、融点245〜247℃。
【実施例6】
【0016】
実施例5における2,4−ジクロロ−6−ジメチルアミノ−1,3,5−トリアジン2.13g(0.011mol)の代わりに2,4−ジクロロ−6−ジエチルアミノ−1,3,5−トリアジン2.44g(0.011mol)を用い、他は実施例5と同様にして4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)レゾルシノ−ルと反応させた。反応後、同様に処理して微黄色のIIb4.33gを得た。収率72%、融点261〜263℃。
【実施例7】
【0017】
実施例5における2,4−ジクロロ−6−ジメチルアミノ−1,3,5−トリアジン2.13g(0.011mol)の代わりに2,4−ジクロロ−6−ジプロピルアミノ−1,3,5−トリアジン2.75g(0.011mol)を用い、他は実施例5と同様にして4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)レゾルシノ−ルと反応させた。反応後、同様に処理して微黄色のIIc3.97gを得た。収率63%、融点247〜249.5℃。
【実施例8】
【0018】
実施例5における2,4−ジクロロ−6−ジメチルアミノ−1,3,5−トリアジン2.13g(0.011mol)の代わりに2−ビス(2−エチルヘキシル)アミノ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン4.29g(0.011mol)を用い、他は実施例5と同様にして4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)レゾルシノ−ルと反応させた。反応後、同様に処理して微黄色のIId4.85gを得た。収率63%、融点192〜194℃。
【実施例9】
【0019】
実施例5における2,4−ジクロロ−6−ジメチルアミノ−1,3,5−トリアジン2.13g(0.011mol)の代わりに2,4−ジクロロ−6−ピペリジノ−1,3,5−トリアジン2.57g(0.011mol)を用い、他は実施例5と同様にして4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)レゾルシノ−ルと反応させた。反応後、同様に処理して微黄色のIIc3.75gを得た。収率61%、融点222〜223.5℃。
【実施例10】
【0020】
実施例5における2,4−ジクロロ−6−ジメチルアミノ−1,3,5−トリアジン2.13g(0.011mol)の代わりに2,4−ジクロロ−6−(N−メチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン2.81g(0.011mol)を用い、他は実施例5と同様にして4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)レゾルシノ−ルと反応させた。反応後、同様に処理して微黄色のIIf4.99gを得た。収率78%、融点251〜253℃。
【実施例11】
【0021】
IおよびIIの100.0mgを、開口試験管中において加熱ブロックで200℃に5.5時間加熱し、それぞれの加熱することによる重量、UVスペクトルおよび色調における変化を表1に示す。 なお比較のために、IXおよび2−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノ−ル(XI) (R=H,R′=C(Me)CHCMeの場合のIIIに相当する化合物)についての同様な試験結果をあわせ示す。IおよびIIのうちでは特にIIが高度な熱安定性(高温安定性)と耐蒸散性を有することが理解される。
【化8】

【表1】

【産業上の利用可能性】
【0022】
本特許により示された化合物IおよびIIにより光安定化される有機材料等については特に限定されるものはないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレンおよびそれらの共重合体からなる各種プラスチック、繊維材料等が相当する。高度な熱安定性(高温安定性)および耐蒸散性から考えて高温作業工程を必要とする各種プラスチック、繊維材料等に特に適していると考えられる。もちろん、従来より公知の紫外線吸収剤、酸化防止剤等と併用することが出来る。 最近においてλmaxを紫外吸収の長波長部に移動させるためにジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基を分子構造に組み込ませる考えがあり、特許文献4においてはこれに成功しているが、本発明におけるジアルキルアミノ基とは基本的に考えが異なっており、λmaxを紫外吸収の長波長部に異動させるためのものではない。ジアルキルアミノ基と1,3,5−トリアジン環の結合が強固で安定しているからである。なお参考のためではあるが、このジアルキルアミノ基は1,3,5−トリアジン環に結合しているので中性を示し、塩基性ではない。また、Ia、Ic、IIdの長波長部におけるλmaxは342〜343nmであり、しかもεmaxが比較的大きいために、350nm以上の長波長部におけるこれらの吸収能力はIXと殆ど差がないだろう。この意味においてもIa,Ic、IIdはとりあげられてもよいだろう。
【0023】
【特許文献4】特開2002−308751号公報
【0024】
また、IおよびIIに関しては化学構造式からみて光フリ−ス反応の可能性がある。特許文献5によれば2,4−ビス(ジメチルアミノ)−6−(p−トリル)オキシ−1,3,5−トリアジンの光フリ−ス反応は高圧水銀燈で円滑に進行している。ほぼ同じような条件下におけるIあるいはIIにおいては、殆ど変化が見られない。このさい照射された紫外線は2−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)フェノ−ルの構造部分に吸収されて2−フェノキシ−1,3,5−トリアジンの構造部分までには及ばないことを示しえいる。しかし、長期間の使用後に2−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)フェノ−ルの構造部分が吸収能力を失ったときには、2−フェノキシ−1,3,5−トリアジンの構造部分が光フリ−ス反応をすることにより紫外吸収をするということを仮定すれば、IおよびIIの紫外吸収能力がそれだけ大きいことを説明できると推察されるが、現時点でこれを証明する手段を持たない。
【化9】

【0025】
【特許文献5】特開平3−190864号公報
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の化合物IbのUVスペクトル
【図2】本発明の化合物IcのUVスペクトル
【図3】本発明の化合物IIbのUVスペクトル
【図4】本発明の化合物IIdのUVスペクトル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)レゾルシノ−ルと2,4−ビス(ジアルキルアミノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジンの脱塩酸縮合による2−[4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)−3−ヒドロキシフェノキシ]−4,6−ビス(ジアルキルアミノ)−1,3,5−トリアジン(I)の合成
【化1】

【請求項2】
Iで示される2−「4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)−3−ヒドロキシフェノキシ]−4,6−ビス(ジアルキルアミノ)−1,3,5−トリアジンの紫外線吸収剤としての利用
【請求項3】
4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)レゾルシノ−ルと2−ジアルキルアミノ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの脱塩酸縮合による2,4−ビス[4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)−3−ヒドロキシフェノキシ]−6−ジアルキルアミノ−1,3,5−トリアジン(II)の合成
【化2】

【請求項4】
IIで示される2,4−ビス[4−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)−3−ヒドロキシフェノキシ]−6−ジアルキルアミノ−1,3,5−トリアジンの紫外線吸収剤としての利用

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−208108(P2008−208108A)
【公開日】平成20年9月11日(2008.9.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−82847(P2007−82847)
【出願日】平成19年2月27日(2007.2.27)
【出願人】(301000675)シプロ化成株式会社 (33)
【Fターム(参考)】