説明

Fターム[2E182CD03]の内容

カーテン、垂れ幕等の戸、窓の付帯設備 (3,446) | 簾、のれんの材料 (12) | 木、竹等植物質 (5)

Fターム[2E182CD03]に分類される特許

1 - 5 / 5


【課題】離れて見てもはっきり見えるような模様を形成することができるスダレ地の製法を提供する。
【解決手段】ひご3の長手方向全体を一色Aに着色して、一色ひご1を作製する。その後、一色ひご1の長手方向に沿って間欠的に他色Bを重ねて着色して二色ひご2を作製する。複数本の二色ひご2を織り糸4にて織る。二色ひご2を織り糸4にて織って、市松模様、長方形、矢絣等の模様Mを形成する。ひご3を一色Aに着色する際、油性塗料、水性塗料又は染料にて着色する。一色ひご1を他色Bに着色する際、油性塗料、水性塗料又は染料にて着色する。 (もっと読む)


【課題】くず材を用いることができる木製スダレの製法を提供する。
【解決手段】天然木材の矩形状の端尺板片の平行な二辺を、傾斜角度をもって削って片刃型勾配面を二辺の各々に形成して、単位板片材を作製する。次に、色の相違する単位板片材を上記勾配面の接着によって順次連続させて定尺帯板状中間材を作製する。その後、帯板状中間材を長手方向に沿って小幅寸法wに切断分割して、小帯状ひご8を作製する。小帯状ひご8を織ってスダレとするための織り糸12を、ひご8に於て勾配面相互の接着による色の変化境界部に、対応して配置する。 (もっと読む)


【課題】タスペトリーや縦型ブラインドのルーバーなどの遮蔽材において、被取付部に取り付けるための取付構造を露出させずに、意匠性を向上させることができる遮蔽材を提供する。
【解決手段】複数のヒゴ14を織糸16によって上下方向に連結した経木12の折り返された上端部の内側に、上壁20bにスリット20cを有する上枠20を挿入し、経木12の互いに隣り合うヒゴ14間に形成される隙間により構成される貫通部12aをスリット20cと互いに重なり合うようにし、上枠20の内側に吊下げ部材22を挿入し、該吊下げ部材22のハンガー部22aを上枠20の内側に係止し、吊下げ部材22の吊下げ部22bをスリット20c及び貫通部12aを貫通して経木12から上方に突出させ、吊下げ部材22の吊下げ穴22cをレールあるいは天井面等に設けられたフック部24aに吊下げる。 (もっと読む)


【課題】ブレードの長手方向の移動を規制することができるブラインドを提供する。
【解決手段】ブレード1の幅方向Wの中間に小貫孔6を有する。小貫孔6に、ブレード1の長手方向Lの移動を規制するズレ防止用規制珠4を配設する。規制珠4が糸挿通孔を有する。表糸2と裏糸を糸挿通孔に挿通させる。表糸2と裏糸を表裏方向に交叉しないように、表糸2をブレード1の表面1a側に配設しかつ裏糸をブレード1の裏面側に配設する。 (もっと読む)


【課題】光や紫外線の透過率を所望する程度に設定することができるすだれを提供する。
【解決手段】所定の線径Dのひご1を、線径Dと略等しい間隔Eをもって平行に配設した表てひご面層Xと裏ひご面層Yとを有する。表てひご面層Xと裏ひご面層Yを上下方向の複数本の編み糸にて連結する。表てひご面層Xと裏ひご面層Yとの間であるとともに隣り合う編み糸と編み糸の間に、帯状とした遮光/又はUVカット用の薄膜体Aを全面的又は部分的にサンドウィッチ状に介在させる。表てひご面層Xと裏ひご面層Yの間に間隙Kを形成する硬質ストレート糸を介在させる。表てひご面層Xを構成する表て面ひご1aの種類と裏ひご面層Yを構成する裏面ひご1bの種類を相違させる。 (もっと読む)


1 - 5 / 5