説明

3−アミノ−5−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1,2−ジオール誘導体の製造方法

本発明は、式(II)の2−アセチル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−3−オン(および/または鏡像異性体)から出発する、遊離アミンとして存在するか、または二塩基有機酸または三塩基有機酸の塩として存在する、式(I)の3−アミノ−5−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1,2−ジオール(および/または鏡像異性体)のアセタールおよびケタール(式中、R=H,C1−6アルキル、C3−8シクロアルキルまたはベンジル、およびi)R=メチルであり、R=エチルである、ii)R=Hであり、R=C1−6アルキルまたはフェニルである、またはiii)RおよびRは、互いに、式−(CH−(n=4〜6)の基を形成する)の製造方法に関する。本方法は、出発材料によって、エナンチオピュアな化合物、または不定の鏡像異性体含有量を有する混合物の製造に等しく有用である。

【発明の詳細な説明】
【発明の開示】
【0001】
本発明は、式
【化12】

【0002】
の2−アセチル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−3−オンから出発する、3−アミノ−5−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1,2−ジオールのアセタールおよびケタール、並びにその誘導体および例えば、2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−アミンシュウ酸水素塩のような、有機酸の塩を調製するための方法に関する。
【0003】
本明細書中において、エナンチオピュアな化合物とは、少なくとも90%の鏡像体過剰率(ee)を有する鏡像異性体の混合物を意味する。
【0004】
本明細書中において、C1−6アルキルとは、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルのような、1〜6の炭素原子を有する直鎖のまたは分岐の脂肪族アルキル基を意味する。
【0005】
本明細書中において、C3−8シクロアルキルとは、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、またはシクロオクチルのような、3〜8の炭素原子を有する脂環式のアルキル基を意味する。
【0006】
本明細書中において、アルコール性溶液状態または懸濁状態とは、必要に応じて、水および/または他の溶媒、可溶化剤、または他の助剤と混合される、エタノール、メタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノール、および/またはtert−ブタノールのいずれもの混合物中の少なくとも1種の有機化合物の溶液または懸濁液を意味する。
【0007】
本方法は、前駆体の組成に関わらず、いずれもの組成の鏡像異性体のエナンチオピュアな化合物または混合物の調製に等しく適している。いずれの場合にも示さないが、鏡像異性体は、「および/または鏡像」または「または鏡像」と加えることによって、構造式の記載において含まれるものとする。
【0008】
例えば、(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−アミン塩酸塩のような置換シクロペンチルアミンは、とりわけ、冠動脈潅流障害、心不全、および高血圧症の治療に用いられ得る薬学的に活性なアデノシン誘導体を調製するための中間体である(US-A-5364862、および WO-A-95/28160)。
【0009】
(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−アミン塩酸塩を調製するための既知の方法(WO-A-98/01426 および WO-A-00/23447)においては、非常に高価で加水分解に敏感な化合物である二炭酸ジ−tert−ブチルを用いて、(−)−5,6−イソプロピリデンジオキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オンを、対応して保護されたN−BOC誘導体へと変換している。5,6−ジヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オンから出発する前駆体(式viの化合物)の合成が、WO-A-95/28160 に開示されている。ラクタム開裂の後、必要に応じて、新たに生成したヒドロキシ基のメチル化が続き、BOC保護基は、HClガスを用いることで除去される。この方法においては塩酸塩が得られるが、しかしその純度、収率または物理化学的性質は明記されていない。得られる物質は、さらなる処理を伴わずに、合成のそれぞれの次工程に直接的に用いられている。
【0010】
(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−アミン塩酸塩を調製するための従来技術に開示されている方法は、この方法の工業的な実施を阻む不利点を有する。従って、本発明の目的は、3−アミノ−5−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1,2−ジオールのアセタールおよびケタール、並びにその誘導体および有機酸の塩を調製するために工業的に行うことができる経済的な方法を提供することである。
【0011】
本目的は、2−アセチル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−3−オンから出発する、請求項1に記載の方法において達成される。
【0012】
本発明の方法によれば、とりわけ、エナンチオピュアな(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(ヒドロキシルメチル)シクロペンタン−1−アミンおよび(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−アミンのシュウ酸水素塩を調製することができる。
【0013】
本発明の方法を、(−)−2−アセチル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−3−オン、または(+)−2−アセチル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−3−オン、およびこれらのいずれもの混合物を用いて行うことができる。
【0014】
鏡像異性体混合物としての、化合物2−アセチル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−3−オン、およびエナンチオピュアな形態である(−)−2−アセチル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−3−オンは、WO-A-00/03032 に開示されている。
【0015】
本方法は、アセチル化されたラクタムの使用を介する、一般的であり低コストである保護基手段を用いて行うことができる。本発明の方法におけるアセチル保護基の使用は、とりわけ従来技術において用いられるBOC保護基と比較して、操作がより簡単であるために、注目に値する。
【0016】
WO-A-98/01426 の方法が、BOC保護基を除去するためにHClガスの使用に頼っているのに対し、アセチル基は、アルカリ加水分解工程において容易に除去することができる。
【0017】
かなりの量のNaCl廃物を生成し、および系とラインを腐食から保護するために多額の費用を必要とする WO-A-98/01426 の方法と比較して、本発明の方法は、実質的な進歩を示す。
【0018】
本発明の方法により調製される式
【化13】

【0019】
のジヒドロキシシクロペンチルアミンの環状アセタールおよびケタールは、シュウ酸水素塩として有利に沈殿することができ、これは、以前に開示された塩酸塩と比較して、操作(ろ過、遠心分離)においてかなりの利点を示す。
【0020】
例えば、(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−アミンシュウ酸水素塩のような、本発明の方法により調製され得る塩を、原則として、対応する塩酸塩からのアニオン交換および再沈殿により得ることができる。しかしながら、これらは、WO-A 00/23447 に記載されるN−BOC化合物からの直接的な加水分解生成物として得ることができず、何故ならBOC保護基が、まず、強酸と共に除去される必要があるためである。さらに、有機酸とのHCl酸性塩の再沈殿は好ましくない。
【0021】

【化14】

【0022】
(式中、Rは、水素、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、またはベンジルであり、i)Rはメチルであり、およびRはエチルである、(ii)Rは水素であり、およびRはC1−6−アルキル若しくはフェニルである、または(iii)RとRは、互いに、式−(CH−(n=4〜6)の基である)の化合物であって、遊離アミンの形態、あるいは二塩基有機酸または三塩基有機酸の塩の形態である化合物を調製するための方法を記載する。
【0023】
この目的のために、第1の反応工程において、式
【化15】

【0024】
の2−アセチル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−3−オンを、二重結合のシス型のヒドロキシル化により、式
【化16】

【0025】
の2−アセチル−5,6−ジヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オンへと変換する。
【0026】
第2の反応工程において、式IIIの化合物を、式R−CO−Rのケトン若しくはアルデヒドとの反応によって、あるいは2,2−ジメトキシプロパン若しくは2,2−ジメトキシブタンとの反応によって、式
【化17】

【0027】
(式中、RおよびRは、上記した意味を有する)のケタールまたはアセタールへと変換する。
【0028】
続く反応工程において、式IVの化合物を、還元的開環により、式
【化18】

【0029】
(式中、RおよびRは、上記した意味を有する)の化合物へと変換する。
【0030】
任意に続く工程において、式Vのアルコール、または場合によってこれらのアルコラート(ここで、RおよびRは、上記した意味を有する)を、例えば、硫酸ジメチル(DMS)、塩化ベンジル、または式R−X(式中、Rは、水素以外の上記した意味を有し、Xは、臭素またはヨウ素である)のハライドのようなアルキル化剤との反応により、式
【化19】

【0031】
(式中、RおよびRは、上記した意味を有する)のエーテルへと変換する。
【0032】
さらなる反応工程において、2つの先反応工程において得られる化合物のうちの一方を、アルカリ加水分解により、式
【化20】

【0033】
(式中、R、RおよびRは、上記した意味を有する)の化合物へと変換する。
【0034】
任意に以下の最終反応工程において、式Iの化合物を、二塩基有機酸または三塩基有機酸と反応させ、対応する塩(ここで、R、RおよびRは上記した意味を有する)を与える。
【0035】
変換を高め、およびシス型ヒドロキシル化の前の酸化剤を節約するために、妨害化合物を、有利には抽出により、2−アセチル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−3−オンの合成から除去する。最も代表的な不純物である4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)を、例えば、例えば希塩酸または希硫酸のような希釈した酸性水溶液を用いる酸抽出によって除去することができる。
【0036】
好ましい態様において、二重結合のシス型ヒドロキシル化は、例えば、四酸化オスミウム、オスミウム酸カリウム、または過マンガン酸カリウムのような無機酸化剤を用いて行う。
【0037】
四酸化オスミウムの毒性と揮発度のために、ヒドロキシル化を、さらに好ましい態様においては、2〜10%濃度の四酸化オスミウムの水溶液を使用して、または有機担体若しくは無機担体上に固定化された四酸化オスミウムを用いて行う。
【0038】
特に好ましい態様においては、四酸化オスミウムを、2−アセチル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−3−オンに関して0.1〜2モル%の量で、好ましくは0.2〜0.9モル%の量で用いる。
【0039】
四酸化オスミウムを、有利には、例えばN−4−メチルモルホリン N−4−オキシドのような少なくとも1種の有機N−オキシドの存在下で、および/または2級若しくは3級アミンと、例えば過酸化水素のような少なくとも1種の無機酸化剤の存在下で、反応中に再生させることができる。反応中、四酸化オスミウムを再生させるのに適切な共酸化剤は、N−4−メチルモルホリン N−4−オキシドのような立体的に規制された(sterically demanding)N−オキシド、トリメチルアミンN−オキシドのようなジ−およびトリ−アルキルアミンN−オキシド、または前記2級および3級アミンと、例えばtert−ブチルヒドロペルオキシド、モノペルオキシフタル酸マグネシウム、3−クロロ過安息香酸、過酸化水素、過塩素酸ナトリウムおよび/若しくはカリウム、過ヨウ素酸ナトリウムおよび/若しくはカリウム、または過マンガン酸ナトリウム/カリウムのような有機酸化剤または無機酸化剤との混合物である。N−オキシドおよび上記アミンと過酸化水素の混合物の使用が、特に好ましい。
【0040】
特に好ましい方法において、エナンチオピュアな(−)−2−アセチル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−3−オンを、四酸化オスミウムを用いるシス型ヒドロキシル化により、式
【化21】

【0041】
の(1R,4S,5R,6S)−2−アセチル−5,6−ジヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オンに変換する。
【0042】
この方法の好ましい変形において、アセタールまたはケタール生成を、酸触媒を用いて行う。
【0043】
この方法の特に好ましい変形において、硫酸および/またはp−トルエンスルホン酸を、酸触媒として用いる。
【0044】
好ましい方法において、式IIIの2−アセチル−5,6−ジヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オンを、アセトンまたは2,2−ジメトキシプロパンとの反応によって、式
【化22】

【0045】
の8−アセチル−4,4−ジメチル−3,5−ジオキサ−8−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−9−オンに変換する。
【0046】
この方法の特に好ましい変形において、(1R,4S,5R,6S)−2−アセチル−5,6−ジヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オンを、アセトンまたは2,2−ジメトキシプロパンとの反応により、(1S,2R,6S,7R)−8−アセチル−4,4−ジメチル−3,5−ジオキサ−8−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−9−オン(IVa)に変換する。
【0047】
好ましい方法において、還元的開環を、例えば、LiBH、NaBH、NaAlH(OCHCHOCH、またはLiAlHのような錯体金属水素化物,好ましくはNaBHを用いて行う。
【0048】
さらに好ましい方法において、(1S,2R,6S,7R)−8−アセチル−4,4−ジメチル−3,5−ジオキサ−8−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−9−オンを、錯体金属水素化物との反応により、式
【化23】

【0049】
の(1R,2S,3R,4R)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(ヒドロキシメチル)シオペンタン(cyopentan)−1−イル]アセトアミドに変換する。
【0050】
この方法の好ましい変形において、メチルであるRを有する式VIのエーテルの生成を、アセトン中DMSを用いて、例えばNaOHおよび/またはKOHのような強塩基の存在下で、特に好ましくは、溶媒に基づいて1%未満の含水率で行う。
【0051】
この方法のさらに好ましい変形において、エーテル生成を、C1−6−アルキルハライドまたはC3−8−シクロアルキルハライドを用いて、AgOHの存在下で行う。
【0052】
特に好ましい方法において、(1R,2S,3R,4R)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1−イル]アセトアミドを、DMSまたはヨウ化メチルとの反応により、式
【化24】

【0053】
の(1R,2S,3R,4R)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−イル]アセトアミドに変換する。
【0054】
この方法の好ましい変形において、アルカリ加水分解を、水性および/若しくはアルコール性溶液状態または懸濁状態にあるLiOH、NaOH、KOH、Mg(OH)、Ca(OH)、およびBa(OH)から成る群から選択される少なくとも1種のアルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物を用いて行う。
【0055】
この方法の好ましい変形において、アルカリ加水分解を、1〜10bar、特に好ましくは1〜2barの圧力下で、50〜150℃、特に好ましくは80〜100℃の温度で行う。
【0056】
この方法の特に好ましい変形において、アルカリ加水分解を、メタノール溶液状態またはエタノール溶液状態にあるNaOHおよび/またはKOHを用いて、1〜2barの圧力下、80〜100℃の温度で行った。
【0057】
好ましい方法において、メタノール溶液状態またはエタノール溶液状態にあるNaOHおよび/またはKOHを用いる、1〜2barの圧力下、80〜100℃の温度でのアルカリ加水分解は、
i)(1R,2S,3R,4R)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1−イル]アセトアミドを、(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(ヒドロキシルメチル)シクロペンタン−1−アミン
【化25】

【0058】
に変換し、あるいは、
(ii)(1R,2S,3R,4R)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−イル]アセトアミドを、(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−アミン
【化26】

【0059】
に変換する。
【0060】
この方法の好ましい変形において、任意の最終反応工程における塩生成を、結晶水を含まない若しくは結晶水を含むシュウ酸、(+)−、(−)−、若しくはメソ酒石酸、(+)−、(−)−リンゴ酸、タルトロン酸、メソキサル酸、およびオキサロ酢酸から成る群から選択される有機酸を用いて行う。
【0061】
この方法の特に好ましい変形において、塩生成を、結晶水を含まない若しくは結晶水を含むシュウ酸、(+)−、(−)−、若しくはメソ酒石酸、(+)−、(−)−リンゴ酸を用いて行う。
【0062】
この方法のさらに特に好ましい変形において、化合物(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1−アミン、または(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−アミンは、対応するシュウ酸水素塩に変換される。
【0063】
本発明は、また、式
【化27】

【0064】
の化合物に関する。
【0065】
本発明により、同様に包含されるものは、式
【化28】

【0066】
(式中、RおよびRは、上記した意味を有する)の化合物である。
【0067】
本発明により、さらに包含されるものは、式
【化29】

【0068】
(式中、Rは、水素を含む上記した意味を有し、並びにRおよびRは、上記した意味を有する)の化合物である。
【0069】
本発明により、さらに包含されるものは、式
【化30】

【0070】
(式中、R、RおよびRは、上記した意味を有する)の化合物の二塩基有機酸および三塩基有機酸の塩である。
【0071】

本発明を、挙げられる本発明の例1〜18により十分に開示するが、本発明の多くの他の例を、本方法の要素の述べた変形により行うことができる。記載および特許請求の範囲に定義されるこれらの変形を実施することにより行われる例を、本発明の例としてみなし、本明細書の保護範囲内に含むことを意図する。
【0072】
例1
(1R,4S,5R,6S)−2−アセチル−5,6−ジヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン(式III)
132.1g(0.87mol)の(−)−2−アセチル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−3−オンと118.1g(0.87mol)のN−4−メチルモルホリン N−4−オキシド・HOを、750mlのアセトン、224mlの脱イオン水、および75mlのtert−ブタノール中に導入した。この反応溶液を、30℃に昇温した。10mlのアセトン中の2.0g(7.9mmol)の四酸化オスミウムの溶液を、15分間に渡って滴下して加え、この反応混合物を30℃で2時間攪拌した。その後、過剰のN−4−メチルモルホリン N−オキシドと四酸化オスミウムを減じるために、反応溶液を10℃にまで冷却し、180.1g(0.69mol)の40%濃度の亜硫酸水素ナトリウム溶液を1時間に渡って加えた。続いて、この反応混合物を、35.1gの濃硫酸を用いて、pH7に調節した。生じる懸濁液をろ過し、ろ過材上の材料を20mlのアセトンを用いて洗浄した。ろ液を、真空中(40〜400mbar)、40℃の温度で、350〜400mlにまで濃縮した。反応溶液を20℃にまで冷却した。水相を、12.9gの濃硫酸を用いてpH2に調節し、分離後、酢酸エチル(5×400ml)を用いて抽出した。集めた有機相を蒸発乾固させた。生じる残渣を、高真空下で終夜乾燥させた。
【0073】
収量:81.6g(0.44mol)の(1R,4S,5R,6S)−2−アセチル−5,6−ジヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン。(−)−2−アセチル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−3−オンに基づいて約50%。
【0074】
H−NMR(300MHz):CDCl:δ 4.89(2H,s(broad);4.57(1H,m);4.17(1H,m);4.01(1H,m);2.83(1H,m);2.39(3H,s);2.14(1H,m);1.92(1H,m)。
【0075】
例2
(1S,2R,6S,7R)−8−アセチル−4,4−ジメチル−3,5−ジオキサ−8−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−9−オン
(式IVa=式IV、R=R=メチル)
72.2g(0.39mol)の(1R,4S,5R,6S)−2−アセチル−5,6−ジヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン、49.8g(0.47mmol)の2,2−ジメトキシプロパン、および1.48g(7.8mmol)のp−トルエンスルホン酸を、145mlのエタノール中に導入した。透明な褐色溶液を50℃にまで加熱し、50℃で2時間攪拌し、30分に渡って0℃にまで冷却した後、50mlのエタノールと混合した。褐色の懸濁液を0℃で1時間攪拌した。析出した結晶をろ過し、25mlのエタノールで洗浄した。湿性の生成物を、真空中40℃で乾燥させた。
【0076】
収量:53.0g(0.24mol)の(1S,2R,6S,7R)−8−アセチル−4,4−ジメチル−3,5−ジオキサ−8−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−9−オン。(1R,4S,5R,6S)−2−アセチル−5,6−ジヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オンに基づいて約56%。
【0077】
H−NMR(300 MHz):CDCl:δ 4.74(1H,m);4.56(1H,m);4.43(1H,m);2.94(1H,m);2.41(3H,s);2.16(1H,m);1.95(1H,m);1.49(3H,s);1.34(3H,s)。
【0078】
例3
(1R,2S,3R,4R)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタニル]アセトアミド(式Va=式V、R=R=メチル)
18.0g(0.08mol)の(1S,2R,6S,7R)−8−アセチル−4,4−ジメチル−3,5−ジオキサ−8−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−9−オンを、250mlのメタノール中に導入し、およびこの透明な無色の溶液を0℃にまで冷却した。1時間に渡って6.6g(0.17mol)の水酸化ホウ素ナトリウムを少量ずつ、温度を5℃以下に保つようにして加えた。
【0079】
その後、反応混合物を、30分間に渡って20℃にまで昇温させ、20℃で15分間攪拌した。続いて、17.5gの酢酸を10分間に渡って滴下して加え、この反応混合物を10分間攪拌した後、蒸発乾固させた。ろ液を蒸発させ、高真空下で乾燥させた。残渣(44.8g)を100mlの酢酸エチル中に溶解させ、約10分間攪拌した。析出した結晶をろ過し、酢酸エチル(2×20ml)を用いて洗浄した。ろ液を蒸発させ、高真空下で乾燥させた。粗生成物(21.3g)をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(移動相:酢酸エチル/メタノール(5:1))により精製した。
【0080】
収量:18.4g(0.08mmol)の(1R,2S,3R,4R)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1−イル]アセトアミド。[1S,2R,6S,7R]−8−アセチル−4,4−ジメチル−3,5−ジオキサ−8−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−9−オンに基づいて約100%。
【0081】
H−NMR(300 MHz):CDCl:δ 7.51(1H,d);4.60(1H,m);4.37(1H,m);4.34(1H,m);4.0(1H,s,broad);3.86(1H,dd);3.67(1H,dd);2.52(1H,m);2.33(1H,m);1.94(3H,s);1.49(1H,m);1.46(3H,s);1.28(3H,s)。
【0082】
例4
(1R,2S,3R,4R)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−イル)アセトアミド(式IVa=式IV、R=R=R=メチル)
31.2g(0.14mol)の(1R,2S,3R,4R)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1−イル]アセトアミドと5.4gの水酸化ナトリウム溶液(40%濃度)を、250mlのアセトン中に導入し、50℃にまで加熱した。同時に、20.2g(0.16mol)の硫酸ジメチルと5.7gの水酸化ナトリウム溶液(40%濃度)を50℃で、90分間に渡って滴下して加えた。反応混合物を、50℃で、さらに3時間攪拌した後、真空中で、約90mlの体積にまで濃縮した。残渣を54mlの水と100mlの酢酸エチルと混合し、30分間攪拌した。相を分離し、水相を酢酸エチル(2×70ml)を用いて抽出した。集めた有機相を蒸発乾固させた。
【0083】
粗生成物(31.5g)を蒸留により精製した(0.15mbarで沸点120〜130℃)。
【0084】
収量:16.9g(0.07mol)の(1R,2S,3R,4R)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−イル)アセトアミド。(1R,2S,3R,4R)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1−イル]アセトアミドに基づいて約51%。
【0085】
H−NMR(300 MHz):CDCl:δ 6.83(1H,d);4.52(1H,m);4.37(1H,m);4.34(1H,m);3.55(1H,dd);3.42(1H,dd);3.41(3H,s);2.53(1H,m);2.34(1H,m);1.93(3H,s);1.45(3H,s);1.42(1H,m);1.27(3H, s)。
【0086】
例5
(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−アミン(式Ia=式I、R=R=R=メチル)
1.2mlの水中の2.34g(0.01mol)の(1R,2S,3R,4R)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−イル)アセトアミドと1.5mlのBa(OH)・HO(水中30%濃度懸濁液)の懸濁液を還流下、100℃で22時間攪拌した。この懸濁液を20℃にまで冷却し、50mlのトルエンと混合し、ろ過した。相を分離し、水相をトルエン(2×50ml)を用いて抽出した。集めた有機相を蒸発乾固させた。
【0087】
収量:黄色液体としての1.5g(7.5mmol)の(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−アミン。(1R,2S,3R,4R)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−イル)アセトアミドに基づいて約75%。
【0088】
H−NMR(300 MHz):CDCl:δ 4.48(1H,dd);4.19(1H,dd);3.43(2H,d);3.37(1H,m);3.36(3H,s);2.30(1H,m);2.24(1H,m);1.47(3H,s);1.43(2H,s,broad);1.33(1H,m);1.29(3H,s)。
【0089】
例6
(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−アミンシュウ酸水素塩(式Iの化合物の塩、R=R=R=メチル)
17.0gの無水シュウ酸(0.19mol)を、107mlのエタノール中の42.1g(0.21mol)の(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−アミンに、25℃で少しずつ加えた。この反応溶液を25℃で30分間攪拌した。その後、430mlのアセトンと55mlのヘプタンを続いて加え、その後0℃に冷却し、0℃でさらに60分間攪拌した。析出した結晶をろ過し、110mlのヘプタンで洗った。ろ過材上の残渣を真空中、40℃で乾燥させた。
【0090】
収量:42.7g(0.15mol)の(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−アミンシュウ酸水素塩。(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−アミンに基づいて約70%。
【0091】
H−NMR(300 MHz):DMSO−d:δ 8.73(4H,s,broad);4.50(1H,m);4.40(1H,m);3.36(3H,m);3.27(3H,s);2.23(2H,m);1.57(1H,m);1.42(3H,s);1.23(3H,s)。
【0092】
例7
(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1−アミン(式Ia=式I、R=H、R=R=メチル)
25mlのエタノールと7.8gの50%水酸化ナトリウム溶液中の3.5g(15.3mmol)の(1R,2S,3R,4R)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1−イル)アセトアミドの溶液を、オートクレーブ中で2barで100℃に15.5時間加熱した。反応混合物を室温にまで冷却した。その後、オレンジ色の懸濁液を30mlのエタノール中に溶解し、真空中で蒸発乾固させた。残渣を10mlの水と混合し、真空中で蒸発乾固させた。その後、残渣をメチルtert−ブチルエーテル(MTBE)(2×10ml)を用いて抽出し、集めた有機相を真空中で蒸発乾固させた。
【0093】
収量:2.2g(11.7mmol)の(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1−アミン。(1R,2S,3R,4R)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1−イル)アセトアミドに基づいて76%。
【0094】
H−NMR(300 MHz):CDCl:δ 4.78(1H,d);4.22,(1H,d);3.72(1H,dd);3.55(1H,dd);3.53(1H,m);2.44(2H,m);1.44(3H,s);1.30(1H,m);1.29(3H,s)。
【0095】
例8
(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1−アミンシュウ酸水素塩(式Iの化合物の塩、R=H、R=R=メチル)
0.48g(5.3mmol)のシュウ酸およびエタノール(2×3ml)を、3mlのエタノール中の1.0g(5.3mmol)の(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1−アミンの攪拌される溶液に少しずつ加えた。白色沈殿をろ過し、真空中、室温で乾燥した。
【0096】
収量:1.0g(3.7mmol)の(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1−アミンシュウ酸水素塩。(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1−アミンに基づいて約70%。
【0097】
H−NMR(300 MHz):DMSO−d:δ 6.95(5H,s,broad);4.46(2H,m);3.52(1H,dd);3.20(2H,m);2.26(1H,m);2.17(1H,m);1.57(1H,m);1.40(3H,s);1.23(3H,s)。
【0098】
例9
(1SR,2RS,6SR,7RS)−8−アセチル−4,4−ジメチル−3,5−ジオキサ−8−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−9−オン(式IVa=式IV、R=R=メチル)
145mlのエタノール中の72.2g(0.39mol)の(1SR,4SR,5RS,6SR)−2−アセチル−5,6−ジヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン、49.8g(0.47mol)の2,2−ジメトキシプロパン、および1.48g(7.8mmol)の4−トルエンスルホン酸一水和物の混合物を、50℃で90分間加熱した。続いてこの反応混合物を、30分間に渡って0℃にまで冷却し、さらに75分間攪拌した。析出した結晶をろ過し、25mlのエタノールを用いて洗浄して、40℃、30mbarで乾燥した。
【0099】
収量:53.0g(0.24mol)の(1SR,2RS,6SR,7RS)−8−アセチル−4,4−ジメチル−3,5−ジオキサ−8−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−9−オン。(1SR,4SR,5RS,6SR)−2−アセチル−5,6−ジヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オンに基づいて約60%。H−NMR(CDCl)は一致。
【0100】
例10
(1RS,2SR,3RS,4RS)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1−イル]アセトアミド(式Va=式V、R=R=メチル)
250mlのメタノール中の17.7g(79mmol)の(1SR,2RS,6SR,7RS)−8−アセチル−4,4−ジメチル−3,5−ジオキサ−8−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−9−オンの溶液を、N雰囲気下で約0℃にまで冷却した。6.6g(175mmol)の水素化ホウ素ナトリウムを、温度を5℃以下に保つように、少しずつ、1時間に渡って加えた。この反応混合物を室温で終夜攪拌し、20mlのメタノール中の17.5gの酢酸の溶液と混合し、真空中、30〜35℃で乾燥させた。残渣を100mlの酢酸エチル中に溶解させ、この白色懸濁液を10分間攪拌した後、ろ過した。ろ過材上の残渣を酢酸エチル(2×20ml)を用いて洗浄した。集めたろ液を蒸発乾固させた後、高真空下で乾燥させた。(収量:粘性の黄色オイルとしての21.3gの粗生成物)。15.0gの粗生成物を、シリカゲル60上で、酢酸エチル/メタノール(5:1、v:v)を用いてクロマトグラフにかけた。
【0101】
収量:粘性の黄色オイルとしての18gの(1RS,2SR,3RS,4RS)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1−イル]アセトアミド(79mmol)。(1SR,2RS,6SR,7RS)−8−アセチル−4,4−ジメチル−3,5−ジオキサ−8−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−9−オンに基づいて約100%。H−NMR(CDCl)は一致。
【0102】
例11
(1RS,2SR,3RS,4RS)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−イル]アセトアミド(式VIa=式VI、R=R=R=メチル)
150mlのアセトンおよび2.1gの40%濃度の水酸化ナトリウム溶液中の11.5g(50mmol)の(1RS,2SR,3RS,4RS)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1−イル]アセトアミドを、約50℃にまで加熱した。90分間に渡って、7.7g(61mmol)の硫酸ジメチルと9.9gの40%濃度の水酸化ナトリウム溶液を同時に、50℃で計り入れた。この反応混合物をさらに50℃で3.5時間攪拌した後に、真空中で約30mlにまで濃縮した。約20℃にまで冷却した後、20mlの水と40mlのMTBEを加えた。相を分離し、水相を、MTBE(2×25ml)を用いて抽出した。集めた有機相の蒸発乾固後に、11.5gの粗生成物を与えた。
【0103】
収量:赤褐色のオイルとしての11.5g(47mmol)の(1RS,2SR,3RS,4RS)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−イル]アセトアミド。(1RS,2SR,3RS,4RS)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1−イル]アセトアミドに基づいて約94%。H−NMR(CDCl)は一致した。
【0104】
例12
予備精製:(−)−2−アセチル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−3−オン(式II)の抽出
30lの水を、630lの攪拌装置(ホーロー鋼)中に導入し、8.35kgの塩酸(技術上、32%濃度)を加えた。その後、3.7kgの塩化ナトリウムと150kgの(−)−2−アセチル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−3−オン(89%純度)を反応器中に入れた。混合物を室温で、穏やかに攪拌した(実験は、攪拌速度があまりにも速いと、エマルジョンを生成し得るということを示した)。30分後、攪拌機のスイッチを消し、さらに30分後、相は、非常に速やかに分離した。生じた、精製された(−)−2−アセチル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−3−オンを抽出後、(1R,4S,5R,6S)−2−アセチル−5,6−ジヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オンの調製に即座に用いた。
【0105】
収量:約133kgの(−)−2−アセチル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−3−オン(約100%。H−NMR(CDCl)は一致)。
【0106】
例13
(1R,4S,5R,6S)−2−アセチル−5,6−ジヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン(式III)
250kgのN−4−メチルモルホリン N−4−オキシド水溶液(50%濃度)、132lの水、および68kgのtert−ブタノールを、2500lの攪拌装置(ステンレス鋼)中に導入した後、830lのアセトンを加えた。20kgの4%濃度の四酸化オスミウム水溶液をこの混合物に室温で加えた。その後、150kgの(−)−2−アセチル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−3−オンを、容器温度が30〜35℃を超えないように、1時間に渡って量り入れ、1時間攪拌を続けた。0.2%未満の残留する(−)−2−アセチル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−3−オン含有量に、58kgの亜硫酸水素ナトリウム水溶液(40%濃度)を、10〜50℃において、1時間に渡って加えた。その後この反応溶液を、硫酸(20%濃度)を用いて10〜18℃の温度において、pH=5に調節した。
【0107】
残渣を遠心分離機にかけ、アセトン(2×20l)を用いて洗浄した。母液と洗液を集め、アセトン、tert−ブタノールおよび水を、200〜300mbarで45℃以下の温度において留去することにより濃縮した。この反応混合物を20℃に冷却し、硫酸(20%濃度)を用いて、12〜20℃において、pH=2に調節した。これを酢酸エチル(4×670l)で抽出し、および集めた有機相を30〜200mbarで45℃以下の温度において濃縮した。蒸留を、内部温度が、30〜50mbarで約45℃に上昇した後に止めて、残渣を620lのメタノールと混合した。酢酸エチルとメタノールを、20mbar、30℃の内部温度で、総量が400lになるまで留去した。この反応溶液を室温にまで冷却した後、[1S,2R,6S,7R]−8−アセチル−4,4−ジメチル−3,5−ジオキサ−8−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−9−オンを調製するための次工程において直接用いた。
【0108】
収率:(1R,4S,5R,6S)−2−アセチル−5,6−ジヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オンの約59%。H−NMR(CDCl)は一致。
【0109】
例14
(1S,2R,6S,7R)−8−アセチル−4,4−ジメチル−3,5−ジオキサ−8−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−9−オン(式IVa=式IV、R=R=メチル)
21kgのトルエン−4−スルホン酸一水和物を、2500lの攪拌装置(ステンレス鋼)中に導入し、室温で、1240kgの(1R,4S,5R,6S)−2−アセチル−5,6−ジヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン溶液(約19%濃度)と250kgの2,2−ジメトキシプロパンを加えた。この反応溶液を、50℃で1時間加熱した後、35℃にまで冷却して、1200lのメタノールを加えた。メタノールを加えた後、(1S,2R,6S,7R)−8−アセチル−4,4−ジメチル−3,5−ジオキサ−8−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−9−オンの含有量を測定し、この溶液を容器中に注ぎ、(1R,2S,3R,4R)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1−イル]アセトアミドの調製のためにメタノールで希釈した。
【0110】
収量:195kgの(1S,2R,6S,7R)−8−アセチル−4,4−ジメチル−3,5−ジオキサ−8−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−9−オン。(1R,4S,5R,6S)−2−アセチル−5,6−ジヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オンに基づいて約68%。H−NMR(CDCl)は一致。
【0111】
例15
(1R,2S,3R,4R)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1−イル]アセトアミド(式Va=式V、R=R=メチル)(単離せず)
メタノール中の1323kgの(1S,2R,6S,7R)−8−アセチル−4,4−ジメチル−3,5−ジオキサ−8−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−9−オン溶液(約5.3%)を、2500lの攪拌装置(ステンレス鋼)中に導入し、約5℃にまで冷却した。46kgの水素化ホウ素ナトリウムを、10℃の攪拌装置内の内部温度を超えないように、3〜5kgずつ12回に分けて約4時間に渡り加えた。添加を終えた後、この反応混合物を約20℃にまで昇温させ、1時間攪拌した後、53lのNaOH(30%濃度)を加えた。メタノールを真空中で繰り返し留去し、対応して脱イオン水を蒸留器に加えた。その後、780lのアセトンをこの水溶液に加えた。水相を除去した後、(1R,2S,3R,4R)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1−イル]アセトアミドの溶液を、さらに単離することなく、(1R,2S,3R,4R)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−イル]アセトアミドの調製に直接用いた。
【0112】
例16
(1R,2S,3R,4R)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−イル]アセトアミド(式VIa=式VI、R=R=R=メチル)(単離せず)
70kgの水酸化ナトリウムを、アセトン中の484kgの(1R,2S,3R,4R)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1−イル]アセトアミドの溶液(約15%濃度)に加え、この混合物を、25℃で30分間攪拌した。30分間相を安定化させた後、水相を除去した。さらに30kgの30%濃度の水酸化ナトリウム溶液を加えた後、この混合物を、50℃に加熱した。その後、75分間に渡って、123kgの硫酸ジメチル(DMS)と30%濃度の水酸化ナトリウム溶液を、11〜13のpHを維持するように、50℃の内部温度で同時に量り入れた。続いて、反応溶液を15分間攪拌した後、室温にまで冷却した。30分間相を安定化させた後、水相を除去した。アセトンを、残留する量が500lになるまで、真空中で留去し、(1R,2S,3R,4R)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−イル]アセトアミド溶液を25℃にまで冷却し、さらに直接反応させて、(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−アミンを与えた。
【0113】
収量は測定せず、この溶液を、(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−アミンを調製するために直接用いた。H−NMR(CDCl)は一致。
【0114】
例17
(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−アミン(式Ia=式I、R=R=R=メチル)
アセトン中の460kgの(1R,2S,3R,4R)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−イル]アセトアミド溶液を、630lの攪拌装置(ステンレス鋼)中に導入した。アセトンを、30〜300mbar、45℃以下の温度で、アセトン含有量が0.1%を下回るまで留去し、400lのエタノールを、この反応混合物に加えた。その後、室温で、126kgの水酸化ナトリウム溶液(50%濃度)を加え、加水分解を、100℃、2barで、8時間に渡って行った。この反応溶液を室温にまで冷却し、エタノールを100mbar、45℃以下の温度で留去した。残渣を180lの水と混合し、残留する量のエタノールを留去した。蒸留後に反応器中に存在するものは、約270lの反応混合物であり、これを、140lの水と混合した後、MTBE(2×145l)で抽出した。集めた有機相を、(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−アミンシュウ酸水素塩を調製するために直接用いた。(1R,2S,3R,4R)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−イル]アセトアミドの(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−アミンへの変換は、>96.5%であった。H−NMR(CDCl)は一致。
【0115】
例18
(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−アミンシュウ酸水素塩(式Iの化合物の塩、R=R=R=メチル)
例5に記載した(1S,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−アミンの溶液を、630lの攪拌装置(ホーロー鋼)中の23.3kgのシュウ酸と210lのエタノール中に30分間に渡って量り入れた。60%を加えた後、この溶液に、わずかな(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−アミンシュウ酸水素塩を加えることにより結晶種を入れた。析出した生成物を遠心分離により除去し、MTBE/エタノール(60:40)(2×120l)を用いて洗浄した。
【0116】
収量:56kgの(1R,2S,3R,4R)−2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−アミンシュウ酸水素塩。(1R,2S,3R,4R)−N−[2,3−イソプロピリデンジオキシ−4−(メトキシメチル)シクロペンタン−1−イル]アセトアミドに基づいて約78%。H−NMR(CDCl)は一致。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊離アミンまたは二塩基有機酸若しくは三塩基有機酸の塩の形態の式
【化1】

(式中、Rは水素、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、またはベンジルであり、およびi)Rはメチルで、Rはエチルである、ii)Rは水素であり、RはC1−6−アルキル若しくはフェニルである、またはiii)RおよびRは、互いに、式−(CH−(n=4〜6)の基である)の化合物を調製するための方法であって、式
【化2】

の2−アセチル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−3−オンを、二重結合のシス型ヒドロキシル化により、式
【化3】

の2−アセチル−5,6−ジヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オンに変換し、これを、式R−CO−R(式中、RおよびRは、上記した意味を有する)との反応により、または2,2−ジメトキシプロパンまたは2,2−ジメトキシブタンとの反応により、式
【化4】

(式中、RおよびRは、上記した意味を有する)のケトンまたはアセタールに変換し、これを、還元的開環により、式
【化5】

(式中、RおよびRは、上記した意味を有する)
の化合物に変換し、および任意に、
式Vのアルコールまたはアルコラートを、硫酸ジメチル、塩化ベンジル、または式R−X(式中、Rは、水素を除く上記した意味を有し、Xは、臭素またはヨウ素である)のハライドとの反応により、式
【化6】

(式中、RおよびRは、上記した意味を有する)のエーテルに変換し、およびここで、式VまたはVIの化合物を、アルカリ加水分解により、式
【化7】

(式中、R、RおよびRは、上記した意味を有する)の化合物に変換し、これを、任意に、二塩基有機酸または三塩基有機酸の付加により、対応する塩に変換する(ここで、R、RおよびRは、上記した意味を有する)ことを特徴とする方法。
【請求項2】
前記二重結合のシス型ヒドロキシル化を、四酸化オスミウムを用いて行うことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記四酸化オスミウムを、前記式IIの化合物に基づいて、0.1〜2.0モル%の量で、好ましくは0.2〜0.9モル%の量で用い、これを、反応中に再生させることを特徴とする請求項2に記載の方法。
【請求項4】
四酸化オスミウムを、立体的に規制された(sterically demanding)N−オキシド、または立体的に規制されたアミンと過酸化水素の混合物を添加することにより再生させることを特徴とする請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記ケタールまたはアセタールの生成を、酸触媒を用いて行うことを特徴とする請求項1〜4の少なくとも一項に記載の方法。
【請求項6】
硫酸および/またはp−トルエンスルホン酸を、前記酸触媒として用いることを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項7】
アセトンまたは2,2−ジメトキシプロパンを、前記ケタールまたはアセタールの生成に用いることを特徴とする請求項1〜6の少なくとも一項に記載の方法。
【請求項8】
前記還元的開環を、錯体金属水素化物を用いて、好ましくはNaBHを用いて行うことを特徴とする請求項1〜7の少なくとも一項に記載の方法。
【請求項9】
前記式Vのアルコールを、硫酸ジメチルを用いて、メチルエーテルに変換することを特徴とする請求項1〜8の少なくとも一項に記載の方法。
【請求項10】
前記式Vのアルコールを、ヨウ化メチルを用いて、メチルエーテルに変換することを特徴とする請求項1〜8の少なくとも一項に記載の方法。
【請求項11】
前記アルカリ加水分解を、水性および/またはアルコール性溶液状態若しくは懸濁状態にあるLiOH、NaOH、KOH、Ca(OH)、Ba(OH)から成る群から選択される少なくとも1種のアルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物を用いて行うことを特徴とする請求項1〜10の少なくとも一項に記載の方法。
【請求項12】
前記アルカリ加水分解を、1〜10barの、特に好ましくは1〜2barの圧力下で、50〜150℃、特に好ましくは80〜100℃の温度において行うことを特徴とする請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記有機酸が、結晶水を含まないおよび/若しくは結晶水を含むシュウ酸、(+)−、(−)−、若しくはメソ酒石酸、(+)−若しくは(−)−リンゴ酸、タルトロン酸、メソキサル酸、およびオキサロ酢酸から成る群から選択されることを特徴とする請求項1〜12の少なくとも一項に記載の方法。
【請求項14】
前記結晶水を含まないおよび/または結晶水を含むシュウ酸を、塩生成のために有機酸として用いることを特徴とする請求項13に記載の方法。
【請求項15】

【化8】

の化合物。
【請求項16】

【化9】

(式中、RおよびRは、請求項1に記載した意味を有する)の化合物。
【請求項17】

【化10】

(式中、R、RおよびRは、請求項1に記載した意味を有する)の化合物。
【請求項18】

【化11】

(式中、R、RおよびRは、請求項1に記載した意味を有する)の化合物の二塩基有機酸または三塩基有機酸の塩。

【公表番号】特表2007−538001(P2007−538001A)
【公表日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−550065(P2006−550065)
【出願日】平成17年1月24日(2005.1.24)
【国際出願番号】PCT/EP2005/000643
【国際公開番号】WO2005/073213
【国際公開日】平成17年8月11日(2005.8.11)
【出願人】(398075600)ロンザ ア−ゲ− (58)
【Fターム(参考)】