説明

アイエネ企画株式会社により出願された特許

1 - 10 / 14


【課題】
車で走行中道路標識を読む上で、見る位置から標識板の延長線付近に太陽が位置すると、逆光となり標識板面が暗くなり判読性が極端に悪くなり、交通安全を維持する上で大きな課題となっている。この対策として、標識板上の文字の中心部に穴やスリットを空けて光を取り入れ判読性を上げる方法があるが裏面に固定するリブや支柱の位置と重なると、均一な文字が出来ない。
【解決手段】
標識板の背面に太陽光発電板を取り付けて発電する。発電した電力で標識板面に取り付けたLEDを発光させて、視認性を上げる。LEDの取り付け位置は、標識板の文字やマークの白色反射シート部の中心位置をなぞるように取り付け、判読性を上げる。太陽光発電板の向きは、標識板の反対を向いている。強い逆光の時は高い電流が流れ、標識板面は強く発光する。弱い逆光の時は低い電流が流れ弱い発光となり、自動的に逆光の強さに合わせてLEDが発光し視認性を上げる。 (もっと読む)


【課題】
導光板とエッジライトによる発光版で、両面を発光させるとき、片面発光板を背中合わせにするか、両面発光専用の導光板とエッジライト使用する場合がある。使用する材料費がほぼ2倍になり、その分コストが大幅に上昇する。
【解決手段】
通常の導光板の光転換部面へ透明板を配置して固定する。エッジライトの光が光転換部で転換されるとき、光は四方に分散する。導光板の表面と裏面に光拡散板を設けると、両面発光板が実現できる。この場合導光板は1枚であり、エッジライトも1枚用を使用する。使用する材料は1枚用に透明板を付けただけであり最小の材料費で低コストの両面発光板が実現する。 (もっと読む)


【課題】
LEDの光を効率よく導光板内に取り込むには、エッジライトと導光板の距離を出来る限り近づける必要がある。しかし、LEDの面と導光板の面が接触すると、LEDが破損する。距離が短い導光板の両側にエッジライトを設けると、光が反対方向に抜けて、光のロスが発生する。
【解決手段】
エッジライトの表面に設けられたLEDより少し厚いスペーサーを設ける。この事でLEDと導光板との接触を避け、LEDの破損を防止する。反射スペーサーにはLEDが顔を出すように、LEDより少し大きめの窓を開けたスペーサーを設ける、スペーサーの表面は反射率90%以上の樹脂叉はセラミックを用いて、反対側から来る光は、反射スペーサーで反射して対岸へ反射する。対岸にも同様の反射スペーサーを設けており、更に反射して導光板内を往復させながら発光面の照度を上げる (もっと読む)


【課題】加工方法を変えることにより、光転換効率を上げた導光板を提供する。
【解決手段】LED3を用いたエッジライトとして使用する導光板1で、導光板1の片面にデジタル切削彫刻又はレーザー照射彫刻をしてドット状に彫刻し、光転換効率を上げ発光板面を明るくするものであり、光源に近い方のドット16は小さな面積で、光源から離れるに従い大きな面積のドット17にして、発光板の面が出来るだけ均一になるようにドットの面積で調整した。 (もっと読む)


【課題】
ドットプリントは、導光板の曲げ強度は落ちないがドットに取り込む光の量が少なく、光転換効率が上がらない。その事は発光面の明るさを充分発揮する事が出来ない。
【解決手段】
導光板の光転換部をシルクスクリーンのドットプリント方式とし、1ドットの光転換率を上げて、導光板の表面の明るさを増し、V字切削方式と同等叉はそれ以上の明るさを実現する。導光板内を進む光がドット部分で効率良くドット内に導かれ、乱反射部で発光する。
乱反射した光は一部は導光板の表面に向かう、一部は乱反射ドットの外に設けられた反射シートに反射して、導光板の表面に向かう。
この事で、光転換部の転換効率を上げ、発光板全体の発光照度を上げる。 (もっと読む)


【課題】印刷物や着色フイルムなどを正面から簡単に取り外しできる自発光掲示板を提供する。
【解決手段】発光板の表面に透明板10を置き押さえ金具3で透明板10と透光性着色フイルム9等を同時に抑えて固定し正面から簡単な手作業で設置が出来る。掲示用発光板は上から吊るす使用方法が多々ある。従来は特殊な金具などが必要であったが、外付け金具で簡単に取り付けることが出来る。外付け金具は押さえ金具で取り付けられ、正面からの透光性着色フイルム9等の取替えは手作業であり、簡単に取り付けることが出来る。 (もっと読む)


【課題】
LEDエッジライトと導光板の組み合わせで発光板を作る時、防水箇所を多面的に対応する必要があり現実が難しく、屋外使用に耐える長期間耐久性のある防水性発光板の提供が困難とされていた。
【解決手段】
防水性のあるLEDエッジライトを使い、導光板と反射シート及び光拡散板の間に防水性を持たせ、屋外使用に耐える面発光板を提供するものである。
導光板と光拡散板との周囲、外端から約5mm〜25mm以内に樹脂を塗布し封止する。
導光板と反射シートの周囲、外端から約5mm〜25mm以内に樹脂を塗布して封止する。この事で光拡散板、反射シートとの間に水の浸入を防ぐことが出来る。効率よい発光に必要な構造として光拡散板、反射シートの間に空気層が必要である。これを保持しながら周囲を樹脂で封止し防水性面発光板を実現する。 (もっと読む)


【課題】
LEDエッジライトで発光板を作る時、従来は四角形のみ製作可能で、円形や楕円形は製作することが出来なかった。
【解決手段】
導光板の背面に設けられた光転換ドットプリントのパターンを変えて盤面を均一に発光させる。周囲の光源に近い所のドットを粗く、光源に遠い中央部を密にする事で盤面に出てくる光の強さを調整して均一にする。
自由に選べる円形又は楕円形の発光板が実現すると、照明器具として新しい需要が開けると予想される。緩やかな曲線の照明は従来と違った空間を作り出す。 (もっと読む)


【課題】LEDの輝度向上によりエッジライトの用途が広がっている、更に省エネ機能が高いエッジライトが求められる。屋外用のLEDエッジライトにおいて耐久性の高い防水性を備え、また、LEDの輝度を上げていくことによる発熱の増加を防止するため、その放熱性を改善する。
【解決手段】表面は透明性フイルム4で、裏面は金属基材3とし、中間にプリント基板2にLED1を搭載した帯状の発光体を挟み付けるように一体化させて、防水性を持たせる、さらに裏面の金属基材3を剥き出しにして放熱させる。 (もっと読む)


【課題】
エッジライトによる表示板は通常片面である。両面を発光させたい時は片面発光の板を背中合わせに組んで、両面を発光させる必要がある。この事で厚く重くなる。
また、片面発光の表示板を組み立てる時、組み立てる資材や労務費が必要となる。
【解決手段】
LEDが2列に並んだエッジライトと2枚の導光板及び反射シート1枚、光拡散シート2枚を合わせて1体化し、1本のアルミフレームに収める。薄く、軽い両面発光の表示板が実現できる。 (もっと読む)


1 - 10 / 14