説明

I型アレルギー性疾患の花粉症の症状を抑制するための内服薬

【課題】有害な副作用を伴わずにI型アレルギー性疾患による不快な症状を抑制・緩和することのできる内服薬を提供する。
【解決手段】I型アレルギー性疾患の花粉症の症状を抑制するための内服薬は、牡蠣肉および牡蠣の貝殻からの抽出エキスを含有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、免疫グロブリンE(IgE抗体)が関与するI型アレルギー性疾患の花粉症の症状の発症の抑制するための内服薬に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ハウスダスト、花粉、黴の胞子、吸入アレルゲン、食餌性アレルゲン、及び薬物性アレルゲン等、種々の抗原物質により発症する花粉症のI型アレルギー性疾患の治療には、抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤、非ステロイド性消炎剤、並びに副腎皮質ホルモン(ステロイド)剤などが一般に使用される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかるに、これら従来のI型アレルギー性疾患の治療薬は、例えば抗ヒスタミン剤は服用時に眠気(中枢抑制)を催すことがあり、ステロイド剤は使用後のリバウンドが懸念されるなど、多かれ少なかれ有害な副作用がその治療に伴うことを避けられなかった。
【0004】
本発明は、このような従来の問題点を解消すべく案出されたものであり、その主な目的は、有害な副作用を伴わずにI型アレルギー性疾患の花粉症による不快な症状を抑制することのできる内服薬を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
このような目的を果たすために、本願の第1の発明によるI型アレルギー性疾患の花粉症の症状を抑制するための内服薬は、牡蠣肉および牡蠣の貝殻からの抽出エキスを含有することを特徴とするものである。
【0006】
本願の第2の発明によるI型アレルギー性疾患の花粉症の症状を抑制するための内服薬は、牡蠣肉を貝殻と共に、生のまま或いは乾燥させて粉砕したものから熱水抽出したエキスを含有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本願の上記第1および第2の発明の内服薬は、牡蠣肉および牡蠣の貝殻からの抽出エキスを用いていることから、I型アレルギー性疾患の症状が、眠気やステロイドのリバウンドなどの副作用を伴わずに安全に抑制・緩和される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】耳介肥厚の程度と経過時間との関係を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に添付の図面を参照して本発明について詳細に説明する。
【0010】
発明の実施の形態によるIgE抗体が関与するI型アレルギー性疾患の花粉症の症状を抑制するための内服薬は、牡蠣肉および牡蠣の貝殻からの抽出エキスを含有するものである。この牡蠣肉エキスは、ベッコウガキ、マガキ、イタボガキなどの牡蠣属(Ostea gigas Thunb.)の肉を貝殻と共に、これらを生のまま、或いは乾燥させた後に粉砕したものを原料とし、熱水抽出法を利用して得られる。
【0011】
この抽出液を濃縮処理することにより、液体製剤を得ることができる。さらにこの濃縮液を噴霧乾燥もしくは凍結乾燥することにより、粉末製剤を得ることができる。
【0012】
なお、牡蠣肉からのエキスの抽出方法及び精製方法については公知の方法を適用し得るので、ここではこれ以上の説明は省略する。
【0013】
次に、牡蠣肉エキスがI型アレルギー性疾患の症状を抑制・緩和する作用の検証方法について説明する。
【0014】
先ず、健康なBALB/c系雌性マウス(5週齢)を、1群5匹として2つの群に分け、一方の群には、牡蠣肉エキス100mgを5mlの蒸留水に加えて撹拌して調製した懸濁溶液を、各個体の体重に対して200mg/kg相当量を21日間経口投与し、対照群には、蒸留水のみを同条件で投与した。なお、牡蠣肉エキスの投与期間中の給餌、給水は自由摂取とした。
【0015】
投与21日間が終了した翌日に、抗原物質として、monoclonal anti−DNP IgE antibodies(PCA titer2,560;生化学工業製)を0.5ml尾静脈内投与して受動感作し、IgE抗体による皮膚反応の誘発を行った。
【0016】
そして、DNFB(dinitroflorobenzen;半井化学工業製)をアセトン−オリーブ油(4:1)混液に溶解して調整した0.15%DNFB液を、誘発1時間後にマウスの耳介に塗布して皮膚反応を惹起させた後、1、4、24、及び48時間経過毎に、耳介の肥厚をダイアルシックネスゲージ(三豊製)で測定した。
【0017】
その結果、図1に示す通り、0.15%DNFB液を塗布して1、4、24、及び48時間経過した各時点での耳介の肥厚は、蒸留水のみを与えた対照群が、それぞれ7.22±0.35(×10−2mm;平均値±標準偏差)、3.44±0.23、4.78±0.22、及び3.82±0.22であったのに対し、牡蠣肉エキスを予め投与した群では、それぞれ6.70±0.27、2.90±0.16、4.20±0.33、及び3.56±0.23であった。
【0018】
つまり、牡蠣肉エキスを予め投与したマウス群は、投与しなかったマウス群に比して、IgE抗体を受動感作してDNFB液の塗布によって誘発した皮膚炎症が顕著に抑制されていた。これは即ち、IgE抗体が関与するI型アレルギー性疾患の症状が、牡蠣肉エキスによって抑制・緩和されたことを示している。
【0019】
I型アレルギー性疾患の花粉症の症状の予防や治療に牡蠣肉エキス用いるには、予防や治療に有効な量の牡蠣肉エキスを、製薬学的に許容できる担体または希釈剤と共に製剤化すると良い。また、この内服薬には、結合剤、吸収促進剤、滑沢剤、乳化剤、界面活性剤、酸化防止剤、防腐剤、着色剤、香料、および甘味料などを適宜に添加しても良い。
【0020】
このような製剤において、有効成分である牡蠣肉エキスの担体成分に対する配合割合は、外用剤の場合は、0.1〜30.0重量%の範囲であり、特に0.5〜5.0重量%の範囲が好ましく、内用剤の場合は、1.0〜80.0重量%の範囲であり、特に5.0〜50.0重量%の範囲が好ましい。
【0021】
剤形としては、症状に応じて顆粒剤、細粒剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、溶液剤、懸濁液剤、ゲル剤、ペースト剤、クリーム剤、軟膏剤、巴布剤、および噴霧剤などを挙げることができ、その投与経路としては、経口、静脈内、筋肉内、皮下、関節腔、外用剤、貼付、および塗布など、種々の投与経路を挙げることができるが、特に内服薬が良好である。
【0022】
牡蠣肉エキスを内服薬として用いる場合は、一般の内服薬に配合される通常の成分を必要に応じて適宜に配合すれば良い。また、有効成分の投与量および投与頻度は、症状、年齢、性別、および投与経路などに応じて適宜に変更することができる。
【0023】
以上詳述した通り本発明によれば、牡蠣肉からの抽出エキスを含有する内服薬を内服することにより、IgE抗体が関与するI型アレルギー性疾患の花粉症の症状の症状を、眠気やステロイドのリバウンドなどの副作用を伴うことなく安全に抑制し且つ緩和することができる。即ち本発明により、I型アレルギー性疾患の花粉症の発症を予防すると共に、症状を改善治療する上に多大な効果を奏することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
牡蠣肉および牡蠣の貝殻からの抽出エキスを含有することを特徴とするI型アレルギー性疾患の花粉症の症状を抑制するための内服薬。
【請求項2】
牡蠣肉を貝殻と共に生のまま、又は乾燥させて粉砕したものから熱水抽出したエキスを含有することを特徴とするI型アレルギー性疾患の花粉症の症状を抑制するための内服薬。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−263386(P2009−263386A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−156647(P2009−156647)
【出願日】平成21年7月1日(2009.7.1)
【分割の表示】特願2003−184208(P2003−184208)の分割
【原出願日】平成15年6月27日(2003.6.27)
【出願人】(397006841)株式会社ソノコ (8)
【Fターム(参考)】