説明

Fターム[2H044DC00]の内容

レンズ鏡筒 (26,183) | 駆動の制御 (1,282)

Fターム[2H044DC00]の下位に属するFターム

Fターム[2H044DC00]に分類される特許

41 - 60 / 122


【課題】動画撮影用のカメラ装置のプリセット動作時に、より良好な映像を取得可能とする技術を提供する。
【解決手段】 ズーム倍率及び撮影方向が変更可能な動画撮影用のカメラ装置を制御するカメラ制御装置であって、アングル情報を少なくとも1つ記憶する記憶手段と、アングル情報を指示する指示手段と、アングル情報が指示された場合、予め設定されたズーム倍率以下になるようカメラ装置のズーム倍率の変更を行なうと共に、アングル情報に従った撮影方向となるようカメラ装置の移動を開始し、アングル情報に従った撮影方向への移動を継続し、カメラ装置のズーム倍率を指示手段で指示されたアングル情報で示されたズーム倍率への変更を開始する制御手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】SMA(あるいは高分子アクチュエータ)の張力を用いた機構によって被駆動物を移動させる駆動部と画像を表示する画像表示部とを備えた撮像装置における、SMA(あるいは高分子アクチュエータ)への通電開始前後の被駆動物の位置のずれによる画像表示開始時の画像のボケや飛びといった違和感を防止できる撮像装置を提供すること。
【解決手段】撮像素子によって撮像された画像を画像表示部に表示するに先立って、張力を用いた機構に用いられるSMA(あるいは高分子アクチュエータ)に代表されるアクチュエータへの通電を開始することで、アクチュエータへの通電開始前後の被駆動物の位置のずれによる画像表示開始時の画像のボケや飛びといった違和感を防止できる撮像装置を提供することができる。 (もっと読む)


【課題】異常状態が発生した後に、その異常状態を脱するための動作をしつつ、駆動メカ等の破損を防止できるレンズ制御装置を提供する。
【解決手段】デジタルカメラ100は、リニアモータ16と位置検出センサ11とCPU4とモータドライバ12とを備える。制御手段は、フォーカスレンズが停止し、位置検出センサ11で検出された停止位置が本来の停止位置でなく異常状態にあると判定した場合において、以前に異常状態を解除した回数が所定回数以下であるとき、異常状態を解除するようにリニアモータ16を制御する一方、以前に異常状態を解除した回数が所定回数を超えると、リニアモータ16を停止してエラー終了する。 (もっと読む)


【課題】部品点数が増加したり、大型化したり、駆動負荷が増加したりすることなく、レンズの移動量をより大きくできるレンズ鏡筒、カメラを提供する。
【解決手段】ズーム位置P1よりワイド側では、第1レンズ群L1をカム溝40aによる繰り出しに加えて送りねじ86による繰り出しを併用して、ズーム動作で必要な第1レンズ群L1の繰り出し量を確保する。また、ズーム位置P2よりワイド側では、最短撮影距離を長くして、フォーカス動作時の第1レンズ群L1の繰り出し量を少なくする。 (もっと読む)


【課題】撮撮影レンズ駆動制御装置および撮像装置撮影レンズにおいて、複数のレンズ群をそれぞれ各別の駆動装置で同時に駆動しつつ、レンズ群間での干渉、乖離を防止する。
【解決手段】変倍機能を担う1−2群1Aおよび3群1Bと、これらレンズ群1A,1Bをそれぞれ駆動速度を調整可能に駆動する1−2群用モータ4A、3群用モータ4Bと、これらモータ4A,4Bに対して、駆動速度を調整させるように制御するCPU5Bと、レンズ群1A,1Bの位置をそれぞれ検出する1−2群基準位置検出装置9A、3群基準位置検出装置9Bとを備え、各モータ4A,4Bが各レンズ群1A,1Bを同時に駆動するとき、CPU5Bが、各レンズ群基準位置検出装置9A,9Bによって検出されたレンズ群1A,1B間の位置関係に応じて、駆動速度の調整対象となるレンズ群を1−2群1Aと3群1Bとで切り替えるように各モータ4A,4Bを制御する。 (もっと読む)


【課題】モータ駆動の最大消費電力を抑えるとともに、連続変倍動作時のズーム速度を向上すること。
【解決手段】連続変倍動作モードで、変倍比が互いに異なりそれぞれ合焦状態を与える複数個のズームポジションを組み合わせレンズが順次とるように、変倍用ステッピングモータと焦点調節用ステッピングモータとを交互に切り替えて駆動する。その場合において、或るズームポジションから2個のズームポジション分以上離れた別のズームポジションへ組み合わせレンズを移動させるとき、変倍用ステッピングモータの駆動、焦点調節用ステッピングモータの駆動をそれぞれ少なくとも2個のズームポジション分に相当する時間だけ連続して行う。 (もっと読む)


【課題】 撮像装置における焦点調整時と異なる撮像条件による被写体像の記録時においてもピントずれのない良好な撮像結果を得る。
【解決手段】 被写体像の記録時の撮像条件を設定し、設定された記録時の撮像条件とは独立的な撮像条件で結像光学系1により結像される被写体像のピント合わせを行うべく該結像光学系1の焦点位置を調整する。被写体像の記録指示に応答し、従前の焦点調整時の撮像条件と前記記録時の撮像条件との相違に応じて、焦点調整による結像光学系1の少なくとも一部のレンズ位置を補正する。少なくとも一部のレンズ位置が補正された結像光学系1により、予め設定された撮像条件で被写体像を記録する。 (もっと読む)


【課題】各種の遅れ要素やコントローラの出力特性に起因して生ずる操作性の低下要素などを補う操作性に優れたレンズ装置を得る。
【解決手段】差分演算手段11はコントローラからのレンズ装置10に対する指令信号Sd(レンズ装置の内部ではVn)を受信し、時系列的に並ぶ1つ前の指令信号Vn-1との差分を演算し、この差分演算結果Pn=Vn−Vn-1を加算手段12に出力する。制御手段13は加算結果(Vn+Pn)に基づいて駆動信号Scを出力して、駆動手段14を介して制御対象を制御する。従って、指令信号Vnが急峻に変化すると、差分演算信号Pnが大きくなるため、制御手段13は指令信号Vnに急峻さを反映して駆動手段14を制御する。 (もっと読む)


【課題】入射光束を結像光学系内で分岐して合焦検出を行う結像光学系において、マクロ機構の様々な使用方法に対応可能とする。
【解決手段】第1のフォーカスレンズ群11の像側の光路中に分岐手段14を有し、この分岐手段14からの光束を用いて合焦状態を検出する合焦検出手段16を備える。合焦検出手段16からの信号に基づいて、集積演算手段17はフォーカス駆動手段18を介して第1のフォーカスレンズ群11を駆動制御することによりオートフォーカスを行う。分岐手段14と撮像素子31との間の光路中に第2のフォーカスレンズ群15を設け、この第2のフォーカスレンズ群15による合焦操作時には先のオートフォーカス動作を停止する。 (もっと読む)


【課題】バックラッシュを確実に除去することができるレンズ装置を提供する。
【解決手段】基準位置から光学的レンズストロークの一端に向かってフォーカスレンズが移動するように駆動源を制御し、フォーカスレンズが光学的レンズストロークの一端に達した後は、光学的レンズストロークの他端に向かってフォーカスレンズが移動するように駆動源を制御し、フォーカスレンズが光学的レンズストロークの他端に達した後は、基準位置に向かってフォーカスレンズが移動するように駆動源を制御し、さらに、基準位置と光学的レンズストロークの他端との間にピント位置が決定され、かつ、フォーカスレンズが基準位置に達したことが検出された場合には、基準位置から光学的レンズストロークの一端に向かってフォーカスレンズが予め定められたバックラッシュ除去分移動するように駆動源を制御し、決定されたピント位置までフォーカスレンズが移動するように駆動源を制御する。 (もっと読む)


【課題】沈胴時のレンズ鏡胴の光軸方向の厚みをより薄くしたレンズ鏡胴を得ること。
【解決手段】複数のレンズ群で構成された変倍可能な撮像光学系と、少なくとも2つのレンズ群を移動させるためのカム筒と、カム筒により移動させられる前筒と、を有し、沈胴可能に構成されたレンズ鏡胴において、前筒は、最も被写体側のレンズ群を前筒に対して移動させるアクチュエータを備え、変倍時にアクチュエータにより最も被写体側のレンズ群を前筒に対して移動させるレンズ鏡胴とする。 (もっと読む)


【課題】カメラに加わる衝撃によりズーム位置がずれてフォーカスが合わなくなるという問題に対して低コストかつ装置を大型化するとこなく、確実に効果がある対策が求められていた。
【解決手段】衝撃が加わった後にAFスキャン範囲を拡大することによって確実にAFを行うことが出来るようになる。 (もっと読む)


【課題】ズーム操作部材を用いて手動で駆動する場合に、ランピングが生じるのを未然に防止することができるレンズ制御装置を提供する。
【解決手段】撮影レンズのレンズ鏡胴2には、レンズ鏡胴2に設けられたズームリングにズーム駆動用モータZMを連結してズームリングを電動で回動するためのドライブユニット12が連結されている。ズームリングとズーム駆動用モータZMの間にはクラッチ機構を備えており、ズームリングを手動で回動操作してズーム操作を行う手動モードではクラッチ機構がオフされ、ズーム駆動用モータZMをズームリングから切断した状態に設定される。この手動モードにおいて、絞り位置及びズーム位置を検出し、ランピングが生じる状態となった場合にはクラッチ機構をオンに切り替えてズームリングの負荷を大きくし、ズームリングの回動操作を行い難くすることによってランピングを防止する。 (もっと読む)


【課題】撮影者に違和感を与えずに、長時間の撮影を行うような場合でもアクチュエータや光学部材のスムーズかつ精度良い制御を可能とする。
【解決手段】撮像装置は、画像を表示する表示手段117と、撮影した画像を記録する場合に、該撮影画像の表示手段での表示を所定の保持期間の間保持する制御手段119とを有する。制御手段は、該保持期間の間に、撮影レンズLに含まれる光学部材101,108を駆動するアクチュエータ102,109を動作させる。 (もっと読む)


【課題】オートフォーカス(AF)制御時においてもフォーカスの移動に伴いズームを移動させることにより、フォーカスの移動に伴う画角変動を防止するようにしたレンズ制御装置を提供する。
【解決手段】レンズ制御装置のCPU16は、AF制御時において、AF処理部20から得られる情報に基づいて撮影被写体のコントラストが極大となるようにフォーカスレンズFLを制御する。その際、フォーカスレンズFLの移動に伴う画角変動(ポンピング)を防止するため、フォーカスレンズFLの位置を検出し、そのフォーカスレンズFLの位置に対して画角変動を防止するためのズーム位置にズームレンズZLを移動させる。 (もっと読む)


【課題】落下時における故障を回避する上で有利な撮像装置を提供する。
【解決手段】内鏡筒62は駆動機構68により、沈胴位置(収納位置)と、ケース12の前方に最も突出された最大突出位置との間で移動される。カム溝76は、内鏡筒62の沈胴位置と最大突出位置との間の中間位置でかつカム環78の単位回転量に対してカムピン80の移動量が最も少なくなる第1のカム溝部分76Aを有している。カムピン80が第1のカム溝部分76Aに位置した内鏡筒62の退避位置では、ケース12または内鏡筒62に衝撃が加わった際に、仮にカムピン80によりカム溝76を介してカム環78が回転されたとしても、カム環78の回転量を最小限に抑えることができるため第1のギア列72に作用する外力は最も小さくなり、第1のギア列72および第1のモータ70の保護が図られる。 (もっと読む)


【課題】レンズが光軸方向の移動に伴って回転してもモニタに表示される画像の中心が変化しないカメラシステムを提供する。
【解決手段】レンズ4を保持した鏡筒1と、鏡筒1を駆動部7により回転自在かつ上下動自在に保持するホルダ2と、画像データを出力する撮像素子5と、撮像素子5からの画像データをモニタ8に出力する画像出力部10とを備え、画像出力部10には制御部11が接続され、制御部11にはレンズ4の回転角度に対する撮像素子5からの画像データにおける画像中心位置を記憶した記憶部12が接続され、制御部11は駆動部7の制御に伴ってレンズ4の回転角度を検出し、回転角度に対応する画像中心位置を記憶部12から取得して画像出力部10に送信し、画像出力部10は撮像素子5から得られた画像データのうち制御部11で取得した画像中心位置を中心とする補正画像データを切り取ってモニタ8に出力する。 (もっと読む)


【課題】 移動体の基準位置を検出する基準位置検出手段を有する駆動装置、それを用いた電子機器に関し、特に小型、低消費電力、安価で信頼性に富んだ基準位置検出手段を実現する駆動装置に関する。
【解決手段】 そこで、本発明の駆動機構は、ドライバに流れるアクチュエータの電流を検出し、規定値よりも高いか低いかを判断する電流比較手段と、電流比較手段の判断に基づきドライバへの電流の流れを制御する切り替え手段と、電流比較手段の判断を基にした信号の周波数と基準周波数とを比較する動作/停止判断手段により、移動体が基準位置に設けた規定部材に到達したか否かを判断する。
(もっと読む)


【課題】 突き当てに伴う機械的な損傷を生起することなく、また原点検出時間の短縮も実現し得るレンズ駆動モジュールを提供する。
【解決手段】 定電流駆動制御するステッピングモータ6の励磁電流のオン/オフに伴うその脈動周波数を検出するとともに前記脈動周波数が所定値を越えて高くなったことを検出したときこのことを表す信号であるキャリ信号S3を送出するとともに前記キャリ信号S3に基づき前記ステッピングモータ6を停止させるモータ駆動制御部11を有する。 (もっと読む)


【課題】 部品点数を増加させることなく可動レンズ枠の移動を精度良く維持することができるレンズ駆動モジュール及びカメラモジュールとする。
【解決手段】 一つの圧縮コイルばね255により第1可動レンズ枠211と第2可動レンズ枠212をスラスト方向及びラジアル方向に付勢し、第1送りねじ215及び第2送りねじ216に対するスラスト方向のがたつきが及び第1ガイド軸217及び第2ガイド軸218に対する回転方向のがたつきを防止し、部品点数を増加させることなく第1可動レンズ枠211と第2可動レンズ枠212の移動を精度良く維持する。 (もっと読む)


41 - 60 / 122