説明

OHラジカル生成システム及び内面構成部材

【課題】OHラジカル同士が反応して生成されたHを再びOHラジカル化することができる。
【解決手段】高電圧を印加することで放電する放電部1を有し、少なくともHを発生して放出する有効成分発生装置3と、この有効成分発生装置3で発生させたイオンが室内に放出される放出室4とを備える。放出室4の内面を構成する内面構成部材5にFe又はMn又はCoの何れかを含んでいる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、OHラジカル生成システム及び内面構成部材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、特許文献1等により静電霧化器が知られている。静電霧化器は、霧化電極と、霧化電極に水を供給する供給手段とを備え、霧化電極に高電圧を印加することで霧化電極に保持された水を静電霧化してナノメータサイズの帯電微粒子水を生成する。
【0003】
この静電霧化器が発生するナノメータサイズの帯電微粒子水は、OHラジカル(ヒドロキシラジカル)のようなラジカル(活性種)を含んでいる。ラジカルは、反応性、酸化力を有している有効成分で、このラジカルによる酸化作用で脱臭効果や、ウイルス、カビ菌の除菌、抑制効果などがある。
【0004】
また、放電電極に高電圧を印加して放電によりマイナスイオン又はプラスイオンを発生させる空気イオン放出器も知られている。
【0005】
この空気イオン放出器は、静電霧化器に比べると、ラジカルの発生量は少ないが、放電により空気中の水分を基にしてOHラジカルのようなラジカルが発生するといわれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−68711号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、生成したOHラジカルは、OHラジカル同士が反応することでH(過酸化水素)になってしまう。
【0008】
このHもある程度の酸化力があって、脱臭、除菌効果を発揮する有効成分であると言えるが、OHラジカルに比べると酸化力が弱い。したがって、発生させたOHラジカル同士が反応してHになると、その分、脱臭、除菌として作用するOHラジカル量が少なくなって、除菌性能等が相対的に低下するという問題がある。
【0009】
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したもので、その目的とするところは、HをOHラジカル化することができるOHラジカル生成システム及び内面構成部材を提供するにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明のOHラジカル生成システムは、高電圧を印加することで放電する放電部を有し、少なくともHを発生して放出する有効成分発生装置と、この有効成分発生装置で発生させた有効成分が室内に放出される放出室とを備え、この放出室の内面を構成する内面構成部材にFe又はMn又はCoの何れかを含んでいることを特徴とする。
【0011】
ここで、前記有効成分発生装置が、前記放電部の放電電極に水を供給する水供給手段を備え、水が供給された前記放電電極に電圧印加部で高電圧を印加するものであることが好ましい。
【0012】
また、前記有効成分発生装置が、送風装置と、送風装置で送風される空気流の下流側に配置される前記放電部と、この放電部の下流側に配置される水溜め部と、この水溜め部内の液を霧化して放出する霧化手段とを備えたものであって、前記放電部は、前記送風装置からの送風が導入される微小な貫通孔を有する絶縁スペーサと、この絶縁スペーサの上流側に配置される上流側電極と、前記絶縁スペーサの下流側に配置される下流側電極とからなり、前記水溜め部は、前記放電部の絶縁スペーサの貫通孔と連通するものであることを特徴とするものであることも好ましい。
【0013】
また、本発明の内面構成部材は、請求項1又は請求項2又は請求項3のいずれかに記載の放出室の内面を構成する内面構成部材であって、この内面構成部材にFe又はMn又はCoの何れかを含んでいることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、放出室の内面構成部材にFe又はMn又はCoの何れかを含んでいるので、Hが前記内面構成部材に含まれるFe又はMn又はCoと反応し、OHラジカル化し、脱臭や除菌性能等を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明のOHラジカル生成システムを示す概略構成図である。
【図2】同上に用いる有効成分発生装置を構成する静電霧化装置の一実施形態を示す概略構成図である。
【図3】同上に用いる有効成分発生装置を構成する静電霧化装置の他の実施形態を示す概略構成図である。
【図4】同上に用いる有効成分発生装置を構成するマイクロプラズマ発生装置の一実施形態を示す概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明する。
【0017】
有効成分発生装置3は、高電圧の印加でイオン、OHラジカル(ヒドロキシラジカル)のようなラジカル(活性種)を発生する放電部1を備えている。
【0018】
図2、図3には、有効成分発生装置3の一実施形態として静電霧化装置3aの例を示し、図4には有効成分発生装置3としてマイクロプラズマ発生装置3bの例を示している。
【0019】
まず、図2、図3に基づいて静電霧化装置3aを例として説明する。
【0020】
静電霧化装置3aは、放電部1と、放電部1の構成要素である放電電極18の先端に水を供給する水供給手段6と、放電電極18に供給された水に高電圧を印加して静電霧化により帯電微粒子水を生成するための電圧印加部2を備えている。
【0021】
なお、図2、図3に示す実施形態では放電電極18と対向電極19とで放電部1を構成した例を示しているが、放電部1を構成するに当たって、対向電極19は必須の要件ではない。
【0022】
図2に示す実施形態では、水供給手段6をペルチェユニット15のような冷却手段で構成した例を示している。
【0023】
図2において、絶縁性を有する略筒状をした本体ケース14の内部を仕切りで仕切り、本体ケース14内の仕切りで仕切った片側半分に水供給手段であるペルチェユニット15を内装し、本体ケース14内の他の片側半分が静電霧化室となっている。
【0024】
ペルチェユニット15は、一対のペルチェ回路板を、互いの回路が向き合うように対向させ、多数列設してある熱電素子を両ペルチェ回路板間で挟持すると共に隣接する熱電素子同士を両側の回路で電気的に接続している。そして、ペルチェ入力リード線を介して熱電素子に通電すると、一方のペルチェ回路板側から他方のペルチェ回路板側に向けて熱が移動するように構成している。
【0025】
一方の側のペルチェ回路板の外側には冷却部16を接続している。また、他方の側のペルチェ回路板の外側には放熱部17を接続しており、実施形態では放熱部17として放熱フィンの例を示している。
【0026】
ペルチェユニット15の冷却部16側に放電電極18の後端部を接続し、放電電極18を本体ケース14内の仕切りに設けた孔を嵌通して静電霧化室内に突出している。
【0027】
筒状をした本体ケース14の先端開口部に環状をした対向電極19を設けている。
【0028】
静電霧化装置3aを運転すると、ペルチェユニット15に通電されて冷却部16が冷却され、冷却部16が冷却されることで放電電極18が冷却され、空気中の水分を結露して放電電極18の先端部に水(結露水)を供給する。このように放電電極18の先端部に水が供給された状態で上記放電電極18の先端部に供給された水に高電圧を印加することで、該高電圧により放電部1に供給された水の水面が局所的に錐状に盛り上がり、テーラーコーンが形成される。テーラーコーンが形成されると、該テーラーコーンの先端に電荷が集中してこの部分における電界強度が大きくなって、更にテーラーコーンを成長させる。このようにテーラーコーンが成長し該テーラーコーンの先端に電荷が集中して電荷の密度が高密度となると、テーラーコーンの先端部分の水が大きなエネルギー(高密度となった電荷の反発力)を受ける。このように、テーラーコーンの先端部分の水が大きなエネルギーを受けると、表面張力を超えて分裂・飛散(レイリー分裂)を繰り返してマイナスに帯電したナノメータサイズの帯電微粒子水が大量に生成する。
【0029】
静電霧化装置3aにおける放電電極18の先端に水を供給する水供給手段6として、図2に示す実施形態においては、空気中の水分を冷却手段で冷却して結露水を放電電極18の先端部に供給する例で説明したが、必ずしもこれの例にのみ限定されない。
【0030】
例えば、水溜め部に溜めた水を毛細管現象や加圧により放電電極18の先端部に供給したり、加圧により水を供給したり、重力を利用して流下又は滴下することで水を供給したりするものであってもよい。
【0031】
図3には他の水供給手段6の他例を示している。図3において、放電電極18は筒又は多孔質体により構成してあり、図示を省略した水溜め部に溜めた水Wを、毛細管現象又は加圧により筒状又は多孔質体よりなる放電電極18の内部通路を介して放電電極18の先端に水を供給する例を模式的に示している。
【0032】
この例においても、高電圧を印加することで、放電電極18の先端に供給された水を前述と同様に静電霧化してナノメータサイズの帯電微粒子水を生成する。
【0033】
図2、図3のような静電霧化装置3aにおいて、放電電極18の先端部に供給された水を静電霧化することで生成されるナノメータサイズの帯電微粒子水にはOHラジカル(ヒドロキシラジカル)のようなラジカル(活性種)が含まれる。ここで、OHラジカルのようなラジカルは、反応性が高く、酸化力も強いので、臭い成分、細菌やウイルス、花粉などに対して反応して、脱臭、除菌や殺菌、不活性化を行うことができる有効成分である。
【0034】
上記の静電霧化装置3aで生成したナノメータサイズの帯電微粒子水は、放出室4に放出されるように構成している。図1の実施形態では、静電霧化装置3aを放出室4内に設置した例を示しているが、放出室4の外に設置した静電霧化装置3aで発生させたナノメータサイズの帯電微粒子水を放出経路を通して放出室4に放出するようにしてもよい。
【0035】
放出室4としては、例えば、出入り用又は出し入れ用の開口部(図示せず)を有した建物の部屋、冷蔵庫、食品保管庫、下駄箱やキャビネット等の収納ボックス、自動車などを挙げることができ、開口部には開閉自在な扉(図示せず)が設けられる。もちろん、放出室4は、上記例示したもののみに限定されるものではない。
【0036】
放出室4が建物の部屋等の場合、放出室4の内面を構成する内面構成部材5は、放出室4の床面を構成する床面用内面構成部材、壁面を構成する壁面用内面構成部材、天井面を構成する天井面用内面構成部材、扉用内面構成部材に分かれている。
【0037】
また、冷蔵庫、食品保管庫等のように合成樹脂や金属で床面、壁面、天井面を一体の開口部付ボックス体として成形したものの場合、内面構成部材5は、上記ボックス体形成用内面構成部材と、開口部に取付ける扉用内面構成部材とに分かれている。
【0038】
そして、使用される内面構成部材5のうち、全部又は一部の内面構成部材5にFe又はMn又はCoの何れかを含んでいる。Fe又はMn又はCoの何れかを含む内面構成部材5は、内面構成部材5の全面にFe又はMn又はCoの何れかを含んでもよく、また、内面構成部材5の一部分にのみFe又はMn又はCoの何れかを含んでもよい。
【0039】
更に、内面構成部材5にはFe又はMn又はCoの少なくとも1種類を含めばよいが、2種類又は3種類を含むものであってもよい。
【0040】
また、Fe又はMn又はCoを含む内面構成部材5を形成するには、合成樹脂や木粉や木質チップや繊維等を主材料とする材料中にFe又はMn又はCoの粉末を混入し、任意の成形方法で成形することで、内面構成部材5を形成する。このようにして形成されるFe又はMn又はCoを混合した内面構成部材5としては、例えば、中密度繊維板、木粉を合成樹脂で固めたボード、パーティクルボード、合成樹脂シート、合成樹脂成形品等を挙げることができるが、必ずしもこれにのみ限定されない。
【0041】
また、任意の材質の内面構成部材5の表面にFe又はMn又はCoの粉末を混入した塗装層を形成してもよい。
【0042】
静電霧化装置3aで生成したナノメータサイズの帯電微粒子水を、放出室4に放出すると、帯電微粒子水が放出室4内を浮遊する。
【0043】
放出室4内を浮遊する帯電微粒子水は、有効成分であるOHラジカルのようなラジカル(活性種)を含んでいるので、空間中の臭い成分や、ウイルス、カビ菌や、花粉等に対して活性種による酸化作用で脱臭、除菌、花粉の不活性化等を行う。同様に、放出室4内を浮遊する帯電微粒子水が、放出室4内に入っている物、及び、放出室4の内面構成部材5に付着して、これらに付着している臭い成分や、ウイルス、カビ菌や、花粉等に対して脱臭、除菌、花粉の不活性化等を行う。
【0044】
ところで、静電霧化により生成された有効成分であるOHラジカルの一部は、OHラジカル同士が反応してHになる。このHはある程度の酸化力があって、ある程度の脱臭、除菌、花粉の不活性化の効果を有しているので、これも有効成分と言える。しかし、Hは有効成分であるといえども、OHラジカルに比べると、反応力、酸化力が弱い。したがって、OHラジカルの一部がHとして生成される分、OHラジカル量が少なくなって、除菌性能等が低下する。
【0045】
しかしながら、静電霧化装置3aからOHラジカル由来のHが放出室4に放出され、Hが放出室4を浮遊して内面構成部材5に付着すると、内面構成部材5に含まれるFe又はMn又はCoと反応し、再びOHラジカル化する。このように、Hを、より反応性、酸化力の強い有効成分であるOHラジカルとして再生成することで、脱臭、除菌、花粉などの不活性化の効果を更に向上させることができる。
【0046】
が内面構成部材5に含まれるFe又はMn又はCoと反応して再びOHラジカル化するのは、以下のようにして行われる。
【0047】
Fe2++H=Fe3++OH+OH
Mn2++2H=Mn4++2OH+2OH
Co2++H=Co3++OH+OH
次に、図4に基づいて、有効成分発生装置3をマイクロプラズマ発生装置3bで構成した例につき説明する。
【0048】
マイクロプラズマ発生装置3bは、送風装置7と、送風装置7で送風される空気流の下流側に配置される放電部1と、この放電部1の下流側に配置される水溜め部8と、この水溜め部8内の液を霧化して放出する霧化手段9とを備えている。
【0049】
放電部1は、図示のようにホロカソード型のものであって、ケーシング20内に配設され、送風装置7からの送風が導入される微小な貫通孔10を有する絶縁スペーサ11と、この絶縁スペーサ11の上流側に配置される上流側電極12と、前記絶縁スペーサ11の下流側に配置される下流側電極13とからなる。上流側電極12と下流側電極13とは電圧印加部2を介して電気的に接続してあって、上流側電極12と下流側電極13間にマイクロプラズマ用の高電圧を印加するようになっている。
【0050】
水溜め部8は絶縁スペーサ11の貫通孔10と連通している。水溜め部8はケーシング20内に放電部1の下流側が密着するように形成されるもので、図4の実施形態では水溜め部8の壁面の一部を下流側電極13で構成している。また、絶縁スペーサ11の両側に上流側電極12と下流側電極13をそれぞれ密着配置してある。このため、上流側電極12、下流側電極13にそれぞれ貫通孔10と連通する貫通孔12a、貫通孔13aを設けている。そして、貫通孔12a、貫通孔10、貫通孔13aが一直線状に連通し、更に水溜め部8に連通している。貫通孔10、貫通孔12a、貫通孔13aの孔径は数十μm〜数mm程度の大きさで設ければよいが、数100μm程度に設けるのが最も好ましい。
【0051】
霧化手段9としては、例えば、超音波発生部を挙げることができる。つまり、水溜め部8内で超音波発生部により超音波を発生させることにより、超音波の振動エネルギーで水溜め部8内の液を霧化して放出するようになっている。
【0052】
上記のような構成のマイクロプラズマ発生装置3bは、送風装置7を駆動して送風を開始し、また、電圧印加部2によって放電部1の上流側電極12、下流側電極13間に高電圧を印加する。このマイクロプラズマ放電用の印加電圧としては瞬間的に大電流を流すため交流電圧又はパルス電圧を印加するのが好ましい。
【0053】
上流側電極12、下流側電極13間に高電圧を印加すると、放電部1の貫通孔10内で沿面放電が開始され、貫通孔10内の微小空間において、マイクロメータサイズの微小なプラズマであるマイクロプラズマが、高密度で生成される。この貫通孔10内で生じるマイクロプラズマ放電により、非常に高密度でOHラジカルのようなラジカル(活性種)が生成される。
【0054】
送風装置7で送風された送風は、絶縁スペーサ11の貫通孔10内に導入され、貫通孔10内で高密度に生成された上記OHラジカルのようなラジカルを空気に混合させて下流側に送り出し、貫通孔10と連通する水溜め部8内に向けて有効成分であるOHラジカルのようなラジカルを送り込む。
【0055】
そして、水溜め部8内に溜められている水中に、上記OHラジカルのようなラジカルが速やかに導入されて溶解することで、水溜め部8内にOHラジカル由来のH(過酸化水素)を生成する。
【0056】
なお、放電部1の貫通孔10は孔径は数十μm〜数mm程度と非常に小さいので、空気の流通は確保しながら、水溜め部8内の水が貫通孔10側に浸入することは表面張力により防止する。
【0057】
ここで、霧化手段9を構成する超音波発生部を駆動すると、Hが溶解した水を霧化してHを含む微粒子水を生成する。
【0058】
このようにしてマイクロプラズマ発生装置3bで生成された有効成分であるHを含む大量の微粒子水を、放出室4内に放出する。
【0059】
そして、放出室4内に放出されたHを含む微粒子水が、放出室4内を浮遊して放出室4の内面構成部材5に付着すると、内面構成部材5がFe又はMn又はCoを含んでいるので、Hが内面構成部材5に含まれるFe又はMn又はCoと反応して、再びOHラジカル化する。
【0060】
このように、本実施形態においては、マイクロプラズマ発生装置3bで、OHラジカルの生成→Hとして水に溶解→Hを含む微粒子水の生成というプロセスで、有効成分であるHを含む微粒子水を大量に生成して放出室4内に放出し、Hの状態で内面構成部材5まで浮遊させ、内面構成部材5に付着すると、OHラジカル化して、脱臭、除菌、花粉などの不活性化を効果的に行う。
【0061】
つまり、マイクロプラズマ発生装置3bでは、まず有効成分であるOHラジカルを、OHラジカルよりも酸化力が弱い有効成分であるHを含む微粒子水にして、放出室4に放出することで、放出室4内はOHラジカルよりも安定したHの状態で浮遊させ、浮遊状態での反応を少なくし、大量のHを含む微粒子水を内面構成部材5に到達させることができる。これにより、内面構成部材5に含まれるFe又はMn又はCoと反応してOHラジカル化するHの量が増え、大量のOHラジカルを内面構成部材5の表面で再発生させ、脱臭、除菌、花粉などの不活性化を効果的に行う。
【符号の説明】
【0062】
1 放電電極
2 電圧印加部
3 有効成分発生装置
4 放出室
5 内面構成部材
6 水供給手段
7 送風装置
8 水溜め部
9 霧化手段
10 貫通孔
11 絶縁スペーサ
12 上流側電極
13 下流側電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
高電圧を印加することで放電する放電部を有し、少なくともHを発生して放出する有効成分発生装置と、この有効成分発生装置で発生させた有効成分が室内に放出される放出室とを備え、この放出室の内面を構成する内面構成部材にFe又はMn又はCoの何れかを含んでいることを特徴とするOHラジカル生成システム。
【請求項2】
前記有効成分発生装置が、前記放電部の放電電極に水を供給する水供給手段を備え、水が供給された前記放電電極に電圧印加部で高電圧を印加するものであることを特徴とする請求項1記載のOHラジカル生成システム。
【請求項3】
前記有効成分発生装置が、送風装置と、送風装置で送風される空気流の下流側に配置される前記放電部と、この放電部の下流側に配置される水溜め部と、この水溜め部内の液を霧化して放出する霧化手段とを備えたものであって、前記放電部は、前記送風装置からの送風が導入される微小な貫通孔を有する絶縁スペーサと、この絶縁スペーサの上流側に配置される上流側電極と、前記絶縁スペーサの下流側に配置される下流側電極とからなり、前記水溜め部は、前記放電部の絶縁スペーサの貫通孔と連通するものであることを特徴とする請求項1記載のOHラジカル生成システム。
【請求項4】
請求項1又は請求項2又は請求項3のいずれかに記載の内面構成部材であって、この内面構成部材にFe又はMn又はCoの何れかを含んでいることを特徴とする内面構成部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−229571(P2011−229571A)
【公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−100275(P2010−100275)
【出願日】平成22年4月23日(2010.4.23)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】