説明

Fターム[2E036JA14]の内容

Fターム[2E036JA14]に分類される特許

1 - 6 / 6


【課題】 装置全体を大きくせずしてコストの低減化を可能にする。
【解決手段】 温室Hにおける開口を形成する枠体1と、この枠体1あるいは近傍部に一辺部を枢支させながら開口を開閉する遮蔽体2と、この遮蔽体2の枠体1に対する揺動を実現する駆動機構3とを有し、駆動機構3が枠体1あるいは近傍部に保持される支持体4と、この支持体4に基端ウォームホイール部5aが枢支されながら先端アーム部5bを遮蔽体2に連結させる駆動アーム部材5と、この駆動アーム部材5の基端ウォームホイール部5aに先端ネジ部6aを噛合させながら支持体4に保持される駆動軸6とを有し、この駆動軸6が支持体4の外に突出する基端入力部6bへの外力の入力で回動されて駆動アーム部材5の基端ウォームホイール部5aを回動し、この基端ウォームホイール部5aの回動で駆動アーム部材5が先端アーム部5bを揺動させて遮蔽体2を動かし、遮蔽体2が開口を開閉してなる。 (もっと読む)


【課題】ブラインドの連装時にスラットの回動に支障をきたすことなくそれぞれのブラインドのスラットの独立的な動作をさせることができて、製造も容易に行うことができるブラインドを提供する。
【解決手段】先頭のスラット26を保持する先頭のスラットホルダ22Aを除き他のスラットホルダ22の一端は、スイングレール20に回転可能に連結される。スイングレール20の先端には、オフセットアーム32が取り付けられて、先頭のスラットホルダ22Aの一端はオフセットアーム32に回転可能に連結され、これによって、先頭のスラットホルダ22Aは、先頭以外のスラットホルダ22よりもスラット26の長手方向においてずれた位置に配置される。ブラインドが連装されたときに、後方のブラインド10の先頭のスラットホルダ22Aはその回動運動の際に、前方10のスイングレール20に対して長手方向にずれた位置で移動するようになっている。 (もっと読む)


【課題】各種建築物の外装材として使用すれば、屋外からの水滴の浸入を少なくする防雨性が高められると共に、通気、採光、視界遮蔽性の向上等の多目的が達成され、かつ汎用性のある縦型ルーバー装置を提供する。
【解決手段】縦型ルーバー装置L1は、上横枠材1、下横枠材2、左縦枠材3及び右縦枠材4からなるフレームFと、該フレームF内に取り付けられる、第1羽根板H1及び第2羽根板H2からなる複数のルーバーR1〜R20とから構成され、隣接するルーバーR1〜ルーバーR20間にはそれぞれ空気流通部K1〜K19が形成され、第1羽根板H1と第2羽根板H2の一端は連結されて、横断面視V字状山形をなしている。 (もっと読む)


【課題】 多雪地域等におけるシェルタ状の全覆型上家(屋根)を有する駅舎で使用され、列車通過時以外には降雪等の吹込みを防止するとともに、列車通過時における駅舎内の圧力変動の減少とその際の降雪の吹込みを低減することが可能なルーバおよび駅施設の圧力低減構造を提供する。
【解決手段】 通常時は、ピン25が凹部29に嵌り、羽11cが固定される。列車通過時は、固定が解除され、羽11が自由に動作可能な状態となる。羽11cは錘21によって、略鉛直方向に停止する。羽11cが壁8の外方または内方より力を受け、力が錘21による引張力に打ち勝つと、羽11cは軸13を中心に回転動作し、穴12に隙間を生じて、壁8の外部と内部とで通気が行われる。 (もっと読む)


【課題】排気用ルーフファンの内部への雨水や埃等の侵入を防止すると共に排気風量を増大させる。
【解決手段】排気用ルーフファンの排気路の出口部に、シャッター装置6を設置する。平面弧状の内フレームと外フレーム及びこれらを連結する連結フレームからなるシャッターフレームの内フレームと外フレームとの間に軸を架設する。境目に軸を位置せしめた幅広ブレード部9aと幅狭ブレード部9bでシャッターブレード9とし、シャッターブレードを所定の角度範囲内において垂直方向回動自在とする。シャッターブレード9は、隣のシャッターブレードとの間で、ファンによる風圧のない状態では幅広ブレード部9aの自由端と幅狭ブレード部9bと重合させ、幅狭ブレード部に適宜重量の錘を取り付け、ファンによる風圧がないとき、該錘の作用で幅広ブレード部と幅狭ブレード部が水平位置となるようになす。 (もっと読む)


【課題】風切音を従来よりも効果的に防止するとともにコストの低い風切音防止部材、およびこれを固定したルーバー。
【解決手段】所要長さの円柱状体の一側に、ルーバー片1……の縁部に嵌合する嵌合溝3……をその長手方向に沿って掘削形成し、断面欠円形の外周面を気流案内面2’……としてなる風切音防止部材。ルーバー片1……に、上記風切音防止部材を、上記嵌合溝3……を上記ルーバー片1……の建物側の縁部に嵌合させ固定手段により固定してなるルーバー。
(もっと読む)


1 - 6 / 6