説明

日比谷総合設備株式会社により出願された特許

1 - 10 / 13


【課題】 一つの建物について現況のエネルギー関係についての契約の適否を容易に判断して、契約の最適化を図ってエネルギーコストを改善する建物のエネルギー供給についての契約値最適化診断手法を提供する。
【解決手段】 外気比エンタルピとエネルギー量との関係を描画した瞬時値散布図により、エネルギー量のピーク値の出現位置を把握し、出現位置によって対応する期間データを抽出し、日変動図からピーク値の出現時刻についてピーク値散布図を作成する。該ピーク値散布図をASHRAEの変動パラメータの負荷パターンと比較して当てはめ、該負荷パターンに対応させて基準点とピーク点とを求め、外気比エンタルピの最高値を2つの公的情報による気象データ及び各建物の所望期間における値との3種類について推計値をもとめて契約値と比較する。 (もっと読む)


【課題】 一つの建物の冬期について、空調機の冷房運転の最適化を図って、冷熱(水)量の消費の適正化により、エネルギー効率の向上を図る冬期冷房設定温度の最適化診断手法を提供する。
【解決手段】 判断の対象となる期間について、一つの建物についての空調時平均室温度を横軸に冷熱量を縦軸に設定し、各空調系統についての値を描画した空調時室温冷熱量散布図とを用いて設定温度不具合系統の多い建物を判別し、横軸に各空調系統を設定し、縦軸の一方に温度を、他方に月積算空調時冷熱量を設定して、各空調系統の冷熱量の棒グラフを冷熱量の順に並べ、それぞれの空調系統についての月平均室温と設定温度と夜間平均室温とを描画した各系統空調状態図とを用いて、当該建物のいずれの空調系統について設定温度に不具合があるのかを判別する。 (もっと読む)


【課題】 一つの建物について中間期における空調起動時刻の適否を判断して、起動時刻の適正化を行うことでエネルギー効率の向上を図る空調立上時刻診断手法を提供する。
【解決手段】 空調平均立上時刻を横軸に、空調装置の立上1時間前室温を縦軸に設定して空調系統における平均立上時刻と室温とを描画した一つの建物に関する空調起動時散布図により当該建物に含まれる空調装置の立上時刻についての改善の可否を判断し、横軸に空調系統を、縦軸の一方に空調立上時刻を、他方に温度を設定して、空調立上時刻と、空調立上1時間前の室温及び外気温度を描画したた外冷運転状況図により、いずれの空調系統について改善すべきかを判断する。 (もっと読む)


【課題】 一つの建物について夏季のクールビズと冬季のウォームビズの現況を把握して達成の程度を評価し、室内環境やエネルギー効率を良好にできるか否かの判断に寄与するクールビスまたはウォームビズの達成評価方法を提案する。
【解決手段】 対象となる建物について複数の計測箇所での対象期間の平均温度を計測し、平均温度が、クールビズを達成している達成温度領域と未達成の未達成温度領域、達成を阻害している阻害温度領域のいずれに含まれるかを判定し、含まれている計測箇所数の割合を円グラフに描く。達成程度で数値を異ならせた任意のクールビズ係数α1、α2、α3を前記割合に乗じたクールビズ評価値Xc、、Yc、Zcを、C:クールビズ率 = (Xc+Yc+Zc)/10 に代入してクールビズ率Cを算出し、クールビズの達成程度の評価指標とする。 (もっと読む)


【課題】 一つの建物について現況に比べて室内環境やエネルギー効率を良好にできるか否かを判別して、当該建物の空調系統の運転等の改善ができ、消費エネルギーの削減に寄与する資料を提供する。
【解決手段】 一つの建物について、月平均空調起動1時間前室内温度を横軸に、月平気空調起動1時間前外気温度を縦軸にした空調設備の起動1時間前における室内温度−外気温度散布図をもとに、当該建物について外気導入による冷房の有効性を判断する。横軸に空調系統名を、縦軸の一方に時刻を、他方に温度を示し、空調系統ごとに、該当する空調装置の起動時刻(−)と起動1時間前の室内温度(◇)、起動1時間前の外気温度(△)とを、それぞれプロットした空調系統状況把握図によって、いずれの空調系統においてその空調装置の起動時刻との関係で外気冷房を促進すべきかを判断する。 (もっと読む)


【課題】 一つの建物について現況に比べて室内環境やエネルギー効率を良好にできるか否かを判別して、当該建物の空調系統の運転等の改善ができ、消費エネルギーの削減に寄与する資料を提供する。
【解決手段】 横軸に空調系統名を、縦軸の一方に月積算空調時冷熱量を、他方に月平均空調時室内平均エンタルピを設定し、中間期における冷熱量の多い空調系統順に並べた棒グラフを、BEMSから取得されたデータに基づいて作成する。空調系統に対応させて室エンタルピをプロットする。これに外気エンタルピ線1を描画して、前記プロットが該外気エンタルピ線1よりも上側に位置している空調系統については、外気冷房によって室内温度を低下させることが可能と判断し、中間期・冬期等における冷水量の削減を図るための診断手法である。 (もっと読む)


【課題】 既存の電気設備に連繋させて取り付けることにより、それぞれの電気設備を遠隔操作によりオン・オフ操作することができる遠隔スイッチ装置とこれを利用した遠隔操作システムを提供する。
【解決手段】 遠隔操作対象となる電気設備5と商用電源等の電源6との間にCPU11により動作が制御されるリレースイッチ14を介在させる。CPU11には通信用チップ12の出力信号が入力されており、アンテナ部13により捕捉された動作指令の無線信号を判別し、当該遠隔スイッチ装置10に対する指令である場合には、CPU11に動作の指令を行う。CPU11がこの指令に基づいてリレースイッチ14をオン・オフ制御を行う。また、この遠隔スイッチ装置10を経由した電力が下流の電気設備5に通じるようにしてあり、それぞれの電気設備5に取り付けることにより、それぞれの電気設備5を個別に制御することができる。 (もっと読む)


【課題】 空調用ダクト等の風路内の風量を調整するための風量調整装置であって、設置スペースが小さく、操作者による調整作業を簡便で、円滑に行えるようにした風量調整装置を提供する。
【解決手段】 ダクトに接続させる風量調整装置1の筒形の本体2に、気流の流れ方向上流側に、本体2の中心位置で直交させ、内部を連通させて一対のピトー管3を配し、平均風速に係る全圧を捕捉する位置に全圧捕捉孔3a、3bを開口させて全圧測定口5に連通させる。本体2の壁体に内外部を連通させる静圧捕捉孔を開口して外部の静圧測定口6に連通させる。ピトー管3の下流側にダンパー7を設けて、その開度を調整可能とする。ダンパー7の開度を調整して、測定口5、6に現出する全圧と静圧の差圧(動圧)による風量を所望の大きさに調整する。 (もっと読む)


【課題】室内側からの工事のみで既設のカーテンウォールをエアーフローカーテンウォールに改修できるエアーフローカーテンウォールとする。
【解決手段】既設のカーテンウォールの方立10における室内側部にインナーサッシ20を取付け、このインナーサッシ20と既設のカーテンウォールの面材とで空間部21を形成し、この空間部21の下部を吸込口22で室内に連通すると共に、その空間部21の上部を排気装置23の吸込側に連通して空間部21内の室内に空気が流通するエアーフローカーテンウォールとする。 (もっと読む)


【課題】 小型化を図ることができ、エネルギ効率を向上させると共に、環境保全にとっても有利なエジェクタ式冷凍システムを提供する。
【解決手段】 太陽熱コレクタ3で加熱された作動媒体をエジェクタ2の供給口2aから供給する。エジェクタ2の吐出口2bに接続させた凝縮器4の出口4oを蒸発器5と冷媒ポンプ6とに接続させ、冷媒ポンプ6により太陽熱コレクタ23に作動媒体を返戻させる。蒸発器5の出口5oをエジェクタ2の吸込口2cに接続させる。太陽熱コレクタ3で加熱された作動媒体の蒸気が供給口2cから供給されると、エジェクタ2のノド部を通過する際のエジェクタ効果により吸引口2cから蒸発器5内の作動媒体が吸引されて蒸発し、その気化熱により作動媒体が冷却され、蒸発器5に供給された水が冷却されて空調装置等に供して冷房を行う。 (もっと読む)


1 - 10 / 13