説明

2ワイヤ溶接制御方法

【課題】消耗電極アークにフィラワイヤを送給して溶接する2ワイヤ溶接方法において、消耗電極と溶融池との短絡に起因する溶接状態の不安定を抑制する。
【解決手段】消耗電極と母材との間にアークを発生させて溶融池を形成し、フィラーワイヤを溶融池に送給しながら溶接する2ワイヤ溶接制御方法において、消耗電極と溶融池とが短絡状態Tsになり、この短絡状態Tsが初期期間Ti以上継続しているときは、フィラーワイヤの送給速度Fwを定常フィラーワイヤ送給速度Fcから減速フィラーワイヤ送給速度Fdへと減速させ、消耗電極と溶融池との間がアーク状態になると(t43)、フィラーワイヤの送給速度Fwを定常フィラーワイヤ送給速度Fcに戻す。これにより、短絡に伴って溶融池の温度が低下しても、それに応じてフィラワイヤの送給速度Fwが減速されるので、溶接状態が不安定になることを抑制できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、消耗電極と母材との間にアークを発生させて溶融池を形成し、フィラーワイヤを溶融池に送給しながら溶接する2ワイヤ溶接制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
消耗電極(以下、溶接ワイヤという)と母材との間にアークを発生させて溶融池を形成すると共に、その溶融池にフィラーワイヤを送給して溶接する2ワイヤ溶接方法(特許文献1参照)が従来から知られている。この2ワイヤ溶接方法では、溶接ワイヤの溶融金属にフィラーワイヤの溶融金属が加わるために、溶融金属量が増加し、高速で高効率な溶接が可能となる。特に、2ワイヤ溶接方法によって高速溶接を行うときには、ハンピングビードになるのを防止するために、フィラーワイヤを消耗電極アークよりも後方から溶融池に短絡させて送給することが重要である。これは、フィラーワイヤを消耗電極アーク中に送給して溶融すると、溶融池はほとんど冷却されず、かつ、フィラーワイヤによって溶融池後半部の盛り上がりを押さえることもできないためにハンピングビードを抑制する効果はないからである。これに対して、フィラーワイヤをアーク周縁部の溶融池の後部に短絡させて送給し、溶融池の熱によって溶融するようにすれば溶融池が冷却され、かつ、フィラーワイヤによって溶融池後半部が抑えられてハンピングビードの形成を抑制することができる。したがって、従来技術の2ワイヤ溶接方法では、フィラーワイヤには電流を通電せずに冷たい状態で溶融池と短絡させることによって、溶融池を冷却するようにしている。
【0003】
2ワイヤ溶接方法では、溶接ワイヤと母材との間にアークを発生させる方法として、炭酸ガスアーク溶接法、マグ溶接法、ミグ溶接法、パルスアーク溶接法、交流アーク溶接法等の種々な消耗電極式アーク溶接法を使用することができる。また、フィラーワイヤは基本的にワイヤ先端が溶融池と短絡しており、溶融池からの熱によって溶融する。したがって、フィラーワイヤと溶融池との間にはアークは発生していない。本発明では、上記の消耗電極式アーク溶接法としてパルスアーク溶接法を使用する場合について説明するが、他の溶接法であっても良い。また、以下の説明において、母材と溶融池とは略同じ意味で使用している。
【0004】
図3は、パルスアーク溶接を使用した2ワイヤ溶接方法における電流・電圧波形図である。同図(A)は溶接ワイヤを通電する溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(B)は溶接ワイヤと母材(溶融池)との間に印加する溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(C)はフィラーワイヤの送給速度Fwを示す。溶接ワイヤの送給速度は、図示しないが、所定値で定速送給されている。フィラーワイヤと溶融池との間には電圧は印加されておらず、電流も通電していない。フィラーワイヤは、上述したように、溶融池と短絡した状態で送給されている。フィラーワイヤが溶融池と離反しても、電圧が印加されていないので、フィラーワイヤと溶融池との間にはアークは発生しない。以下、同図を参照して説明する。
【0005】
時刻t1〜t2のピーク期間Tp中は、同図(A)に示すように、溶接ワイヤから溶滴を移行させるために臨界値以上の大電流値のピーク電流Ipが通電し、同図(B)に示すように、溶接ワイヤと溶融池との間にアーク長に比例したピーク電圧Vpが印加する。
【0006】
時刻t2〜t3のベース期間Tb中は、同図(A)に示すように、溶滴を形成しないようにするために臨界値未満の小電流値のベース電流Ibが通電し、同図(B)に示すように、ベース電圧Vbが印加する。時刻t1〜t3までの期間を1周期(パルス周期Tf)として繰り返して溶接が行われる。
【0007】
時刻t3〜t4のピーク期間Tp中は、再び上記と同様の動作を繰り返す。時刻t4〜t5のベース期間Tb中は、その期間中に溶接ワイヤと溶融池との短絡が発生した場合である。時刻t4〜t41の期間中はアーク状態であるので、上述したように、ベース電流Ibが通電し、ベース電圧Vbが印加する。時刻t41〜t42の短絡期間Ts中は、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwは数Vの短絡電圧値となり、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは次第に増加する短絡電流Isとなる。溶接電流Iwを増加させているのは、短絡状態を早期に解除して、アーク状態に復帰させるためである。パルスアーク溶接では、この短絡はほとんどベース期間中に発生し、その頻度は1秒間に数回程度である。また、炭酸ガスアーク溶接、ミグ溶接及びマグ溶接では、この短絡は1秒間に数十回程度発生する。時刻t42において、短絡状態が解除されてアーク状態に復帰すると、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwは急上昇してベース電圧値Vbとなり、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは短絡電流Isから傾斜を有してベース電流Ibへと移行する。この状態は、次のピーク期間Tpが開始する時刻t5まで継続する。
【0008】
他方、同図(C)に示すように、フィラーワイヤの送給速度Fwは、一定値の定常フィラーワイヤ送給速度Fcで溶融池と短絡した状態で送給される。上記の短絡期間Ts中もフィラーワイヤ送給速度Fwは一定速度で変化しない。定常フィラーワイヤ送給速度Fcは、安定して溶融するために溶接ワイヤの送給速度の20〜30%程度の範囲に設定されることが多い。
【0009】
ところで、良好なパルスアーク溶接を行うためには、アーク長を適正値に維持することが重要である。アーク長を適正値に維持するために以下のような溶接電源の出力制御(アーク長制御)が行われる。アーク長は、同図(B)で破線で示す溶接電圧平均値Vavと略比例関係にある。このために、溶接電圧平均値Vavを検出し、この検出値が適正アーク長に相当する溶接電圧設定値と等しくなるように同図(A)の破線で示す溶接電流平均値Iavを変化させる出力制御を行う。溶接電圧平均値Vavが溶接電圧設定値よりも大きいときはアーク長が適正値よりも長いときであるので、溶接電流平均値Iavを小さくしてワイヤ溶融速度を小さくしアーク長が短くなるようにする。他方、溶接電圧平均値Vavが溶接電圧設定値よりも小さいときはアーク長が適正値よりも短いときであるので、溶接電流平均値Iavを大きくしてワイヤ溶融速度を大きくしアーク長が長くなるようにする。上記の溶接電圧平均値Vavとしては、一般的に溶接電圧Vwをローパスフィルタ(カットオフ周波数1〜10Hz程度)に通した値が使用される。また、溶接電流平均値Iavを変化させる操作量として、ピーク期間Tp、パルス周期Tf、ピーク電流Ip又はベース電流Ibの少なくとも1つを変化させることが行われている。例えば、パルス周期Tfを操作量としてフィードバック制御するときには、ピーク期間Tp、ピーク電流Ip及びベース電流Ibは所定値に設定される(周波数変調制御方式と呼ばれる)。また、ピーク期間(パルス幅)Tpを操作量としてフィードバック制御するときには、ピーク電流Ip、ベース電流Ib及びパルス周期Tfが所定値に設定される(パルス幅変調制御方式と呼ばれる)。
【0010】
特許文献2に示す2ワイヤ溶接方法では、フィラワイヤの送給により発生する送給速度、送給抵抗、振動等の特性の一つを検出し、フィラワイヤの送給速度あるいはフィラワイヤに印加する予熱用の電流を制御する。このために、母材に対する入熱量を制限したまま、あるいは溶着量や脚長を保ったまま、外乱による溶接条件の変動や溶接条件の設定ミスにより生じるフィラワイヤ溶け残りの溶接欠陥を防止することができると記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2010−167489号公報
【特許文献2】特開2002−28784号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
上述した従来技術の2ワイヤ溶接方法では、フィラーワイヤを溶融池と短絡させた状態で送給し、フィラーワイヤは溶融池の熱によって溶融している。したがって、フィラーワイヤの送給速度は、溶融池の熱によってフィラーワイヤが溶融する速度(溶融速度)とバランスするように設定される。溶接ワイヤと溶融池との間のアークの発生状態が安定しているときは、フィラーワイヤの溶融も安定するので、良好な溶接を行うことができる。
【0013】
しかし、図3で上述したように、溶接ワイヤと母材との短絡が発生すると、その短絡期間Ts中はアークから溶融池への加熱がなくなるために、溶融池の温度は低下する。短絡期間Tsが短いときには、溶融池の温度の低下は少しであるので、フィラーワイヤの溶融状態への影響はほとんどない。したがって、この場合には、溶接品質への影響もほとんどない。他方、短絡期間Tsが長くなると、溶融池の温度の低下が大きくなるために、フィラーワイヤの溶融への影響が大きくなる。すなわち、溶融池の温度が低下すると、定速で送給されているフィラーワイヤを安定して溶融することができなくなる。この結果、フィラーワイヤは溶融池と短絡した状態で安定して溶融されている状態から、溶融池に突っ込んだ状態又はその反動により溶融池から離反した状態とを不安定に繰り返すようになり、スパッタの発生、フィラーワイヤの溶け残り等の溶接品質の悪化を招くことになる。さらに、短絡期間が長くなり溶融池の温度が低下すると、フィラーワイヤを溶融することができなくなり、フィラーワイヤの先端がビードに溶着して溶接の続行ができなくなる状態になることもある。特許文献2には、溶接ワイヤと溶融池との短絡に起因する上述した問題に関しては、何らの記載もされていない。
【0014】
そこで、本発明では、溶接ワイヤと母材との短絡が発生しても、安定したフィラーワイヤの溶融状態を維持することができる2ワイヤ溶接制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上述した課題を解決するために、請求項1の発明は、消耗電極と母材との間にアークを発生させて溶融池を形成し、フィラーワイヤを前記溶融池に送給しながら溶接する2ワイヤ溶接制御方法において、
前記消耗電極と前記溶融池とが短絡状態になり、この短絡状態が予め定めた初期期間以上継続しているときは前記フィラーワイヤの送給速度を予め定めた定常フィラーワイヤ送給速度から予め定めた減速フィラーワイヤ送給速度へと減速させ、前記消耗電極と前記溶融池との間がアーク状態になると前記フィラーワイヤの送給速度を前記フィラーワイヤ定常送給速度に戻す、
ことを特徴とする2ワイヤ溶接制御方法である。
【0016】
請求項2の発明は、前記減速フィラーワイヤ送給速度は、時間の経過に伴ってその値が小さくなるように変化する、
ことを特徴とする請求項1記載の2ワイヤ溶接制御方法である。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、消耗電極と溶融池とが短絡状態になり、この短絡状態が初期期間以上継続しているときはフィラーワイヤの送給速度を予め定めた減速フィラーワイヤ送給速度へと減速させる。これにより、短絡状態によって溶融池の温度が低下しても、それに応動してフィラーワイヤの送給速度が減速されるので、フィラーワイヤの溶融状態は安定状態を維持することができる。この結果、良好な溶接品質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施の形態に係る2ワイヤ溶接制御方法を示す電流・電圧波形図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る2ワイヤ溶接制御方法を実施するための溶接装置のブロック図である。
【図3】従来技術において、パルスアーク溶接を使用した2ワイヤ溶接方法における電流・電圧波形図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0020】
図1は、本発明の実施の形態に係る2ワイヤ溶接制御方法を示す電流・電圧波形図である。同図(A)は溶接ワイヤを通電する溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(B)は溶接ワイヤと母材(溶融池)との間に印加する溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(C)はフィラーワイヤの送給速度Fwを示す。溶接ワイヤの送給速度は、図示しないが、所定値で定速送給されている。フィラーワイヤと溶融池との間には電圧は印加されておらず、電流も通電していない。フィラーワイヤは、上述したように、溶融池と短絡した状態で送給されている。フィラーワイヤが溶融池と離反しても、電圧が印加されていないので、フィラーワイヤと溶融池との間にはアークは発生しない。同図は、上述した図3と対応しており、短絡期間Tsの動作以外は同一であるので、それらの説明は省略する。以下、短絡期間Tsについて同図を参照して説明する。
【0021】
時刻t41において溶接ワイヤと溶融池とが短絡すると、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwは数Vの短絡電圧値となり、短絡期間Tsに入る。同図(A)に示すように、溶接電流Iwは、短絡期間Tsに入ると次第に増加する短絡電流Isとなる。同図(C)に示すように、フィラーワイヤの送給速度Fwは定常フィラーワイヤ送給速度Fcのままである。
【0022】
時刻t42において、短絡期間Tsに入ってから予め定めた初期期間Tiが経過すると、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwは短絡電圧値のままであり、同図(A)に示すように、短絡電流Isの増加が緩やかになる。他方、同図(C)に示すように、フィラーワイヤの送給速度Fwは、予め定めた減速フィラーワイヤ送給速度Fdに減速する。そして、時刻t43において、短絡電流Isの増加によって溶接ワイヤと溶融池との短絡が解除されてアークが発生すると、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwは数十Vのベース電圧値Vbに急上昇し、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは、短絡電流Isから傾斜を有して減少してベース電流Ibに移行する。同図(C)に示すように、フィラーワイヤの送給速度Fwは定常フィラーワイヤ送給速度Fcに戻る。これ以降は、次のピーク期間Tpが開始する時刻t5まで、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwはベース電圧値Vbを維持し、同図(A)に示すように、溶接電流Iwはベース電流値Ibを維持する。同図(C)に示すように、フィラーワイヤの送給速度Fwも定常フィラーワイヤ送給速度Fcを維持する。
【0023】
パルスアーク溶接の場合には、上述したように、短絡は1秒間に数回程度発生するが、アーク状態が安定しているときにはその短絡はほとんど短い短絡であり、フィラーワイヤの溶融状態にはあまり影響を与えない。しかし、時々(数秒間に1回程度)、長い短絡が発生して、フィラーワイヤの溶融状態に影響を与えることになる。数秒間に1回程度であっても、そのときにフィラーワイヤの溶融状態が不安定になると、溶接品質への悪影響は大きい。アーク状態がやや不安定であるときには、長い短絡の占める割合が大きくなる。上記の初期期間Tiは、溶融池の温度低下に影響が出始める時間である2〜7MS程度の範囲で設定される。この初期期間Tiは、母材の材質、溶接速度、継手形状等に応じて実験によって適正値に設定される。上記の減速フィラーワイヤ送給速度Fdは、一定値であるときには定常フィラーワイヤ送給速度Fcの30〜70%程度の範囲で設定される。減速フィラーワイヤ送給速度Fdも、母材の材質、溶接速度、継手形状等に応じて実験によって適正値に設定される。減速フィラーワイヤ送給速度Fdは、時間経過に伴ってその値が次第に小さくなるように変化させても良い。
【0024】
上述したように、短絡期間Tsが初期期間Tiを超えて継続するときには、フィラーワイヤの送給速度Fwを減速させる。これにより、溶融池の温度が低下してもフィラーワイヤの送給速度Fwとバランスを保つことができる。このために、安定した溶接状態を維持することができる。また、時間経過に伴って減速フィラーワイヤ送給速度Fdを小さくすると、溶融池の温度低下と連動させることができるので、より一層フィラーワイヤの溶融状態を安定化することができる。
【0025】
図2は、上述した本発明の実施の形態に係る2ワイヤ溶接制御方法を実施するための溶接装置のブロック図である。同図は、出力制御(アーク長制御)が上述した周波数変調制御の場合である。以下、同図を参照して各ブロックについて説明する。
【0026】
電源主回路PMは、3相200V等の商用電源(図示は省略)を入力として、後述する駆動信号Dvに従ってインバータ制御によって出力制御を行い、アーク3を発生させるための溶接電圧Vw及び溶接電流Iwを出力する。この電源主回路PMは、図示は省略するが、商用電源を整流する1次整流回路、整流された直流を平滑するコンデンサ、平滑された直流を上記の駆動信号Dvに従って高周波交流に変換するインバータ回路、高周波交流をアーク3を発生させるために適正な電圧値に降圧する高周波トランス、降圧された高周波交流を整流する2次整流回路、整流された直流を平滑するリアクトルから構成される。
【0027】
溶接ワイヤ1は、溶接ワイヤ送給モータWMに結合された溶接ワイヤ送給ロール5の回転によって溶接トーチ4内を送給され、上記の電源主回路PMから給電チップ(図示は省略)を介して給電されて、母材(溶融池)2との間にアーク3が発生する。フィラーワイヤ6は、フィラーワイヤ送給モータFMに結合されたフィラーワイヤ送給ロール8の回転によってフィラーワイヤガイド7内を送給され、アーク3によって形成された溶融池2と短絡した状態で溶融される。同図においては、溶接トーチ4とフィラーワイヤガイド7とが別の構成である場合を示しているが、1つの溶接トーチから2つのワイヤ(溶接ワイヤ1及びフィラーワイヤ6)が送給されるようにしても良い。
【0028】
電圧検出回路VDは、上記の溶接電圧Vwを検出して、電圧検出信号Vdを出力する。電圧平滑回路VAVは、この電圧検出信号Vdを入力として、平均化(カットオフ周波数1〜10Hz程度のローパスフィルタを通す)して、溶接電圧平均値信号Vavを出力する。電圧設定回路VRは、予め定めた溶接電圧設定信号Vrを出力する。電圧誤差増幅回路EVは、この溶接電圧設定信号Vrと上記の溶接電圧平均値信号Vavとの誤差を増幅して、電圧誤差増幅信号Evを出力する。
【0029】
電圧/周波数変換回路VFは、上記の電圧誤差増幅信号Evの値に比例した周波数の信号に変換して、この周波数(パルス周期)ごとに短時間Highレベルになるパルス周期信号Tfを出力する。この電圧/周波数変換回路VFによって上述した周波数変調制御を行っている。ピーク期間設定回路TPRは、予め定めたピーク期間設定信号Tprを出力する。ピーク期間タイマ回路TPは、上記のパルス周期信号Tf及び上記のピーク期間設定信号Tprを入力として、パルス周期信号TfがHighレベルに変化した時点からピーク期間設定信号Tprによって定まる期間だけHighレベルになるピーク期間信号Tpを出力する。したがって、このピーク期間信号Tpは、その周期がパルス周期となり、ピーク期間の間はHighレベルになり、ベース期間の間はLowレベルになる信号である。
【0030】
短絡判別回路SDは、上記の電圧検出信号Vdを入力として、その値が予め定めた短絡判別基準値以下のときは短絡状態であると判別してHighレベルになる短絡判別信号Sdを出力する。初期期間設定回路TIRは、予め定めた初期期間設定信号Tirを出力する。短絡後期判別回路SDDは、上記の短絡判別信号Sd及びこの初期期間設定信号Tirを入力として、短絡判別信号Sdを初期期間設定信号Tirによって定まる期間だけオンディレイした短絡後期判別信号Sddを出力する。この短絡後期判別信号Sddは、短絡期間Tsが初期期間Tiよりも長くなった期間(図1の時刻t42〜t43の期間)だけHighレベルになる信号である。
【0031】
ピーク電流設定回路IPRは、予め定めたピーク電流設定信号Iprを出力する。ベース電流設定回路IBRは、予め定めたベース電流設定信号Ibrを出力する。アーク電流設定切換回路SIAは、上記のピーク期間信号Tp、上記のピーク電流設定信号Ipr及び上記のベース電流設定信号Ibrを入力として、ピーク期間信号TpがHighレベル(ピーク期間)のときはピーク電流設定信号Iprをアーク電流設定信号Iarとして出力し、Lowレベル(ベース期間)のときはベース電流設定信号Ibrをアーク電流設定信号Iarとして出力する。短絡電流設定回路ISRは、上記の短絡判別信号Sdを入力として、短絡判別信号SdがHighレベル(短絡)に変化した時点からの経過時間に伴って次第に大きくなる短絡電流設定信号Isrを出力する。電流設定切換回路SIは、上記の短絡判別信号Sd、上記のアーク電流設定信号Iar及び上記の短絡電流設定信号Isrを入力として、短絡判別信号SdがLowレベル(アーク)のときはアーク電流設定信号Iarを電流設定信号Irとして出力し、Highレベル(短絡)のときは短絡電流設定信号Isrを電流設定信号Irとして出力する。電流検出回路IDは、上記の溶接電流Iwを検出して、電流検出信号Idを出力する。電流誤差増幅回路EIは、上記の電流設定信号Irと上記の電流検出信号Idとの誤差を増幅して、電流誤差増幅信号Eiを出力する。駆動回路DVは、この電流誤差増幅信号Eiを入力として、この信号に基づいてPWM変調制御を行い、その結果に基づいて上記の電源主回路PM内のインバータ回路を駆動するための駆動信号Dvを出力する。
【0032】
溶接ワイヤ送給速度設定回路WRは、予め定めた溶接ワイヤ送給速度設定信号Wrを出力する。溶接ワイヤ送給制御回路WCは、この溶接ワイヤ送給速度設定信号Wrの値に相当する送給速度で溶接ワイヤ1を送給するための溶接ワイヤ送給制御信号Wcを上記の溶接ワイヤ送給モータWMに出力する。定常フィラーワイヤ送給速度設定回路FCRは、予め定めた定常フィラーワイヤ送給速度設定信号Fcrを出力する。減速フィラーワイヤ送給速度設定回路FDRは、予め定めた減速フィラーワイヤ送給速度設定信号Fdrを出力する。フィラーワイヤ送給速度設定切換回路SFは、上記の定常フィラーワイヤ送給速度設定信号Fcr、上記の減速フィラーワイヤ送給速度設定信号Fdr及び上記の短絡後期判別信号Sddを入力として、短絡後期判別信号SddがHighレベルのときは減速フィラーワイヤ送給速度設定信号Fdrをフィラーワイヤ送給速度設定信号Frとして出力し、Lowレベルのときは定常フィラーワイヤ送給速度設定信号Fcrをフィラーワイヤ送給速度設定信号Frとして出力する。フィラーワイヤ送給制御回路FCTは、このフィラーワイヤ送給速度設定信号Frの値に相当する送給速度でフィラーワイヤ6を送給するためのフィラーワイヤ送給制御信号Fctを上記のフィラーワイヤ送給モータFMに出力する。
【0033】
同図において、減速フィラーワイヤ送給速度Fdが時間経過に伴って次第に小さくなるようにするためには、上記の減速フィラーワイヤ送給速度設定回路FDRを以下のように変更すれば良い。すなわち、減速フィラーワイヤ送給速度設定回路FDRは、上記の短絡後期判別信号Sddを入力として、短絡後期判別信号SddがHighレベルに変化した時点からの時間経過に伴って次第に小さくなる減速フィラーワイヤ送給速度設定信号Fdrを出力する。同図は、アーク長制御を周波数変調制御によって行う場合であるが、パルス幅変調制御等の他の変調制御を使用しても良い。
【0034】
上述した実施の形態によれば、溶接ワイヤと溶融池とが短絡状態になり、この短絡状態が初期期間以上継続しているときはフィラーワイヤの送給速度を減速フィラーワイヤ送給速度へと減速させる。これにより、短絡状態によって溶融池の温度が低下しても、それに応動してフィラーワイヤの送給速度が減速されるので、フィラーワイヤの溶融状態は安定状態を維持することができる。この結果、良好な溶接品質を得ることができる。
【0035】
上述した実施の形態では、アークをパルスアーク溶接によって発生させる場合について説明したが、消耗電極式アーク溶接全般を使用することができる。また、フィラーワイヤの送給速度の減速が頻繁に繰り返されるときには、溶接条件(溶接ワイヤの送給速度、溶接電圧設定値、定常フィラーワイヤ送給速度、溶接速度、フィラーワイヤの挿入位置等)を再検討する必要があるので、そのような場合には警報を発するようにしても良い。
【符号の説明】
【0036】
1 溶接ワイヤ(消耗電極)
2 母材、溶融池
3 アーク
4 溶接トーチ
5 溶接ワイヤ送給ロール
6 フィラーワイヤ
7 フィラーワイヤガイド
8 フィラーワイヤ送給ロール
DV 駆動回路
Dv 駆動信号
EI 電流誤差増幅回路
Ei 電流誤差増幅信号
EV 電圧誤差増幅回路
Ev 電圧誤差増幅信号
Fc 定常フィラーワイヤ送給速度
FCR 定常フィラーワイヤ送給速度設定回路
Fcr 定常フィラーワイヤ送給速度設定信号
FCT フィラーワイヤ送給制御回路
Fct フィラーワイヤ送給制御信号
Fd 減速フィラーワイヤ送給速度
FDR 減速フィラーワイヤ送給速度設定回路
Fdr 減速フィラーワイヤ送給速度設定信号
FM フィラーワイヤ送給モータ
Fr フィラーワイヤ送給速度設定信号
Fw フィラーワイヤの送給速度
Iar アーク電流設定信号
Iav 溶接電流平均値
Ib ベース電流
IBR ベース電流設定回路
Ibr ベース電流設定信号
ID 電流検出回路
Id 電流検出信号
Ip ピーク電流
IPR ピーク電流設定回路
Ipr ピーク電流設定信号
Ir 電流設定信号
Is 短絡電流
ISR 短絡電流設定回路
Isr 短絡電流設定信号
Iw 溶接電流
PM 電源主回路
SD 短絡判別回路
Sd 短絡判別信号
SDD 短絡後期判別回路
Sdd 短絡後期判別信号
SF フィラーワイヤ送給速度設定切換回路
SI 電流設定切換回路
SIA アーク電流設定切換回路
Tb ベース期間
Tf パルス周期(信号)
Ti 初期期間
TIR 初期期間設定回路
Tir 初期期間設定信号
TP ピーク期間タイマ回路
Tp ピーク期間(信号)
TPR ピーク期間設定回路
Tpr ピーク期間設定信号
Ts 短絡期間
VAV 電圧平滑回路
Vav 溶接電圧平均値(信号)
Vb ベース電圧
VD 電圧検出回路
Vd 電圧検出信号
VF 電圧/周波数変換回路
Vp ピーク電圧
VR 電圧設定回路
Vr 溶接電圧設定信号
vw 溶接電圧
WC 溶接ワイヤ送給制御回路
Wc 溶接ワイヤ送給制御信号
WM 溶接ワイヤ送給モータ
WR 溶接ワイヤ送給速度設定回路
Wr 溶接ワイヤ送給速度設定信号

【特許請求の範囲】
【請求項1】
消耗電極と母材との間にアークを発生させて溶融池を形成し、フィラーワイヤを前記溶融池に送給しながら溶接する2ワイヤ溶接制御方法において、
前記消耗電極と前記溶融池とが短絡状態になり、この短絡状態が予め定めた初期期間以上継続しているときは前記フィラーワイヤの送給速度を予め定めた定常フィラーワイヤ送給速度から予め定めた減速フィラーワイヤ送給速度へと減速させ、前記消耗電極と前記溶融池との間がアーク状態になると前記フィラーワイヤの送給速度を前記定常フィラーワイヤ送給速度に戻す、
ことを特徴とする2ワイヤ溶接制御方法。
【請求項2】
前記減速フィラーワイヤ送給速度は、時間の経過に伴ってその値が小さくなるように変化する、
ことを特徴とする請求項1記載の2ワイヤ溶接制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate