説明

伸晃化学株式会社により出願された特許

31 - 40 / 55


【課題】スマートな外形であって使い勝手がよく、全体構造も簡単にまとめることができる薬剤容器を提供する。
【解決手段】薬液を入れる容器10と、容器の上部に装着する下キャップ20と、下キャップに昇降可能、転回可能に組み合わせる上キャップ30と、上キャップを転回方向に付勢するばね41とを設けて、上キャップを上昇させるとばねを介して横向きの使用位置に転回して滴下ノズルの上方を開放することにより、全体を倒立させて薬剤を滴下することができる。 (もっと読む)


【課題】良好な感触を得るとともに、生産性を高くし、必要十分な強度を容易に実現する。
【解決手段】雌ねじ11aを有する硬質樹脂製の内部材11に軟質樹脂製の外部材12を一体に組み合わせ、内部材11の下端部外周にリング状の段部11cを設け、外部材12は、段部11cを外部に露出させ、内部材11とともに滑らかな全体表面を形成する。 (もっと読む)


【課題】容器内の錠剤を1錠ずつ外部に取り出す。
【解決手段】容器の口部に装着する中栓本体10と、中栓本体10の下端を閉じる底部材20と、中栓本体10に同軸状に組み込み、錠剤を個別に収納する複数の収納部を軸まわりに形成する回転自在のキャリヤ部材30とを設け、底部材20、中栓本体10には、それぞれ連続する2以上の収納部に対応する開口部25、単一の収納部に対応する振出口13を形成する。 (もっと読む)


【課題】閉栓トルクを小さく抑え、成形条件を緩和する。
【解決手段】破断可能なブリッジ14、14…を介してキャップ本体10の下端にリング20を連結し、リング20の内周面の少なくとも一対の主ラチェット21、21は、リング20の内外に連通する開口部22、22を介して上下に分割する。 (もっと読む)


【課題】中栓本体と、容器の姿勢に従って揺動する揺動部材とを組み合わせることによって、簡単な構成でありながら、ねじ式のキャップ付きの容器にも適用可能であり、容器を倒立させて水平方向に振るだけで、所定数の錠剤を確実に外部に取り出すことができる錠剤容器の中栓を提供する。
【解決手段】中栓本体に組み込み、容器の姿勢に従って揺動する揺動部材とを備えてなり、中栓本体は、所定数の錠剤を周方向に転回させながら収納する円弧状の収納部を上面側に形成するとともに、容器内の錠剤を収納部に順次ガイドするスロープを下面側に形成し、揺動部材は、容器を倒立させると、スロープの先端に対向する収納部の一端において、収納部側にのみ揺動可能に垂下してスロープ上の錠剤が収納部に進入することを許容し、容器を正立させても、収納部内に満杯の錠剤を収納部に保持する。 (もっと読む)


【課題】薬液成分の吸着を防止するとともに、ぼた落ちなどの不具合を防止し、成形用の金型の耐久性の問題をなくする。
【解決手段】容器30の口部31に嵌合する鍔部12付きの硬質合成樹脂製の内筒10と、上向きの滴下ノズル23を有する軟質合成樹脂製の外筒20とを組み合わせ、内筒10、外筒20の接触部には、容器30の内部から滴下ノズル23に至る流通経路の流路抵抗を規制する規制手段を形成する。 (もっと読む)


【課題】押し操作時間に拘らず、押し操作ごとに一定量の薬液を排出させる。
【解決手段】先端に注出口11dを有するノズル部材11と、受け部材14を介してノズル部材11に内装する弾性材のスポンジ体12と、スポンジ体12上に位置させてノズル部材11に内装する押し部材13とを設ける。 (もっと読む)


【課題】片手操作により、材料Wを定量押出しする。
【解決手段】ケース体11、操作部材12、ばね部材13、ピストン15付きのプッシャ14を一体に組み立て、操作部材12を押し操作してばね部材13を弾性変形させるごとに、プッシャ14を歩進させてシリンダ20内にピストン15を前進させる。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成でありながら、ねじ式のキャップ付きの容器にも適用可能であり、容器を倒立、正立させるだけで、所定数の錠剤を確実に外部に取り出す。
【解決手段】キャップ付きの容器の口部に装着する中栓本体と、中栓本体の下面側に付設し、容器の姿勢に従って上下に揺動する揺動部材とを備えてなり、中栓本体は、錠剤を収納可能な収納部を上面に開口するとともに、容器内の錠剤を収納部に順次ガイドするスロープを下面側に形成し、揺動部材は、容器を倒立させると、スロープを介して容器内の錠剤が収納部に進入することを許容し、容器を正立させると、収納部内の錠剤が容器内に脱落することを阻止する。 (もっと読む)


【課題】ブロー成形の容器10を廃棄の際に容易に分割して減容する。
【解決手段】ブロー成形により一体成形する容器10に対し、一対の引剥し可能な軸対称の帯状部21、21を口部11から底部13にかけて連続的に形成する。 (もっと読む)


31 - 40 / 55