説明

FPC用材料ロール包装体及びFPC用材料ロールの包装方法

【課題】FPC用材料を輸送、運搬する際に発生する横揺れ等による材料のゆるみや巻きずれを防止することのできるFPC用材料ロール包装体、及びFPC用材料ロールの包装方法を提供すること。
【解決手段】巻取り管と、
前記巻取り管に巻かれたFPC用材料と、
前記FPC用材料の外側に巻かれたラッピングフィルムと、を含むFPC用材料ロール包装体であって、
前記ラッピングフィルムが、前記FPC用材料の両端部において少なくとも2回以上巻かれていると共に、前記ラッピングフィルムの両端部が前記巻取り管の内径部に折り込まれて固定された、FPC用材料ロール包装体

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、FPC用材料ロール包装体及びFPC用材料ロールの包装方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電気絶縁性を有するポリイミドフィルムやポリアミドフィルムなどの樹脂層、エポキシ樹脂又はポリイミド樹脂を主成分とする接着剤層、導電性を有する銅箔、銀箔、アルミ箔などの金属箔層、などを適宜組み合わせた、カバーレイや金属張り積層板などのフレキシブルプリント配線板(FPC)用材料が用いられている。
金属張り積層板には、金属層、ポリイミド層、エポキシ樹脂等の接着剤層から構成される3層フレキシブル金属積層板と、金属箔を含む金属層とポリイミド層から構成される2層フレキシブル金属積層板が知られている。
これらのFPC用材料を包装する方法としては、巻取り管(紙管)にまかれたFPC用基板材料(例えば銅張り積層板)をポリエチレン袋やアルミ蒸着袋に入れる包装方法や、アルミ蒸着フィルムで巻く包装方法が知られている。
例えば、特許文献1及び2には、フレキシブルプリント基板用ベースフィルムや、高密度実装用ベースフィルムとして用いられるポリイミドフィルムの包装方法として、ポリイミドフィルムロールの上からポリエステルフィルムにアルミ蒸着したシートで包装する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−370788号公報
【特許文献2】特開2005−23235号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のポリエチレン袋やアルミ蒸着袋に入れる包装方法は、FPC用基板材料を輸送する際に生ずる横からの加圧・加重により、FPC用材料に巻きずれが生じ、突出した材料端部に折れが発生することがある。これを改善すべく、掃除機や真空引き装置等でポリエチレン袋内のエアーを吸引し、そのポリエチレン袋全体で材料の固定化を図ったが、時間の経過と共に空気が入り込み、基板材料全体の固定がゆるんで巻きずれが発生することがあった。一方で吸引が強すぎると、材料端部が破損する不具合が発生した。
また、特許文献1及び2に記載されたようなアルミ蒸着袋やアルミ蒸着フィルムを用いた包装方法は、袋やフィルムが厚いため、袋内部のエアーを吸引をした際に材料形状の凹凸に追従できず、材料全体を十分に固定することができないという問題がある。さらに、当該文献には、ポリイミドフィルムロールの包装方法については記載されているが、輸送中の巻きずれ等の問題が発生し易い金属張り積層板や、カバーレイ等のFPC用材料の包装方法については一切記載されていない。
【0005】
上記事情に鑑み、本発明は、FPC用材料を輸送、運搬する際に発生する横揺れ等による材料のゆるみや巻きずれを防止することのできるFPC用材料ロール包装体、及びFPC用材料ロールの包装方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、巻取り管に巻かれたFPC用材料の両端部においてラッピングフィルムが少なくとも2回以上巻かれており、さらにそのラッピングフィルムの両端部が前記巻取り管の内径部に折り込まれて固定されたFPC用材料ロール包装体が、上記課題を解決し得ることを見出し本発明を完成させた。
【0007】
即ち、本発明は以下のとおりである。
[1]
巻取り管と、
前記巻取り管に巻かれたFPC用材料と、
前記FPC用材料の外側に巻かれたラッピングフィルムと、を含むFPC用材料ロール包装体であって、
前記ラッピングフィルムが、前記FPC用材料の両端部において少なくとも2回以上巻かれていると共に、前記ラッピングフィルムの両端部が前記巻取り管の内径部に折り込まれて固定された、FPC用材料ロール包装体。
[2]
前記ラッピングフィルムが、前記FPC用材料の中間部において螺旋状に巻かれた、上記[1]記載のFPC用材料ロール包装体。
[3]
前記ラッピングフィルムの厚さが5〜20μmである、上記[1]又は[2]記載のFPC用材料ロール包装体。
[4]
前記ラッピングフィルムはポリエチレンフィルムである、[1]〜[3]のいずれか記載のFPC用材料ロール包装体。
[5]
前記FPC用材料は金属張り積層板、カバーレイ、又は樹脂付き金属箔である、上記[1]〜[4]のいずれか記載のFPC用材料ロール包装体。
[6]
巻取り管に巻かれたFPC用材料の外側に、ラッピングフィルムをさらに巻く工程を含むFPC用材料ロールの包装方法であって、
前記ラッピングフィルムを、前記FPC用材料の両端部において少なくとも2回以上巻く工程と、
前記ラッピングフィルムの両端部を、前記巻取り管の内径部に折り込んで固定する工程と、を含む包装方法。
[7]
前記ラッピングフィルムを、前記FPC用材料の中間部において螺旋状に巻く工程を更に含む、上記[6]記載の包装方法。
[8]
前記ラッピングフィルムの厚さが5〜20μmである、上記[6]又は[7]記載の包装方法。
[9]
前記ラッピングフィルムはポリエチレンフィルムである、上記[6]〜[8]のいずれか記載の包装方法。
[10]
前記FPC用材料は金属張り積層板、カバーレイ、又は樹脂付き金属箔である、上記[6]〜[9]のいずれか記載の包装方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明により、FPC用材料を輸送、運搬する際に発生する横揺れ等による材料のゆるみや巻きずれを防止することのできるFPC用材料ロール包装体、及びFPC用材料ロールの包装方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】ラッピングフィルムがFPC用材料の両端部において少なくとも2回以上巻かれており、且つ、FPC用材料の中間部において螺旋状に巻かれた状態の模式図を示す。
【図2】本実施形態のFPC用材料ロール包装体の模式図を示す。
【図3】比較例2における、ポリエチレン製の袋の両端部を、紙管の内径部に折り込む前の包装体の模式図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に記載する。なお、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
【0011】
本実施形態のFPC用材料ロール包装体は、
巻取り管と、
前記巻取り管に巻かれたFPC用材料と、
前記FPC用材料の外側に巻かれたラッピングフィルムと、を含むFPC用材料ロール包装体であって、
前記ラッピングフィルムが、前記FPC用材料の両端部において少なくとも2回以上巻かれていると共に、前記ラッピングフィルムの両端部が前記巻取り管の内径部に折り込まれて固定された、FPC用材料ロール包装体である。
ここで、図2は、本実施形態のFPC用材料ロール包装体の模式図を示す。
本明細書においては、巻取り管にFPC用材料が巻かれたものを「FPC用材料ロール」といい、さらにそのFPC用材料ロールにラッピングフィルムが巻かれたものを「FPC用材料ロール包装体」という。また、本明細書においては、「フレキシブルプリント配線板」のことを「FPC」と略称する場合がある。
【0012】
本実施形態のFPC用材料ロール包装体は、巻取り管と、FPC用材料と、ラッピングフィルムとを備えたものである。
本実施形態において巻取り管とは、円筒状(中空)の構造を有するものであり、その材質としては特に限定されず、紙、塩化ビニール等のプラスチック、ガラス繊維とエポキシ樹脂、紙とフェノール樹脂、炭素繊維とエポキシ樹脂などの組み合わせからなる繊維強化プラスチック(FRP)、ステンレス鋼などの金属、紙製のコアに樹脂を含浸したもの、又はそれらの表面に樹脂層を形成したもの等を用いることができる。
また、巻取り管としては、主に片面金属張り積層板を巻き取るための片面基板用巻取り管と、主に両面金属張り積層板を巻き取るための両面基板用巻取り管とに大別される。
【0013】
片面基板用巻取り管の場合、巻取り管の内径としては、好ましくは70〜80mm、外径としては、好ましくは80〜95mmであり、巻取り管の長さとしては、特に限定されないが、250〜350mm、500〜570mm、又は1010〜1250mmの範囲のもの等を用いることができる。
両面基板用巻取り管の場合、巻取り管の内径としては、好ましくは150〜155mm、外径としては、好ましくは160〜175mmであり、巻取り管の長さとしては、特に限定されないが、250〜350mm、500〜570mm、又は1010〜1250mmの範囲のもの等を用いることができる。
ここで、巻取り管の長さはFPC用材料の幅と同じか、またはFPC用材料の幅よりも長いことが必要であり、FPC用材料の端部から1〜50mm突出していることが好ましい。
【0014】
本実施形態におけるFPC用材料とは、FPCを製造するために用いられる材料のことをいい、例えば、金属張り積層板、カバーレイ、樹脂付き金属箔等が挙げられる。
金属張り積層板とは、ポリイミド樹脂等からなる樹脂層が、金属箔上に積層されたものである。金属張り積層板としては、金属箔、樹脂層、及び接着剤層から構成される3層フレキシブル金属積層板でも、金属箔と樹脂層から構成される2層フレキシブル金属積層板のいずれでもよい。
【0015】
樹脂層を構成する樹脂としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等が挙げられる。
【0016】
金属箔としては、銅箔、SUS箔、アルミ箔等が挙げられるが、導電性、回路加工性の観点から、銅箔が好ましい。また、金属箔を使用する場合は、亜鉛メッキ、クロムメッキ等による無機表面処理、シランカップリング剤等による有機表面処理を施してもよい。
【0017】
接着剤層を構成する樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂から選択される1種以上の樹脂を含むことができる。また、接着剤層には、硬化度合いを調整する目的で前記樹脂の種類に合わせて硬化剤などの添加剤を加えることができる。
【0018】
金属張り積層板は、樹脂層又は接着剤層の片面に金属箔が設けられた片面金属張り積層板でもよく、両面に金属箔が設けられた両面金属張り積層板でもよい。ここで、片面金属張り積層板は、両面金属張り積層板よりも表面が滑りやすく、巻きずれに起因して生じる端部折れのリスクが大きくなるため、本実施形態の包装体の奏する効果はより顕著なものとなる。
【0019】
また、金属張り積層板の金属箔面には、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム、PP(ポリプロピレン)フィルム、PE(ポリエチレン)フィルム等の離型フィルムを備えていてもよい。
【0020】
カバーレイの構成としては特に限定されないが、通常、ポリイミドフィルム等からなる樹脂層に加えて接着剤層を含む。
【0021】
カバーレイに含まれる接着剤層を構成する樹脂としては、特に限定されず、上記金属張り積層板の接着剤層を構成する樹脂と同様のものを使用することができる。
【0022】
また、カバーレイの接着剤層の面には、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム、PP(ポリプロピレン)フィルム、PE(ポリエチレン)フィルム等の離型フィルムを備えていてもよい。
【0023】
樹脂付き金属箔とは、接着剤層と金属箔を含むものであり、接着剤層を構成する樹脂や金属箔としては、上記と同様のものを使用することができ、離型フィルムも必要に応じて使用することができる。
【0024】
なお、FPC用材料の樹脂層や接着剤層に用いられる樹脂が、より欠け落ちしやすい(脆い)ものである場合、巻きずれに起因して生じる端部折れのリスクが大きくなるため、本実施形態の包装体の奏する効果はより顕著なものとなる。
【0025】
FPC用材料の厚さは、好ましくは15〜150μm、より好ましくは15〜80μmである。また、FPC用材料の幅は、巻取り管の長さと同じか、それよりも短ければ特に限定されないが、好ましくは240〜1220mm、より好ましくは200〜510mmである。
【0026】
本実施形態におけるラッピングフィルムとしては、特に限定されず、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィルム等が挙げられる。上記の中でも、ラッピングフィルムの伸縮性、ラッピングフィルムとFPC用材料との密着性、形状の追従性、包装時の作業性の観点から、ポリエチレンフィルムが好ましい。
【0027】
ラッピングフィルムの幅としては、特に限定されないが、好ましくは200〜600mm、より好ましくは200〜500mmである。
【0028】
ラッピングフィルムの厚さとしては、5〜20μmであることが好ましく、10〜15μmであることがより好ましい。ラッピングフィルムの厚さが5μm未満であると、取扱いや輸送時に破損のおそれがあり、防湿性にも劣る傾向にある。一方、ラッピングフィルムの厚さが20μmを超えると、FPC用材料や巻取り管の凹凸(特に端部の凹凸)に追従できず、輸送時に巻きずれが発生してFPC用材料の端部が破損するおそれがある。
ラッピングフィルムの幅としては、特に限定されず、巻取り管の長さに合わせて適当な幅のものを採用することができる。
ここで、FPC用材料やラッピングフィルムの厚さは、マイクロメータにより測定することができる。
【0029】
本実施形態のFPC用材料ロール包装体は、上述した巻取り管と、巻取り管に巻かれたFPC用材料と、FPC用材料の更に外側に巻かれたラッピングフィルムと、を含み、前記ラッピングフィルムが、前記FPC用材料の両端部において少なくとも2回以上巻かれていると共に、前記ラッピングフィルムの両端部が前記巻取り管の内径部に折り込まれて固定されたものである。
【0030】
本発明者らは、巻取り管に巻かれたFPC用材料の両端部において、ラッピングフィルムを少なくとも2回以上巻き、さらにそのラッピングフィルムの両端部を巻取り管の内径部に折り込んで固定することで、FPC用材料ロールの輸送時に発生する揺れや振動等によるFPC用材料の巻きずれや、その巻きずれによって生じる材料の端部折れを防止することができることを見出した。さらに、FPC用材料の上からラッピングフィルムを巻くことで、従来の技術と比較してより効率的に吸湿を防止することができることを見出した。
【0031】
ここで、FPC用材料の両端部とは、巻取り管に巻かれたFPC用材料の最表面の両端から約100mm以内の部位を示し、ラッピングフィルムの両端部とは、FPC用材料の最表面の両端からはみ出した部位、即ち巻取り管の長さ方向に余った部位を示す。また、巻取り管の内径部とは、円筒状(中空)の巻取り管の内側のことを示す。
【0032】
本実施形態のFPC用材料ロール包装体は、ラッピングフィルムがFPC用材料の両端部において少なくも2回以上巻かれており、防湿性の観点から、3回以上巻かれていることが好ましい。
また、ラッピングフィルムは、FPC用材料の中間部において螺旋状に巻かれていることが好ましく、これにより、ラッピングフィルムがFPC用材料をしっかり保持することができ、より一層FPC用材料の巻きずれリスクが低減すると共に、防湿性が向上する。ラッピングフィルムを螺旋状に巻く回数は、FPC用材料の種類や幅等により変動するが、好ましくは2〜10回である。ここで、FPC用材料の中間部とは、巻取り管に巻かれたFPC用材料の両端部以外の部位を示すが、中間部と両端部とは一部重複していてもよい。
【0033】
本実施形態のFPC用材料ロール包装体は、ラッピングフィルムの両端部が、巻取り管の内径部に折り込まれて固定されている。ここで、本実施形態のFPC用材料ロール包装体は、テープ等の材料を使用せずに固定されているため、作業効率が増すという利点も有している。
【0034】
また、FPC用材料とラッピングフィルムの間に、より防湿性を向上させる観点から、バリアフィルムが巻かれていてもよい。バリアフィルムとしては、例えば、ポリアクリロニトリル系フィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリフッ化ビニリデンフィルム等が挙げられる。
バリアフィルムの水蒸気透過率としては、0.5g/m2・day以下であることが好ましい。ここで、水蒸気透過率は、感湿センサー法により測定することができる。なお、感湿センサー法は、JIS K7129Bに準拠し、温度40℃、湿度90%の条件で測定した値をいう。
【0035】
本実施形態のFPC用材料ロールの包装方法は、巻取り管に巻かれたFPC用材料の外側に、ラッピングフィルムをさらに巻く工程を含むFPC用材料ロールの包装方法であって、
前記ラッピングフィルムを、前記FPC用材料の両端部において少なくとも2回以上巻く工程と、
前記ラッピングフィルムの両端部を、前記巻取り管の内径部に折り込んで固定する工程と、を含む包装方法である。
ここで、図1は、ラッピングフィルム4が、FPC用材料3の両端部において少なくとも2回以上巻かれており、且つ、FPC用材料3の中間部において螺旋状に巻かれた状態の模式図を示し、図1中のラッピングフィルム4の両端部を巻取り管2の内径部に折り込んで固定することにより、FPC用材料ロールを包装することができる。
【0036】
ここで、本実施形態のFPC用材料ロールの包装方法における、巻取り管、FPC用材料、ラッピングフィルム等の各部材や、両端部、内径部等の各部位の定義は、上記と同様である。
本実施形態の包装方法により、輸送の際に発生する揺れや振動等によるFPC用材料の巻きずれや、その巻きずれによって生じる材料の端部折れを顕著に防止することが可能となる。
【実施例】
【0037】
以下、本発明を実施例及び比較例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれら
の実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1]
紙管(内径152mm、外径168mm、長さ508mm)の上から、ポリイミド樹脂層と銅箔とから構成される2層フレキシブル銅張り積層板(厚さ0.030mm、幅500mm)を100m巻いた。次に、紙管に巻かれた銅張り積層板の端部(端から100mm以内)に、ポリエチレン製のラッピングフィルム(信越ポリマー社製、厚さ10μm、幅300mm)を3回巻き、中間部で螺旋状に3回巻いた後、もう一方の端部に3回巻いた。次いで、FPC用材料の最表面の両端部からはみ出した(紙管方向に余った)ラッピングフィルム(約200mm)を紙管の内径部に折り込んで固定することにより銅張り積層板ロールの包装体を得た。
【0038】
[比較例1]
紙管(内径152mm、外径168mm、長さ508mm)の上から、ポリイミド樹脂層と銅箔とから構成される2層フレキシブル銅張り積層板(厚さ0.030mm、幅500mm)を100m巻いた。次に、紙管に巻かれた銅張り積層板の端部(端から100mm以内)に、ポリエチレン製のラッピングフィルム(信越ポリマー社製、厚さ10μm、幅300mm)を1回巻き、中間部で螺旋状に3回巻いた後、もう一方の端部に1回巻いた。次いで、FPC用材料の最表面の両端部からはみ出した(紙管方向に余った)ラッピングフィルム(約200mm)を紙管の内径部に折り込んで固定することにより銅張り積層板ロールの包装体を得た。
【0039】
[比較例2]
紙管(内径152mm、外径168mm、長さ508mm)の上から、ポリイミド樹脂層と銅箔とから構成される2層フレキシブル銅張り積層板(厚さ0.030mm、幅500mm)を100m巻いた。次に、その2層フレキシブル銅張り積層板を全て覆うことができるポリエチレン製の袋を準備し、2層フレキシブル銅張り積層板を覆った。次に、ポリエチレン製の袋の開口部を輪ゴムで留めた後、袋の両端部を紙管の内径部に折り込むことにより銅張り積層板ロールの包装体を得た。
図3は、ポリエチレン製の袋の両端部を、紙管の内径部に折り込む前の包装体の模式図を示す。
【0040】
[巻きずれの評価方法]
巻きずれの評価方法は以下の通りに行った。
銅張り積層板ロールの包装体の最表面にさらにエアーキャップを巻き、ロールの大きさに合わせた紙管受けをロールの両端に取り付け、その大きさに合わせた段ボール箱に梱包した。その段ボール箱を約1メートルの高さから落下させて、この落下後の銅張り積層板ロールに巻きずれが発生しているか否かを目視で観察した。
[巻きずれの評価結果]
【0041】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明により、FPC用材料を輸送、運搬する際に発生する横揺れ等による材料のゆるみや巻きずれを防止することのできるFPC用材料ロール包装体、及びFPC用材料ロールの包装方法を提供することができる。
【符号の説明】
【0043】
1:FPC用材料ロール包装体
2:巻取り管
3:FPC用材料
4:ラッピングフィルム
5:ポリエチレン製の袋
6:輪ゴム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
巻取り管と、
前記巻取り管に巻かれたFPC用材料と、
前記FPC用材料の外側に巻かれたラッピングフィルムと、を含むFPC用材料ロール包装体であって、
前記ラッピングフィルムが、前記FPC用材料の両端部において少なくとも2回以上巻かれていると共に、前記ラッピングフィルムの両端部が前記巻取り管の内径部に折り込まれて固定された、FPC用材料ロール包装体。
【請求項2】
前記ラッピングフィルムが、前記FPC用材料の中間部において螺旋状に巻かれた、請求項1記載のFPC用材料ロール包装体。
【請求項3】
前記ラッピングフィルムの厚さが5〜20μmである、請求項1又は2記載のFPC用材料ロール包装体。
【請求項4】
前記ラッピングフィルムはポリエチレンフィルムである、請求項1〜3のいずれか1項記載のFPC用材料ロール包装体。
【請求項5】
前記FPC用材料は金属張り積層板、カバーレイ、又は樹脂付き金属箔である、請求項1〜4のいずれか1項記載のFPC用材料ロール包装体。
【請求項6】
巻取り管に巻かれたFPC用材料の外側に、ラッピングフィルムをさらに巻く工程を含むFPC用材料ロールの包装方法であって、
前記ラッピングフィルムを、前記FPC用材料の両端部において少なくとも2回以上巻く工程と、
前記ラッピングフィルムの両端部を、前記巻取り管の内径部に折り込んで固定する工程と、を含む包装方法。
【請求項7】
前記ラッピングフィルムを、前記FPC用材料の中間部において螺旋状に巻く工程を更に含む、請求項6記載の包装方法。
【請求項8】
前記ラッピングフィルムの厚さが5〜20μmである、請求項6又は7記載の包装方法。
【請求項9】
前記ラッピングフィルムはポリエチレンフィルムである、請求項6〜8のいずれか1項記載の包装方法。
【請求項10】
前記FPC用材料は金属張り積層板、カバーレイ、又は樹脂付き金属箔である、請求項6〜9のいずれか1項記載の包装方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−6616(P2012−6616A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−142849(P2010−142849)
【出願日】平成22年6月23日(2010.6.23)
【出願人】(000155698)株式会社有沢製作所 (117)
【Fターム(参考)】