説明

RFIDタグの取付構造

【課題】 特に、効果的に最大通信距離を延ばすことができるRFIDタグの取付構造を提供することを目的とする。
【解決手段】 表面1aから裏面1bにかけて貫通孔8が形成された金属部材1と、下から第1磁性シート5、スペーサ6及びRFIDタグ7の順に配置された機能部2と、を有する。機能部2は、RFIDタグ7の表面7aが金属部材1の表面1aから突出するように貫通孔8に配置されており、貫通孔8の空間に樹脂モールド部3が埋設されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属部材にRFIDタグを取り付けたRFIDタグの取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
RFID(Radio Frequency ID)タグは、情報を記録するICカードと、金属製のアンテナを備え、リーダライタとの間で無線通信を可能としている。
【0003】
RFIDタグは、例えば、特許文献1に記載されているように、手術器具の識別管理システムに利用できる。特許文献1では、特許文献1の図3に示すように手術器具に凹部を設け、この凹部内に、RFIDタグ(識別タグ2)を埋め込むように付設している。また他の特許文献に記載された発明も、RFIDタグを金属部材に埋め込んでいる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−111772号公報
【特許文献2】特開2003−85515号公報
【特許文献3】特開2006−200736号公報
【特許文献4】特開2004−336604号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、RFIDタグの近傍に金属があると、リーダライタからの磁界により金属に渦電流が生じ、渦電流による反磁界が、無線通信に必要な磁界をキャンセルしてしまうことが知られている。そして、前記反磁界によりRFIDタグとリーダライタ間の最大通信距離(通信が行えなくなるときの距離)が急激に小さくなり、最悪の場合、全く通信できなくなる。
【0006】
特許文献2から特許文献4に記載された発明は、いずれも、金属部材にRFIDタグを取り付けた構造において、データ通信を良好に行うために取付構造を改良したものであるが、簡単な構造で、効果的に通信距離を延ばす構造にまで至っていない。
【0007】
本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、特に、効果的に最大通信距離を延ばすことができるRFIDタグの取付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明におけるRFIDタグの取付構造は、
表面から裏面にかけて貫通孔が形成された金属部材と、下から第1磁性シート、スペーサ及びRFIDタグの順に配置された機能部と、を有し、
前記機能部は、前記RFIDタグの表面が前記金属部材の表面から突出するように貫通孔に配置されており、前記貫通孔の空間に樹脂モールド部が埋設されていることを特徴とするものである。
【0009】
本発明では、第1磁気シールドをRFIDタグの裏面側にスペーサを介して配置すること、RFIDタグの表面を前記金属部材の表面よりも突出させること、さらに、金属部材に貫通する貫通孔を設けて、機能部を配置するとともに、貫通孔の空間内を樹脂シールド部により埋める構造を採用することで、金属部材による反磁界を抑制して磁束をRFIDタグへ貫通させやすくでき、簡単な構成で効果的に、最大通信距離を延ばすことが出来る。
【0010】
本発明では、前記機能部は前記貫通孔の側面から離間して埋設されていることが好ましい。
【0011】
本発明では、RFIDタグ全体が前記金属部材の表面から突出していることが好ましい。これにより、最大通信距離をより延ばすことが出来る。
【0012】
また本発明では、前記金属支持体の表面には第2磁性シートが設けられていることが好ましい。
【0013】
上記のように第2磁性シートを金属部材の表面に設置することで、より効果的に、金属部材による反磁界を抑制でき、通信距離をより延ばすことが出来る。
【0014】
また本発明では、前記RFIDタグの表面は、前記第2磁性シートの表面に対して同一高さ以上に突出していることが、さらに、通信距離を延ばすことができてより好ましい。
【0015】
また本発明では、少なくとも前記機能部の表面を覆う非磁性の保護シートが設けられることが、耐久性を向上させることができて好適である。
【発明の効果】
【0016】
本発明のRFIDタグの取付構造によれば、簡単な構成で、効果的に、通信距離を延ばすことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の第1実施形態におけるRFIDタグの取付構造を示す縦断面図、
【図2】本発明の第2実施形態におけるRFIDタグの取付構造を示す縦断面図、
【図3】本発明の第3実施形態におけるRFIDタグの取付構造を示す縦断面図、
【図4】本発明の第4実施形態におけるRFIDタグの取付構造を示す縦断面図、
【図5】比較例におけるRFIDタグの取付構造を示す縦断面図、
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1は、本発明の第1実施形態におけるRFIDタグの取付構造を示す縦断面図、図2は、本発明の第2実施形態におけるRFIDタグの取付構造を示す縦断面図、図3は、本発明の第3実施形態におけるRFIDタグの取付構造を示す縦断面図、及び、図4は、本発明の第4実施形態におけるRFIDタグの取付構造を示す縦断面図である。
【0019】
図1に示すRFIDタグの取付構造Aは、金属部材1、機能部2、樹脂モールド部3及び保護シート4を有して構成される。機能部2は、下から第1磁性シート5、スペーサ6及びRFIDタグ7の順に配置される。
【0020】
金属部材1の材質は問わない。金属部材1は、RFIDタグを取り付けるための器具の材質等により種々変更可能である。
【0021】
図1に示すように金属部材1には表面1aから裏面1bにまで貫通する貫通孔8が形成されている。貫通孔8の平面形状や大きさは問わないが、例えば円形状で、直径が10mm程度である。
【0022】
図1に示すように、機能部2は、RFIDタグ7の表面7aが、金属部材1の表面1aよりも突出するように貫通孔8に配置される。そして、機能部2は、突出部2aを除く側面2b及び裏面2cが、金属部材1の貫通孔8の空間に埋設される樹脂モールド部3により保持される。
【0023】
図1に示すように、樹脂モールド部3の機能部2の周囲に広がる表面3aは、金属部材1の表面1aと略同一面である。樹脂モールド部3の裏面3bは、金属部材1の裏面1bと略同一面である。
【0024】
樹脂モールド部3は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂の別を問わず、使用用途によって、種々変更可能である。例えば、図1に示すRFIDタグの取付構造Aが、医療用器具に使用される場合、消毒等の高温処理工程があるので、それに耐えうるようにガラス転移温度が比較的高いエポキシ樹脂等を用いるのが好適である。
【0025】
樹脂モールド部3は圧入により貫通孔8内に埋設してもよいし、溶融樹脂を貫通孔8内に流し込んで埋設してもよい。
【0026】
図1に示す第1磁性シート5の材質は問わない。透磁率の実数部μ´が高い磁性シートを用いることが好適である。例えば、Fe−Co−Ni−Sn−P−C−B系の磁性シート、Fe−Cr−Si系の磁性シート、Fe−Si−Al系の磁性シート、フェライトシートを使用できる。第1磁性シート5の厚さは、0.1mm〜1mm程度である。
【0027】
スペーサ6は絶縁材料で形成されるが材質は限定されず有機・無機の別を問わない。またスペーサ6は1層であっても複数層が積層された構成であってもよい。スペーサ6の厚さは0.1〜1mm程度である。スペーサ6は、共振周波数ずれを小さくするために第1磁性シート5とRFIDタグ7の間に設けられる。
【0028】
RFIDタグ7は、基板上にアンテナ及びICチップが形成された一般的な形態である。RFIDタグ7の厚さは、0.3〜0.6mm程度である。
【0029】
機能部2の平面形状は問わない。機能部2の平面形状は、貫通孔8の平面形状と略同一でも異なっていてもよい。例えば機能部2の平面形状は貫通孔8と同じ円形状である。また、機能部2の平面形状は、貫通孔8の平面形状よりも小さく形成し、金属部材1に形成された貫通孔8の側壁から離間して埋設されることがより好適である。これにより、図1に示すように、機能部2の側面2bと貫通孔8の壁面8aとの間にも樹脂モールド部3が介在し、機能部2の周囲に樹脂モールド部3の表面3aが現れる。機能部2の側面2bと貫通孔8の壁面8aとの間隔Tは、0.5〜1.0mm程度である。
【0030】
保護シート4は、図1に示すように機能部2の表面から金属部材1の表面1aにかけて設けられる。保護シート4は絶縁性のシートであり、金属部材1の表面1aから突出するRFIDタグ7を外的要因から保護して耐久性を向上させている。
【0031】
また保護シート4は、樹脂モールド部3と同様に使用用途に合わせて必要とされる特性(例えば耐熱性)を備えていることが好適である。このような保護シートの例として、PET、ポリイミド、PPS、シリコーン樹脂アクリル樹脂等が適しており、このような樹脂を塗布したり、フィルム状にして貼り付けたりする。
【0032】
図2に示す第2の実施形態のRFIDタグの取付構造Bは、金属部材1の表面1aに第2磁性シート10が設けられている点で図1と異なっている。なお図2において、第2磁性シート10以外の構成は図1と同様である。
【0033】
第2磁性シート10は第1磁性シート5と同じものであっても異なるものであってもよい。第2磁性シート10の厚さは、第1磁性シート5と同様に、0.1mm〜1mm程度である。
【0034】
第2磁性シート10は、図2に示すように、金属部材1の表面1aのみならず、機能部2の周囲に広がる樹脂モールド部3の表面3aにまで延出して形成されている。第2磁性シート10と、機能部2との間には0.5〜1.0mm程度のギャップGが設けられる。このギャップGは、RFIDタグの共振周波数、通信距離等に応じて適宜決められるものである。図3に示す第3実施形態のRFIDタグの取付構造Cは、図2の第2磁性シート10の設置位置を変更したものである。すなわち図3では、樹脂モールド部3の表面3aにまで延出した第2磁性シート10を、RFIDタグ7に接触させている。
【0035】
図2,図3に示す実施形態では、RFIDタグ7の表面7aと第2磁性シート10の表面10aとが同じ高さ位置にある。
【0036】
また、図2,図3に示す実施形態では、保護シート4は、機能部2の表面から、第2磁性シート10の表面にかけて形成されている。
【0037】
図4に示す第4実施形態のRFIDタグの取付構造Dは、図2の機能部2の形成位置を変更したものである。すなわち図4では、機能部2を更に突出させ、RFIDタグ7の表面7aを第2磁性シート10の表面10aよりも上方に突出させている。図4では、RFIDタグ7の全体がほぼ金属部材1の表面1aから突出している。なお図1ないし図3では、RFIDタグ7の半分程度が樹脂モールド部3に埋められている。
【0038】
次に、図5に示すRFIDタグの取付構造は、比較例の形態である。図5に示す取付構造では金属部材20に有底の凹部20aが形成されている。そして、下から第1磁性シート21、スペーサ22及びRFIDタグ23の順に配置された機能部24が、凹部20a内に埋め込まれている。図5に示すように、RFIDタグ23の表面23aは金属部材20の表面20bと同一面である。また図5に示すように金属部材20の表面20bには第2磁性シート25が設けられている。
【0039】
このように、図5に示すRFIDタグの取付構造は、図1ないし図4に示す実施形態のRFIDタグの取付構造A〜Dと同様に、下から第1磁性シート21、スペーサ22及びRFIDタグ23の順に配置された機能部24を備える。また、金属部材20の表面20bに第2磁性シート25を有している。
【0040】
しかしながら図1ないし図4に示す実施形態のRFIDタグの取付構造A〜Dと、図5の比較例のRFIDタグの取付構造とでは以下の点に相違がある。
【0041】
本実施形態では、RFIDタグ7の表面7aを、金属部材1の表面1aから突出させているのに対し、比較例では、RFIDタグ23の表面23aと金属部材20の表面20bとが同一面である。
【0042】
本実施形態では、金属部材1に貫通する貫通孔8を設けて、機能部2を配置するとともに、貫通孔8の空間を樹脂モールド部3で埋めているのに対し、比較例では金属部材20に有底の凹部20aを形成し、この凹部20a内に隙間無く機能部24を埋め込んでいる。
【0043】
比較例の形態でも、第1磁性シート21をRFIDタグ23の裏面側にスペーサ22を介して配置し、さらに金属部材20の表面20bに第2磁性シート25を配置しているため、磁性シートによる磁束を引き寄せる作用により、後述の実験に示すように、比較例の形態でも全く通信できないわけではない。しかしながら、最大通信距離(通信不能となる限界の通信距離)は数mm程度(最低値は2mm)と極めて小さくなることがわかった。
【0044】
これに対して、本実施形態では、第1磁性シート5をRFIDタグ7の裏面側にスペーサ6を介して配置したことに加え、RFIDタグ7の表面7aを、金属部材1の表面1aから突出させ、さらに金属部材1に貫通する貫通孔8を設けて、機能部2を配置するとともに貫通孔8の空間を樹脂モールド部3で埋めている特徴的構成を備える。これにより、効果的に、金属部材1による反磁界を抑制して磁束をRFIDタグ7に貫通させやすくでき、簡単な構成で、最大通信距離(通信不能となる限界の通信距離)を延ばすことが出来る。
【0045】
図2ないし図5に示すように金属部材1の表面1aに第2磁性シート10を設けることで、反磁界の抑制効果をより効果的に発揮でき、最大通信距離をより延ばすことが出来る。第2磁性シート10は図2ないし図4に示すように、機能部2の周囲に露出する樹脂モールド部3の表面3aにまで延出し、RFIDタグ7に近接配置されることが好適である。
【0046】
また、図4に示す実施形態では、RFIDタグ7の表面7aが第2磁性シート10の表面10aよりも突出している。図4では、RFIDタグ7のほぼ全体が金属部材1の表面1aから突出しているが、この形態は第2磁性シート10を有しない図1の実施形態にも適用できる。これにより、更に最大通信距離を延ばすことが出来る。RFIDタグ7の表面7aと、第2磁性シート10の表面10a間の間隔Lは、0.3〜0.6mm程度とするとよい。
【0047】
本実施形態におけるRFIDタグの取付構造A〜Dは、例えば医療用器具や工具に適用できるが使用用途を限定するものでない。
【実施例】
【0048】
(RFIDタグ単体の実験)
RFIDタグ(φ8mm)単体の共振周波数及び最大通信距離を測定した。最大通信距離の測定は、リーダライタからRFIDタグを徐々に離していき、タグを検知できる最大のリーダライタ/RFIDタグ間隔を「最大通信距離」と規定した。
(図5に示す比較例の実験)
図5に示すRFIDタグの取付構造を作製した。
【0049】
金属部材20をステンレス鋼で形成した。また、金属部材20に有底の凹部20aを設け、この凹部20a内に下から第1磁性シート21、スペーサ22、及び上記で使用したRFIDタグの順に配置された機能部24を埋め込んだ。
【0050】
比較例1では、第1磁性シート21に、アルプス電気(株)製の磁性シート(型番:HMLXS(20R)(厚さ0.2mm))を使用し、また、スペーサ22には厚さ0.88mmの両面テープを用いた。
【0051】
比較例2では、第1磁性シート21に、アルプス電気(株)製の磁性シート(型番:HMLXS(20R)(厚さ0.2mm))を使用し、また、スペーサ22には厚さ0.77mmの両面テープを用いた。
【0052】
比較例3では、第1磁性シート21に、アルプス電気(株)製の磁性シート(型番:HMLXS(20R)(厚さ0.2mm))を使用し、また、スペーサ22には厚さ0.66mmの両面テープを用いた。
【0053】
比較例4では、第1磁性シート21に、アルプス電気(株)製の磁性シート(型番:HMSXS(60R)(厚さ0.05mm))を使用し、また、スペーサ22には厚さ1.32mmの両面テープを用いた。
【0054】
比較例5では、第1磁性シート21に、アルプス電気(株)製の磁性シート(型番:HMSXS(60R)(厚さ0.1mm))を使用し、また、スペーサ22には厚さ1.32mmの両面テープを用いた。
【0055】
比較例6では、第1磁性シート21に、アルプス電気(株)製の磁性シート(型番:HMSZS(80R)(厚さ0.05mm))を使用し、また、スペーサ22には厚さ1.32mmの両面テープを用いた。
【0056】
比較例7では、第1磁性シート21に、アルプス電気(株)製の磁性シート(型番:HMSZS(80R)(厚さ0.1mm))を使用し、また、スペーサ22には厚さ1.32mmの両面テープを用いた。
【0057】
なお、各比較例において、凹部20aの深さは、RFIDタグ23の表面23aが金属部材20の表面20bと略同一面となるように調整した。
【0058】
さらに、各比較例では、図5に示すように、金属部材20の表面20bに第2磁性シート(アルプス電気(株)製の磁性シート(型番:HMLXS(20R)(厚さ0.2mm))を設けた。
【0059】
そして各比較例のRFIDタグ取付構造を用いて、共振周波数及び最大通信距離を測定した。
【0060】
RFID単体、及び各比較例における共振周波数及び最大通信距離の実験結果が以下の表1に示されている。
【0061】
【表1】

【0062】
(図4に示す実施例の実験)
図4に示すRFIDタグの取付構造を作製した。
金属部材1をステンレス鋼で形成した。また、金属部材1に貫通孔8を設けた。またRFIDタグ7の表面7aが第2磁性シート10の表面10aよりも突出するように、貫通孔8に埋設される樹脂モールド部3からの突出量を調整した。また機能部2の側面2bと貫通孔8の壁面8aとの間隔T(図1参照)を、0.5mm程度とした。また、樹脂モールド部3にはエポキシ樹脂を用いた。
【0063】
実施例1では、第1磁性シート5に、アルプス電気(株)製の磁性シート(型番:HMLXS(20R)(厚さ0.2mm))を使用し、また、スペーサ6には厚さ1.32mmの両面テープを用いた。また、第2磁性シート10にアルプス電気(株)製の磁性シート(型番:HMSUS(40R)(厚さ0.2mm))を使用し、RFIDタグ7の第2磁性シート10からの突出量(間隔L)を、0.3mmとした。
【0064】
実施例2では、第1磁性シート5に、アルプス電気(株)製の磁性シート(型番:HMLXS(20R)(厚さ0.2mm))を使用し、また、スペーサ6には厚さ1.32mmの両面テープを用いた。また、第2磁性シート10にアルプス電気(株)製の磁性シート(型番:HMSUS(40R)(厚さ0.4mm))を使用し、RFIDタグ7の第2磁性シート10からの突出量(間隔L)を、0.3mmとした。
【0065】
実施例3では、第1磁性シート5に、アルプス電気(株)製の磁性シート(型番:HMLXS(20R)(厚さ0.1mm))を使用し、また、スペーサ6には厚さ1.32mmの両面テープを用いた。また、第2磁性シート10にアルプス電気(株)製の磁性シート(型番:HMSUS(40R)(厚さ0.4mm))を使用し、RFIDタグ7の第2磁性シート10からの突出量(間隔L)を、0.3mmとした。
【0066】
実施例4では、第1磁性シート5に、アルプス電気(株)製の磁性シート(型番:HMLXS(20R)(厚さ0.1mm))を使用し、また、スペーサ6には厚さ1.32mmの両面テープを用いた。また、第2磁性シート10にアルプス電気(株)製の磁性シート(型番:HMSUS(40R)(厚さ0.6mm))を使用し、RFIDタグ7の第2磁性シート10からの突出量(間隔L)を、0.3mmとした。
【0067】
そして各実施例のRFIDタグ取付構造を用いて、共振周波数及び最大通信距離を測定した。
【0068】
RFID単体、及び各実施例における共振周波数及び最大通信距離の実験結果が以下の表2に示されている。
【0069】
【表2】

【0070】
表2に示す実施例では、表1に示す比較例に比べて最大通信距離を効果的に延ばすことが可能であるとわかった。具体的には比較例での最大通信距離は7mm以下であったのに対し実施例では最大通信距離を13mm以上にできた。また実施例では共振周波数のばらつきも小さかった。
【符号の説明】
【0071】
A〜D RFIDタグ取付構造
1 金属部材
2 機能部
3 樹脂モールド部
4 保護シート
5 第1磁性シート
6 スペーサ
7 RFIDタグ
8 貫通孔
10 第2磁性シート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面から裏面にかけて貫通孔が形成された金属部材と、下から第1磁性シート、スペーサ及びRFIDタグの順に配置された機能部と、を有し、
前記機能部は、前記RFIDタグの表面が前記金属部材の表面から突出するように貫通孔に配置されており、前記貫通孔の空間に樹脂モールド部が埋設されていることを特徴とするRFIDタグの取付構造。
【請求項2】
前記機能部は前記貫通孔の側面から離間して埋設されている請求項1に記載のRFIDタグの取付構造。
【請求項3】
RFIDタグ全体が前記金属部材の表面から突出している請求項1又は2に記載のRFIDタグの取付構造。
【請求項4】
前記金属支持体の表面には第2磁性シートが設けられている請求項1ないし3のいずれか1項に記載のRFIDタグの取付構造。
【請求項5】
前記RFIDタグの表面は、前記第2磁性シートの表面に対して同一高さ以上に突出している請求項4記載のRFIDタグの取付構造。
【請求項6】
少なくとも前記機能部の表面を覆う絶縁性の保護シートが設けられる請求項1ないし5のいずれか1項に記載のRFIDタグの取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−204845(P2010−204845A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−48326(P2009−48326)
【出願日】平成21年3月2日(2009.3.2)
【出願人】(000010098)アルプス電気株式会社 (4,263)
【Fターム(参考)】