説明

有限会社横島により出願された特許

11 - 19 / 19


【課題】移動式の密閉容器とすることで高い矢倉を必要とせず、大きくて重い密閉容器を施工現場まで搬送する場合でも管ライニング材施工時の作業性の問題等を解決できた。
【解決手段】本発明は、外表面がプラスチックフィルムで気密的に覆われ、硬化性樹脂を含浸した管状樹脂吸収材から成る管ライニング材を折りたたんだ状態で、収納する収納部と管ライニング材を送り出す駆動ローラーを取り付けた密閉容器の底部に管ライニング材出口を設け、密閉容器の出口を設けた側が昇降するようにしたことを特徴とする管ライニング材収納用密閉容器の構成とした。 (もっと読む)


【課題】本発明は、大口径向け管ライニング材の製造において、縫合作業に大掛かりな装置を必要とせず、又人力による縫合では厚いプラスチックフィルム及び不織布に針を通しの問題等を解決することである。
【解決手段】管状樹脂吸収材を構成する不織布の外表面にプラスチックフィルムを溶着した帯状体の両端部に予め縫合するための縫製糸を通す縫合孔を設け、縫合孔の両端部を重ね合わせ、互いの縫合孔が一致するよう前記縫合孔に縫合用の針を螺旋状に通す縫合手段を備え、前記縫合手段は人の手による人力針通し作業で縫合することを特徴とする管ライニング材及びその製造方法の構成とした。
(もっと読む)


【課題】本発明が解決しようとする問題点は、ガイドライナーと前記管ライニング材の挿入が困難であった問題、軟化した管ライニング材が冷却され、管路内のジョイント等に発生したズレ等の突起に引っ掛かる問題、また管路と、管ライニング材の挿入前の位置が近くにあっても、水頭圧(高さ)を確保するために、地上に矢倉等の仮設が必要な問題等各諸問題を解決することである。
【解決手段】ガイドライナー内に流体圧を作用させて管状に拡げ、前記ガイドライナー内と同一の流体圧力作用空間の下、圧力容器内に収納させた管ライニング材の一端に、連結された牽引具を牽引することができることを特徴とする管路内への管ライニング材の挿入方法の構成とした。
(もっと読む)


【課題】 非円形断面を有する管路に対してもその全周に亘って略均一な厚さでライニングを施すことができる管ライニング工法を提供する。
【解決手段】 第1の管ライニング材2を流体圧によって管路1内に反転挿入し、この第1の管ライニング材2を管路1の内壁に押圧したまま、該第1の管ライニング材2に含浸された硬化性樹脂を硬化させた後、第2の管ライニング材15を流体圧によって第1の管ライニング材2内に反転挿入し、この第2の管ライニング材2を第1の管ライニング材2の内周面に押圧したまま、該第2の管ライニング材15に含浸された硬化性樹脂を硬化させる。 (もっと読む)



【目的】 十分な内圧強度と外圧強度を兼備し、又、硬化した管ライニング材が内圧管の内壁から剥れるのを防ぐ。
【構成】 軟質で引張強度の高い耐内圧ライナー2と、硬化性樹脂を含浸し高い曲げ弾性を有する耐外圧ライナー3とで多層に構成する。又、内圧管10の補修に際しては、管ライニング材1を内圧管10内に導入し、該管ライニング材1を、その耐外圧ライナー3が最内層に位置する状態で内圧管10の内壁に押圧し、その状態を保ったまま、耐外圧ライナー3に含浸された硬化性樹脂を硬化させる。 (もっと読む)



【目的】 大口径や断面が非円形の管路、大きな水圧や外圧を受ける管路に対しても容易、且つ、安価にライニングを施すことができる管路補修工法を提供すること。
【構成】 外周面を気密性の高いフィルム3で被覆して成る管状不織布2を流体圧によって管路1内に反転挿入した後、管ライニング材4を管状不織布2内に挿入し、該管ライニング材4内部に流体圧を作用させて管ライニング材4と管状不織布2を管路1の内周面に押圧したまま、管ライニング材4に含浸された硬化性樹脂を硬化させる。本発明によれば、管路1と管ライニング材4間に管状不織布2が介在するため、特に管路1が大口径のものであっても、管ライニング材4としては従来よりも厚さの薄いものを使用することができ、しかも、管状不織布2と管ライニング材4は管路1内に別々に挿入されるため、管路1に対するライニングを容易、且つ、安価に実施することができる。 (もっと読む)


【目的】 平坦な側壁を有する管路に対しても所望のライニング厚を確保することができる管ライニング材及び管路補修工法を提供すること。
【構成】 その厚さが円周方向に対して部分的に厚くされた管ライニング材1を管路6内に挿入し、該管ライニング材1を流体圧で管路6の内周面に押圧したまま、管ライニング材1に含浸された硬化性樹脂を硬化させて管路6の内周面をライニングする。平坦な垂直壁6a,6aを有する管路6をライニングする場合、管ライニング材1の厚い部分(樹脂吸収材5,5が配された部分)が管路6の垂直壁6a,6aに押圧されるようにすれば、この厚い部分に含浸された硬化性樹脂が樹脂吸収材2,3,5から押し出されて垂れても、この部分の厚さは少なくとも他の部分の厚さと同等以上に維持されるため、平坦な垂直壁6a,6aを有する管路6に対しても所望のライニング厚を確保することができる。 (もっと読む)


11 - 19 / 19