説明

2液型ポリウレタン樹脂組成物

【課題】混合初期の作業性が良好であり、比較的短時間で硬化するポリウレタン樹脂硬化物を与える2液型ポリウレタン樹脂組成物を提供する。
【解決手段】イソシアネート成分を含有する主剤(I)と、ポリオール成分を含有する硬化剤(II)とからなる2液型ポリウレタン樹脂組成物であって、主剤(I)が、芳香族ポリイソシアネート(A)またはイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを含有し、硬化剤(II)が、(C)ひまし油、(D)分子量100〜300であるポリプロピレングリコール、(E)平均水酸基価が300〜800mgKOH/gであるソルビトールのアルキレンオキサイド付加物、(F)平均水酸基価50〜200mgKOH/gであるグリセリンのアルキレンオキサイド付加物を含有することを特徴とする2液反応型ポリウレタン樹脂組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業性が良好で比較的短時間で硬化する2液型ポリウレタン樹脂組成物、ならびに中空糸の結束用に好適な組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
2液型ポリウレタン樹脂は種々の用途に広く使用されているが、そのなかでも中空糸の結束用としては、生産性を高めるために硬化時間(硬度発現)を速くすることが求められている。
【0003】
たとえば、特許文献1では、ポリイソシアネート成分と、公称官能基数6以上のポリエーテルポリオールを20重量%以上含有する水酸基価が370〜680mgKOH/gの硬化剤とを反応させるシール材が開示されている。
【0004】
しかしながら、特許文献1の組成物では、高水酸基数のポリオールを多量に配合しているため、混合開始から粘度上昇するまでの時間が早く、大型製品では、端部まで充填するまでに増粘してしまい、製造できないなどの問題がある。
【0005】
また、特許文献2には、ウレタンプレポリマーからなる主剤と、水酸基価が50〜200mgKOH/gである高分子ポリオールと分子量200以下である炭化水素の両末端が水酸基であるジオールからなる硬化剤とを反応させてなるポッティング材が開示されている。
【0006】
しかしながら、炭化水素の両末端が水酸基であるジオールを配合したものは、混合直後は低粘度であるが、比較的早い時間に増粘してしまい、大型製品などの充填量の多い製品における作業性が不十分である。
【0007】
さらに、特許文献3には、硬化剤として1,4−ブタンジオールを用いることが開示されている。
【0008】
しかしながら、上記1,4−ブタンジオールなどの炭化水素鎖の両末端が水酸基であるジオールは結晶性が高く、特に冬期などの低温条件で保存した場合、硬化剤中で析出しやすいなど、貯蔵安定性に問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2002−128858号公報
【特許文献2】特開2001−300265号公報
【特許文献3】特開平7−53665号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記問題を解決するために、混合初期の作業性が良好であり、比較的短時間で硬化するポリウレタン樹脂硬化物を与える2液型ポリウレタン樹脂組成物を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
すなわち本発明は、イソシアネート成分を含有する主剤(I)と、ポリオール成分を含有する硬化剤(II)とからなる2液型ポリウレタン樹脂組成物であって、
主剤(I)が、
(I-1)芳香族ポリイソシアネート(A)、および/または
(I-2)芳香族ポリイソシアネート(A)とひまし油(B)とを反応させて得られるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー
を含有し、
硬化剤(II)が、
(C)ひまし油、
(D)分子量100〜300であるポリプロピレングリコール、
(E)平均水酸基価が300〜800mgKOH/gであるソルビトールのアルキレンオキサイド付加物、
(F)平均水酸基価50〜200mgKOH/gであるグリセリンのアルキレンオキサイド付加物
を、(C)10〜85重量%、(D)1〜20重量%、(E)0.5〜20重量%および
(F)10重量%を超えて85重量%以下の割合で含有する
ことを特徴とする2液型ポリウレタン樹脂組成物に関する。
【0012】
本発明のポリウレタン樹脂組成物においては、前記ポリプロピレングリコール(D)が、ジプロピレングリコールおよび/またはトリプロピレングリコールであることが、イソシアネート基との反応性、ポリウレタン樹脂硬化物の硬度および引張強度が良好な点から好ましい。
【0013】
本発明のポリウレタン樹脂組成物においては、前記硬化剤(II)が、さらに平均水酸基価が300〜800mgKOH/gであるグリセリンのアルキレンオキサイド付加物(G)を0.5〜20重量%含有することにより、ポリウレタン樹脂硬化物の硬度および引張強度を保持したまま、主剤(I)と硬化剤(II)との混合粘度をより低くすることができる。
【0014】
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、中空糸の結束用の組成物として特に有用である。
【発明の効果】
【0015】
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、主剤と硬化剤の混合直後の粘度上昇が非常に緩やかであるため、作業性に優れている。また、一定時間経過後、急激に粘度上昇が起こり、速やかに硬化することから、生産性にも優れる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、特定のイソシアネート成分を含有する主剤(I)と、特定のポリオール成分を含有する硬化剤(II)とからなる2液型ポリウレタン樹脂組成物である。
【0017】
特定のイソシアネート成分を含有する主剤(I)は、
(I-1)芳香族ポリイソシアネート(A)、および/または
(I-2)芳香族ポリイソシアネート(A)とひまし油(B)とを反応させて得られるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー
を含有する。
【0018】
主剤(I)として芳香族ポリイソシアネート(A)を用いるときは、活性水素基との反応性が高い点で優れている。
【0019】
芳香族ポリイソシアネート(A)としては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、およびこれらの一部をカルボジイミド変性、ビウレット変性、アロファネート変性、イソシアヌレート変性したものなどが挙げられる。これらのうち、水酸基との高い反応性を有することから、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、およびこれらの一部をカルボジイミド変性、ビウレット変性、アロファネート変性、イソシアヌレート変性したものの1種または2種以上が好ましい。なかでも、結晶性が低く、主剤(I)の貯蔵安定性が良好であることから、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、一部をカルボジイミド変性したジフェニルメタンジイソシアネート、またはこれらの混合物がより好ましい。
【0020】
主剤(I)としてはまた、芳香族ポリイソシアネート(A)とひまし油(B)とを反応させて得られるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(I-2)も、結晶性が低く、貯蔵安定性に優れていることから、使用できる。
【0021】
イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(I-2)の製造に使用する芳香族ポリイソシアネート(A)は、(I-1)で使用する芳香族ポリイソシアネート(A)と同じものが、好ましい例示とともに挙げられる。
【0022】
ひまし油(B)は、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの製造に使用される通常のグレードのものが使用でき、例えば平均水酸基価が約160mgKOH/gのひまし油が例示できる。
【0023】
芳香族ポリイソシアネート(A)とひまし油(B)との反応は、従来公知の方法で行うことができる。例えば、過剰の遊離のイソシアネート基を20〜48重量%含む芳香族ポリイソシアネート(A)とひまし油(B)とを反応させることにより、ウレタンプレポリマーの末端にイソシアネート基を持たすことができる。
【0024】
芳香族ポリイソシアネート(I-1)とイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(I-2)は併用してもよい。
【0025】
本発明のポリウレタン樹脂組成物の他方の成分である硬化剤(II)は、次の(C)〜(F)成分を含む。
【0026】
以下、各成分について説明する。
【0027】
(C)ひまし油
主剤(I-2)の合成に用いるひまし油(B)と同じものが例示でき、ひまし油(B)とは同一でも異なっていてもよい。
【0028】
ひまし油(C)は硬化剤(II)中に10〜85重量%含まれている。この範囲内にあるときに、主剤(I)と硬化剤(II)とを混合した後の粘度を低くすることができるとともに、ポリウレタン樹脂硬化物の引張強度が良好になるという効果が奏される。硬化剤(II)中のひまし油(C)の割合としては、20重量%以上が好ましい。好ましい上限は、75重量%である。
【0029】
(D)分子量100〜300であるポリプロピレングリコール
ポリプロピレングリコール(D)は2級水酸基を2個有している点で、1級水酸基を有する特許文献2および3のジオールとは異なる。その結果、1級水酸基を有するジオールでは比較的短時間であった減粘効果をさらに持続させることができ、しかも硬化剤の貯蔵安定性にも優れるという効果も奏される。
【0030】
また、分子量が100〜300の範囲内にあるときに、2液の混合時点からの粘度上昇が始まる時間を十分に確保できるうえ、可使時間が適切な長さであることから、生産性に優れるという効果が奏される。
【0031】
分子量が100〜300であるポリプロピレングリコール(D)の好ましい具体例としては、例えば、ジプロピレングリコール(分子量134:平均水酸基価837mgKOH/g)、トリプロピレングリコール(分子量192:平均水酸基価584mgKOH/g)、テトラプロピレングリコール(分子量250:平均水酸基価449mgKOH/g)などの1種または2種以上が挙げられ、なかでも可使時間が適切な中でもさらに短いことから、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、またはこれらの組合せが好ましい。
【0032】
参考までに、本発明の範囲外のプロピレングリコールは分子量76で平均水酸基価1477mgKOH/g、1,4−ブタンジオールは分子量90で平均水酸基価1247mgKOH/gであり、1,6−ヘキサンジオールは分子量118で平均水酸基価951mgKOH/gである。
【0033】
ポリプロピレングリコール(D)は硬化剤(II)中に1〜20重量%含まれている。1重量%より少ないと主剤と混合した直後の粘度が大きく作業性が悪くなる。一方、20重量%を越えると、2液の混合時点からの粘度上昇が始まるまでの時間が短くなりすぎるため、十分な作業性を確保できなくなる。硬化剤(II)中のポリプロピレングリコール(D)の割合としては、減粘効果が大きくなることから3重量%以上、さらに5重量%以上が好ましい。好ましい上限は15重量%である。
【0034】
(E)平均水酸基価が300〜800mgKOH/gであるソルビトールのアルキレンオキサイド付加物
ソルビトールのアルキレンオキサイド付加物(E)は、平均水酸基価が300〜800mgKOH/gであり、好ましくは350〜600mgKOH/gである。
【0035】
また、ソルビトールのアルキレンオキサイド付加物(E)は硬化剤(II)中に0.5〜20重量%含まれている。この範囲内にあるときに、ポリウレタン樹脂硬化物の伸びおよび引張強度が良好になるため耐久性に優れるという効果を奏する。硬化剤(II)中のソルビトールのアルキレンオキサイド付加物(E)の割合としては、1重量%以上が好ましい。好ましい上限は、10重量%である。
【0036】
(F)平均水酸基価50〜200mgKOH/gであるグリセリンのアルキレンオキサイド付加物
グリセリンのアルキレンオキサイド付加物(F)は、平均水酸基価が50〜200mgKOH/gであり、100〜200mgKOH/gであることが好ましい。平均水酸基価を前記範囲内とすることにより、ポリウレタン樹脂硬化物の耐久性が優れたものとなる。
【0037】
また、平均水酸基価50〜200mgKOH/gであるグリセリンのアルキレンオキサイド付加物(F)は硬化剤(II)中に10重量%を超えて85重量%以下含まれている。配合量を前記範囲内とすることにより、主剤(I)と硬化剤(II)とを混合した後の粘度を低くすることができる。硬化剤(II)中の平均水酸基価50〜200mgKOH/gであるグリセリンのアルキレンオキサイド付加物(F)の割合としては、15重量%以上であることが好ましく、20重量%以上であることがより好ましい。好ましい上限は、70重量%である。
【0038】
前記(E)および(F)成分に用いるアルキレンオキサイドは、ポリウレタン樹脂の製造に使用される従来公知のものを使用できる。このようなアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドおよびブチレンオキサイドなどが挙げられる。
【0039】
本発明の2液型ポリウレタン樹脂組成物には、さらに硬化剤成分として、平均水酸基価が300〜800mgKOH/gであるグリセリンのアルキレンオキサイド付加物(G)を硬化剤(II)中に0.5〜20重量%含有させることができる。
【0040】
平均水酸基価が300〜800mgKOH/gであるグリセリンのアルキレンオキサイド付加物(G)がこの範囲内にあるときに、ポリウレタン樹脂硬化物の硬度および引張強度を保持したまま、主剤(I)と硬化剤(II)との混合粘度をより低くすることができる。硬化剤(II)中の平均水酸基価が300〜800mgKOH/gであるグリセリンのアルキレンオキサイド付加物(G)の割合は、1重量%以上が好ましい。好ましい上限は、10重量%である。
【0041】
平均水酸基価が300〜800mgKOH/gであるグリセリンのアルキレンオキサイド付加物(G)に使用されるアルキレンオキサイドは、(E)および(F)成分に用いるものと同じものが挙げられる。
【0042】
本発明のポリウレタン樹脂組成物で用いる前記硬化剤(II)の平均水酸基価は、200〜350mgKOH/gであることが、2液を混合した後の粘度をより一層低くでき、しかもポリウレタン樹脂硬化物の硬度、伸びおよび引張強度がより一層優れる点で好ましい。硬化剤(II)の平均水酸基価は、(C)〜(F)成分、さらに要すれば(G)成分の配合割合を調製することにより調製することができる。
【0043】
本発明の2液型ポリウレタン樹脂組成物は、主剤(I)と硬化剤(II)とからなり、これらを混合することにより硬化が始まり、ポリウレタン樹脂硬化物を生成する。
【0044】
本発明の2液型ポリウレタン樹脂組成物によれば、硬化剤(II)にポリプロピレングリコール(D)を含んでいるため、硬化剤(II)の貯蔵安定性に優れ、また、主剤(I)と混合したときに急激な粘度上昇を抑えて作業時間(可使時間)を確保することができる。
【0045】
主剤(I)と硬化剤(II)の混合比率は、NCO/OH比(モル比)で0.8〜1.3であることが、硬化性が良好な点から好ましい。より好ましいNCO/OH比(モル比)は0.9〜1.2である。
【0046】
さらに、一旦、硬化が始まるとその硬化は急激に進行し、硬化物に必要な機械的特性(硬度、伸び、引張強度)を与える。
【0047】
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、中空糸の結束用組成物として特に有用である。
【0048】
中空糸は、例えば、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、酢酸セルロース、ポリフッ化ビニリデンなどからなる中空糸が挙げられ、その中空糸の束をその端部で結束剤により結束させた中空糸膜モジュールなどとして各種用途に用いられている。本発明の組成物はこれらの中空糸の束を端部で結束させるための結束剤として有用である。
【実施例】
【0049】
以下、本発明を実施例などを挙げて具体的に説明する。
【0050】
調製例1(主剤(I)の製造)
主剤(I-1)の調製
芳香族ポリイソシアネート(A)として、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(A1)(遊離NCO量:31重量%、日本ポリウレタン(株)製のミリオネートMR−200:商品名)50重量部と、一部をカルボジイミド変性した4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(A2)(遊離NCO量:29重量%、日本ポリウレタン(株)製のミリオネートMTL:商品名)50重量部とを混合して主剤(I-1)を調製した。
【0051】
得られた主剤(I-1)の遊離NCO量は30重量%である、25℃にて測定した粘度は60mPa・sであった。
【0052】
(粘度の測定)
測定装置:回転粘度計(ブルックフィールド・エンジニアリング・ラボラトリーズ社製、商品名:B型粘度計BM)
測定条件:JIS Z8803に準拠し、25℃にて測定する。
【0053】
主剤(I-2A)の調製
一部をカルボジイミド変性した4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(A2)85重量部とひまし油(B1)(平均水酸基価:160mgKOH/g、伊藤製油(株)製のひまし油カクトクA:商品名)15重量部とを混合・反応させて、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーである主剤(I-2A)を調製した。
【0054】
得られた主剤(I-2A)の遊離NCO量は23重量%である、25℃にて測定した粘度は400mPa・sであった。
【0055】
主剤(I-2B)の調製
ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(A1)12.5重量部と、一部をカルボジイミド変性した4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(A2)76.25重量部とひまし油(B1)11.25重量部とを混合・反応させて、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーである主剤(I-2B)を調製した。
【0056】
得られた主剤(I-2B)の遊離NCO量は24.7重量%である、25℃にて測定した粘度は260mPa・sであった。
【0057】
調製例2(硬化剤(II)の調製)
表1〜4に示す成分を同表に示す割合で混合して、硬化剤(II-1)〜(II-18)を調製し、平均水酸基価、粘度(25℃)および貯蔵安定性を調べた。結果を表1〜4に示す。
【0058】
使用した各成分はつぎのものである。
【0059】
(C)ひまし油
C1:主剤(I)の調製に使用したひまし油(B1)同じ(平均水酸基価:160mgKOH/g、伊藤製油(株)製のひまし油カクトクA:商品名)
【0060】
(D)ポリプロピレングリコール
D1:ジプロピレングリコール(分子量134、水酸基価837mgKOH/g)
D2:トリプロピレングリコール(分子量192、水酸基価584mgKOH/g)
D3:プロピレングリコール(分子量76、水酸基価1477mgKOH/g)
D4:ポリプロピレングリコール(分子量400、水酸基価280mgKOH/g)
D5:1,4−ブタンジオール(分子量90、水酸基価1247mgKOH/g)
D6:1,6−ヘキサンジオール(分子量118、水酸基価951mgKOH/g)
【0061】
(E)ソルビトールのアルキレンオキサイド付加物
E1:ソルビトールのプロピレンオキサイド付加物(平均水酸基価450mgKOH/g)
E2:ソルビトールのプロピレンオキサイド付加物(平均水酸基価385mgKOH/g)
E3:ソルビトールのプロピレンオキサイド付加物(平均水酸基価550mgKOH/g)
【0062】
(F)平均水酸基価50〜200mgKOH/gであるグリセリンのアルキレンオキサイド付加物
F1:グリセリンのプロピレンオキサイド付加物(平均水酸基価168mgKOH/g)
F2:グリセリンのプロピレンオキサイド付加物(平均水酸基価112mgKOH/g)
F3:グリセリンのプロピレンオキサイド付加物(平均水酸基価56mgKOH/g)
【0063】
(G)平均水酸基価が300〜800mgKOH/gであるグリセリンのアルキレンオキサイド付加物
G1:グリセリンのプロピレンオキサイド付加物(平均水酸基価400mgKOH/g)
G2:グリセリンのプロピレンオキサイド付加物(平均水酸基価480mgKOH/g)
G3:グリセリンのプロピレンオキサイド付加物(平均水酸基価561mgKOH/g)
【0064】
(硬化触媒)
H1:ジオクチル錫ジラウレート
【0065】
また、平均水酸基価および貯蔵安定性については、つぎの方法で測定し評価した。
【0066】
(平均水酸基価)
JIS K1557に準じて測定する。
【0067】
(貯蔵安定性)
硬化剤を5℃で24時間静置し、結晶の析出の有無および濁りの有無を目視で観察する

○:結晶の析出も濁りもない。
×:結晶の析出または濁りが認められる。
【0068】
【表1】

【0069】
【表2】

【0070】
【表3】

【0071】
【表4】

【0072】
表1からつぎのことがわかる。
【0073】
硬化剤(II)において、プロピレングリコール系ではない1,4−ブタンジオール(D5)を使用した例(II-5)では貯蔵安定性が低下し、1,6−ヘキサンジオール(D6)を使用した例(II-6)では硬化剤が均一な溶液とはならず、硬化剤として使用できない。
【0074】
一方、分子量が100〜300のポリプロピレングリコールであるジブロピレングリコール(D1)およびトリブロピレングリコール(D2)を用いた例(II-1)および(II-2)では、貯蔵安定性が良好である。
【0075】
実施例1
調製例1で調製した主剤(I-1)と調製例2で調製した硬化剤(II-1)を混合比100/68(重量比。NCO/OH=1.1)で合計量100gとなる量を25℃にて混合し、2分間攪拌した。
【0076】
さらに、この混合液を25℃に静置し、混合後の所定時間後(3分後、10分後、15分後、20分後、25分後、30分後、35分後、40分後、45分後、50分後、55分後、60分後、65分後)に粘度を次の方法で測定・評価し、可使時間を調べた。結果を表5に示す。
【0077】
ついで、別途上記の方法にて2分間混合した混合液を、金属製モールド(150mm×150mm×2mm)に注ぎ込み、60℃にて5時間、さらに25℃にて72時間かけて硬化させて得られたポリウレタン樹脂硬化物について、硬度および機械特性(伸び、引張強度)を次の方法で調べた。結果を表5に示す。
【0078】
(可使時間)
粘度が10000mPa・sになるまでの時間を可使時間(分)とする。
【0079】
可使時間が長いと大型装置へのポリウレタン樹脂組成物の注入作業を余裕を持ってできるなど、作業性の点から好ましい。ただし、余りに長すぎると硬化に時間が掛かりすぎ、生産性が低下するため好ましくない。なお、適正な可使時間は具体的組成や作業条件などによって異なるが、本実施例および比較例の組成・条件では約40〜45分間である。
【0080】
(硬度)
硬度計(高分子計器(株)製のASKER D型)を用い、JIS K6253−2006に従ってショアD硬度を測定する。
【0081】
適正な硬度は用途によって異なるが、中空糸膜モジュール用の結束材としては、中空糸膜の破損防止、ポリウレタン樹脂硬化物の耐久性および耐圧性向上の観点から、D50〜D80が好ましい。
【0082】
(機械特性)
オートグラフ(インストロンジャパン社製の5581型)を用い、JIS K7312−1996に従って伸びおよび引張強度を測定する。
【0083】
適正な伸びは用途によって異なるが、中空糸膜モジュール用の結束材としては、中空糸膜の破損防止、ポリウレタン樹脂硬化物の耐久性および耐圧性向上の観点から、20〜200%が好ましい。
【0084】
適正な引張強度は用途によって異なるが、中空糸膜モジュール用の結束材としては、ポリウレタン樹脂硬化物の耐久性および耐圧性向上の観点から、20MPa以上であることが好ましい。
【0085】
実施例2〜5および比較例1〜3
硬化剤(II)として調製例2でポリプロピレングリコール(D)成分を変更して調製した(II-2)および(II-3)〜(II-5)(表1参照)(それぞれ実施例2および比較例1〜3)、ならびに平均水酸基価が300〜800mgKOH/gであるグリセリンのアルキレンオキサイド付加物(G)を追加して調製した(II-21)、(II-22)および(II-23)(表4参照)(それぞれ実施例3、4および5)を用いたほかは実施例1と同様にして混合して混合直後の混合状態、混合後の所定時間後(3分後、10分後、15分後、20分後、25分後、30分後、35分後、40分後、45分後、50分後、55分後、60分後、65分後)に粘度を測定・評価し、可使時間を調べた。さらに続いて硬化させて硬化物を得、得られた硬化物の硬度、機械特定(伸び、引張強度)を調べた。結果を表5に示す。
【0086】
【表5】

【0087】
表5からつぎのことがわかる。
【0088】
実施例1および2から、分子量が100〜300のポリプロピレングリコール(D)を用いた場合、2液混合から粘度上昇までの時間を長くすることができ、しかも可使時間も適切な範囲の中でも短くすることができる。
【0089】
また、実施例3〜5のように、平均水酸基価が300〜800mgKOH/gであるグリセリンのアルキレンオキサイド付加物(G)を配合した場合、配合しない場合と同等の可使時間を保ちながら、主剤(I)と硬化剤(II)との混合粘度をより低くできる。
【0090】
一方、比較例1のように分子量が100より小さいプロピレングリコール(D3)を使用した場合、2液混合から粘度上昇までの時間が短くなっていることが分かる。また、比較例2のように、分子量が300より大きいポリプロピレングリコール(D4)を使用した場合、可使時間が遅くなり、ポリウレタン樹脂硬化物の引張強度が低くなることが分かる。
【0091】
また、比較例3のように、プロピレングリコール系ではない1,4−ブタンジオール(D5)を用いた場合、2液混合から粘度上昇までの時間が短くなっていることが分かる。
【0092】
実施例5〜8および比較例4〜9
硬化剤(II)として調製例2で硬化剤(II)の各成分を変更して調製した(II-7)〜(II-10)および(II-11)〜(II-16)(表2参照)(それぞれ実施例5〜8および比較例4〜9)を用いたほかは実施例1と同様にして混合して混合直後の混合状態、混合後の所定時間後(3分後、10分後、15分後、20分後、25分後、30分後、35分後、40分後、45分後、50分後、55分後、60分後、65分後)に粘度を測定・評価し、可使時間を調べた。さらに続いて硬化させて硬化物を得、得られた硬化物の硬度、機械特定(伸び、引張強度)を調べた。結果を表6に示す。なお、参考までに実施例1の結果も併記している。
【0093】
【表6】

【0094】
表6からつぎのことがわかる。
【0095】
実施例1および実施例5〜8のように、各成分を本発明の範囲内で変更した場合、ポリウレタン樹脂硬化物の硬度、伸びおよび引張強度は適正な範囲内にある。
【0096】
しかし、比較例4のように、ひまし油(C)を95重量%と多く配合した場合、可使時間が長くなるうえ、ポリウレタン樹脂硬化物の引張強度が低くなり、一方、比較例5のように、ひまし油(C)を配合しなかった場合、可使時間が非常に長くなる。
【0097】
また、比較例6のように、ポリプロピレングリコール(D)を配合しなかった場合、可使時間が非常に長くなり、一方、比較例7にように、分子量が100〜300のポリプロピレングリコール(D)を25重量%と多く配合した場合、可使時間が非常に短くなる。
【0098】
さらに、比較例8のようにソルビトールのアルキレンオキサイド付加物(E)を配合しなかった場合、ポリウレタン樹脂硬化物の引張強度が低くなり、一方、比較例9のようにソルビトールのアルキレンオキサイド付加物(E)を25重量%と多く配合した場合、ポリウレタン樹脂硬化物の伸びが低くなる。
【0099】
実施例9〜12
硬化剤(II)として調製例2で硬化剤(II)の各成分を変更して調製した(II-17)〜(II-20)(表3参照)(それぞれ実施例9〜12)を用いたほかは実施例1と同様にして混合して混合直後の混合状態、混合後の所定時間後(3分後、10分後、15分後、20分後、25分後、30分後、35分後、40分後、45分後、50分後、55分後、60分後、65分後)に粘度を測定・評価し、可使時間を調べた。さらに続いて硬化させて硬化物を得、得られた硬化物の硬度、機械特定(伸び、引張強度)を調べた。結果を表7に示す。なお、参考までに実施例1の結果も併記している。
【0100】
【表7】

【0101】
表7からつぎのことがわかる。
【0102】
実施例1および実施例9〜12のように、各成分を本発明の範囲内で変更した場合、ポリウレタン樹脂硬化物の硬度、伸びおよび引張強度は適正な範囲内にある。
【0103】
実施例13〜16
主剤(I)として調製例1で調製した(I-2A)および(I-2B)と硬化剤(II-1)との組合せ(それぞれ実施例13および14)、ならびに主剤(I-2A)および(I-2B)と硬化剤(II-22)との組合せ(それぞれ実施例15および16)を用いたほかは実施例1と同様にして混合して混合直後の混合状態、混合後の所定時間後(3分後、10分後、15分後、20分後、25分後、30分後、35分後、40分後、45分後、50分後、55分後、60分後、65分後)に粘度を測定・評価し、可使時間を調べた。さらに続いて硬化させて硬化物を得、得られた硬化物の硬度、機械特定(伸び、引張強度)を調べた。結果を表8に示す。なお、参考までに実施例1の結果も併記している。
【0104】
【表8】

【0105】
表8からつぎのことがわかる。
【0106】
実施例13〜16のように、主剤(I)成分として芳香族ポリイソシアネート(A)とひまし油(B)とを反応させて得られるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを用いた場合、混合直後の粘度は高くなるが、2液混合から粘度上昇までの時間は実施例1と同程度と適正な範囲の長さであり、得られるポリウレタン樹脂硬化物の硬度、伸びおよび引張強度は適正な範囲内にある。
【産業上の利用可能性】
【0107】
本発明の2液型ポリウレタン樹脂組成物は、作業性が良好で比較的短時間で硬化し、機械特性に優れた硬化物が得られるので、中空糸の結束材などに利用可能である。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
イソシアネート成分を含有する主剤(I)と、ポリオール成分を含有する硬化剤(II)とからなる2液型ポリウレタン樹脂組成物であって、
主剤(I)が、
(I-1)芳香族ポリイソシアネート(A)、および/または
(I-2)芳香族ポリイソシアネート(A)とひまし油(B)とを反応させて得られるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー
を含有し、
硬化剤(II)が、
(C)ひまし油、
(D)分子量100〜300であるポリプロピレングリコール、
(E)平均水酸基価が300〜800mgKOH/gであるソルビトールのアルキレンオキサイド付加物、
(F)平均水酸基価50〜200mgKOH/gであるグリセリンのアルキレンオキサイド付加物
を、(C)10〜85重量%、(D)1〜20重量%、(E)0.5〜20重量%および
(F)10重量%を超えて85重量%以下の割合で含有する
ことを特徴とする2液型ポリウレタン樹脂組成物。
【請求項2】
前記ポリプロピレングリコール(D)が、ジプロピレングリコールおよび/またはトリプロピレングリコールである請求項1に記載の2液型ポリウレタン樹脂組成物。
【請求項3】
前記硬化剤(II)が、さらに(G)平均水酸基価が300〜800mgKOH/gであるグリセリンのアルキレンオキサイド付加物を0.5〜20重量%含有する請求項1または2に記載の2液型ポリウレタン樹脂組成物。
【請求項4】
ポリウレタン樹脂組成物が、中空糸の結束用の組成物である請求項1〜3のいずれかに記載の2液型ポリウレタン樹脂組成物。


【公開番号】特開2011−16993(P2011−16993A)
【公開日】平成23年1月27日(2011.1.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−133021(P2010−133021)
【出願日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【出願人】(000003506)第一工業製薬株式会社 (491)
【Fターム(参考)】