説明

株式会社青木固研究所により出願された特許

1 - 10 / 19


【課題】ホットランナー金型が備えるニードルバルのバルブ作動部材の昇降移動を、カム機構の採用により機械的に行い得るように構成して低圧力での駆動を可能とする。
【解決手段】ホットランナー金型が備えるランナーブロック下側のバルブ作動部材の両端に、カム機構と駆動シリンダとによるノズル開閉装置を配設する。カム機構を可動台上に横長に立設したノズル開閉用のカムプレートと、バルブ作動部材の端面に取付けてカムプレートのプレート面内のカム溝に嵌装した軸付きの従属コロとから構成する。従属コロを介してバルブ作動部材の両端をカムプレートに昇降自在に支持する。 (もっと読む)


【課題】プリフォームの底部にすり鉢状の底部を採用して、プリフォーム底部を厚肉化にした場合のアンダーカットの課題を解決し、それによりボトル底面の薄肉形成を可能として延伸ブローボトルの軽量化を図る。
【解決手段】プリフォームの胴部に連なる底部をすり鉢状に形成する。底部は胴部よりも肉厚が薄肉で平坦な底面中央部と、ボトル底縁となる部分の高さ位置から胴下部を底面中央部の周囲まで屈曲して傾斜形成したボトル底面形成部と、そのボトル底面形成部の胴部と接する上部のボトル底縁形成部位と、ボトル底面形成部の下部と底面中央部との境の弯曲部とからなる。ボトル底面形成部の肉厚を、ボトル底縁形成部位を除く弯曲部までの内面の肉盛により、胴部の肉厚よりも厚肉に形成する。ボトル底縁形成部位の肉厚をボトル底面形成部の肉厚よりも薄肉に形成する。 (もっと読む)


【課題】台盤上に可動自在に設置した二組の型締機構の型開閉動作の同調を台盤上面に設置したリンク機構により可能となす。
【解決手段】型締盤と対向位置する一対の型取付板の一方とを他方に挿通したタイバーにより連結する。型締盤に取付けた型締シリンダのプランジャを他方の型取付板に連結した型締機構の二組を、両方の型締盤を外向きにして背合わせに型開スペースをあけて台盤上に可動自在に設置した型締装置である。台盤上面に一対の並行なリンク板を板間の支軸を支点に回動するリンク作動板にカムフォロア嵌合して交互に可動自在に構成したリンク機構を設置する。リンク機構のリンク板に二組の型締機構を連結する。リンク板により二組の型締機構の型開閉動作を同調する。 (もっと読む)


【課題】上隅部に口部を有する容器を、真っすぐなプリフォームを垂直に保持した状態で斜めに延伸してブロー成形できる金型装置を提供する。
【解決手段】キャビティの中心線A−Aに対して成形面を傾斜形成し、プリフォームの挿入穴を中心線A−A上に設けたブロー金型と、射出成形したプリフォームを挿入穴からキャビティの中心線上に垂直に保持するネック型と、先端部をネック型との嵌合段部に形成したブローコアと、ブローコアに斜めに挿通した延伸ロッドとからなる。ブローコア内にガイド孔をキャビティの傾斜成形面と同方向に斜設したガイドブッシュを、ブッシュ周囲と先端とにエア通路となる間隙を空けて同心円に嵌装する。ガイドブッシュに延伸ロッドを挿通して押圧端子を取付けたロッド先端をプリフォーム内底面の偏心部位に臨ませる。 (もっと読む)


【課題】自販機適性があり、しかも粘性の比較的高い内容物であってもこれを絞りだすことができるプラスチックボトルを提供すること。
【解決手段】プラスチックボトル1は、口部2と、内部が口部2内に連通し、可撓性を有する筒状の本体部3と、本体部3の下側を閉塞してプラスチックボトル1を自立させるように構成された底部4と、本体部3の上部にあって本体部3よりも横強度が大きい剛性部5と、を備える。剛性部5は、プラスチックボトル1においてその中心軸Y−Yから最も遠い位置に中心軸Y−Yを挟んで対向する部位を有し、本体部3は、剛性部5が塑性変形しない横方向の外力Fが作用された場合に、扁平形状に変形するように構成された筒状部分13を有する。 (もっと読む)


【課題】底部を折らなくとも本体部を折り畳むことができ、それにより比較的粘性の高い内容物であっても底部に残留することを抑制することができる、プラスチックボトルを提供すること。
【解決手段】プラスチックボトル1の本体部3は、底部4から上方に延在する下側胴部14と、下側胴部14から上方に延在する中央胴部13と、下側胴部14と中央胴部13との間にある折目部22と、を有する。中央胴部13は、外力Fの作用により、外側に折り出されるようにして扁平形状に変形する。下側胴部14は、一対の第1の部分61,61と、一対の第2の部分62,62と、からなる。一対の第1の部分61,61は、中央胴部13が扁平形状に変形した場合に底部4と同一平面上に位置するように構成され、一対の第2の部分62,62は、中央胴部13が扁平形状に変形した場合に底部4及び第1の部分61に対し上側から重なるように構成される。 (もっと読む)


【課題】ペツトボトルにおいて、タンパーリングの嵌合溝に切断用の開口部を設けることにより、ボトル首部からのタンパーリングの切断除去を容易となす。
【解決手段】ボトル首部の下部周囲に形成したサポートリングと、上部周囲のねじ部の下側周囲に形成した係止リングとの間をタンパーリングの嵌合溝とする。その嵌合溝の上下同位置にタンパーリングの切断用開口部をサポートリングと係止リングの同位置を首部側面まで切欠して設ける。 (もっと読む)


【課題】射出延伸ブロー成形による耐熱ボトルの成形を予備ブロー手段の採用によりプリフォームの胴部表面からの放熱を一時的に抑制して内部の蓄熱量の低減を阻止し、本ブロー成形までの胴部温度を高めて可能となす。
【解決手段】射出成形したPETのプリフォームの胴部肉厚を3.0〜4.5mmとする。プリフォームを射出金型と射出コアから高温離型する。プリフォームの予備ブローを離型後5±0.5秒、予備ブロー型の温度112〜117℃、予備ブロー時間0.5〜1.0秒に制限する。エアブローによりプリフォーム胴部のみ膨張する。本ブロー成形を予備ブロー型からの離型後3〜4秒、本ブロー型の温度103〜107℃、エアブロー時間6〜9秒に制限して行い、プリフォームをボトルに延伸ブロー成形すると同時にヒートセットして耐熱性を付与する。 (もっと読む)


【課題】背圧制御に油圧モータを採用し、射出シリンダへの圧油の圧送供給に双方向油圧ポンプを採用することによって、射出装置における無背圧力(0MPa)付近での背圧制御を可能とする。
【解決手段】射出シリンダの前室側油圧路と後室側油圧路を油圧ポンプ回路により接続する。油圧ポンプ回路に電動サーボモータにより正逆回転する双方向油圧ポンプを設ける。前室側油圧路と後室側油圧路のタンク側の油圧路に逆止弁を設ける。電磁切換弁を設けて後室側油圧路と並設した排出油路に、電動サーボモータにより正逆回転する背圧制御用の油圧モータを設ける。 (もっと読む)


【課題】クランプによる連結手段とエアシリンダによる型締手段の採用により油漏れによる成形品の汚染を防止する。必要最小限の油量により作動効率の向上を図る。ベッドを射出型締機構用ベッドと射出機構用ベッドに二分して金型交換などの作業スペースを確保し、射出機構の配設にスクリュ長さの制約を受けないようにする。
【解決手段】下部基盤と中間基盤とを貫通して射出成形操作部の両側に上下動自在に立設した一対の型締シャフトの上端部を頂上盤により連結する。下部基盤の下側に取付けてベッド内に位置する型締シャフトの下端に油圧作動の型締手段を連結する。コア型の型締盤を型締シャフトに両端部を挿通支持して中間基盤と頂上盤との間に上下動自在に設ける。中間基盤と型締盤とを両側のエア作動の一対の型開閉シリンダにより連結する。頂上盤の開口部を通して型締ロッドを型締盤に連結する。型締ロッドと嵌合して型締盤と型締シャフトとを連結する一対のクランプ部材を頂上盤上面の開口部両側に設ける。 (もっと読む)


1 - 10 / 19