説明

L−スレオニン生成変異微生物及びそれを使用したL−スレオニンの製造方法

本発明は、突然変異誘発源の処理のような無作為的変異技法ではない、部位特異的変異技法のみを使用して製作された高濃度、高収率のL−スレオニン生成変異微生物とその製造方法及び前記微生物を使用したL−スレオニンの製造方法に関するものである。本発明の微生物を使用すると、高収率のL−スレオニンを生成することができ、L−スレオニン生成微生物の遺伝特性に対する正確な情報を知ることができるので追加的な菌株開発とその生理現象に対する理解を容易にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高収率のL−スレオニン生成変異微生物及び該微生物を使用したL−スレオニンの製造方法に関するもので、より詳細には、突然変異誘発源の処理のような無作為的変異技法ではない、部位特異的変異技法のみを使用して製作された高濃度、高収率のL−スレオニン生成変異微生物、その製造方法及び前記微生物を使用したL−スレオニンの製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
L−スレオニンは、微生物醗酵技術によって生産されていて、大膓菌(Escherichia coli)、コリネバクテリウム(Corynebacterium)、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)、セラチア菌(Serratia)の野生株から突然変異誘発源の処理による選別過程を通じて誘導された突然変異株を使用して生産されている。例えば、大韓民国特許登録第115393号には、無作為突然変異誘発源の一種であるN−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジンを大膓菌属微生物に処理して、6−ジメチルアミノプリン、9−アザアデニン、8−アザジアミノプリン等のプリン類似体に対する耐性を付与して、L−スレオニンを生産する微生物を選別する方法が記述されていて、韓国登録特許第168719号には、セラチア属細菌の野生株から突然変異誘発源を使用してリジン類似体のS−(2−アミノエチル)−L−システインに対する耐性と抗生物質の一種であるリファムピシン(Rifampicin)に対する耐性付与を通じて、L−スレオニンを生産する微生物を選別する方法に対して記述されている。また、日本特許公開第224684/83号には、ブレビバクテリウム属に属して、S−(2−アミノエチル)−L−システイン及びα−アミノ−β−ヒドロキシバレリン酸に対する耐性を有して、L−イソロイシン及びL−リジン栄養要求性微生物を使用する方法が記述されている。
【0003】
一方、遺伝子組換え技術が発展するにつれて、無作為的突然変異法によって開発された L−スレオニン生産株を対象に部位特異的な遺伝子置換、遺伝子増幅及び欠失などを導入してより向上したL−スレオニン生産株の開発に対する技術が報告されている。例えば、大韓民国登録特許第397423号には、反復的な突然変異誘発と選別過程を通じて製作されたメチオニン要求性、スレオニン類似体(α−アミノ−β−ヒドロキシバレリン酸)に対する耐性、リジン類似体(S−(2−アミノエチル)−L−システイン)に対する耐性、及びイソロイシン類似体(例、α−アミノブチル酸)に対する耐性などを有するL−スレオニン生産株を遺伝工学的技法を使用してホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(ppc)遺伝子とスレオニンオペロンを染色体DNA中の特定部位に1コピー以上挿入したことを特徴とする微生物による、L−スレオニン生産方法が記述されていて、この外にも前記のような突然変異株に遺伝子組換え技術を適用したL−スレオニン生産菌株の開発技術に対して多くの報告がある(US2005/0032178、US2004/0214294、US005939307)。
【0004】
しかし、上述したすべての公知の方法は、無作為的変異を起こす突然変異誘発源の処理によって製作された菌株を根幹にして開発されたため、様々な決定的な短所を有している。突然変異誘発源の処理と菌株選別過程を通じて高収率のL−スレオニン生産菌株の開発が可能だったことは事実だが、選別された生産菌株は突然変異誘発源処理過程で不可欠に隋伴する多数の無作為変異等によって、一般的にその母菌株に比較して菌体成長速度の低下、糖消耗速度の低下及び外部環境変化に対する耐性減少などのアミノ酸の産業的生産に不利な様々な生理的特性を有するようになる。また、突然変異誘発源の処理によって生じた確認しにくい多数の変異等によって追加的な菌株開発に多くの難しさが存在し、なによりも生産性を向上させるには限界が付きまとうという短所がある。
【0005】
そのため、最近では遺伝工学の発展とともに微生物染色体の全体塩基配列が明かされるようになり、上述した無作為突然変異法の問題点を克服するために、無作為的突然変異法を排除した新しい試みが行われている。反復的な無作為突然変異法によって開発されたリジン生産コリネ型細菌とwild−typeコリネ型細菌間の比較遺伝体研究を使用して、リジン生産に有利な主要変異のみを選別して、それを使用した高収率のリジン生産菌株開発に関する研究が報告されたことがある(Ohnishi,J.等,Appl.Microbiol.Biotechnol.,2003年,第58巻,217頁,Hayashi,M.等,Appl.Microbiol.Biotechnol.,2006年,第72巻,783頁)。
【0006】
また、ベロニカ(Veronika)等は、コリネ型細菌を使用して遺伝子ilvAとpanBを不活性化して、L−バリン生合成に関与するオペロン(ilvBNC)を増幅した後、ilvN遺伝子に存在するフィードバック阻害を除去して、130mMのL−バリンを生成したと報告したことがある(Veronika等,Appl.Environ. Microbiol.,2005年,第71巻,207頁)。また、コリネ型細菌を使用して合理的デザイン(rational design)による86mMのL−セリン生成に関する研究も発表された(Peters−Wendisch 等,Appl.Environ.Microbiol.,2005年,第71巻,7139頁)。それらは、すべて無作為的突然変異法を排除してrational designによる部位特異的変異だけで菌株開発を遂行した研究結果であるが、前述したリジン生産菌株を除きすべて産業的に使用可能性が非常に低い低収率の研究結果である。また、いまだにrational designによる菌株開発を通じて高収率のL−スレオニンを生成した例は、報告されたことがない。
【0007】
ゆえに、既存の無作為突然変異法による菌株開発が有する短所を排除することができるrational design方法による高収率のL−スレオニン生産菌株の開発が切実に求められている。
【0008】
以上のことに鑑みて、本発明者等は、既存の無作為突然変異法による菌株が有する短所を克服することができる変異微生物を開発しようと鋭意努力した結果、部位特異的な突然変異技法のみを使用して、L−スレオニン生成変異微生物を製造し、該微生物を使用して、高収率、高濃度のL−スレオニンを生産することができるということを確認して、本発明を完成した。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
結局、本発明の目的は、部位特異的変異のみを使用することを特徴とする高収率、高濃度のL−スレオニン生成変異微生物の製造方法を提供することである。
【0010】
本発明の他の目的は、前記方法で製造された高収率、高濃度のL−スレオニン生成変異微生物及び該微生物を培養することを特徴とする、L−スレオニンの製造方法を提供することである。
【0011】
前記目的を達成するために本発明は、部位特異的変異技法で(a)lacオペロンのリプレッサー(repressor)をコードする遺伝子、ホモセリンO−スクシニル転移酵素をコードする遺伝子、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼをコードする遺伝子及びL−スレオニンデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子の欠失:(b)アスパルトキナーゼI及びアスパルトキナーゼIIIの活性阻害を防ぐための、アスパルトキナーゼI及びアスパルトキナーゼIIIをコードする遺伝子の変異;(c)L−スレオニンオペロンプロモーターまたはアセチルコーエーシンターゼのプロモーターのストロングプロモーターへの置換を誘導することを特徴とする高濃度及び高収率のL−スレオニン生成変異微生物の製造方法を提供する。
【0012】
本発明は、また、前記方法で製造された変異微生物にL−スレオニンオペロン遺伝子、スレオニンエクスポーター(threonine exporter)をコードする遺伝子、スレオニンとホモセリンのエクスポーターをコードする遺伝子及びホモセリンとホモセリンラクトン(homoserine lactone)のエクスポーターをコードする遺伝子からなる群から選択される一つ以上の遺伝子を含有するベクターを導入することを特徴とする組換え変異微生物の製造方法を提供する。
【0013】
本発明は、また、(a)lacオペロンのリプレッサーをコードする遺伝子、ホモセリンO−スクシニル転移酵素をコードする遺伝子、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼをコードする遺伝子及びL−スレオニンデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子が欠失されていて、(b)アスパルトキナーゼI及びアスパルトキナーゼIIIの活性阻害を防ぐためにアスパルトキナーゼI及びアスパルトキナーゼIIIをコードする遺伝子が変異されていて、(c)L−スレオニンオペロンのプロモーターまたはアセチルコーエーシンターゼのプロモーターがストロングプロモーターに置換されていることを特徴とする高濃度及び高収率のL−スレオニン生成変異微生物を提供する。
【0014】
本発明は、また、前記変異微生物にL−スレオニンオペロン遺伝子、スレオニンエクスポーター(threonine exporter)をコードする遺伝子、スレオニンとホモセリンのエクスポーターをコードする遺伝子及びホモセリンとホモセリンラクトン(homoserine lactone)のエクスポーターをコードする遺伝子からなる群から選択される一つ以上の遺伝子を含むベクターが導入されていることを特徴とする組換え変異微生物を提供する。
【0015】
本発明は、また、(a)lacオペロンのリプレッサーをコードする遺伝子、ホモセリンO−スクシニル転移酵素をコードする遺伝子、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼをコードする遺伝子及びL−スレオニンデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子が欠失されていて、(b)アスパルトキナーゼI及びアスパルトキナーゼIIIの活性阻害を防ぐためにアスパルトキナーゼI及びアスパルトキナーゼIIIをコードする遺伝子が変異されていて、(c)L−スレオニンオペロンのプロモーターまたはアセチルコーエーシンターゼのプロモーターがストロングプロモーターに置換されていることを特徴とする高濃度及び高収率のL−スレオニン生成変異微生物を提供する。
【0016】
本発明は、また、前記変異微生物にL−スレオニンオペロン遺伝子、スレオニンエクスポーターをコードする遺伝子、スレオニンとホモセリンのエクスポーターをコードする遺伝子及びホモセリンとホモセリンラクトンのエクスポーターをコードする遺伝子からなる群から選択される一つ以上の遺伝子を含むベクターが導入されていることを特徴とする組換え変異微生物を提供する。
【0017】
本発明は、また、lox66遺伝子、lox71遺伝子及び抗生剤耐性標式遺伝子を同時に含むワンステップ不活性化用ベクターを提供する。
【0018】
本発明は、また、前記微生物を培養することを特徴とするL−スレオニンの製造方法を提供する。
【0019】
本発明の他の特徴及び具現例は、次の詳細な説明及び添付された特許請求の範囲からさらに明らかになるだろう。
【課題を解決するための手段】
【0020】
一観点で、本発明は、部位特異的変異技法で(a)lacオペロンのリプレッサーをコードする遺伝子、ホモセリンO−スクシニル転移酵素をコードする遺伝子、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼをコードする遺伝子及びL−スレオニンデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子の欠失:(b)アスパルトキナーゼI及びアスパルトキナーゼIIIの活性阻害を防ぐための、アスパルトキナーゼI及びアスパルトキナーゼIIIをコードする遺伝子の変異;(c)L−スレオニンオペロンプロモーターまたはアセチルコーエーシンターゼのプロモーターのストロングプロモーターへの置換を誘導することを特徴とする高濃度及び高収率のL−スレオニン生成変異微生物の製造方法に関するものである。
【0021】
本発明による変異微生物の製造方法において、グリオキシレートシャントの発現を抑制する調節タンパク質をコードする遺伝子及びスレオニン/セリントランスポーターをコードする遺伝子を欠失させる場合、L−スレオニン生成能を増加させることができる。同時に、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼをコードする遺伝子のプロモーターをストロングプロモーターに置換する場合にもL−スレオニン生成能を増加させることができる。
【0022】
他の観点で、本発明は、前記方法で製造された変異微生物にL−スレオニンオペロン遺伝子、スレオニンエクスポーターをコードする遺伝子、スレオニンとホモセリンのエクスポーターをコードする遺伝子及びホモセリンとホモセリンラクトンのエクスポーターをコードする遺伝子からなる群から選択される一つ以上の遺伝子を含むベクターを導入させることを特徴とする、組換え変異微生物の製造方法に関するものである。
【0023】
また他の観点で、本発明は、(a)lacオペロンのリプレッサーをコードする遺伝子、ホモセリンO−スクシニル転移酵素をコードする遺伝子、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼをコードする遺伝子及びL−スレオニンデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子が欠失されていて、(b)アスパルトキナーゼI及びアスパルトキナーゼIIIの活性阻害を防ぐためにアスパルトキナーゼI及びアスパルトキナーゼIIIをコードする遺伝子が変異されていて、(c)L−スレオニンオペロンのプロモーターまたはアセチルコーエーシンターゼのプロモーターがストロングプロモーターに置換されていることを特徴とする、高濃度及び高収率のL−スレオニン生成変異微生物に関するものである。
【0024】
本発明において、前記微生物は、バクテリア、酵母及びカビからなる群から選択されることを特徴とすることができ、前記バクテリアは、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属及び大膓菌からなる群から選択されることを特徴とできる。
【0025】
本発明による変異微生物は、グリオキシレートシャントの発現を抑制する調節タンパク質をコードする遺伝子及びスレオニン/セリントランスポーターをコードする遺伝子がさらに欠失していることを特徴とでき、同時にホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼをコードする遺伝子のプロモーターがストロングプロモーターで追加に置換されていることを特徴とできる。
【0026】
本発明において、前記ストロングプロモーターは、trcプロモーター、tacプロモーター、T7プロモーター、lacプロモーター及びtrpプロモーターからなる群から選択されることを特徴とできる。
【0027】
また他の観点で、本発明は、前記変異微生物にL−スレオニンオペロン遺伝子、スレオニンエクスポーターをコードする遺伝子、スレオニンとホモセリンのエクスポーターをコードする遺伝子及びホモセリンとホモセリンラクトンのエクスポーターをコードする遺伝子からなる群から選択される一つ以上の遺伝子を含むベクターが導入されていることを特徴とする組換え変異微生物に関するものである。
【0028】
また他の観点で、本発明は、(a)lacオペロンのリプレッサーをコードする遺伝子、ホモセリンO−スクシニル転移酵素をコードする遺伝子、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼをコードする遺伝子及びL−スレオニンデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子が欠失されていて、(b)アスパルトキナーゼI及びアスパルトキナーゼIIIの活性阻害を防ぐためにアスパルトキナーゼI及びアスパルトキナーゼIIIをコードする遺伝子が変異されていて、(c)L−スレオニンオペロンのプロモーターまたはアセチルコーエーシンターゼのプロモーターがストロングプロモーターに置換されていることを特徴とする、高濃度及び高収率のL−スレオニン生成変異微生物に関するものである。
【0029】
本発明において、前記微生物は、バクテリア、酵母及びカビからなる群から選択されることを特徴にでき、前記バクテリアは、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属及び大膓菌からなる群から選択されることを特徴にできる。
【0030】
本発明による変異微生物は、グリオキシレートシャントの発現を抑制する調節タンパク質をコードする遺伝子及びスレオニン/セリントランスポーターをコードする遺伝子がさらに欠失されていることを特徴にでき、同時にホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼをコードする遺伝子のプロモーターがストロングプロモーターにさらに置換されていることを特徴にできる。
【0031】
本発明において、前記ストロングプロモーターは、trcプロモーター、tacプロモーター、T7プロモーター、lacプロモーター及びtrpプロモーターからなる群から選択されることを特徴にできる。
【0032】
また他の観点で、本発明は、前記変異微生物にL−スレオニンオペロン遺伝子、スレオニンエクスポーターをコードする遺伝子、スレオニンとホモセリンのエクスポーターをコードする遺伝子及びホモセリンとホモセリンラクトンのエクスポーターをコードする遺伝子からなる群から選択される一つ以上の遺伝子を含むベクターが導入されていることを特徴とする組換え変異微生物に関するものである。
【0033】
本発明において、変異微生物の母微生物は、L−スレオニンを生産することができ、無作為的変異を有していない微生物なら原核微生物及び真核微生物のいずれでも使用することができる。
【0034】
例えば、大腸菌(Escherichia)属、エルビニア(Erwinia)属、セラチア(Serratia)属、プロビデンシア(Providencia)属、コリネバクテリウム属及びブレビバクテリウム属に属する微生物菌株を含むことができ、腸内細菌(Enterobacteriaceae)科に属する微生物であることが好ましく、さらに好ましくは大腸菌属に属する微生物である。
【0035】
また、前記無作為的突然変異を誘発する変異源は、当業界に公知された物理的または化学的方法に使用されるすべての物質を含む。例えば、物理的方法に使用されるものとしては、X線または紫外線などを含んだすべての無作為的突然変異を起こすことができるものなどであり、化学的方法に使用される物質としては、N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(N−methyl−N’−nitro−N−nitrosoguanidine,NTG)、ジエチルスルファート及びエチルアミンなどを含んだすべての化学変異剤である。
【0036】
本発明の変異微生物は、部位特異的変異によってL−スレオニン生成に関与する主要調節機序であるフィードバック阻害と減衰機序(attenuation)が除去され、L−スレオニン生合成経路と競争的な経路に該当するリジン生合成経路、メチオニン生合成経路、及びスレオニン分解経路などが不活性化され、L−スレオニンから生成されるL−イソロイシンの生合成経路が弱化され、L−スレオニン生合成関連オペロンの元来のプロモーターとアッテネータ(attenuator)を含んだ部位がストロングプロモーターに置換されたことを特徴とする。
【0037】
本発明の他の様態としては、前記変異微生物はL−スレオニンの生合成の重要前駆物質であるオキサロアセテートの増大のためにiclRの不活性化と染色体上のppc遺伝子の元来のプロモーターがストロングプロモーターに置換されたことを特徴とする。また、前記微生物は、L−スレオニンオペロンと細胞内のL−スレオニンの排出と係わるrhtC、rhtA、及びrhtBなどの遺伝子がすべて組換えベクターに挿入され、それらの活性が強化されたことを特徴とする。
【0038】
本発明において、リジン生合成経路の不活性化は、L−リジン生合成に関与する酵素をコードする遺伝子であるlysA(diaminopimelate decarboxylaseをコードする遺伝子)の不活性化によることを特徴とし、メチオニン生合成経路の不活性化は、L−メチオニン生合成に関与する酵素をコードする遺伝子であるmetA(homoserine O−succinyltransferaseをコードする遺伝子)の不活性化によることを特徴とし、スレオニン分解経路の不活性化は、遺伝子tdh(L−threonine dehydrogenaseをコードする遺伝子)とtdcC(threonine/serine transporterをコードする遺伝子)の不活性化によることを特徴とする。
【0039】
また、L−イソロイシンの生合成経路の弱化は、遺伝子ilvA(threonine dehydrataseをコードする遺伝子)の部位特異的変異によってそのタンパク質の酵素活性が弱化されたことを特徴とする。
【0040】
本発明において、前記不活性化された遺伝子というのは、宿主内の該当の遺伝子と配列相同性を有しているポリヌクレオチド配列を含むが、欠失、置換、切断(truncation)及び逆位のような突然変異が導入されて活性あるタンパク質産物を発現することができないポリヌクレオチド配列を意味する。前記不活性化された遺伝子またはその断片を宿主細胞内で導入する過程は例えば、形質転換、接合、形質導入または電気穿孔によって行うことができるが、それらに限定されるものではない。
【0041】
また他の観点で本発明は、lox66遺伝子、lox71遺伝子及び抗生剤耐性標式遺伝子を同時に含むワンステップ不活性化用ベクターに関するものである。本発明において、前記ベクターはpMloxCであることを特徴とする。
【0042】
また他の観点で本発明は、前記L−スレオニン高生成能を有する変異微生物を培養することを特徴とするL−スレオニンの製造方法に関するものである。
【0043】
本発明によるL−スレオニンの製造方法において、前記微生物の培養過程は当業界に知られた適当な培地と培養条件によって成され得る。このような培養過程は、当業者なら選択した菌株によって容易に調整して使用することができる。前記培養方法の例には、回分式、連続式及び流加式培養が含まれるが、これに限定されるものではない。
【0044】
また、培養物からのL−スレオニンの分離は、当業界に知られた通常的な方法によって分離することができる。このような分離方法には、遠心分離、ろ過、イオン交換クロマトグラフィー及び結晶化などの方法が使用できる。例えば、培養物を低速遠心分離してバイオマスを除去して得られた上澄み液をイオン交換クロマトグラフィーを通じて分離することができるが、それらの例に限定されるものではない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0045】
実施例
以下、本発明を実施例によってより詳細に説明する。これら実施例は単に本発明をより具体的に説明するためのもので、本発明の範囲がこれら実施例に限定されないということは、当業界で通常の知識を有する者において自明なことである。
【0046】
下記の実施例では、大膓菌W3110に部位特異的な遺伝子変異を導入して、高濃度のL−スレオニンを生産する菌株を製作したが、他の大膓菌及び微生物を使用して同一な遺伝子を部位特異的に欠失及び変異させて高濃度、高収率のL−スレオニン生産菌株を製造することは、当業界で通常の知識を有した者において自明だろう。
実施例1:L−スレオニン高生成微生物の製作
1−1:pSacHR06の製作
thrAのフィードバック阻害を除去するために、染色体DNAの特定塩基または塩基の置換のためにバシラス・サブチリス来由のsacB相同性組換え技法(Wohlleben等,J.Bacteriol.,1992年,第174巻,5462頁)を使用する目的でpSacHR06ベクターを製作した(図1)。
【0047】
まず、pUC19ベクター(New England Biolab、米国)のアムピシリンに対する耐性特性をカナマイシン(kanamycin)に対する耐性特性に置換するためにpUC19をNdeI及びAhdIで切断して得た1.5kb切片をpACYC177ベクター(New−England Biolab、米国)をStuIで切断して得た1.3kb切片とライゲーションさせてpUC19KMベクターを製作した。
【0048】
次に、前記pUC19KMベクターをPvuIIで切断して得た2.5kb切片とpBluescriptIIKS(+)ベクターをPvuIIで切断して得た400bp切片をライゲーションしてpUC19KKSベクターを得た。前記pUC19KKSベクターのDNA複製原点を容易に除去するために、配列番号1/2のプライマーとpUC19ベクター鋳型を使用してPCRを遂行した。その結果、同一な切断酵素の認識部位を両末端に各々有していて、DNA複製基点を有するDNA切片を獲得した。前記切片をSalI及びDraIIIで切断して、pUC19KKSベクターをSalI及びDraIIIで切断して得た1.5kb切片とライゲーションさせてpUC19Kベクターを製作した。前記pUC19Kベクターにバシラス・サブチリス(Bacillus subtilis)のsacB遺伝子を導入するためにバシラス・サブチリスのゲノムDNAを鋳型にして、配列番号3/4のプライマーを使用してPCRを遂行してsacB遺伝子を含むDNA断片を合成し、該合成されたDNA断片及びpUC19KベクターをXbaI及びSpeIで切断した後、ライゲーションしてsacB遺伝子を有するpSacHR06ベクターを製作した(図1)。
【0049】
pSacHR06ベクターは、バシラス・サブチリス来由のsacB遺伝子を有し、制限酵素を使用して容易にDNA複製原点を除去して、またライゲーションを遂行することができるので、sacBポジティブセレクションに使用可能である。
配列番号1(pucoriup):5’-agccgtcgacgctagcgcatgcacgcgtgtgcacccatgggacg
tcctcactgactcgctgcgctc-3’
配列番号2(pucorido):5’-ggctcacaacgtggctagcgacgtcgtgcacccatgggttccac
tgagcgtcagacc-3
配列番号3(sacBf):5’-actctctagacgcgggtttgttactgataa-3’
配列番号4(sacBr):5’-gctagatatcaggatatcggcattttcttt-3’
1−2:大膓菌W3110からlacI遺伝子の欠失
大膓菌W3110(ATTC39936)で配列番号5及び配列番号6のプライマーを使用したワンステップ不活性化(one step inactivation)方法(Warner等,PNAS,2000年,第6巻,6640頁)を使用して、lacオペロンのリプレッサーをコードする遺伝子で、ラクトース分解を担当するlacオペロンの転写を抑制する機能を有するlacI遺伝子を欠失させて、抗生剤耐性を除去して、大膓菌W3110ΔlacIを製作した。
配列番号5(lacI_1stup):5’-gtgaaaccagtaacgttatacgatgtcgcagagtatgccggtg
tctcttagattgcagcattacacgtcttg-3’
配列番号6(lacI_1stdo):5’-tcactgcccgctttccagtcgggaaacctgtcgtgccagctgc
attaatgcacttaacggctgacatggg-3’
1−3:thrAのフィードバック阻害除去
1−1で製作した相同性組換えベクターであるpSacHR06と1−2で製作した5W3110ΔlacIを使用してリー等の研究発表(Lee等,J.Bacteriol.,2003年、第185巻,5442頁)を参考にして、アスパルトキナーゼI(aspartokinase I)をコードするthrAのフィードバック阻害を除去した。
【0050】
大膓菌W3110(ATTC39936)の染色体DNAを公知の方法で分離及び精製して(Sambrook等,Molecular cloning,2nd ed,Cold Spring Harbor Laboratory Press,NY,1989年)、それを鋳型に使用して配列番号7/8のプライマー対と配列番号9/10のプライマー対を各々使用してPCRを遂行した後、修得された二つのPCR切片を同一な濃度で混ぜて鋳型にして、配列番号7/10のプライマーを使用してオーバーラッピングPCRを遂行した。前記方法で得た1279bpのPCR断片をBamHI及びSalI酵素で切断して、やはりBamHI及びSalI酵素で切断したpSacHR06に挿入した後、塩基配列を分析して、thrAの1034番目塩基(C)が(T)に置換されたことを確認した。
【0051】
前記修得したベクターをNheI酵素で切断して、複製原点を欠失させた後、セルフライゲーションさせて、5W3110ΔlacIコンピタント細胞でエレクトロポレーションした。次に、sacBポジティブセレクション方法によってthrAのフィードバック阻害が除去された菌株を修得した。
【0052】
配列番号7(thrA1):5’-acgcggatccatcgccattatggccggcgtattagaagc-3’
配列番号8(thrA2):5’-gattgcgtaatcagcaccacgaaaatacgggcgcgtgacatcg-3’
配列番号9(thrA3):5’-cgatgtcacgcgcccgtattttcgtggtgctgattacgcaatc-3’
配列番号10(thrA4):5’-cacgcgtcgacctggaagtgcagttaacaatgaccggg-3’
1−4:lysCのフィードバック阻害除去
前記1−3のthrAのフィードバック阻害が除去された菌株にすでに発表された研究結果(Ogawa−Myyata等,Biosci.Biotechnol.Biochem.2001年,第65巻,1149頁)を参考にして、アスパルトキナーゼIII(aspartokinase III)をコードする遺伝子であるlysCのフィードバック阻害を除去した。大膓菌W3110(ATTC39936)の染色体DNAを鋳型に使用して、配列番号11/12のプライマー対と配列番号13/14のプライマー対を各々使用してPCRを遂行した後、修得された二つのPCR断片を同一な濃度で混ぜて鋳型にして、配列番号11/14のプライマー対を使用してオーバーラッピングPCRを遂行した。前記方法で得た1484bpのPCR断片をBamHI及びSalIで切断して、やはりBamHI及びSalI酵素で切断したpSacHR06に挿入した後、塩基配列を分析して、lysCの1055番目塩基(C)が(T)に置換されたことを確認した。
【0053】
前記修得したベクターをNheI酵素で切断して、複製原点を欠失させた後、セルフライゲーションさせて、前記1−3で製作したthrAのフィードバック阻害が除去された大膓菌のコンピタント細胞(electroporation−competent cell)にエレクトロポレーションした。次に、sacBポジティブセレクション方法によってlysCのフィードバック阻害が除去された菌株を修得した。
配列番号11(lysC1):5’-ctgatgtcgaccctgctgtttgttgagatcctgcgc-3’
配列番号12(lysC2):5’-ggttgaaccggtggtatcaaggataatgccacgctcacttctg-3’
配列番号13(lysC3):5’-cagaagtgagcgtggcattaatccttgataccaccggttcaacc-3’
配列番号14(lysC4):5’-ccagctaaatgacgcttcaggatccggtttataag-3’
1−5:L−スレオニンオペロン(thrABC)のプロモーター置換
1−4で製作されたthrA遺伝子とlysC遺伝子のフィードバック阻害が除去された大膓菌W3110で、減衰機序(attenuation)による転写発現調節を除去するためにアッテネータ(attenuator)配列を含むスレオニンオペロンのプロモーターを強力なプロモーターであるtacプロモーターに置換した。
【0054】
そのために配列番号15/16のプライマー対を大膓菌W3110のゲノムDNAを鋳型にPCRを遂行して725bpのPCR断片を獲得した後、該断片をPvuIIとSphIで切断して、切断した断片をpKK223−3ベクター(Pharmacia Biotech、米国)の該当酵素切断部位にクローニングした。
【0055】
一方、配列番号17/18のプライマーを使用してPCRを遂行して705bpのPCR断片を獲得した後、EcoRIとPstIで切断してそれを同一な酵素で切断したpKK223−3とライゲーションさせて、クローニングを遂行した。前記ベクターの塩基配列を分析した後、PvuII及びPstIで切断した断片を同一な酵素で切断したpSacHR06ベクターとライゲーションした後、thrA遺伝子とlysC遺伝子のフィードバック阻害が除去された大膓菌W3110に形質転換させてアッテネータを含むプロモーターがtacプロモーターに置換された大膓菌を製作した。
配列番号15(thrAT1):5’-gcagccagctgtagcgatctgcggattgtcgatagt -3’
配列番号16(thrAT2):5’-caggagcatgccagaagctgctatcagacactcttt-3’
配列番号17(thrAT3):5’-cagcagaattcatgcgagtgttgaagttcggcggta -3’
配列番号18(thrAT4):5’-cagagctgcagtccgtccaaatctcgcaacaatcgg-3’
1−6:lysA、metA、tdh、及びiclR遺伝子の欠失
前記の1−5で修得されたlacI遺伝子とthrA及びlysCのフィードバック阻害除去されてthrABCオペロンのプロモーターがtacプロモーターに置換されたW3110でlysA、metA、tdh、及びiclR遺伝子をワンステップ不活性化方法(Warner等,PNAS,2000年,第6巻,6640頁)によって欠損させて、抗生剤耐性付与標式遺伝子を除去した。
【0056】
ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼ(diaminopimelate decarboxylase)をコードする遺伝子であるlysA欠失菌株を製作するため、配列番号19/20のプライマー対とpKD4プラスミド(Warner等,PNAS,2000年,第6巻,6640頁)を使用してPCR反応を遂行して、その結果獲得したDNA断片をpKD46(Warner等,PNAS,2000年,第6巻,6640頁,GenBank No.AY048746)を含むlacI遺伝子とthrA及びlysCのフィードバック阻害除去されthrABCオペロンのプロモーターがtacプロモーターに置換されたW3110のコンピタント細胞にエレクトロポレーションした。以後、カナマイシン耐性を示す細胞株を対象にPCR反応を遂行して、lysA遺伝子の欠失有無を確認してpCP20プラスミド(Warner等,PNAS,2000年,第6巻,6640頁)を導入して抗生剤耐性標式遺伝子を除去した。
配列番号19(KOlysA1):5’-atgccacattcactgttcagcaccgataccgatctcaccgccgaa
aatctgattgcagcattacacgtcttg -3’
配列番号20(KOlysA2):5’-gttgataaggaacagaaagcccaccgcccgcagaaatagcctg
taaatcccacttaacggctgacatggga-3’
ホモセリンO−スクシニル転移酵素(homoserine O−succinyltransferase)をコードする遺伝子であるmetA遺伝子が欠失された菌株を製作するために、配列番号21/22のプライマーを使用してワンステップ不活性化方法でmetA遺伝子を欠損させて抗生剤耐性付与標式遺伝子を除去した。
配列番号21(KOmetA1):5’-gtgtgccggacgagctacccgccgtcaatttcttgcgtgaagaa
aacgtctttgtgattgcagcattacacgtcttg -3’
配列番号22(KOmetA2):5’-cgggatggcccgtcacaaaggcaatgcgcttatctttactggca
aacagacacttaacggctgacatggga-3’
L−スレオニンデヒドロゲナーゼ(L−threonine dehydrogenase)をコードする遺伝子であるtdh欠失菌株製作のために、配列番号23/24のプライマー対を使用してワンステップ不活性化方法で、tdh遺伝子を欠損させて抗生剤耐性付与標式遺伝子を除去した。
配列番号23(KOtdh1):5’-atgaaagcgttatccaaactgaaagcggaagagggcatctggat
gaccgagattgcagcattacacgtcttg-3’
配列番号24(KOtdh2):5’-atcactttggtccagtcgatagacatatcagacggcggaataccc
agcatcacttaacggctgacatggga-3’
グリオキシレートシャント(glyoxylate shunt)の発現を抑制する調節タンパク質をコードする遺伝子iclRの欠失菌株製作のために、配列番号25/26のプライマー対を使用して、ワンステップ不活性化方法でiclR遺伝子を欠損して抗生剤耐性付与標式遺伝子を除去した。
配列番号25(KOiclR1):5’-tgaaaatgatttccacgatacagaaaaaagagactgtcatggtc
gcacccgattgcagcattacacgtcttg-3’
配列番号26(KOiclR2):5’-atagaaattgcggcaaacggttcacggtgctcatcgaaaatac
acgctgccacttaacggctgacatggga-3’
1−7:スレオニンデヒドラターゼの活性が弱化された菌株の製作
L−スレオニンを基質にして生成されるL−イソロイシンの生成量を減らして、L−スレオニンの生成量を増大させるための目的で、リー等の研究発表(Lee等,J.Bacteriol.,2003年,第185巻,5442頁)を参考にして、該当経路の一番目酵素であるスレオニンデヒドラターゼ(threonine dehydratase)をコードするilvA遺伝子に部位特異的変異を作って製作された菌株の成長が培地中に添加されるL−イソロイシンの濃度によって大きく左右されることを確認した。
【0057】
まず、大膓菌W3110(ATTC39936)の染色体DNAを鋳型に使用して配列番号27/28のプライマー対を使用してワンステップ不活性化方法でilvA遺伝子を欠失させた後、クロラムフェニコールに対する耐性を示す細胞株を選別して、PCR反応でilvA遺伝子が欠失されたことを確認した。
【0058】
一方、大膓菌W3110(ATTC39936)の染色体DNAを鋳型に使用して配列番号29/30のプライマー対及び配列番号31/32のプライマー対を使用して各々PCRを遂行して648bpと676bpのDNA断片を修得し、それらを同一濃度で混ぜて鋳型にして、配列番号29/32のプライマーを使用してオーバーラッピングPCRを遂行した。前記PCR反応で得られた1287bpのPCR断片をBamHI及びSalI酵素で切断して、やはりBamHI及びSalI酵素で切断したpSacHR06に挿入した後、塩基配列を分析して、ilvAの290番目塩基(C)が(T)に置換されたことを確認した。前記修得したベクターをNheI酵素で切断して、複製原点を欠失させた後、セルフライゲーションさせて、前記1−6で製作した変異菌株のコンピタント細胞(electroporation−competent cell)にエレクトロポレーションした。次に、sacB ポジティブセレクション(Wohlleben等,J.Bacteriol.,1992年,第174巻,5462頁)方法とクロラムフェニコールに対する感受性によって選別してその結果、スレオニンデヒドラターゼ活性が低下された菌株を獲得した。
配列番号27(KOilvA1):5’-atcgccagccagtgcacagctttaagctgcgcggcgcatacgcc
atgatggattgcagcattacacgtcttg-3'
配列番号28(KOilvA2):5’-cccctgctgctgtgacagttcgatcgctttggctttcgcttcat
caaagtcacttaacggctgacatggga-3'
配列番号29(ilvA1):5’-gacgggatccgcaaagcctgtgcgctgatcaccgacgg-3’
配列番号30(ilvA2):5’-cacgcctaaccgcgcagaaaaaaacgcgacgccctgcg-3’
配列番号31(ilvA3):5’-cgcagggcgtcgcgtttttttctgcgcggttaggcgtg-3’
配列番号32(ilvA4):5’-caggtactgcagaccggaaagaatatgcgccagccgttcg-3'
1−8:プラスミドpMloxCの製造
ワンステップ不活性化で遺伝子を欠失させる場合、一つの遺伝子欠失ごとに染色体DNAにリコンビナーゼの認知部位であるFRTまたはloxP配列が1個ずつ残るようになる。その結果、連続的な多数の遺伝子欠失を遂行時に目的としない部位の欠失が起きて変異菌株製作に困難があった(Nagy A.,Genesis,2000年,第26巻,99頁)。スズキ等は、このような問題点を解決するための方案として、lox71とlox66と命名したmutat loxPを使用した、改善された遺伝子欠失方法を提示したことがある(Appl.Environ.Microbiol.2005年,第71巻,8472頁)。それで、本発明者等はそれをさらに容易に使用できるようにlox71とlox66を一緒に導入した新規のベクターであるpMloxCを製造した。
【0059】
それのために、pUG6プラスミド(Nucleic Acids Res.,1996年,第24巻,2519頁)をHindIIIとEcoRVで切断して2,427bpのDNA切片を得て、配列番号33/34のプライマー対を使用してpACYC184プラスミド(New England Biolab、米国)を鋳型にPCRを遂行して1100bpのPCR断片を修得した。それら断片を各々EcoRV/HindIIIとHindIII/SmaIで切断した後、ライゲーションしてpMloxCを製作した(図2)。
配列番号33(ECmulox_up):5’-atataagctt taccgttcgtatagcatacattatacgaa
gttatctgccctgaaccgacgaccg-3’
配列番号34(ECmulox_do):5’-aattcccggg taccgttcgtataatgtatgctatacgaagt
tatgcatcacccgacgcactttgc -3’
1−9:tdcC遺伝子の欠失
スレオニン/セリントランスポーターをコードする遺伝子であるtdcCが欠失した菌株を製作するために、前記1−8で製作したpMloxCベクターを鋳型にして、配列番号35/36のプライマー対を使用してPCR反応を遂行し、修得したDNA断片を分離精製して、前記精製されたDNA断片を鋳型にして、配列番号37/38のプライマー対を使用してPCR反応を遂行した。
【0060】
その結果、修得したDNA断片を使用して前記記述したワンステップ不活性化方法で tdcC遺伝子を欠損させて、抗生剤耐性付与標式遺伝子を除去した。
配列番号35(KOtdcC1):5’-gcgtaaatcagataccacatggacgttaggcttgtttggtacggc
aatcgtaggtgacactatagaacgcg-3’
配列番号36(KOtdcC3):5’-ccagtgtaatcgcgaacgttgttttggtaccggtcatggacgcaa
agtggtagtggatctgatgggtacc-3’
配列番号37(KOtdcC2):5’-atgagtacttcagatagcattgtatccagccagacaaaacaatcg
tcctggcgtaaatcagataccacat-3’
配列番号38(KOtdcC4):5’-gaagaaagatttgaagatagccacgagtgcgatgatggaagcc
gcatattccagtgtaatcgcgaacgt-3’
1−10:ppc遺伝子のプロモーター置換
染色体上のホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼをコードするppc遺伝子のプロモーターをより強力なプロモーターに交替して酵素活性が増大した菌株を製作した。ppcのプロモーター置換のために前記製作したpMloxCプラスミドを鋳型に配列番号39/40のプライマーを使用してPCR反応を遂行し、修得したDNA断片を鋳型にして、配列番号41/42のプライマー対を使用してPCR反応を遂行した。その結果修得したDNA断片を鋳型にして、配列番号43/44のプライマー対でPCR反応を遂行した。その結果得られた最終のDNA断片を使用して前記記述したワンステップ不活性化方法と同一方法でppc遺伝子に挿入した後、抗生剤耐性標式遺伝子を除去してppcの元来のプロモーターより強力なtrcプロモーターに交替された菌株を製作した。
配列番号39(FPppc1):5’-ctgcgggcaaccatgcgcaaggggtttccctctcctgcgcgat
Gctgggttaggtgacactatagaacgcg-3'
配列番号40(RPppc1):5’-tctgcgctttggcttccgccatgttggccggagacagagtaaac
aggcagctaaaggcaaagaac-3'
配列番号41(FPppc2):5’-attaagttcactgaccgatgcggaaaaacgcaaaggcgtggtg
gcctgttctgcgggcaaccatgcgcaa-3’
配列番号42(RPppc2):5’-ctgcgggcaaccatgcgcaaggggtttccctctcctgcgcgat
gctgggttaggtgacactatagaacgcg-3’
配列番号43(FPppc3):5’-ggcagctaaaggcaaagaacatcaccactgcaaccatcagca
tgcttagtggatctgatgggtacc-3’
配列番号44(RPppc3):5’-attaagttcactgaccgatgcggaaaaacgcaaaggcgtgtggc
ctgttctgcgggcaaccatgcgcaa-3’
1−11:acs遺伝子のプロモーター置換
スレオニン生成菌株をフェドバッチ(Fed−batch)培養する時に生成される酢酸を減少させるための目的で、染色体上のアセチルコーエーシンターゼをコードするacs遺伝子のプロモーターをより強力なプロモーターに交替して酵素活性が増大した菌株を製作した。acsのプロモーター置換のために前記製作したpMloxCプラスミドを鋳型に配列番号45/46のプライマーを使用してPCR反応を遂行し、修得したDNA断片を鋳型にして、配列番号47/48のプライマー対を使用してPCR反応を遂行した。前記PCR反応に修得したDNA断片を鋳型にして、配列番号49/50のプライマー対でPCR反応を遂行し、得られた最終DNA断片を使用して前記記述したワンステップ不活性化方法と同一方法でacs遺伝子に挿入した後、抗生剤耐性標式遺伝子を除去してacsの元来のプロモーターより強力なtrcプロモーターに交替した菌株を製作した。
配列番号45(FPacs1):5’-gcccctatgtgtaacaaataaccacactgtgaatgttgtctaggt
gacactatagaacgcg-3’
配列番号46(RPacs1):5’-tgttatccgctcacaattccacacattatacgagccggatgatta
attgtcaacagctagtggatctgatgggtacc-3’
配列番号47(FPacs2):5’-tcacgacagtaaccgcacctacactgtcatgacattgctcgccc
ctatgtgtaacaaata-3’
配列番号48(RPacs2):5’-cgatgttggcaggaatggtgtgtttgtgaatttggctcatggtctg
tttcctgtgtgaaattgttatccgctcacaattcc-3’
配列番号49(FPacs3):5’-cgaattgcgccattgttgcaatggcggtttttattgtttttcacg
acagtaaccgcacct-3’
配列番号50(RPacs3):5’-ttgttgatacatcgcctcgtactgctgagggtttatcaggcaacgg
tctgcgatgttggcaggaatggtg-3’
1−12:pBRThrEベクターの製作
(1)pKKThrABCベクターの製作
L−スレオニン生合成において一番重要なL−スレオニン生合成関連オペロン(thrABC)を含むベクターをクローニングするために、前記1−3で製作したthrAのフィードバック阻害が解除された変異株の染色体DNAを鋳型にして、配列番号51/52のプライマー対を使用してPCR反応を遂行した。その結果、合成されたDNA断片をXmaIとHindIIIで切断して、該切断した断片を同一な制限酵素で処理したpKK223−3ベクター(Pharmacia Biotech,米国)にクローニングして塩基配列を分析し、9.4kbのL−スレオニン生合成関連オペロン(thrABC)を含むpKKThrABCベクターを製作した。
配列番号51(Thr_Xma):5’-gttgcccgggatgcgagtgttgaagttcgg-3’
配列番号52(Thr_Hin):5’-gcgtcaagcttcggcggttgttattctccgc-3’
(2)pBRThrABCベクターの製作
前記製作したpKKThrABCベクターのプラスミド安定性を高めるために、pBR322ベクター(New England Biolab、米国)をNdeIとSalIで切断してrop遺伝子を含む1.6kbのDNA切片を獲得し、前記(1)で製作したpKKThrABCベクターを同じ酵素で切断して、7.8kbのDNA切片を獲得した後、それらをライゲーションして、9.4kbのpBRThrABCベクターを製作した (図3)。
(3)pBRthrRベクターの製作
前記製作したpBRThrABCベクターにスレオニンエクスポーター(threonine exporter)をコードするrhtCを導入するために、まず大膓菌W3110の染色体DNAを鋳型にして、配列番号53及び配列番号54のプライマー対を使用してPCR反応を遂行した後、修得されたDNA断片をEcoRIとHindIIIで切断して、同一な酵素で切断したpUC19ベクターにクローニングした後、塩基配列を分析してpUC19rhtCベクターを製作した。以後、前記(2)で製作したpBRThrABCベクターとpUC19rhtCベクターをBamHIとSphIで同時に切断してクローニングして最終的に10.7kbのpBRThrRベクターを製作した (図4)。
配列番号53(FrhtCEcBa):5’-ctgagaattcggatccagatggctgaacagatgc -3’
配列番号54(RrhtCHiBg):5’-cctacaagcttagatctcaaagcagatgaaggcgc -3’
(4)pBRthrR2ベクターの製作
前記製作されたpBRThrRベクターにスレオニンとホモセリンのエクスポーターとして知られたrhtAを導入するために、まず大膓菌W3110の染色体DNAを鋳型にして、配列番号55及び配列番号56のプライマー対を使用してPCR反応を遂行した後、修得されたDNA断片をMluIとSalIで切断して、前記(3)で製作したpBRThrRベクターを同一な酵素で切断してクローニングした後、塩基配列を分析して、11.1kbのrhtAが導入されたpBRThrR2ベクターを製作した。
配列番号55(FrhtAMlu):5’-ctgaacgcgtgaactgcgtaagtattacg-3’
配列番号56(FrhtASalPst):5’-ctgacgtcgacctgcagaccatgcagaaatgtaaat -3'
(5)pBRthrEベクターの製作
前記製作されたpBRThrR2ベクターにホモセリン(homoserine)とホモセリンラクトン(homoserine lactone)のエクスポーターと推定されるrhtB導入するために、まず大膓菌W3110の染色体DNAを鋳型にして、配列番号57及び配列番号58のプライマー対を使用してPCR反応を遂行した後、修得されたDNA断片をPstIとEagIで切断して、同一な酵素で切断したpBRThrR2プラスミドにクローニングした後、塩基配列を確認して、11.7kbのrhtBが導入されたpBRThrEベクターを製作した(図5)。
配列番号57(FrhtBPst):5’-cgtagctgcagtccacaccagtaaactctg-3’
配列番号58(FrhtBEagAat):5’-catttcggccggacgtcagtcggataaggcgtttac-3’
1−13:L−スレオニン生成微生物の製作
前記1−1から1−11の過程を通じてthrAとlysCのフィードバック阻害が除去されてスレオニンオペロンのプロモーターがtacプロモーターに置換され、lacI、metA、lysA、及びtdh遺伝子が欠失された大膓菌TH08菌株に、前記1−12で製作したpBRThrRプラスミドを形質導入してTHR08菌株を製作した。以後、前記TH08菌株のppcプロモーターがtrcプロモーターに置換されて、iclRとtdcC遺伝子が欠失して製作された大膓菌TH27菌株に、前記1−12で製作されたpBRThrRとpBRThrEのベクターを各々導入してL−スレオニン生成微生物THR27とTHE27を製作した。
【0061】
前記TH27菌株のacs遺伝子のプロモーターをtrcプロモーターに置換して製作された大膓菌TH28菌株に前記pBRThrEベクターを導入して、L−スレオニン生成微生物THE28を製作した(表1及び図6)。
表1:本発明のスレオニン生成変異微生物
【0062】
【表1】

【0063】
実施例2:L−スレオニン生成微生物THR08を使用したL−スレオニンの製造
前記実施例1で製作したTHR08のL−スレオニン生成能を確認するために母菌株である大膓菌W3110とTHR08菌株のL−スレオニン生成能を同じ条件で比較した。前記二つの菌株をアムピシリン(ampicillin)が50μg/ml添加されたLB平板培地で継代培養してそれを表2の力価培地に接種して250rpm、31℃で48時間培養した。以後、培養液に存在するL−スレオニンの濃度をHPLCで測定した。
【0064】
その結果、表3に示したように、W3110野生菌株では生成されなかった L−スレオニンがTHR08菌株では17.8〜18.4g/l生成されることを確認した。
表2:L−スレオニン力価培地組成
【0065】
【表2】

【0066】
*微量メタル溶液(蒸留水1リットル当り10g FeSO・7HO、1.35g CaCl、2.25g ZnSO・7HO、0.5g MnSO・4HO、1g CuSO・5HO、0.106g(NHMo24・4HO、0.23g Na・10HO、35% HCl 10ml含有)
表3:菌株別Lースレオニン生成量
【0067】
【表3】

【0068】
実施例3:L−スレオニン生成微生物THR27及びTHE27を使用したL−スレオニンの製造
前記実施例1で製作した微生物THR27とTHE27のL−スレオニン生成能を確認するために、それら微生物をアムピシリンが50μg/ml添加されたLB平板培地で選別した。選別した菌株を5g/lグルコース、0.15g/l L−メチオニン、0.22g/l L−リジンを含む50mlのLB培地が入っている500mlサカグチフラスコ4個に各々1%ずつ接種して31℃で12時間、毎分250回往復振蕩培養して全培養液を獲得した。L−スレオニンの生産のために表4の組成を有する生産培地を5l小型醗酵槽に1.8l入れて、前記修得した全培養液200mlを醗酵槽に接種して酸素分圧40%を維持するように撹拌速度を自動で調節して31℃で培地中の添加されたブドウ糖濃度が0g/lになるまで培養した。
【0069】
ここで、pHはアンモニア水を使用して6.0〜6.5に維持した。醗酵終了後醗酵液内のL−スレオニン蓄積量は、表5のとおりである。表5に示したように、L−スレオニン生産量は、母菌株であるTHR08菌株は9.2g/lである一方、それから製作された残りの菌株は11.2〜11.9g/lの向上した結果を示した。この結果を基に濃度が母菌株対比21.7〜29.4%程度向上したことを観察した。
表4:L−スレオニン生産培地
【0070】
【表4】

【0071】
* 微量メタル溶液(蒸留水1リットル当り10g FeSO・7HO、1.35g CaCl、2.25g ZnSO・7HO、0.5g MnSO・4HO、1g CuSO・5HO、0.106g(NHMo24・4HO、0.23g Na・10HO、35% HCl 10ml含有)
表5:Lースレオニン生成量
【0072】
【表5】

【0073】
実施例4:L−スレオニン生成微生物THE27及びTHE28のフェドバッチ培養を使用した L−スレオニンの製造
前記実施例1で製作した微生物THE27とTHE28のL−スレオニン生成能をフェドバッチ(fed−batch)培養で確認するためにそれら微生物をアムピシリンが50μg/ml添加されたLB平板培地で選別した。選別した菌株を5g/lグルコース、0.15g/l L−メチオニン、0.22g/l L−リジンを含む50mlのLB培地が入っている500mlサカグチフラスコ4個に各々1%ずつ接種して31℃で12時間の間、毎分250回往復振盪培養して全培養液を獲得した。L−スレオニンの生産のために表4の組成を有するスレオニン生産培地を5L小型醗酵槽に1.8l入れて、前記修得した全培養液200mlを醗酵槽に接種して酸素分圧40%を維持するように撹拌速度を自動で調節して、31℃で培地中の添加されたブドウ糖濃度が1g/l未満に減少すると、スレオニン添加培地(表6)を14回まで添加して培養した。ここで、pHはアンモニア水を使用して6.0〜6.5に維持した。
【0074】
醗酵終了後、醗酵液内のL−スレオニン蓄積量は表7のとおりである。表7に示したように、L−スレオニン生産量は、THE27菌株は77.1g/lである一方、それから製作されたTHE28菌株は82.4g/lの向上した結果を示し、主要副産物であるアセテートの場合、THE27菌株は7.85g/lを生成した一方、THE28菌株は2.35g/lで、母菌株に比較して約70%が減少した結果を示した。その結果、培養時間も56.1時間から50時間に約10.9%短縮され、L−スレオニンの生産性が約20.4%増加する結果を示した。
表6:L−スレオニン添加培地
【0075】
【表6】

【0076】
表7:Lースレオニン生成量
【0077】
【表7】

【産業上の利用可能性】
【0078】
以上で詳しく説明して立証したように、本発明は、部位特異的変異技法だけで製作されたL−スレオニン高生成能を有する変異微生物及び該変異微生物を使用したL−スレオニンの製造方法を提供する効果がある。本発明の微生物を使用すると、高収率のL−スレオニンを生成することができ、L−スレオニン生成微生物の遺伝特性に対する正確な情報を知ることができるので追加的な菌株開発とその生理現象に対する理解を容易にできる。
【0079】
以上で本発明内容の特定部分を詳しく記述しましたが、当業界の通常の知識を有する者において、このような具体的技術は単に好ましい実施様態であるだけであり、それによって本発明の範囲が制限されるものではないことは、明白だろう。したがって、本発明の実質的な範囲は、添付された請求項とそれらの等価物によって定義される。
【図面の簡単な説明】
【0080】
【図1】pSacHR06ベクターの製作過程を示した図である。
【図2】lox66とlox71及び抗生剤クロラムフェニコール耐性付与遺伝子を有している組換えベクターpMloxCの系列地図を示した図である。
【図3】thrABCオペロンを含む組換えベクターpBRThrABCの製作過程を示した図である。
【図4】thrABCオペロンを含み、rhtCを有している組換えベクターpBRThrRの製作過程を示した図である。
【図5】thrABCオペロンを含み、rhtC、rhtB、及びrhtAを有する組換えベクターpBRThrEの製作過程を示した図である。
【図6】大膓菌野生菌株W3110から目的遺伝子のみを操作して本発明によるL−スレオニン生成微生物を製作する過程を示した図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
部位特異的変異技法で下記の変異を誘導することを特徴とする高濃度及び高収率のL−スレオニン生成変異微生物の製造方法:
(a)lacオペロンのリプレッサー(repressor)をコードする遺伝子、ホモセリンO−スクシニル転移酵素をコードする遺伝子、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼをコードする遺伝子及びL−スレオニンデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子の欠失:
(b)アスパルトキナーゼI及びアスパルトキナーゼIIIの活性阻害を防ぐための、アスパルトキナーゼI及びアスパルトキナーゼIIIをコードする遺伝子の変異;及び
(c)L−スレオニンオペロンプロモーターまたはアセチルコーエーシンターゼのプロモーターのストロングプロモーターへの置換。
【請求項2】
前記微生物が、バクテリア、酵母及びカビからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の変異微生物の製造方法。
【請求項3】
前記バクテリアが、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属及び大膓菌からなる群から選択されることを特徴とする、請求項2に記載の変異微生物の製造方法。
【請求項4】
グリオキシレートシャントの発現を抑制する調節タンパク質をコードする遺伝子の欠失及びスレオニン/セリントランスポーターをコードする遺伝子の欠失をさらに含む、請求項1に記載の変異微生物の製造方法。
【請求項5】
ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼをコードする遺伝子のプロモーターをストロングプロモーターに置換することをさらに含む、請求項1に記載の変異微生物の製造方法。
【請求項6】
前記ストロングプロモーターが、trcプロモーター、tacプロモーター、T7プロモーター、lacプロモーター及びtrpプロモーターからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1または請求項5に記載の変異微生物の製造方法。
【請求項7】
請求項1乃至請求項5のいずれか1項の方法で製造された変異微生物に、L−スレオニンオペロン遺伝子、スレオニンエクスポーター(threonine exporter)をコードする遺伝子、スレオニンとホモセリンのエクスポーターをコードする遺伝子及びホモセリンとホモセリンラクトン(homoserine lactone)のエックスポーターをコードする遺伝子からなる群から選択される一つ以上の遺伝子を含むベクターを導入させることを特徴とする組換え変異微生物の製造方法。
【請求項8】
(a)lacオペロンのリプレッサーをコードする遺伝子、ホモセリンO−スクシニル転移酵素をコードする遺伝子、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼをコードする遺伝子及びL−スレオニンデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子が欠失されていて、(b)アスパルトキナーゼI及びアスパルトキナーゼIIIの活性阻害を防ぐためにアスパルトキナーゼI及びアスパルトキナーゼIIIをコードする遺伝子が変異されていて、(c)L−スレオニンオペロンのプロモーターまたはアセチルコーエーシンターゼのプロモーターがストロングプロモーターに置換されていることを特徴とする高濃度及び高収率のL−スレオニン生成変異微生物。
【請求項9】
前記微生物が、バクテリア、酵母及びカビからなる群から選択されることを特徴とする、請求項8に記載の変異微生物。
【請求項10】
前記バクテリアが、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属及び大膓菌からなる群から選択されることを特徴とする、請求項9に記載の変異微生物。
【請求項11】
グリオキシレートシャントの発現を抑制する調節タンパク質をコードする遺伝子の欠失及びスレオニン/セリントランスポーターをコードする遺伝子の欠失をさらに含む、請求項8に記載の変異微生物。
【請求項12】
ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼをコードする遺伝子のプロモーターをストロングプロモーターに置換することをさらに含む、請求項8に記載の変異微生物。
【請求項13】
前記ストロングプロモーターが、trcプロモーター、tacプロモーター、T7プロモーター、lacプロモーター及びtrpプロモーターからなる群から選択されることを特徴とする、請求項8または請求項12に記載の変異微生物。
【請求項14】
請求項8乃至請求項12のいずれか1項の変異微生物に、L−スレオニンオペロン遺伝子、スレオニンエクスポーターをコードする遺伝子、スレオニンとホモセリンのエクスポーターをコードする遺伝子及びホモセリンとホモセリンラクトンのエクスポーターをコードする遺伝子からなる群から選択される一つ以上の遺伝子を含むベクターが導入されていることを特徴とする組換え変異微生物。
【請求項15】
(a)lacオペロンのリプレッサーをコードする遺伝子、ホモセリンO−スクシニル転移酵素をコードする遺伝子、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼをコードする遺伝子及びL−スレオニンデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子が欠失されていて、(b)アスパルトキナーゼI及びアスパルトキナーゼIIIの活性阻害を防ぐためにアスパルトキナーゼI及びアスパルトキナーゼIIIをコードする遺伝子が変異されていて、(c)L−スレオニンオペロンのプロモーター及びアセチルコーエーシンターゼのプロモーターがストロングプロモーターに置換されていることを特徴とする高濃度及び高収率のL−スレオニン生成変異微生物。
【請求項16】
前記微生物が、バクテリア、酵母及びカビからなる群から選択されることを特徴とする、請求項15に記載の変異微生物。
【請求項17】
前記バクテリアが、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属及び大膓菌からなる群から選択されることを特徴とする、請求項16に記載の変異微生物。
【請求項18】
グリオキシレートシャントの発現を抑制する調節タンパク質をコードする遺伝子の欠失及びスレオニン/セリントランスポーターをコードする遺伝子の欠失をさらに含む、請求項15に記載の変異微生物。
【請求項19】
ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼをコードする遺伝子のプロモーターをストロングプロモーターに置換することをさらに含む、請求項15に記載の変異微生物。
【請求項20】
前記ストロングプロモーターが、trcプロモーター、tacプロモーター、T7プロモーター、lacプロモーター及びtrpプロモーターからなる群から選択されることを特徴とする、請求項15または請求項19に記載の変異微生物。
【請求項21】
請求項15乃至請求項19のいずれか1項の変異微生物に、L−スレオニンオペロン遺伝子、スレオニンエクスポーターをコードする遺伝子、スレオニンとホモセリンのエクスポーターをコードする遺伝子及びホモセリンとホモセリンラクトンのエクスポーターをコードする遺伝子からなる群から選択される一つ以上の遺伝子を含むベクターが導入していることを特徴とする組換え変異微生物。
【請求項22】
lox66遺伝子、lox71遺伝子及び抗生剤耐性標式遺伝子を同時に含むワンステップ不活性化用ベクター。
【請求項23】
前記ベクターが、pMloxCであることを特徴とする、請求項22に記載のベクター。
【請求項24】
請求項8または請求項15の微生物を培養することを特徴とするL−スレオニンの製造方法。
【請求項25】
請求項14の微生物を培養することを特徴とするL−スレオニンの製造方法。
【請求項26】
請求項21の微生物を培養することを特徴とするL−スレオニンの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公表番号】特表2009−517088(P2009−517088A)
【公表日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−504131(P2009−504131)
【出願日】平成19年7月2日(2007.7.2)
【国際出願番号】PCT/KR2007/003200
【国際公開番号】WO2008/111708
【国際公開日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【出願人】(508047668)コリア アドバンスド インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー (9)
【Fターム(参考)】