説明

5本指靴下

【課題】 足指の挿入がし易くてつま先への感触も良く、しかも、つま先部分が滑り難い5本指靴下を提供する。
【解決手段】 足指を含むつま先が挿入されるつま先部分1の内面に平編みの表目組織が縦筋状に並んで現れているため、足指の挿入がし易くなる。また、つま先部分1の内面側となる表目組織は、裏目組織Cに較べて糸量が多く緻密であるため、足指を含むつま先への感触も良くなる。しかも、足指が挿入される袋状部1A〜1Eの湾曲部を絞り込んで形成する裏目組織の裏糸が裏目組織と共につま先部分1の外面側に裏返されているため、袋状部1A〜1Eの内面の糸量の多い表目組織が足指に良くフィットするようになり、足指への感触が一層良くなる。そして、つま先部分1の外面には平編みの裏目組織Cが横筋状に並んで現れているため、この5本指靴下を着用して靴を履いた場合でもつま先部分1が靴内で滑り難くなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、靴下に関し、詳しくは、つま先部分に5本の足指を各別に挿入できるようにした5本指靴下に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、つま先部分に5本の足指を各別に挿入できるようにした5本指靴下が一般に知られている。この種の5本指靴下として、特許文献1には、つま先部分とつま先部分を除く本体部分とを別個に編成し、両者を一体に縫合してなる5本指靴下が開示されている。ここで、つま先部分は横編み機を使用して平編みにて編成し、本体部分は丸編み機を使用して筒状に編成することが記載されている。
【0003】
即ち、この5本指靴下のメリヤス編地は、通常、緯メリヤス(横編、丸編)であって、編目組織としては、平編を基本組織として編成されている。平編は、編針に対して垂直に糸を供給し、つくられる編目を縦方向につなぎ合わせて編地が形成される。糸の給糸方向の編目をコース(course)といい、編針の植えられた垂直方向の編目をウェール(wale)といわれており、ループの連鎖により構成されているので、表目と裏目とが形成されることになる。
【0004】
また、平編みの裏目組織は表目組織に較べて糸量が少なく粗いため、つま先への感触が悪い。しかも、足指が挿入される袋状部の湾曲部を絞り込んで形成する裏目組織の裏糸が袋状部の内面側にあるため、一般に袋状部の足指へのフィット感が悪く、糸量の少ない裏目組織と相俟って足指への感触が一層悪くなる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、この発明は、足指の挿入がし易くてつま先への感触も良く、しかも、フィット感があり緩みの生じない5本指靴下を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る5本指靴下は、平編を編目組織とした5本指靴下であって、編成時には指先の湾曲面において表目を絞り込むように引っ張っている裏糸を、編成後に裏目とともに表側に現れるようにしたことを特徴とする。表目を絞り込むように引っ張っている裏糸は、2本以上であることが好ましい。
【0007】
この発明に係る5本指靴下では、足指を含むつま先が挿入されるつま先部分の内面に平編みの表目組織が縦筋状に並んで現れているため、足指の挿入がし易くなる。また、つま先部分の内面側の表目組織は、裏目組織に較べて糸量が多く緻密であるため、足指を含むつま先への感触も良くなる。
【0008】
しかも、足指が挿入される袋状部の湾曲部を絞り込んで形成する裏目組織の裏糸が裏目組織と共につま先部分の外面側に裏返されているため、袋状部の内面の糸量の多い表目組織が足指に良くフィットするようになり、足指への感触が一層良くなる。そして、つま先部分の外面側には平編みの裏目組織が横筋状に並んで現れているため、この5本指靴下を着用して靴を履いた場合でもつま先部分が靴内で滑り難くなる。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る5本指靴下によれば、足指を含むつま先が挿入されるつま先部分の内面側に平編みの表目組織が縦筋状に並んで現れているため、足指の挿入がし易くなる。また、つま先部分の内面側となる表目組織は、裏目組織に較べて糸量が多く緻密であるため、足指を含むつま先への感触も良くなる。
【0010】
しかも、足指が挿入される袋状部の湾曲部を絞り込んで形成する裏目組織の裏糸が裏目組織と共につま先部分の外面側に裏返されているため、袋状部の内面の糸量の多い表目組織が足指に良くフィットするようになり、足指への感触が一層良くなる。
【0011】
そして、つま先部分の外面側には平編みの裏目組織が横筋状に並んで現れているため、この5本指靴下を着用して靴を履いた場合でもつま先部分が靴内で滑り難くなり、つま先部分の履きずれが減少するため、良好な履き心地が得られる。
【0012】
さらに、この発明に係る5本指靴下によれば、編成後に履口部における弾性糸を外面側に現れるようにすることによって、従来と同じ張力で編成された場合でも足首への密着力が高まる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面を参照してこの発明に係る5本指靴下の実施の形態を説明する。参照する図面において、図1は一実施形態に係る5本指靴下の全体斜視図、図2は図1に示した5本指靴下の分解背面図である。
【0014】
図1に示すように、一実施形態に係る5本指靴下は、5本の足指が個別に挿入される5つの袋状部1A〜1Eが編成されたつま先部分1と、つま先部分1に連続する略筒状に編成された履口部2Aおよび踵部2Bを有する本体部分2とで構成されている。
【0015】
まず、爪先部分1では、小指1E側から編み立てられ、次に親指1Aに向かって編成され、その後踵部2B、履口部2Aの順に編成される。ここで、図3および図4により平編みの編目組織を説明し、図5および図6によりつま先部分1の袋状部1A〜1Eの編成について説明する。
【0016】
図3に示す表目組織Wは、給糸方向であるコース方向と直交するウェール方向に沿って太線で表すように縦筋状に並んでいる。また、図4に示す裏目組織Cは、コース方向に沿って太線で表すように横筋状に並んでいる。ここで、図3に太線で表した表目組織Wと、図4に太線で表した裏目組織Cとを比較してみると、表目組織Wは裏目組織Cに較べて糸量が多く緻密であることが解かる。このように、編み目は外面側と裏面側とでは、互いに直角方向となり、表目が指先に向けて縦方向に連続した状態となっているのに対して、裏目は指先に向けて横方向に連続した状態となっている。
【0017】
一方、図5は袋状部1A〜1Eのうちの任意の袋状部の先端の湾曲部をウェール方向に展開して示すウェール方向展開図であり、図6は袋状部の先端の湾曲部をコース方向に展開して示すコース方向展開図である。図5および図6に示すように、袋状部の先端の湾曲部は、先端側の編み目数を順次減少させると共に、ウェール方向に延びる裏糸W1(図5参照)およびコース方向に延びる裏糸C1(図6参照)を絞り込んで形成される。
【0018】
即ち、まず、1コース目の糸が供給されると、前後から交互に繰り出された編針によってジグザグに山が形成される(図の中心部参照)。図示する例では、前側に13本の編針,後側に13本の編針による山が形成されている。次に、2コース目の糸が供給されると、前記1コース目と同様に前側に13本の編針,後側に12本の編針によるループが形成される。3コース目では、前側に5本の編針,後側に7本の編針によるループが形成される。ここで、指の先端を尖らせるために編針を一挙に減少させる。
【0019】
次いで、4コース目では、前側に7本の編針,後側に9本の編針によるループが形成され、5コース目では、前側に9本の編針,後側に11本の編針によるループが形成され、6コース目では、前側に11本の編針,後側に11本の編針によるループが形成され、7コース目では、前側に11本の編針,後側に13本の編針によるループが形成され、8コース目から1コース目と同じ数の編針によってループが形成される。
【0020】
このとき、図5の中央部両側に直線の点線で示す連結部分の糸W1、及び図6の中央部分に直線で示す連結部分の裏糸C1は、ループを形成するものではなく裏面において指先に丸みを付けるために表目を絞り込むように引っ張っている糸であって、裏糸を形成している。一方、前述したように、糸は表目に多く現れ裏目には少なく現れるから、表目の方が全体として糸量が多くなる。そして、裏糸C1は、表目の下側で引っ張ることになるから、指先の湾曲面は、表目側では裏目と同じような曲線とはならない。
【0021】
そこで、この発明では、編成後に、裏目を外面に現れるようにすることによって、指先に湾曲面を付けるために表目Wを絞り込むように引っ張っている裏糸C1が表側に現れるようにした。このように、前記裏糸C1を外面側に表すことによって、裏糸C1は表目のループを形成する糸を包み込むことになるので、図7に示すように、指先の角張っていた部分が内側に入り指先の外側の形状が設計された指形と同じような湾曲面となる。従って、足指を差し入れたときには、足指にぴったりフィットすることになる。
【0022】
この発明に係る5本指靴下も平編で編成した後に、裏目Cを外面に現れるようにしたから、足指と接触する表目Wは指先に向けて連続した状態となっており、足の差込方向に接触することになり差し込みやすく、すべすべした感じで肌触りが良い。
【0023】
また、従来は、履口部2Aにおける弾性糸は、表目Wの下側で収縮させていたのに対して、弾性糸を外面側にすれば編成時とは逆に表目Wの上側から押し付けた状態で収縮させるので、同じ張力で編成された場合でも足首への密着力が高まることになる。従って、指先において裏糸C1が表目組織Wを絞り込むように引っ張って丸みを持たせていることと相まって、履口部2Aにおける密着力によって全体としてのフィット感が向上することになる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の一実施形態に係る5本指靴下の全体斜視図である。
【図2】図1に示した5本指靴下の背面図である。
【図3】図1に示したつま先部分の内面に縦筋状に並んで現れる平編の表目組織の部分拡大図である。
【図4】図1に示したつま先部分の外面に横筋状に並んで現れる平編の裏目組織の部分拡大図である。
【図5】図1に示したつま先部分における袋状部の先端湾曲部のウェール方向展開図である。
【図6】図1に示したつま先部分における袋状部の先端湾曲部のコース方向展開図である。
【図7】図7(a)は表目組織が外面に現れた従来のつま先部分の形状を示す要部正面図、図7(b)はこの発明に係るつま先部分の形状を示す要部正面図である。
【符号の説明】
【0025】
1 つま先部分
1A〜1E 袋状部
2 本体部分
2A 履口部
2B 踵部
C 裏目組織
C1 裏糸
W 表目組織
W1 裏糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
平編を編目組織とした5本指靴下であって、編成時には指先の湾曲面において表目を絞り込むように引っ張っている裏糸を、編成後に裏目とともに表側に現れるようにしたことを特徴とする5本指靴下。
【請求項2】
表目を絞り込むように引っ張っている裏糸は、2本以上であることを特徴とする請求項1に記載の5本指靴下。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate