説明

Fターム[2H033AA29]の内容

電子写真における定着 (113,285) | 目的 (19,892) | 性能 (10,507) | 操作性の改善 (1,755)

Fターム[2H033AA29]の下位に属するFターム

Fターム[2H033AA29]に分類される特許

201 - 219 / 219


【課題】 定着ユニットを装置本体に接続するコネクタに起因した各種の不都合が生じることを防止できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 装置本体1から着脱可能な定着ユニット6を具えた画像形成装置Aにおいて、前記定着ユニット6は、複数の加熱部26〜28と、これらの複数の加熱部26〜28と電気的に接続される複数のユニット側ドロアーコネクタ40,41とを有し、前記装置本体1は、前記複数のユニット側ドロアーコネクタ40,41とそれぞれ接続される複数の本体側ドロアーコネクタ38,39を有した。 (もっと読む)


【課題】 所定の待ち時間を生じ得る電気機器において、電器機器のそばにいなくても、待ち時間が終了したことを容易に知ることができるようにすることがある。
【解決手段】 この画像形成装置1は、画像形成部5と、表示パネル17とを備えている。画像形成部5は、ウォームアップが完了することにより使用可能となる。表示パネル17は、画像形成部5の待ち時間を、画像形成部5のウォームアップの残り時間に応じて色を変化させることにより発光態様を変えて報知可能である。 (もっと読む)


【課題】 画像形成装置において、自家発電機等の電源の利用や画像形成装置と電源との蛸足配線による接続等によって発生する異常な電圧波形が入力されたとしても、入力電圧に適した定着ヒータへの電力供給を行う。
【解決手段】 電源の電圧を検出し、その電源の電圧を所定時間サンプリングして積分し、その所定時間の電圧の積分値から入力電圧Vacを求めることから(ステップS2及びステップS3)、自家発電機等の電源の利用や画像形成装置と電源との蛸足配線による接続等によって発生する異常な電圧波形が入力されたとしても、正確な入力電圧Vacが得られるため、入力電圧Vacに適した定着ヒータへの電力供給を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】 厚紙において高い生産性を得る画像形成装置の定着装置において、厚紙の連続プリント終了後に発生する加熱部材の異常昇温を防止する。
【解決手段】 加熱部材の非通紙域に配置された温度検知素子の値が、連続プリント終了後に所定値以上であった場合には、スタンバイに移行する前に、加圧部材の冷却装置を動作させ、加圧部材を加圧した状態で加熱部材を回転させる。 (もっと読む)


【課題】ハウジングの外表面により記録媒体の案内面が構成されている定着装置を画像形成装置に対して着脱する際に、当該案内面の損傷を防止することができる定着装置およびこれを備える画像形成装置を提供すること。
【解決手段】一連の画像形成プロセスにより記録媒体に画像を形成する画像形成装置に対して着脱可能に設けられて使用され、互いに圧接回転する定着ローラ91と加圧ローラ92との間に、未定着像を担持する記録媒体を通過させて、該記録媒体を加熱・加圧することにより、前記未定着像を前記記録媒体に定着させる定着装置であって、定着ローラ91および加圧ローラ92を収容するハウジング96を備え、ハウジング96は、その外表面の少なくとも一部(案内部96Aの先端部)が記録媒体の案内面を構成しており、案内面よりも突出する突出部96Bが設けられている。 (もっと読む)


【課題】複数のヒータの一部が破損した場合にも定着ローラの表面温度を調整し、画像形成処理を継続できる画像形成装置を得ること。
【解決手段】サーミスタ170が画像形成装置の定着装置の定着ローラ151の表面温度を測定し、その表面温度から定着ローラ151を加熱するヒータ161〜163が加熱可能であるかを判断し、加熱可能なヒータのみで定着ローラ151の表面温度を制御する。 (もっと読む)


【課題】 シート状の記録媒体に形成された未定着画像を加熱して定着させる定着装置の加熱用主電源の補助電源をケーシングに収めてユニット化した補助電源装置であって、補助電源装置の設置、運搬に伴う作業性を向上すること。
【解決手段】 前記ケーシング30の側面部に取っ手35を設けた。取っ手は、切り起こしにより形成することができる。切り起こしにより取っ手を形成したときは切り起こし伴って形成される開口34を、取っ手を掴む際に手を入れる開口として利用することができる。 (もっと読む)


【課題】 高速、小型、高画質で且つ省エネルギー化や操作性にも配慮すると共に、定着装置周辺等でのジャム処理やメンテナンスを容易にする画像形成装置を提供する。
【解決手段】 トナー像を形成する作像エンジン2と、この作像エンジン2の上方に記録材供給部3aを有し、この記録材供給部3aから供給される記録材が作像エンジン2との転写部位を通過した後作像エンジン2と記録材供給部3aとの間に横切る搬送経路3bを経て、記録材排出部3cに記録材を排出収容する記録材搬送系3と、この記録材搬送系3の搬送経路3bの一部に配設され且つ作像エンジン2の転写部位にて記録材に転写されたトナー像を定着する定着装置4と、少なくとも定着装置4の前後にて記録材をニップ搬送する夫々のニップ搬送部材の全部若しくは一部及び定着装置4が共通の架台上に設けられ、装置本体1から引き出し可能に移動する定着搬送ユニット5とを備える。 (もっと読む)


【課題】 異なる定着温度での印刷を要する複数の印刷要求を受け付け可能な画像形成装置において、印刷要求の処理効率の低下の程度を抑えることにある。
【解決手段】 この画像形成装置1は、転写材上のトナー像を所定の定着温度で溶融定着させる定着装置を有する装置であって、制御部7を備えている。制御部7は、複数の印刷要求を受け付け可能である。又、制御部7は、受け付けた印刷要求から定着温度を変更すべきことを予め検知可能である。さらに、制御部7は、定着温度を変更すべきことが検知された場合に、定着温度を変更すべき印刷要求を実行するのに適した目標温度に応じて、定着温度を変更するタイミングを変更する。又、制御部7は、変更されたタイミングに従って定着温度を変更可能である。 (もっと読む)


【課題】 生産性を優先する場合はウオームアップ後や画像調整後やスタンバイ中等の画像を短時間で出力可能とし、品質を優先する場合は高品質な画像出力を可能とするカラー画像形成装置とその制御方法を提供する。
【解決手段】 少なくとも耐熱性の弾性層が捲着された加熱ローラを有した定着装置を有する画像形成装置において、品質を優先するモード設定時はウオームアップ及び画像調整のいずれかが完了後、もしくはスタンバイ中に前記加熱ローラの表面温度が画像形成時に定着を行う第1の温度範囲以下になると定着を開始可能とし、生産性を優先するモード設定時はウオームアップ及び画像調整のいずれかが完了後もしくはスタンバイ中に、前記加熱ローラの表面温度が画像形成時に定着を行う第1の温度範囲より高い第2の温度範囲以下になると定着を開始可能とする制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。 (もっと読む)


【課題】本発明は、機内残存用紙の自動排出に際して、ユーザや排紙トレイ等の汚損防止を図りつつ、定着処理に要する消費電力を低減することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る画像形成装置は、機内残存用紙に対する未定着トナーの付着有無及びその付着範囲を検出するトナー付着検出部103と、未定着トナーの付着範囲に基づいて定着部15を定着温度に保持する定着保持時間を算出する定着保持時間算出部104と、を有し、未定着トナーの付着がある場合は、定着部15を定着保持時間Tだけ定着温度に保持しつつ、機内残存用紙の定着処理及び自動排出を行う一方、未定着トナーの付着がない場合は、直ちに機内残存用紙の自動排出を行う構成としている。 (もっと読む)


【課題】 通常の状態と、定着装置をフロントカバーと共に移動した状態とで、定着装置の左右各々1つの圧力解除レバーで、加熱部材と加圧部材との圧接状態を解除することができ、構造の簡略化、及び部品点数の低減に伴うコストダウン、並びに操作性の向上が可能な定着装置を提供することを課題とする。
【解決手段】 加熱部材と加圧部材との圧接状態を解除する圧力解除レバーを設け、前記圧力解除レバーは、加熱部材と加圧部材とが圧接状態のときの位置から、定着装置が通常の動作位置にあるときと、当該通常の動作位置から移動した位置にあるときで、当該圧接状態のときの位置から互いに反対方向に回動して、前記加熱部材と加圧部材との圧接状態を解除するように構成して課題を解決した。 (もっと読む)


【課題】 ジャム処理時のユーザの負荷を軽減する。
【解決手段】 定着ローラ及び加圧ローラが装置本体カバーの開閉に連動して回動できるようになっており、本体カバーが開いた時には定着ローラ及び加圧ローラが画像形成時の記録材搬送方向とは逆方向に回動する。 (もっと読む)


【課題】 良好な加圧力を得ながら、操作性の良い定着装置を提供する。
【解決手段】 トナー像が形成されている記録材29を、互いに対向する一対の定着部材を構成する加圧ローラ211を定着ベルト224に向かって加圧レバー230で加圧し、加圧レバー230に対して圧力解除レバー231を回動自在に支持し、圧力解除レバー231に対してロック部材の一端232を回動自在に取りつけ、ロック部材の他端232bにロック部材232をロック方向Bに引っ張る弾性部材233を係止し、圧力解除レバー231を回動さることによりロック部材232の位置を変位させて加圧レバー230を介して加圧ローラ221が定着ベルト224を押圧する加圧位置と、加圧ローラ221が定着ベルト224から離間する圧解除位置とに切替可能とし、加圧位置において、加圧レバー230の回転中心軸234とは逆の位置の端部230bにおいて固定される加圧レバーとロック部材とを弾性部材233によってロック方向に引っ張るように構成した。 (もっと読む)


【課題】 簡単な操作で出荷時には定着装置の加圧ローラと加熱ローラの圧着解除の状態を確実に保持させ、設置稼働できる状態時には圧着解除を禁止した圧着状態が確実に維持でき安定した良質の定着が行われるフールプルーフ機能を満たした画像形成装置の提供。
【解決手段】 定着装置の加圧ローラを加熱ローラに対して、圧着する圧着状態と圧着解除する圧着解除状態とに切換える第1の操作部材を設け、前記圧着状態の第1の位置と、前記圧着解除状態の第2の位置との二つの位置に切換える第2の操作部材を備え、該第2の操作部材が前記第1の位置に在るときは、前記第1の操作部材が圧着解除位置に切換移動拒否の状態となり、前記第2の位置に在るときには、前記第1の操作部材が圧着解除位置に切換移動許容の状態となるように構成されることを特徴とする画像形成装置の定着装置。 (もっと読む)


【課題】 使用する用紙種類に応じて最適な定着温度を設定すること。
【解決手段】 ジョブ開始時に設定された用紙種類検出用オン・オフ間隔でヒータを制御する用紙種類検出用ヒータ制御手段(C11A)と、連続印刷枚数(N)が用紙種類判別枚数(N1)になった場合に、定着温度センサ(SN1)の検出した検出定着温度(Th)に基づいて用紙種類を判別する用紙種類判別手段(C8)と、判別された用紙種類に応じて、定着部材(Fh,Fp)の目標定着温度(Ta)を設定する目標定着温度設定手段(C10)と、定着部材(Fh,Fp)の定着温度を、設定された目標定着温度(Ta)に保持するように前記ヒータを制御する用紙種類検出後ヒータ制御手段(C11B)とを備えた定着装置。 (もっと読む)


【課題】ハードディスクドライブ(HDD)の物理フォーマット処理中やデータクリア処理中の電力の浪費を抑制し,装置全体として省電力化が図られた画像形成装置およびその制御方法を提供すること。
【解決手段】画像形成装置では,物理フォーマットがなされていないHDDを検出すると警告メッセージを操作画面に表示する(S1)。次に,物理フォーマットを選択することにより,物理フォーマット動作を開始する(S3)。物理フォーマット動作を開始した後,動作モードを省電力モードに自動的に移行する(S4)。省電力モードでは,定着器等への電力供給を遮断する。省電力モードへの移行後は,物理フォーマット動作が完了するまで省電力モードのまま待機する(S5)。物理フォーマット動作が完了すると,省電力モードを解除して画像形成モードに復帰する(S6)。 (もっと読む)


【課題】 定着ヒータを点灯し続ける検査モードにおいて、定着ローラの損傷を未然に防ぐとともに、検査の効率を向上させることを目的とする。
【解決手段】 定着ヒータを一定時間ONする検査モードを実行する前に、温度センサ383にて定着ローラの温度を検知する。温度比較手段1cは、その検知された温度と予め設定された温度とを比較する。この設定された温度は、定着ヒータを所定時間ONしても、その所定時間後に定着ローラに損傷を与える温度まで上昇しない温度を表している。つまり、定着ヒータをONする前の定着ローラの温度が設定された温度以下であった場合は、定着ヒータを所定時間ONしても、損傷を与える温度まで上昇することはない。従って、検知された温度が設定された温度以下の場合のみ、定着ヒータを一定時間ONする検査モードを実行すれば、定着ローラの損傷を未然に防ぐことができる。 (もっと読む)


【課題】 転写紙Pの表裏でトナー付着量が異なることによる画像の光沢性の差を抑えることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 第1転写ユニット15及び第2転写ユニット24を経由した転写紙Pに対する第1面トナー付着量、及び第2面トナー付着量をそれぞれ検知するトナー付着量検知手段として、制御部E2を機能させるようにした。また、第1定着ローラ35aによる加熱温度である第1面加熱温度、及び第2定着ローラ35bによる加熱温度である第2面加熱温度をそれぞれ制御する加熱温度制御手段として、制御部E2を機能させるようにした。そして、転写紙Pにトナー像を定着するにあたって、制御部E2による第1面トナー付着量の検知結果に基づいて第1面加熱温度を制御する一方で、第2面トナー付着量の検知結果に基づいて第2面加熱温度を制御するように、制御部E2を構成した。 (もっと読む)


201 - 219 / 219