説明

Fターム[2E125AD06]の内容

建築構造の接合一般 (32,129) | 板状被接合部材の構造 (96) | 折曲板、湾曲板 (6)

Fターム[2E125AD06]に分類される特許

1 - 6 / 6


【課題】インサート金具を確実にデッキプレートに固定でき、しかも部品点数を削減可能な保持具を提供する。
【解決手段】保持具を外筒体11と内筒体21で構成して、内筒体21の上端側は、インサート金具31を圧入可能な内径とする。そして外筒体11と内筒体21との接触面には、双方を一体化する凸条16と凹溝26などの固定手段を設け、また外筒体11の上端側には、弾性変形することでデッキプレートPの取付孔Hを通過可能な花弁状のストッパ13を設け、さらに内筒体21の外周面には、円盤状に突出して傘状に湾曲する押圧片23を設ける。これによって、ストッパ13と押圧片23でデッキプレートPを挟み込んだ際、押圧片23が円滑に弾性変形して、その反力で保持具を緩みなく固定できる。保持具は二要素だけで構成され、製造コストを抑制できる。 (もっと読む)


【課題】屋内にプラント設備が設けられた構造物の屋根を支持する梁の構成を簡素な構成とすることができる屋根の構造を得る。
【解決手段】屋根板20を下側から支持する梁部材22は、屋根の構造30に備えられた階段部38を支持する階段シャフト38Dによって支持されている。このように、階段シャフト38Dを用いて梁部材22を支持することで、階段シャフト38Dを用いて支持しない場合と比して、屋根架構18の構成を簡素な構成とすることができる。例えば、この屋根の構造30を用いることで梁部材22が複数箇所で支持されるため、梁部材22の支持スパンが小さくなり、トラス梁からH型構を用いた梁に変更することができる。 (もっと読む)


【課題】本体に一体に組み付けられたシール体が、挟持部とデッキプレートとの間で挟持される前に変形してしまうことを防止すること。
【解決手段】インサート本体11の下部側には、デッキプレート下面の貫通孔周りに掛止される第1掛止片12c及び第2掛止片12dが設けられている。また、インサート本体11における第1掛止片12cよりも上方の外周面周りにはコイルスプリング31が配設されるとともに、インサート本体11において、第1掛止片12cよりも上方であり、且つコイルスプリング31よりも下方の位置には圧接リング32が設けられている。さらに、インサート本体11における第1掛止片12c及び第2掛止片12dよりも下側には一対の支持片19が突設されるとともに、この一対の支持片19上にシール体18が支持される。 (もっと読む)


【課題】トンネルや管渠等を補修する際に、内空面に突起物を設けることなく、簡易かつ安価にボード同士の接合を行うことを可能とした、ボード接合構造を提供する。
【解決手段】2枚の補修ボード10,10を突き合わせた状態で接合するボード接合構造1であって、補修ボード10,10の突合せ面の近傍にそれぞれ形成された貫通孔11,11と、2枚のボード10,10の境界に跨って配設されているとともに貫通孔11,11を貫通した状態で結束され、2枚のボード10,10に固定された結束線材20と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】少ない結合部品で作業性よく施工できるとともに、目地を目立たなくして意匠性よく結合することのできる建材用パネルの結合構造を提供する。
【解決手段】パネルを結合する構造であって、該パネルP1の一端部をコ字形に裏面側に折り曲げて表面化粧板と略平行に垂設した垂下片1と、隣り合うパネルP2の一端部を裏面側に折り曲げて形成した係合片2と、この係合片2に外嵌する屈曲部31を有する結合金具3とからなり、上記垂下片1に結合金具3を固定するとともに、上記屈曲部31に上記係合片2が弾接して隣り合うパネルP1とパネルP2とを結合する建材用パネルの結合構造。 (もっと読む)


【課題】 作業員の歩行の障害とならず、接触したり踏まれても垂直な姿勢を保ち、また遮炎作用や防煙効果を発揮して防火性を高めた吊りボルト螺着用インサートとする。
【解決手段】 インサート3はインナ部材1とアウタ部材2とからなる。前者は、ねじ孔4が形成されて上下に延びる軸胴9とその上部に形成された笠状ヘッド10とを備える。後者は、穿孔の縁部に臨む首部13から上に形成された孔抜け防止用の鍔状ストッパ14と、首部13から下に形成され上下方向に入ったスリット15により拡股可能となった係止レグ16とを備える。笠状ヘッド10は、インナ部材1がアウタ部材2に上方から叩き込まれると、鍔状ストッパ14を覆い周縁12が穿孔11の周囲のデッキプレート面に着座する大きさであり、係止レグ16の内面には、進入してきた軸胴9に押し退けられると外方へせり出させるテーパ17が形成されている。 (もっと読む)


1 - 6 / 6