説明

LEDランプ点灯装置

【課題】
LEDランプの点灯条件の変化に対応して都度閾値の設定を変更して電源回路を適切に制御するとともに所定範囲内の負荷電圧に適応し得るLEDランプ点灯装置を提供する。
【解決手段】
LEDランプ点灯装置は、出力端TS1、TS2に接続したLEDランプLSを点灯するとともに所定範囲の負荷電圧に対応可能な電源回路DOCと、LEDランプの点灯条件が変化したときに所定時間電源回路の出力電圧をサンプリングし、かつ平均化して得たサンプリング値を基準にして制御の閾値を都度決定するように構成されるとともに、出力電圧が閾値を逸脱したときに電源回路を制御して安全動作を行わせる制御手段CCと、を具備している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、LEDランプを点灯するLEDランプ点灯装置に関する。
【背景技術】
【0002】
LEDランプ点灯装置において、LEDランプの電源回路に対する接続が外れるなどの理由でLEDランプがオープンモードになったときには、アーク放電が発生しやすくなるので、保護動作をさせる必要性が高い。また、LEDランプが短絡して使用に耐えなくなった場合も負荷異常なので、保護動作をさせるのが好ましい。
【0003】
そこで、負荷異常が発生したときに、これを検出してLEDランプ点灯装置に保護動作をさせることができる。電源回路の出力電圧を監視して負荷異常を検出する場合、閾値を設定しておき、出力電圧がこの閾値を逸脱したときに異常であると判定するのが一般的である。
【0004】
一方、例えば45〜95Vの範囲内で負荷電圧の異なるLEDランプを同一の電源回路を用いて点灯可能にすることが要求されることがある。また、同一のLEDランプであっても、調光することがある。この場合にも調光レベルに応じて負荷電圧が変化する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−010100号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来は、LEDランプの点灯条件が変化すると、閾値が固定されているために、適切な安全動作をさせることができなかった。すなわち、点灯条件の変化に対応して閾値を都度適切な値に追随させることができなかった。
【0007】
本発明の実施形態は、LEDランプの点灯条件に対応して都度閾値の設定を変更して電源回路を適切に制御するとともに所定範囲内の負荷電圧に適応し得るLEDランプ点灯装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の実施形態において、LEDランプ点灯装置は、電源回路および制御手段を具備している。電源回路は、その出力端に装着したLEDランプを点灯する。制御手段は、LEDランプの点灯条件が変化したときに所定時間電源回路の出力電圧をサンプリングし、かつ平均化して得たサンプリング値を基準にして制御の閾値を都度決定し、出力電圧が閾値を逸脱したときに電源回路を制御して安全動作を行わせる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の実施形態によれば、LEDランプの点灯条件が変化したときに制御手段が電源回路の出力電圧を所定時間サンプリングし、かつ平均化して得たサンプリング値を基準にして閾値を都度決定するように構成されているので、点灯条件の変動によって出力電圧が変化してもそれに追随して閾値が再度設定されるから、出力電圧が変化して閾値を逸脱したときに電源回路が安全動作を行うことにより、安全であるとともに所定範囲の負荷電圧に対応可能なLEDランプ点灯装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明のLEDランプ点灯装置における第1の実施形態を示す回路図である。
【図2】同じく安全動作制御の閾値の構成を説明する電圧レベルを示す線図である。
【図3】本発明のLEDランプ点灯装置における第2の実施形態を示す回路図である。
【図4】同じく装着検出回路の動作時期および電圧関係を説明する電圧波形図である。
【図5】同じく装着検出回路の閾値と電源投入時の検出電圧の関係を説明する電圧波形
【図6】同じく装着脱時の各部波形図である。
【図7】同じく安全動作制御のフローチャートである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の第1の実施形態において、LEDランプ点灯装置は、図1に示すようにLEDランプLSを点灯するために、電源回路DOC、負荷電圧検出回路VfD、調光信号発生回路DIMおよび制御手段CCを具備している。
【0012】
最初に、負荷となるLEDランプLSについて説明する。LEDランプLSは、本発明において照明目的に使用されるのが好適であるが、所望によりその他の用途に用いられることを許容する。使用するLEDランプLSは、用いているLEDledの数が特段限定されない。したがって、所要の光量を得るために複数のLEDledを備えていることが許容される。この場合、複数のLEDledは、直列接続回路または直並列回路を形成していることができる。しかし、単一のLEDledからなるのであってもよい。
【0013】
また、LEDランプLSは、後述する電源回路DOCの出力端に接続するために、受電端を備えていることが許容される。受電端は、口金の態様をなしていることが好ましいが、これに限定されない。なお、口金は、既知の各種構成を適宜採用することができる。要するに、上記出力端に接続するための手段であれば、その余の構成は特段限定されない。例えば、LEDランプLSの本体から導電線を経由して導出されたコネクタなどの態様をなしていてもよい。また、受電端が接続導体自体であってもよい。
【0014】
さらに、LEDランプLSは、その形態が多様であることを許容する。例えば、両端に口金を備えた直管状や一端にねじ口金を備えた片口金白熱電球のような形状をなしているなどの形態とすることができる。
【0015】
さらにまた、LEDランプLSは、後述する電源回路DOCに対してその所望の数を直列および/または並列接続することができる。なお、並列接続する際には、並列回路のそれぞれに流れる負荷電流が均等化するように定電流回路を介在させるのが好ましい。
【0016】
図示の実施形態において、LEDランプLSは、直管状をなしていて、図示を省略している直管状の外管内に直列接続された複数のLEDが分散配置され、両端に形成された受電端がピン形口金を構成している。
【0017】
さらにまた、LEDランプLSは、その点灯時の負荷電圧が45〜95Vの範囲内にあることが許容される。
【0018】
電源回路DOCについて説明する。電源回路DOCは、その入力端が交流電源ACに接続するとともに、LEDランプLSを接続する出力端を備えている。そして、出力端を経由してLEDランプLSに直流電力を供給してこれを点灯する。なお、電源回路DOCは、直流電源DCおよびDC−DCコンバータCONVを備えた形態であるのが好ましい。
【0019】
上記出力端は、LEDランプLSの受電端に適合するように構成されていればよく、その余の構成については特段限定されない。例えば、ソケットの形態をなしているのが好ましいが、LEDランプLSの受電端がコネクタの形態をなしている場合には、コネクタ受けの形態をなしていることが許容される。また、受電端が接続導体の形態をなしている場合には、接続導体を受容する端子台などの形態をなしていてもよい。
【0020】
また、電源回路DOCがDC−DCコンバータCONVおよびその直流電源DCを備えている場合、DC−DCコンバータCONVとしては例えば各種チョッパが、変換効率が高く、しかも制御が容易であるので、好適である。DC−DCコンバータCONVは、一般には入力直流電圧を異なる電圧の直流に変換する。そして、出力電圧がLEDランプLSに印加される。DC−DCコンバータCONVの出力を制御して出力電圧を調節することにより、LEDランプLSを所望のレベルに調光点灯させることもできる。
【0021】
電源回路DOCを上述のようにDC−DCコンバータCONVを主体として構成する場合、その直流電源DCおよびDC-DCコンバータCONVを1対1の関係にして配設することができる。また、直流電源DCを共通にしてDC−DCコンバータCONVを1対複数の関係になるよう複数配設して、直流入力を複数のDC−DCコンバータCONVに並列的に供給するように構成してもよい。なお、後者の場合、所望により各DC−DCコンバータCONVをLEDランプLSに隣接する位置に配設し、共通の直流電源DCをLEDランプLSから離間した位置に配設することができる。
【0022】
さらに、電源回路DOCは、その出力を定電流制御するように構成することが許容される。この場合、一部の動作領域、例えばLEDランプLSの点灯電力が低電力の動作領域、換言すれば深調光領域では定電圧制御を行い、その他の動作領域では定電流制御を行うように複合制御特性が付与されていることを許容する。
【0023】
さらにまた、電源回路DOCは、LEDランプLSの動作状態を変化させるために、LEDランプLSに供給する直流電力を出力制御信号、例えば調光信号に応じて変化させるように電源回路DOCの出力を可変に構成することができる。すなわち、後述する調光信号発生回路DIMから送出される調光信号に応じてLEDランプLSを調光点灯させることができる。なお、調光信号は、PWM変調方式を採用して変調されていることが許容される。
【0024】
DC−DCコンバータCONVは、直流電源DCから供給される直流入力を変換して所望の電圧を出力し、LEDランプLSを付勢して点灯させるが、その余の構成については特段限定されない。なお、DC-DCコンバータCONVは、直流電力を異なる直流電力に変換する装置であって、順変換装置とも称される変換装置であり、各種チョッパの他にフライバックコンバータ、フォワードコンバータおよびスイッチングレギュレータなどが含まれる。
【0025】
DC−DCコンバータCONVに対して所要の入力を供給する直流電源DCは、その構成が特段限定されない。例えば、整流回路および平滑化回路を備え、その入力端が交流電源ACに接続する構成を用いることができる。平滑化回路としては、電解コンデンサを用いたり、昇圧チョッパを用いたりすることができる。なお、昇圧チョッパを用いることにより、交流電源AC側に流出する高調波を効果的に低減することもできる。
【0026】
さらにまた、電源回路DOCは、負荷電圧が45〜95VのLEDランプLSが出力端に接続しても、これを正常に点灯できるように構成されている。そのために、出力電圧がLEDランプLSの負荷電圧に対応して可変になっている。
【0027】
負荷電圧検出回路VfDについて説明する。負荷電圧検出回路VfDは、電源回路DOCの出力端に接続するLEDランプLSの負荷電圧を出力端における出力電圧により検出する手段であり、後述する制御手段CCにその検出出力を制御入力する。また、負荷電圧検出回路VfDは、電源回路DOCの安全動作のために、閾値の決定に用いる出力電圧を検出して、後述する制御手段CCにおいて出力電圧が閾値を逸脱しないように監視して制御する。
【0028】
調光信号発生回路DIMについて説明する。調光信号発生回路DIMは、調光信号を発生してこれを制御手段CCへ送出し、その調光信号に応じてLEDランプLSを調光点灯させる手段である。このために、調光信号発生回路DIMは、その調光信号を適当な変調方式、例えばPWM方式に則り発生させる。また、調光信号発生回路DIMは、LEDランプ点灯装置から独立していて、しかもLEDランプ点灯装置から離間した位置に配設してもよいし、LEDランプ点灯装置に内蔵してもよい。
【0029】
調光信号発生回路DIMから制御手段CCへ送出される調光信号は、制御手段CC内で復調される。そして、調光度に応じて駆動信号発生回路DSGから出力する駆動信号を断続させる。
【0030】
調光は、LEDランプLSの光出力が連続的に変化するに連続調光でもよいし、段階的に変化する調光でもよい。調光点灯中は、LEDランプLSを全光点灯するときに比較すると、負荷電圧が低下するので、負荷電圧検出回路VfDによって負荷電圧を検出して、調光点灯の有無およびその程度すなわち調光度を監視することが可能である。
【0031】
制御手段CCについて説明する。制御手段CCは、例えば調光信号をチェックして、LEDランプLSの点灯条件すなわち調光度が変化したときに、負荷電圧検出回路VfDから制御入力した出力電圧をサンプリング値の平均値を求めるのに適当な所定時間、例えば500msの間連続してサンプリングし、かつその間のサンプリング値を平均化する。そして、出力電圧のサンプリング値の平均値を基準出力電圧Vfsとし、これに対する制御の幅を考慮して閾値THを決定する。
【0032】
本実施形態において、閾値は、以下のように決定する。
【0033】
すなわち、LEDランプLSの装着脱およびオープンモード故障に対する安全動作を目的とする場合は、例えば図2に示すように、基準出力電圧Vfs+20Vを上限閾値THUとする。そうして、出力電圧がこの上限閾値THUを超えたときに、制御手段CCは、装着脱またはオープンモード故障が発生したと判定して、電源回路DOCを制御して安全動作をさせる。その結果、装着脱時およびオープンモード故障時にアーク放電が発生したり、接触抵抗による異常発熱したりするのを防止することができる。
【0034】
なお、上記「装着脱」とは、電源回路DOCの出力端に装着したLEDランプLSが何らかの理由で上記出力端から外れたり、接触が緩くなって接触抵抗が大きくなったりすることをいう。接続が外れると、その際にアーク放電が発生しやすくなる。例えば、電源回路DOCが定電流制御形の場合、上記接続が外れると、電源回路DOCの出力電圧Vfが増大するので、一層アーク放電が発生しやすくなる。
【0035】
また、所望によりLEDランプLSの短絡モード故障に対する安全動作を電源回路DOCにさせるために、下限閾値THDを、上述の閾値THUに追加して設定することができる。この下限閾値THDは、例えば図2に示すように、基準出力電圧Vfsの1/2としている。したがって、制御手段CCは、出力電圧Vfが上記下限閾値THDを下回ったときに、電源回路DOCを制御して安全動作、すなわち好ましくはLEDランプLSを消灯させれば、短絡モード故障時にLEDランプ点灯装置の安全を図ることができる。
【0036】
以上を要約すれば、第1の実施形態においては、上限閾値THUと下限閾値THDとの間の出力電圧が正常範囲である。したがって、制御手段CCは、上限閾値THUに対しては出力電圧がこの正常範囲を超えたときを、閾値を逸脱したときとして電源回路DOCを制御して安全動作をさせる。同様に下限閾値THDに対しては上記正常範囲を下回ったときを、閾値を逸脱したときとして安全動作をさせる。
【0037】
次に、LEDランプLSの点灯条件の変化と閾値の設定との連係の仕方について説明する。本実施形態において、LEDランプLSの点灯条件の変化は、電源回路DOCの出力電圧を直接監視して点灯条件が変化したことを判定することができる。この場合、出力電圧が変化した際に、それが点灯条件の正常な変化なのか、異常状態が発生したのかを正確に見極める必要がある。これを見極めるには、例えば出力電圧の変化量や変化パターンを注意深く監視するのが好ましい。
【0038】
しかし、上述の態様に代えて、LEDランプLSの点灯条件の変化を間接的にチェックすることが許容される。すなわち、LEDランプLSの点灯条件の変化をその制御信号、例えば調光信号をチェックすることで知ることができる。この態様は、比較的簡単に実施することができるので、推奨できる。また、今まで点灯していたLEDランプLSを異なる定格負荷電圧のLEDランプLSに交換したことによる点灯条件の変更の場合は、いったん電源をオフにしてから、ランプ交換を行うのがよい。そうすれば、ランプ交換後に再度電源を投入する際に、出力電圧を監視して閾値を上述の方法で新に設定し直すことができる。
【0039】
ところで、制御手段CCは、電源回路DOCに対する上述の安全動作のための制御に加えて、出力制御特性を、例えば定電流制御、定電圧制御または定電力制御などにするための制御やLEDランプLSを調光点灯するための出力調節制御などの機能を付加して構成することができる。
【0040】
また、制御手段CCは、主としてデジタルデバイス、例えばマイコンを用いて構成するのが好ましいが、所望によりアナログ回路手段を用いてもよい。
【0041】
次に、図3ないし図7を参照して本発明の第2の実施形態について説明する。なお、図において、図1と同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
【0042】
第2の実施形態は、図3に示すように、電源回路DOCのDC−DCコンバータCONVが降圧チョッパを構成しているとともに、負荷電圧検出回路VfDが電圧分割回路により構成され、またこれに加えて装着検出回路LFDを具備している。
【0043】
最初に、降圧チョッパについて説明する。降圧チョッパは、スイッチング素子Q1、インダクタLおよび出力コンデンサC1の直列回路が入力端T1、T2に接続している。なお、スイッチング素子Q1は、駆動信号発生回路DSGから駆動信号が供給されてスイッチング動作を行う。
【0044】
また、インダクタLに対してダイオードD1および出力コンデンサC3の直列回路が図示極性で並列接続して、それらによる閉回路を形成している。そして、出力コンデンサC3の両端から電源回路DOCのDC−DCコンバータCONVの一対の出力端TS1、TS2が導出されている。なお、出力端TS1、TS2は、ソケットの形態をなしている。
【0045】
負荷電圧検出回路VfDについて説明する。負荷電圧検出回路VfDは、出力端TS1、TS2間に抵抗器R3、R4の直列回路が接続する。そして、抵抗器R4の両端間に現れる出力電圧に比例する電圧を負荷電圧として制御手段CCに制御入力するように構成されている。負荷電圧検出回路VfDは、電源回路DOCのDC−DCコンバータCONVが動作中に負荷電圧を検出して、図1の実施形態において説明したように作用する。
【0046】
装着検出回路LFDについて説明する。装着検出回路LFDは、電源投入時にLEDランプLSの装着の有無をチェックする回路手段である。そして、抵抗器R1、R2、コンデンサC2およびダイオードD2を備えている。抵抗器R1およびR2は、直列回路を生成していて、その両端間に直流制御電圧Vccが印加される。なお、直流制御電圧Vccは、図示を省略している補助電源回路によって供給される。この補助電源回路は、交流電源ACに接続している。コンデンサC2は、抵抗器R2に並列接続して、抵抗器R2の端子電圧を平均化してから制御手段CCに制御入力するように作用する。ダイオードD2は、抵抗器R1およびR2の接続点と上記出力端TS1との間を図示の極性において接続して、電源回路DOCから電流が装着検出回路LFD内に回り込まないように阻止する。
【0047】
制御手段CCについて説明する。制御手段CCは、負荷電圧検出回路VfDから制御入力した検出出力に基づいて前述のように可変の閾値を設定するとともに、主として装着脱を検出して電源回路DOCを制御し、安全動作を行わせる。
【0048】
また、制御手段CCは、装着検出回路LFDから制御入力した検出出力を予め設定した閾値と比較して、電源投入時にLEDランプLSの電源回路DOCの出力端への装着の有無を判定する。また、図3では省略しているが、制御手段CCは、交流電源ACに接続した補助電源回路から直流制御電源Vccの供給を受けて作動するマイコンによって構成されている。
【0049】
LEDランプLSについて説明する。LEDランプLSは、その一対の受電端TB1、TB2が口金の形態をなしていて、電源回路DOCの出力端TS1、TS2のソケットに着脱自在に装着してLEDランプLSを電源回路DOCに接続すると同時にLEDランプLSを出力端TS1、TS2を構成するソケットに支持させるように構成されている。
【0050】
また、複数のLEDledの直列回路と一対の受電端TB1、TB2との間にダイオードブリッジDBおよびブリーダー抵抗器RLがそれぞれ並列接続している。なお、ブリーダー抵抗器RLは、これを配設することで装着検出回路LFDによる装着検出および負荷電圧検出回路VfDによる装着脱検出を安定、かつ確実に行うのに寄与する。また、LEDランプLSは、その全体の形態が細長い管状を呈している。ダイオードブリッジDBは、LEDランプLSを電源回路DOCに対して無極性化している。
【0051】
次に、図4および図5を参照して装着検出回路LFDによるLEDランプLSの装着検出の態様を説明する。装着検出回路LFDが作動するのは、図4から理解できるように、電源回路DOCが作動していないで、かつ装着検出回路LFDが直流制御電圧Vccによって付勢されているときである。
【0052】
上記条件は、図1に示すLED点灯装置に対する交流電源ACが図4の時間t0において投入されたときに直流制御電圧Vccが立ち上がりを開始するとともに、時間t1において電源回路DOCが動作を開始する以前の状態にあるときの時間帯おいてに、満足される。なお、図4において、カーブVccは直流制御電圧Vccの立ち上がりを示し、カーブVfは電源回路DOCの出力電圧の立ち上がりを示している。両カーブVccおよびカーブVfの波高値から理解できるように、電源回路DOCの出力電圧Vfは、直流制御電圧Vccより明らかに高い。
【0053】
上述した装着検出回路LFDの動作時において、電源回路DOCの出力端TS1、TS2にLEDランプLSの受電端TB1、TB2が適正に接続した、いわゆる装着状態にある場合について説明する。この場合、直流制御電圧Vccが印加される回路は、抵抗器R1と、抵抗器R2および主としてブリーダー抵抗器RLとなるLEDランプLSの並列回路と、の直列回路である。そして、上記並列回路の合成抵抗は、上述の接続のためにその抵抗値がR2・RL/(R2+RL)となるので、抵抗器R2単体のそれより小さくなる。その結果、抵抗器R2の両端の電圧は、抵抗器R1と上記合成抵抗との比で決まるから、LEDランプLSが接続していないときより低くなる。そのため、抵抗器R2の両端の上記電圧は、低くなり、コンデンサC2で平均化されたうえで制御手段CCにLEDランプLSの装着時の出力電圧VccLとして制御入力する。
【0054】
これに対して、電源回路DOCの出力端TS1、TS2にLEDランプLSの受電端TB1、TB2が適正に接続していない非装着時にある場合について説明する。この場合、直流制御電圧Vccが印加される回路は、抵抗器R1および抵抗器R2の直列回路である。抵抗器R2単体の抵抗値は、前記合成抵抗のそれより大きい。その結果、抵抗器R2の両端の電圧は、抵抗器R1とR2の比で決まるから、LEDランプLSが接続しているときより高くなる。抵抗器R2の両端の上記電圧は、コンデンサC2で平均化されたうえで制御手段CCにLEDランプLSの非装着時の出力電圧VccHとして制御入力する。
【0055】
制御手段CCは、制御入力した上述の出力電圧VccLおよびVccHを図5に示す閾値THと比較する。そして、出力電圧VccLに対してはLEDランプLSが出力端TS1、TS2に装着していると判定し、図2の駆動信号発生回路DSGを制御してスイッチング素子Q1をスイッチングさせるので、DC−DCコンバータCONVは通常の動作を開始する。その結果、LEDランプLSが点灯する。
【0056】
これに対して、出力電圧VccHに対しては制御手段CCが、LEDランプLSが非装着であると判定し、図3の駆動信号発生回路DSGを制御してスイッチング素子Q1をオンさせないので、DC−DCコンバータCONVは停止状態を維持して安全動作を行う。
【0057】
図6を参照してLED照明ランプLSの点灯中における装着脱および再装着の際の各部の電圧関係を説明する。図において、(a)は負荷電圧検出回路VfDの出力電圧Vfの波形、(b)は駆動信号電圧VGの波形、(c)はLEDランプLSの両端電圧VLの波形、をそれぞれ示している。
【0058】
そうして、時間t3においてLEDランプLSの装着脱が発生すると、(b)の駆動信号は継続して発生しているので、電源回路DOCが継続動作をしているため、電源回路DOCは無負荷となり、(a)の出力電圧が上昇する。一方、LEDランプLSの両端電圧は、装着脱発生時点でパルス状に高くなり、その後両端電圧は急激に低下して0になる。時間t4においてLEDランプLSが再装着されると、(a)の出力電圧および(c)の両端電圧が元に戻る。
【0059】
次に、図7を参照して安全動作制御の流れについて説明する。第2の実施形態において、安全動作制御は、3つのチェックすなわち装着チェック、調光信号チェックおよび負荷電圧チェックに基づいて実行される。これらの手順を説明する前に、上記各チェックの意味について理解を容易にするために、それぞれを説明する。
【0060】
電源投入時の装着チェックは、電源投入時および点灯中に制御手段CCにより行われる。電源投入時に行われる装着チェックは、装着検出回路LFDによる検出結果に基づいて前述のように行われる。しかし、この検出は、LEDランプLSの点灯中に誤動作しやすいので、点灯中の装着脱検出は、装着検出回路LFDに代わって負荷電圧検出回路VfDが行い、その際の検出結果に基づいて後述する手順によって行う。
【0061】
調光信号チェックは、調光信号発生回路DIMから送出される調光信号を制御手段CCにおいてチェックすることをいう。調光信号をチェックすることにより、LEDランプLSの消灯の有無および調光度を知ることができる。すなわち、調光信号には、調光度0〜100%を含ませることができる。ここで、調光度0%は消灯である。調光度100%は全光点灯である。したがって、調光信号が0%でなければ、LEDランプLSの点灯を意味することになるから、点灯の有無をチェックすることが可能になる。また、調光信号が0%以外であれば、調光の程度すなわち調光度を知ることが可能になる。
【0062】
したがって、調光度に応じた閾値を設定し直すことが可能になる。この場合、閾値を調光度ごとに予め決定しておき、これをテーブルデータ化して制御手段CC内のメモリに記憶させておき、閾値設定時に調光度に応じた閾値を読み出して設定するように構成することができる。また、所望により後述する負荷電圧チェックにより実行されている調光度を判定し、その調光度に対応した閾値を設定してもよい。
【0063】
負荷電圧チェックは、LEDランプLS点灯中に行われ、設定された閾値を逸脱していないかを監視する。また、所望により上述のように閾値を設定するために、実行されている調光度をチェックすることもできる。
【0064】
次に、以上の説明による理解の下に、図7に示す安全動作制御のフローチャートの手順を説明する。
【0065】
[装着検出] 交流電源ACを投入すると、最初に装着検出が行われる。この装着検出は、前述のように装着検出回路LFDの検出出力に基づいて行われる。なお、上記電源投入の直後には、補助直流電源の立ち上がりが早いので、ここから供給されるVccにより制御手段CCおよび装着検出回路LFDが動作を開始する。これに対して、電源回路DOCは、制御手段CCからの指令に基づいて駆動信号発生回路DSGが動作を開始した後にDC−DCコンバータCONVが立ち上がるので、図4に示すように、電源回路DOCの出力端TS1、TS2間に現れる電圧は、最初Vccであり、若干の時間遅れの後に電源回路DOCの出力電圧Vfが現れる。
【0066】
装着検出の結果、LEDランプLSが電源回路DOCの出力端TS1、TS2に装着されている「ランプあり」であれば、次の調光信号チェック1に移行する。装着検出の結果、非装着の「ランプなし」であれば、再度装着検出が繰り返される。
【0067】
[調光信号チェック1] 調光信号チェック1は、LEDランプLSの消灯の有無をチェックする。その結果、「消灯でない」であれば、点灯を許可する。この許可により、制御手段CCが電源回路DOCの動作を開始させる。調光信号チェック1の結果、「消灯」であれば、装着検出に戻ってこれを再度繰り返す。
【0068】
[調光信号チェック2] 点灯許可を得てLEDランプLSが点灯した後に調光信号チェック2が行われる。この調光信号チェック2は、調光信号の変化の有無をチェックする。その結果、「変化なし」であれば、次の負荷電圧チェックに移行する。調光信号チェック2の結果、「変化あり」であれば、調光信号チェック3に移行する。
【0069】
[調光信号チェック3] 調光信号チェック3は、再びLEDランプLSの消灯の有無をチェックする。その結果、「消灯でない」であれば、閾値を決める。調光信号チェック3の結果、「消灯」であれば、再び装着検出へ戻り、これを繰り返す。
【0070】
[負荷電圧チェック] 負荷電圧チェックは、検出した負荷電圧と閾値を比較してLEDランプLS側を保護するために、電源回路DOCに安全動作をさせることの要否をチェックする。その結果、負荷電圧が「閾値内」で閾値を逸脱していないのであれば、再び調光信号チェック2に戻る。負荷電圧チェックの結果、「閾値逸脱」であれば、電源回路DOCに安全動作をさせて、安全動作制御が終了する。
【符号の説明】
【0071】
AC…交流電源、CC…制御手段、CONV…DC-DCコンバータ、D1、D2…ダイオード、
DB…ダイオードブリッジ、DC…直流電源、DIM…調光信号発生回路、DOC…電源回路、
L…インダクタ、led…LED、LFD…装着検出回路、LS…LEDランプ、
Q1…スイッチング素子、R1、R2…抵抗器、RL…ブリーダー抵抗器、SDC…補助電源回、
TB1、TB2…受電端子、TS1、TS2…出力端、Vcc…直流制御電圧、VfD…出力電圧検出回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出力端に接続したLEDランプを点灯するとともに所定範囲の負荷電圧に対応可能な電源回路と;
LEDランプの点灯条件が変化したときに所定時間電源回路の出力電圧をサンプリングし、かつ平均化して得たサンプリング値を基準にして制御の閾値を都度決定するように構成されるとともに、出力電圧が閾値を逸脱したときに電源回路を制御して安全動作を行わせる制御手段と;
を具備していることを特徴とするLEDランプ点灯装置。
【請求項2】
制御手段は、閾値が上限値および下限値を有し、上限値に基づいてアーク放電発生を防止し、下限値に基づいてLEDランプの短絡発生時に安全動作を行うことを特徴とする請求項1記載のLEDランプ点灯装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−160322(P2012−160322A)
【公開日】平成24年8月23日(2012.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−18791(P2011−18791)
【出願日】平成23年1月31日(2011.1.31)
【出願人】(000003757)東芝ライテック株式会社 (2,710)
【Fターム(参考)】