説明

Fターム[2H053CA41]の内容

ストロボ装置 (7,670) | 構造 (2,389) | ストロボ内蔵カメラ (890)

Fターム[2H053CA41]の下位に属するFターム

Fターム[2H053CA41]に分類される特許

341 - 358 / 358


【課題】 コンバージョンレンズ等のアクセサリ用アダプタ装着時に発生する撮影での弊害を自動的に補正して適正な撮影を可能にしたカメラを提供する。
【解決手段】 カメラボディ1にアクセサリ用のアダプタ12が装着可能で、装着されたアダプタによって光路が遮られることにより正常動作が阻害される装置を含むカメラであって、アダプタが装着されたことを検知スイッチ13で検知し、アダプタの装着を検知したときにCPUにより装置の設定を変更する。アダプタが装着されたときに各装置で使用する光がアダプタによって遮光されることによる各装置の不適正な制御を未然に防止し、適正な撮影を確保する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、蛍光灯による緑かぶりが画面全体に発生しているのか否かを適切に判断して、その判断結果に従って緑かぶりの補正の強弱を適宜に変更する。
【解決手段】 本発明の電子カメラは、撮像部、撮像制御部、特殊光源判別部、均一照明判定部、および色バランス調整部を備える。撮像部は被写体像を撮像する。撮像制御部は、閃光無しのテスト画像と、閃光有りの本画像を撮像する。特殊光源判別部は、本画像の蛍光灯の緑かぶりを検出する。均一照明判定部は、テスト画像と本画像のヒストグラム相関を検出し、照明の均一度を判定する。色バランス調整部は、ヒストグラム相関が高くて緑かぶりを検出した場合には、蛍光灯照明は均一であるとして、本画像の赤青成分を緑成分より相対的に上げて緑かぶりを補正する。一方、ヒストグラム相関が低くて緑かぶりを検出した場合には、蛍光灯照明は不均一であるとして緑かぶりに対する補正を弱める。 (もっと読む)


手ぶれ補正機構を有し、手ぶれ補正を有効にした状態と、無効にした状態における撮影画像を連写できるデジタルカメラなどの撮像装置において、連写モードを設定し、1回のシャッター操作部(36)の操作により、手ぶれ補正機構(20)を動作させた状態の撮影と、手ぶれ補正機構を動作させない状態の撮影を連続して行う。 (もっと読む)


電子カメラは、単写撮影モードでシャッタ速度が同調速度と等しい、もしくは同調速度より低速の場合にXe管を閃光発光させる。単写撮影モードでシャッタ速度が同調速度より光束の場合にはLEDを発光させ、シャッタ先幕および後幕で形成されるスリットが撮像素子上の有効撮像領域を移動する間は発光を継続させる。また、単写撮影モードで後幕シンクロ撮影および先幕シンクロ撮影の場合にはXe管を閃光発光させる。単写撮影モードでスロー撮影の場合にはLEDを発光させるとともに、撮像素子で電荷蓄積されている間は発光を継続させる。連写撮影モードの場合にはLEDを発光させるとともに、撮像素子で電荷蓄積されている間は発光を継続させ、撮像素子で蓄積電荷が転送されている状態ではLEDの発光を停止させる。 (もっと読む)


【課題】いかなる撮影シーンにおいても、フラッシュ発光時の露光量を増やし、適度に被写体を白くしてやることで、例えば、肌が美しく写るようにする特定撮影モードを有するカメラを提供する。
【解決手段】本カメラは、強制発光モードの中の特定撮影モードとして適度に明るくした人物撮影を行う美肌撮影モードを有しており、通常の強制発光モードでは、絞りが被写体までの距離とフラッシュのGnoにより求まる絞り値FnoになるタイミングtA で発光するように制御される。一方、美肌撮影モードでは、通常モードよりも被写体から反射された光をより多くフィルムに入射させるよう絞り値が小さい値、すなわち、開口面積がより広くなるタイミングtb でフラッシュを発光させ、適度に明るい撮影が行われる。 (もっと読む)


画像生成装置内において画像ファイルを生成する方法と、画像生成装置が提供される。この方法は、センサのピクセルのいくつかがすべての波長に露光可能であり、センサのピクセルのいくつかが赤外線波長から遮断されるように、赤外線フィルタ構造を有するピクセルを有する画像センサを提供するステップを有している。すべての波長に露光可能なセンサのピクセルが赤外線画像を撮影する際に利用され、赤外線波長から遮断されているセンサのピクセルが通常画像を撮影する際に利用される。
(もっと読む)


【課題】 連続したストロボ撮影ができるようにする。
【解決手段】 カメラ本体1に第1、第2ストロボ発光部4、5を設け、これら第1、第2ストロボ発光部4、5をシャッタスイッチ6のシャッタ操作ごとに交互に発光させる。従って、シャッタスイッチ6を操作して第1、第2ストロボ発光部4、5の一方を発光させて撮影した後、すぐにシャッタスイッチ6を再度操作しても、第1、第2ストロボ発光部4、5の他方が発光するので、連続撮影ができると共に、この発光動作を繰り返すことにより順次連続したストロボ撮影ができる。 (もっと読む)


【課題】 手ブレやピント抜けなどのない画像を確実に撮影することができるデジタルカメラを提供する。
【解決手段】 デジタルカメラ2のAF検出回路51は、CCD36から出力された画像データの合焦状態を表す第1のフォーカス評価値f1 を算出するとともに、画像処理後の画像データをSDRAM44から読み出して、この画像データの合焦状態を表す第2のフォーカス評価値f2 を算出する。CPU33は、EEPROM49に格納されたf1 とf3 との相関関係を表す相関情報に基づいて、f2 に対応したf1 を、第3のフォーカス評価値f3 として導出し、f1 から導出したf3 を減算して、これらの差分を算出し、この差分と規定値fr とを比較することにより、SDRAM44から読み出した画像データの合焦状態を判定する。スピーカー15は、合焦状態でないと判定された場合に警告を発する。 (もっと読む)


【課題】AFの測定用に付いている補助光を利用して近距離撮影時にストロボの補助として使用することにより、低コストで近距離撮影を可能としたデジタルカメラを提供する。
【解決手段】まずユーザが近距離を撮影しようとした場合、AF部13で被写体までの距離を測定し、システム制御部2に伝える(S1)。システム制御部2では、AF部13から得た距離とCCDからのAE情報で周りの明るさを測定し(S2)、その両方の情報をもとに補助光か、従来からのストロボ部使用か、または何も使用しないかを予めもっているテーブルから判断する(S3)。ステップS3でストロボ撮影又は通常撮影と判断されると(S3でNOのルート)、ストロボ撮影か、何も使用しない通常撮影が行われる(S6)。ステップS3で補助光と判断されると(S3でYESのルート)、システム制御部2からのAF部13の補助光を点灯するように制御し(S4)、撮影をおこなう(S5)。 (もっと読む)


【課題】 平板型コンデンサを備えるフラッシュ装置付きカメラを小型・薄型化する。
【解決手段】 いずれもが平板ブロック形状をした、フラッシュ用平板コンデンサ20、記録媒体読み書き装置30及び電池40の三つの構成要素を少なくとも内蔵するフラッシュ装置付きカメラ1であって、前記三つの構成要素の中から選択されたいずれか二つをカメラ1の厚み方向に重ねて配置し、且つ、前記厚み方向に重ねられたいずれか二つに対して残りの一つを厚み直交方向に重ねて配置したときに、重ねて配置された三つの構成要素が全体としてブロック形状をしてなる。 (もっと読む)


【課題】 ストロボ発光装置の発光を伴う撮影時にその撮像画像を、撮像画像に含まれる主要被写体が適正な明るさの画像として得る。
【解決手段】 撮像画像の明るさの積算値を求め(100)、重みを付した評価値Eを算出し(102)、撮像画像のコントラスト(明るさの平均値と最大値の比)を求め(104)、評価値Eを用いて画像信号のゲインGを求めた後に(106〜118)、被写体の明るさを適正に補正するために、コントラストに応じてゲインGを抑制する値が変動する抑制ゲインCGを求め(120)、上記ゲインG及び抑制ゲインCGを用いて最終的に画像を補正するための補正ゲインGallを算出し(122)、ゲイン調整回路により画像信号を増幅して撮像画像を補正する(124)。 (もっと読む)


【課題】 カメラのホールディングが悪く、手ぶれを起こしやすい水中撮影において、手ぶれの影響を軽減することができるカメラを提供する。
【解決手段】 撮影環境が陸上、水中のいずれかであるかを判定する水中検知部3と、被写体の明るさに基いて撮影時のストロボ発光の可否を決定するCPU1とを具備し、CPU1は、水中検知部3により判定された撮影環境に応じてストロボ発光可否についての決定における被写体の明るさ判定レベルを切り換える。 (もっと読む)


【課題】 文書の近距離撮影において、対象文書を液晶モニタのガイドに合わせて撮影することで予め距離を設定し、それに基づきより簡単な制御で、近距離時の文書ストロボ撮影を行うデジタルカメラを提供する。
【解決手段】 この構成は、撮影対象文書(被写体)を撮影するデジタルカメラ本体1と、デジタルカメラ本体1に備えられ、前記撮影対象文書のサイズを選択して、このサイズ情報を図示しない画質制御部に通知する文書選択スイッチ2と、前記撮影対象文書(被写体)の画像をモニタする液晶モニタ3と、前記撮影対象文書(被写体)を照射する図示しないストロボ4と、前記液晶モニタ3に表示された画像をスクロールする液晶モニタ表示スクロールスイッチ7から構成されている。 (もっと読む)


【課題】水中用のハウジングに内蔵されたデジタルカメラか、水陸両用デジタルカメラの内蔵ストロボと同調発光させる外付けストロボにおいて、撮影時内蔵ストロボが原因となるマリンスノー現象、フレア現象を無くして、コントラストの高い高品位な写真を撮る方法およびその装置を提供する。
【解決手段】 水中用のハウジングに内蔵するデジタルカメラか、水陸両用デジタルカメラの内蔵ストロボの発光部に赤外光透過可視光阻止フィルターを装備して赤外光のみを照射し、その光を外付けストロボの受光部センサーで受けて同調発光させる。 (もっと読む)


【課題】 小型化が図られたカメラを提供する。
【解決手段】 撮影レンズとして撮影ズームレンズ11aを備えるとともに、電子ビューファインダとしてEVFユニット51を備え、閃光発光装置を構成する、放電電力により閃光を発光するための電力が充電される円柱形の縦長のコンデンサ28を、そのコンデンサ28の長手方向が撮影ズームレンズ11aの光軸と平行となる向きに、且つEVFユニット51と並列にズーム鏡胴11の脇に配置した。 (もっと読む)


【課題】 補助光としてストロボ光を用いた撮影を行った場合でも、画像の全体にわたって白バランスの取れた撮影画像を得る。
【解決手段】 ストロボ200を発光させる前にプリ露光として、周囲光下での撮影を自動的に行い、これにより得られた輝度情報を輝度情報用画像メモリー204に記憶して周囲光の色を判断する。ストロボ200を発光させて本撮影した画像の輝度情報とプリ撮影時の輝度情報を輝度情報比較器205を用いて得られる信号レベル比から画像中の各点での光源の色を算出し、これを基に白バランスをとることで、画像中の全ての部分で白バランスの取れた画像が得られる。 (もっと読む)


【課題】 自動的にフラッシュを焚くフラッシュユニットを使用することによって写真画像の色かぶりを防止する改良された装置、カメラ、方法を提供する。
【解決手段】 指定光源を有する保存キャプチャ媒体22を使って、周辺光下で使用する写真装置、カメラ、方法。この装置は、本体54と、本体内に設置された周辺光選別器286とを備える。周辺光選別器286は、周辺光の色値を評価する。フラッシュ発光回路149が本体内に設置される。演算回路130は周辺光選別器286とフラッシュ発光回路149を機能的に接続する。フラッシュ発光回路149は、色値と指定光源の不一致に応答して準備状態となる。 (もっと読む)


【課題】 白色LEDを複数個使用することで、従来のストロボ発光装置に比べてスペースとコストを大幅に低減させ得ると共に適正な照射光量を被写体に照射する。
【解決手段】 撮影用照明装置3は、6個の白色LED3A〜3Cおよび白色LED3D〜3FがカメラボディCBの右上方の上段および下段に横列状に近接して配置されている。各白色LED3A〜3Fは、撮影レンズの画角に対し概略等しいか若干広い照射角の発光照射角を有する。撮影用照明装置3は、発光制御手段によって被写体までの撮影距離に応じて発光する白色LEDの選択が行なわれ、例えば近距離の場合は2個の白色LED、中距離の場合は4個の白色LED、遠距離の場合6個の白色LEDの全部がそれぞれ発光する。 (もっと読む)


341 - 358 / 358