説明

株式会社トーマにより出願された特許

1 - 5 / 5


【課題】施工する場所の長さに合わせて長さを自由に調整でき、施工が容易であって、さらにデザイン性にも優れた間仕切り支柱を提供する。
【解決手段】この間仕切り支柱10は、木質により形成される間仕切り支柱10であって、一方面から他方面までの横断面形状が同一である第1支柱20と第2支柱42とからなる一対の支柱と、第1支柱20と第2支柱42とを結合するための結合部材50と、第1支柱20または第2支柱42を第1被固定部たる天側の天井面100および第2被固定部たる地側の床面102にそれぞれ固定するための第1固定部60aおよび第2固定部60bとを含む。第1支柱20および第2支柱42をそれぞれの裏面28における幅方向の略中央には、結合部材50を嵌合するため、ならびに第1固定部60aおよび第2固定部60bを設けるために、一方面から他方面までの長さを有する溝部34が形成される、間仕切り支柱10である。 (もっと読む)


【課題】製造加工が容易であり、前面、背面および両側面が化粧されるとともに、それらの面が非平面状になりにくい、建具およびその製造方法を提供する。
【解決手段】支持体14の前面に固定された前面板20と、背面に固定された背面板120とを備え、前面板20及び背面板120は、基板22と、基板22の表面に貼着された化粧シート24とにより構成され、前面板20は、前面を形成する主面部26と、前記主面部26の両側の隅部を介して連設された側面部30とを有し、且つ、背面板120は、背面を形成する主面部126と、前記主面部126の両側の隅部120aを介して連設された側面部とを有し、前面板20の側面部30と背面板120の側面部130とは、先端が断面鋭角状に形成され、前面板20の側面部30と背面板120の側面部130とは表面の化粧シート24が表面側において接するように突き合わせられ且つ裏面側において支持体たる框14との間に空間部40が形成されている。 (もっと読む)


【課題】計量化を図り生産性にも優れ、耐荷重性を高めることができる棚板部材を提供すること。
【解決手段】棚板部材は、その棚板部、前幕板部及び奥幕板部が、基板20を棚板部と前幕板部及び奥幕板部との境において形成された折曲溝24、30、40、36、46により区画され、該折曲溝で可撓性シート22が折り曲げられ、閉着されて、前幕板部及び奥幕板部が形成され、且つ、前幕板部14は、前板部32を構成する基板と下板部34を構成する基板とを第2折曲溝30を閉着することにより連結させるとともに、下板部を構成する基板と内板部38を構成する基板とを第3折曲溝36を閉着することにより連結されてなり、奥幕板部16は、奥板部42を構成する基板と下板部44を構成する基板とを第2折曲溝40を閉着することにより連結させるとともに、下板部を構成する基板と内板部48を構成する基板とを第3折曲溝46を閉着することにより連結されてなる。 (もっと読む)


【課題】比較的容易に製造することができ、かつ経年変化が生じにくく、住宅の雰囲気に調和した、引き違い戸を提供する。
【解決手段】この発明にかかる引き違い戸は、閉じた位置においてフラット配置(平面)される複数の戸10が、開閉時に、平行に往復移動するように形成された引き違い戸において、戸10は、芯材50と芯材50の外表面を覆う表面材52とを有し、芯材50は、戸先側先端に段差部及び/又は傾き部が形成され、表面材52は、可撓性を有する表面シート60と、前記表面シート60の裏面側に設けられた表面板材62とを有し、前記表面材52は、表面板材62の斜め対向面を接近させるように表面シート60が折り曲げられ、表面板材62が戸先側芯材54の外表面に貼着され、閉じた位置において隣り合う戸先に、前記閉止位置と引き違い位置との間において前方に移動するための段差部36が形成されている。 (もっと読む)


【課題】比較的容易に製造することができ、かつ経年変化が生じにくく、住宅の雰囲気に調和した、引き違い戸を提供する。
【解決手段】この引き違い戸10は、閉じた位置において隣り合う戸先14,34が、斜め前方又は斜め後方に移動するための斜面16,36が形成され、戸は、芯材50と芯材の外表面を覆う表面材52とを有し、芯材50は、戸先側先端に斜面部54aが形成された戸先側芯材54と、戸の後端側を形成する後端側芯材56とを有し、表面材52は、可撓性を有する表面シート60と、前記表面シート60の裏面側に設けられた表面板材62,64,66,68とを有し、前記表面材52は、表面板材62,64,66,68の斜め対向面を接近させるように表面シート60が折り曲げられ、表面板材62,64,66,68が戸先側芯材54の外表面に貼着されて、隣り合う戸先に、斜め前方又は斜め後方に移動するための斜面16,36が形成されている。 (もっと読む)


1 - 5 / 5