説明

2面コーナーリフレクタアレイ光学素子およびそれを用いた表示装置

【課題】
基盤表面から突出した筒状体を有する2面コーナーリフレクタアレイ光学素子であって成型後にスタンパから容易に取り出すことができる2面コーナーリフレクタアレイ光学素子を提供することを目的とする。
【解決手段】
透明材料で一体的に成型された、基盤とその表面内の接合平面から突出した筒状体の複数とからなり、筒状体の各々には2面コーナーリフレクタとして2つの直交する側面が形成され、基盤の一方の主面側にある被観察物の実像を他方側の空間に結像させる2面コーナーリフレクタアレイ光学素子において、筒状体の2面コーナーリフレクタ以外の側面は、筒状体の基盤面側の基盤との接合平面の面積より筒状体の基盤側とは反対側の端面の面積の方が小となるように、筒状体のテーパー構造を画定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被観察物の実像(実鏡映像)を観察者側の空間に結像させる反射型実鏡映像結像光学素子とそれを用いた表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
反射型実鏡映像結像光学素子を利用して、空中に被観察物の実像(実鏡映像)を結像させて、それを観察者が見ることができるようにした表示装置が提案されている(特許文献1、参照)。
【0003】
具体的には、かかる表示装置は、被観察物の実像(実鏡映像)を観察者側の空間に結像させる反射型実鏡映像結像光学素子と、当該反射型実鏡映像結像光学素子の該観察者側とは反対側の空間に配置される該実鏡映像を形成するための被観察物と、を備えたものである。
【0004】
特許文献1には、互いに直交する2つの鏡面からなる単位光学素子(2面コーナーリフレクタと称する)の複数を、1つの平面を構成する素子面にアレイ状にすなわち整列配置した反射型実鏡映像結像光学素子(2面コーナーリフレクタアレイ光学素子と称する)が開示されている。2面コーナーリフレクタアレイ光学素子の具体例として、特許文献1においては、素子面を貫通する方向に穿孔された正方形穴の内壁を2面コーナーリフレクタとして利用するものや、基盤を具備して当該基盤の表面からその厚さ方向に突出した透明な立方体形状筒状体の内壁を2面コーナーリフレクタとして利用し該筒状体を碁盤目状に複数を形成した2面コーナーリフレクタアレイ光学素子が示されている。
【0005】
2面コーナーリフレクタアレイ光学素子においては、複数の整列された2面コーナーリフレクタの各鏡面が素子面にほぼ垂直に直立配置されているので、該素子面の一方側に配置した被投影物からの光は、該素子面を通過する際に2面コーナーリフレクタに2回反射して、被投影物のない該素子面の他方側の空間に実像として結像する。すなわち、2面コーナーリフレクタアレイ光学素子は、被観察物が2面コーナーリフレクタアレイ光学素子の素子面(対称面とも称する)に対して対称位置に存在するように、その実像を結像させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】WO2007−116639号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1では、2面コーナーリフレクタアレイ光学素子の2面コーナーリフレクタの2鏡面以外の内壁面を、素子面に対して垂直とならないように角度を付けて設けることにより、多重反射光を軽減もしくは除去できる旨のみが示唆されている。しかし、それ以外の2面コーナーリフレクタを形成する2面以外の内壁面の有効利用には、なんら示唆が無く、2面コーナーリフレクタおよびそれ以外の内壁面における問題を指摘していない。
【0008】
発明者は、鋭意研究を行った結果、基盤表面から突出した立方体形状筒状体の側壁(内壁面)を2面コーナーリフレクタとして利用した従来の2面コーナーリフレクタアレイ光学素子に関して、アクリル等の透明樹脂の射出成型や熱プレス成型による作製方法において、立方体形状筒状体の4つの側面を基盤に対して垂直面とした場合、成型後に2面コーナーリフレクタアレイ光学素子をスタンパから外すことが非常に困難になる問題を、知見した。かかる2面コーナーリフレクタアレイ光学素子の作製方法としては、アクリル等の透明樹脂の射出成型や熱プレス成型による方法が考えられるが、かかる成型方法により立方体形状筒状体を有する2面コーナーリフレクタアレイ光学素子を成型した場合、離型後に2面コーナーリフレクタアレイ光学素子をスタンパから外すことが非常に困難になるのである。
【0009】
そこで、本発明は、基盤表面から突出した筒状体を有する2面コーナーリフレクタアレイ光学素子であって成型後にスタンパから容易に取り出すことができる2面コーナーリフレクタアレイ光学素子およびそれを用いた表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の2面コーナーリフレクタアレイ光学素子は、透明材料で一体的に成型された、基盤とその表面内の接合平面から突出した筒状体の複数とからなり、筒状体の各々には2面コーナーリフレクタとして2つの直交する側面が形成され、基盤の一方の主面側にある被観察物の実像を他方側の空間に結像させる2面コーナーリフレクタアレイ光学素子であって、
筒状体の2面コーナーリフレクタ以外の側面は、筒状体の基盤面側の基盤との接合平面の面積より筒状体の基盤側とは反対側の端面の面積の方が小となるように、筒状体のテーパー構造を画定することを特徴とする。
【0011】
上記の2面コーナーリフレクタアレイ光学素子において、筒状体は、2面コーナーリフレクタとした側面を含む立方体形状部と立方体形状部と一体となった2面コーナーリフレクタ以外の側面を平面として含むテーパー部とからなる角錐台であることとすることができる。
【0012】
上記の2面コーナーリフレクタアレイ光学素子において、基盤および筒状体が樹脂成型法により作製されたこととすることができる。
【0013】
上記の2面コーナーリフレクタアレイ光学素子において、2面コーナーリフレクタとして機能する筒状体の側面に金属反射膜をさらに付けたこととすることができる。
【0014】
上記の2面コーナーリフレクタアレイ光学素子において、基盤の法線からの2面コーナーリフレクタ以外の側面の傾斜角度が、5度以上、25度以下であることとすることができる。
【0015】
本発明の表示装置は、上記の2面コーナーリフレクタアレイ光学素子と基盤の一方の主面側にある被観察物とを含み、被観察物の実像を基盤の他方側の空間に結像させることを特徴とする。
【0016】
本発明は、2面コーナーリフレクタを形成する2面以外の面に、傾斜(いわゆる「抜きテーパー」)を付けることにより、スタンパからの2面コーナーリフレクタアレイ光学素子の取り外しを容易になし、上記課題を解決するものである。この時の、傾斜方向は該立方体形状筒状体の基盤面側の接合平面(底面)より、基盤側とは反対側の平面(上面すなわち端面)の方が小さくなるような傾斜方向である。
【0017】
傾斜角度(基盤に垂直な面からの角度)はスタンパからの2面コーナーリフレクタアレイ光学素子の取り外しを考えると大きい方が良いが、大き過ぎると2面コーナーリフレクタで反射した光の出射面である上記立方体形状筒状体の上面の面積が小さくなることにより被観察物の実像(実鏡映像)が暗くなってしまう。また、上記上面面積を確保した場合には上記立方体形状筒状体の底面の面積が大きくなり単位面積当りの2面コーナーリフレクタの数が減少してしまうため、やはり被観察物の実像(実鏡映像)が暗くなってしまう。
【0018】
これら相反する現象に対して様々な傾斜角度のスタンパを用いて成型実験を行った結果、上記傾斜角度(基盤に垂直な面からの角度)は、5度以上、25度以下にすることが好適であることが分かった。
【0019】
立方体形状筒状体の場合、2面コーナーリフレクタを形成する2面以外の側面(上面と底面除く)は2面存在することになり、その両面に上記傾斜を付けることになるが、それら両面の傾斜角度は等しくても良いし、等しくなくても良い。ただし電鋳加工等の反転工法で金型を作製する場合にはそれら両面の角度が等しい方が切削工具(バイト)を1種類だけ作製すれば良いので都合が良い。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、2面コーナーリフレクタを形成する2面以外の側面に傾斜を付けたことにより、成型後にスタンパと2面コーナーリフレクタアレイ光学素子との間に空間を作りながら取り出すことになるため、スタンパと2面コーナーリフレクタアレイ光学素子の接触面間で生じる摩擦力は小さくなる。これにより、スタンパから2面コーナーリフレクタアレイ光学素子を容易に取り出すことができる。さらに副次的な効果として、観察者側への多重反射の透過光を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明による実施形態の2面コーナーリフレクタアレイ光学素子の具体的構成例を模式的に示す概略部分切欠斜視図である。
【図2】図2に図1のA−AおよびB−B断面における断面図である。
【図3】本発明による実施形態の2面コーナーリフレクタアレイ光学素子の筒状体を模式的に示す斜視図である。
【図4】本発明による実施形態の2面コーナーリフレクタアレイ光学素子を射出成型法により作製する場合の手順の説明するための概略断面図である。
【図5】本発明による実施形態の2面コーナーリフレクタアレイ光学素子を作製するためのスタンパ作製時に使用するダイヤバイトの形状を説明するための概略断面図である。
【図6】本発明による実施形態の2面コーナーリフレクタアレイ光学素子を作製するためのスタンパ作製時に使用する銅マスター板の概略平面図である。
【図7】図6のA−A断面における部分拡大断面図である。
【図8】電鋳反転加工で得られた本発明による実施形態で使用するスタンパの部分拡大断面図である。
【図9】本発明による実施形態の2面コーナーリフレクタアレイ光学素子を熱プレス成型法により作製する場合の手順の説明するための概略断面図である。
【図10】従来の立方体形状筒状体を有する2面コーナーリフレクタアレイ光学素子の具体的構成例を模式的に示す概略部分切欠斜視図である。
【図11】従来の立方体形状筒状体を有する2面コーナーリフレクタアレイ光学素子を作製するためのスタンパ作製時に使用するダイヤバイトの形状を説明するための概略断面図である。
【図12】従来の立方体形状筒状体を有する2面コーナーリフレクタアレイ光学素子を作製するためのスタンパ作製時に使用する銅マスター板の概略部分拡大断面である。
【図13】従来の立方体形状筒状体を有する2面コーナーリフレクタアレイ光学素子を作製するためのスタンパの部分拡大断面図である。
【図14】同実施形態の表示装置に適用される2面コーナーリフレクタアレイ光学素子の具体的構成例を模式的に示す概略平面図および部分切欠斜視図である。
【図15】本発明による実施形態の表示装置に適用される2面コーナーリフレクタアレイ光学素子の結像様式を模式的に示す概略斜視図。
【図16】本発明による実施形態の表示装置に適用される2面コーナーリフレクタアレイ光学素子による結像様式を模式的に示す概略平面図である。
【図17】本発明による実施形態の表示装置に適用される2面コーナーリフレクタアレイ光学素子による結像様式を模式的に示す概略側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下に、本発明による一実施形態の2面コーナーリフレクタアレイ光学素子および表示装置について、図面を用いて説明する。
【0023】
図1に、本発明が適用された、立方体の突出した筒状体51を有する2面コーナーリフレクタアレイ光学素子6の実施形態の拡大部分斜視図を示す。また、図2に図1のA−AおよびB−B断面における拡大部分断面図を示す。
【0024】
本実施形態の2面コーナーリフレクタアレイ光学素子6は、透明材料で一体的に成型された平板状の基盤60とその表面内の接合平面から突出した筒状体51の複数とからなる。筒状体の各々には2面コーナーリフレクタ61として2つの直交する側面(鏡面61a、61b)が形成され、2面コーナーリフレクタを形成する上面と底面除く2鏡面以外の側面62a(図1では立方体の奥側で見えていない面)、62bが基盤60主面の法線から一定の角度(傾斜)を持っている。図2には筒状体寸法H、L、Dおよび角度θが記載してあるが、これらの値は、高さH=170μm、正方形一辺L=150μm、間隔D=10μm、テーパー角度θ=108°であるが、これらは代表値であり、これに限定されるものではない。
【0025】
図3に示すように、筒状体51の2面コーナーリフレクタ以外の側面62a、62bは、筒状体の基盤面側の基盤との接合平面52の面積より筒状体の基盤側とは反対側の端面53の面積の方が小となるように、筒状体51のテーパー構造を画定する。2面コーナーリフレクタ以外の側面62a、62bはテーパー面となる。
【0026】
具体的に、筒状体51は、図3に示すように、角錐台であって、2面コーナーリフレクタとした側面61a、61bを含む立方体形状部Cと立方体形状部Cと一体となった2面コーナーリフレクタ以外の側面62a、62bを平面として含むテーパー部Tとからなる。
【0027】
2面コーナーリフレクタアレイ光学素子は基盤および筒状体が樹脂成型法により作製できるので、その一例を説明する。以下のその手順で作製される。
【0028】
まず、図4(a)に示すように、所定のスタンパ101と平坦な金型102を密着させた状態で、樹脂の軟化温度以上(アクリル樹脂を使用する場合は例えば200℃)に加熱しておく。
【0029】
次に、図4(b)に示すように、金型ゲート部103より溶融した樹脂104を金型102内に高圧にて充填する。
【0030】
次に、図4(c)に示すように、樹脂104充填終了後にスタンパ101と金型102を密着させたまま樹脂104の軟化温度以下(アクリル樹脂を使用する場合は例えば80℃)まで冷却する。
【0031】
次に、図4(d)に示すように、金型102をスタンパ101から離す。この時、成型された2面コーナーリフレクタアレイ光学素子が金型102とともにスタンパ101から離すことができるようにすることが好ましい。
【0032】
次に、図4(e)に示すように、成型された2面コーナーリフレクタアレイ光学素子6を金型102から外す。2面コーナーリフレクタアレイ光学素子の金型側の面は平面であるため比較的簡単に取り外すことができる。ゲート部により形成された樹脂部分を切り落とせば2面コーナーリフレクタアレイ光学素子が完成する。
【0033】
上記所定スタンパ101は、ダイヤバイトによる切削加工と電鋳反転加工により作製できる。以下にその手順を示す。
【0034】
まず、図5に示すように、片側は垂直面に対応して、もう片側は本発明の特徴である傾斜面に対応した角度を有するダイヤバイト(切削のための刃)を準備する。
【0035】
次に、図6に示すように、銅マスター板150に図5のダイヤバイトにより2面コーナーリフレクタアレイ光学素子の反転パターンになるように切削加工を施す。具体的には、図6に示すように平行な水平溝を所定のピッチで複数順番に切削して行き、次に、先に切削した溝に対して直角方向に、やはり所定ピッチで複数の垂直溝を順番に切削して行く。図2に示す断面形状を作製するのに、1本の溝に対して1回当たり5μmずつの切削を繰り返すことにより170μmの深さに達するまで切削後、次の溝の位置まで所定ピッチでダイヤバイトを移動させる動作を繰り返した。切削加工後の図6のA−A断面における部分拡大断面図は図7のようになる。
【0036】
次に、切削加工後の銅マスター板150を用いてニッケルの電鋳反転加工により、2面コーナーリフレクタアレイ光学素子と同じ筒状体形状を有する銅マスター板150の反転パターンを有する成型用のスタンパ101を作製できる。図8に電鋳反転加工で得られたスタンパ101の部分拡大断面図を示す。
【0037】
上記所定スタンパ101を用いれば、熱プレス成型によっても2面コーナーリフレクタアレイ光学素子を作製することができる。
【0038】
熱プレス成型により2面コーナーリフレクタアレイ光学素子を作製する時の手順を以下に示す。
【0039】
まず、図9(a)に示すように、スタンパ101と金型202をそれぞれ使用する樹脂104の軟化温度以上(アクリル樹脂を使用する場合は例えば200℃)に加熱しておく。
【0040】
次に、図9(b)に示すように、金型202上に使用する樹脂104でできたシートを載せる。
【0041】
次に、図9(c)に示すように、スタンパ101と金型202でシートを加圧(プレス)する。そのまま、スタンパ101と金型202でシートを加圧したまま樹脂104の軟化温度以下(アクリル樹脂を使用する場合は例えば80℃)まで冷却する。
【0042】
次に、図9(d)に示すように、スタンパ101を金型202から離す。この時、成型された2面コーナーリフレクタアレイ光学素子6と金型202を真空を利用して吸着しておく等の方法で、成型された2面コーナーリフレクタアレイ光学素子が金型202とともにスタンパ101から離すことができるようにすることが好ましい。
【0043】
次に、図9(e)に示すように、成型された2面コーナーリフレクタアレイ光学素子6を金型202から外す。2面コーナーリフレクタアレイ光学素子の金型側の面は平面であるため比較的簡単に取り外すことができる。
【0044】
上記の例では樹脂シートを用いたが、加熱した金型202上に樹脂104を載せ溶融させてシート状にしてから加圧しても良い。
【0045】
以上ようにしてテーパー構造の筒状体51のアレイを有する2面コーナーリフレクタアレイ光学素子6であれば、比較的簡単に樹脂成型が可能であった。
【0046】
一方、立方体形状筒状体を有する従来構造の2面コーナーリフレクタアレイ光学素子を比較のために作製してみる。
【0047】
図10に、作製した基盤の表面から突出した立方体形状筒状体の側壁を2面コーナーリフレクタとして利用した従来の2面コーナーリフレクタアレイ光学素子の一例の部分斜視図を示す。かかる従来の2面コーナーリフレクタアレイ光学素子を樹脂成型する場合、図11に示すような両面が垂直面に対応した角度(直角)を有するダイヤバイト(切削のための刃)を用いて作製して、上記実施形態の図6に示す手順と同様に、かかるダイヤバイトで銅マスター板に2面コーナーリフレクタアレイ光学素子の反転パターンになるように切削加工を施す。切削加工後の筒状体51(高さH=170μm、正方形一辺L=150μm、間隔D=65.2μm(≒170・tan18°+10))が形成された銅マスター板250の部分拡大断面図は図12のようになる。この銅マスター板から、上記実施形態と同様に、ニッケルの電鋳反転加工により、銅マスター板250の反転パターンを有する成型用のスタンパを作製できる。図13に電鋳反転加工で得られた従来の2面コーナーリフレクタアレイ光学素子用のスタンパ201の部分拡大断面図を示す。
【0048】
作製した従来のスタンパを使用して、上記実施形態の図4に示す手順と同様に、従来の2面コーナーリフレクタアレイ光学素子を作製した。スタンパを平坦な金型を密着させた状態で、樹脂用に予め予熱して、金型ゲート部より溶融樹脂を金型内に高圧充填し、充填後にスタンパと金型を所定温度に冷却して金型をスタンパから離すが、この時、図4(f)に示すように、成型された2面コーナーリフレクタアレイ光学素子66がスタンパ側に貼り付いてしまい、無理に剥がしたが、2面コーナーリフレクタアレイ光学素子が歪んでしまったので、この2面コーナーリフレクタアレイ光学素子を用い表示装置を構成しても、空中に被観察物の実像(実鏡映像)を結像させることができなかった。
【0049】
翻って、本発明によれば、図14(a)に示すように、薄い平板状の基盤60に、平面視ほぼ角錐台(例えば正方形底面)であって、その接合平面(底面)乃至上面すなわち端面の間を光線が屈曲して通過する透明な筒状体51(一辺が例えば50〜200μm)を多数形成し、各筒状体51のうち隣接して直交する2つの内壁面61a,61bを2面コーナーリフレクタ61とする2面コーナーリフレクタアレイ光学素子6を得ることができる。なお、2面コーナーリフレクタ61を構成しないテーパー部分には、つや消しなど反射不能な面とすることができる。また、各2面コーナーリフレクタ61は、基盤60上において鏡面61a,61bがなす内角が全て同じ向きとなるように、規則的な格子点上に整列させて形成することが好ましい。よって、図14(b)に示すように、各2面コーナーリフレクタでは、2つの直交する鏡面の交線CLが素子面6Sに直交することが好ましい。この鏡面61a,61bの内角の向きを、2面コーナーリフレクタ61の向き(方向)と称する。
【0050】
本発明の表示装置は、図15に模式的に示すように、2面コーナーリフレクタアレイ光学素子と基盤の一方の主面側にある被観察物4とを含み、被観察物の実像5(実鏡映像)を基盤の他方側の空間に結像させる。2面コーナーリフレクタアレイ光学素子6は、2つの相互に直交する鏡面61a,61bから構成される2面コーナーリフレクタ61の多数の集合であり、全2面コーナーリフレクタ61を構成するそれぞれ2つの鏡面61a,61bに対してほぼ垂直な平面を素子面6Sとし、この素子面6Sを対称面とする面対称位置に被観察物2の実鏡映像3を結像させることができるものである。なお、本実施形態において2面コーナーリフレクタ61は2面コーナーリフレクタアレイ光学素子6の全体の大きさ(cmオーダ)と比べて非常に微小(μmオーダ)であるので、図15では2面コーナーリフレクタ61の集合全体をグレーで表し、その内角の向きをV字形状で表してある。
【0051】
本発明では2面コーナーリフレクタアレイ光学素子6は、突出した筒状体の側面のうち本発明の特徴である傾斜した面以外の基盤に垂直な面として設けられている(図15の61a,61b)。
【0052】
そして、2面コーナーリフレクタアレイ光学素子6では、各2面コーナーリフレクタ61は、2面コーナーリフレクタアレイ光学素子の裏面側(被観察物4)から、突出した筒状体に入った光を一方の鏡面61a(または61b)で反射させ、さらにその反射光を他方の鏡面61b(または61a)で反射させて表面側へと通過させる機能を有し、この光の進入経路と射出経路とが素子面6Sを挟んで面対称をなすこととなる。すなわち、2面コーナーリフレクタアレイ光学素子6の素子面6S(各鏡面の高さ方向中央部を通り且つ各鏡面と直交する面を仮定)は、被観察物4の実像(実鏡映像)を、面対称位置に空中像(実鏡映像)5として結像させる対称面となる。
【0053】
ここで、2面コーナーリフレクタアレイ光学素子6による結像様式について、被観察物として点光源oから発せられた光の経路とともに簡単に説明する。図16に平面的な模式図で、図17に模式的な側面図でそれぞれ示すように、点光源oから発せられる光(一点鎖線矢印で示す。図16において3次元的には紙面奥側から紙面手前側へ進行する)は、2面コーナーリフレクタアレイ光学素子6を通過する際に、2面コーナーリフレクタ61を構成する一方の鏡面61a(または61b)で反射して更に他方の鏡面61b(または61a)で反射した後に素子面6Sを通過し、2面コーナーリフレクタアレイ光学素子6の素子面6Sに対して点光源oの面対称位置を広がりながら通過する。図16では入射光と反射光とが平行をなすように表されているが、これは同図では点光源oに対して2面コーナーリフレクタ61を誇張して大きく記載しているためであり、実際には各2面コーナーリフレクタ61は極めて微小なものであるため、同図のように2面コーナーリフレクタアレイ光学素子6を上方から見た場合には、入射光と反射光とは殆ど重なってみえる(図16では2面コーナーリフレクタ61の2つの鏡面(61a,61b)それぞれに最初に当たる光の経路、つまり2本の経路を描いて説明しているが、図17では煩雑さを避けるためにどちらか一方の鏡面に最初に当たる光のみを描いている)。すなわち、結局は点光源oの素子面6Sに対する面対称位置に透過光が集まり、図16、図17においてpの位置に実鏡映像として結像することになる。
【0054】
このように2面コーナーリフレクタは反射鏡として働くため、樹脂成型品の突出した筒状体の側面のうちの2面コーナーリフレクタとして働く基盤に垂直な面には、例えば金属膜などの反射面を付けることが好ましいが、発明者は樹脂成型品だけ、つまり反射面を追加加工しなくても、樹脂と空気界面の屈折率差によって十分な反射が得られるため実用上問題ない明るさの実鏡映像を空中に結像させることができることを発見した。
【0055】
反射面を設けることなく樹脂成型品のみの2面コーナーリフレクタアレイ光学素子を利用して、空中に被観察物の実像(実鏡映像)を結像させて見ることができるので低コストで表示装置を作製することができる。
【符号の説明】
【0056】
4 被観察物
5 空中映像(実鏡映像)
6 2面コーナーリフレクタアレイ光学素子
6S 素子面(対称面)
51 筒状体
52 接合平面
53 端面
60 基盤
61 2面コーナーリフレクタ
61a、61b 鏡面(側面)
62a、62b 2面コーナーリフレクタ以外の側面(テーパー面)
66 2面コーナーリフレクタアレイ光学素子
101、201 スタンパ
102、202 金型
103 金型ゲート部
104 樹脂
150、250 銅マスター板
CL 鏡面の交線
C 立方体形状部
T テーパー部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明材料で一体的に成型された、基盤とその表面内の接合平面から突出した筒状体の複数とからなり、前記筒状体の各々には2面コーナーリフレクタとして2つの直交する側面が形成され、前記基盤の一方の主面側にある被観察物の実像を他方側の空間に結像させる2面コーナーリフレクタアレイ光学素子であって、
前記筒状体の前記2面コーナーリフレクタ以外の側面は、前記筒状体の前記基盤面側の前記基盤との前記接合平面の面積より前記筒状体の前記基盤側とは反対側の端面の面積の方が小となるように、前記筒状体のテーパー構造を画定することを特徴とする2面コーナーリフレクタアレイ光学素子。
【請求項2】
前記筒状体は、前記2面コーナーリフレクタとした前記側面を含む立方体形状部と前記立方体形状部と一体となった前記2面コーナーリフレクタ以外の側面を平面として含むテーパー部とからなる角錐台であることを特徴とする請求項1に記載の2面コーナーリフレクタアレイ光学素子。
【請求項3】
前記基盤および前記筒状体が樹脂成型法により作製されたことを特徴とする請求項1または2に記載の2面コーナーリフレクタアレイ光学素子。
【請求項4】
前記2面コーナーリフレクタとして機能する前記筒状体の側面に金属反射膜をさらに付けたことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1に記載の2面コーナーリフレクタアレイ光学素子。
【請求項5】
前記基盤の法線からの前記2面コーナーリフレクタ以外の側面の傾斜角度が、5度以上、25度以下であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1に記載の2面コーナーリフレクタアレイ光学素子。
【請求項6】
請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の2面コーナーリフレクタアレイ光学素子と前記基盤の一方の主面側にある被観察物とを含み、前記被観察物の実像を前記基盤の他方側の空間に結像させることを特徴とする表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2011−191404(P2011−191404A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−56134(P2010−56134)
【出願日】平成22年3月12日(2010.3.12)
【出願人】(000002303)スタンレー電気株式会社 (2,684)
【Fターム(参考)】