説明

Fターム[2H077EA13]の内容

電子写真における乾式現像 (140,598) | 現像方式 (9,648) | 一成分現像 (4,458) | 絶縁性磁性トナー現像法 (466)

Fターム[2H077EA13]に分類される特許

261 - 280 / 466


【課題】均一なトナークラウド層を形成して均一な画像を形成することができると共に、装置全体の小型化を図れる現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】潜像担持体14に対向して配置され、その表面に互いに絶縁された状態で所定の間隔で配列された複数の電極を有する搬送部材12と、該電極にn相(nは2以上の正の整数)の電圧を印加するための電圧印加手段18と、搬送部材にトナーを供給するトナー供給手段11とを具備し、電圧印加手段により電極にn相の電圧を印加してトナーによるクラウドを形成し、潜像担持体上にトナー顕像を形成する画像形成装置において、搬送部材上の現像を行う現像領域の直前にトナー層の高さを均一にする高さ均一化手段13を設けている。 (もっと読む)


【課題】現像ローラの径が変化しにくくすることで画質が低下しにくくすることにある。
【解決手段】画像情報に基づいて画像を形成するカラープリンタ1であって、感光体ドラム21と、回転式現像装置22と、定着部4と、画像形成動作認識手段91と、回転枠の回転位置制御手段92とを備えている。画像形成動作認識手段91は画像形成動作を行っていることを認識する。回転枠の回転位置制御手段92は、画像形成動作認識手段91が画像形成動作を行っていることを認識していない場合に、複数の現像器221のうちの最も線膨張係数の小さな材料で形成された現像ローラ224を備えた第1現像器を、定着部4に最も近い位置に位置させるように回転枠222の回転位置を制御する。 (もっと読む)


【課題】トナー補給動作時に定着部から現像器が熱の影響を受けにくくすることにある。
【解決手段】感光体ドラム21は画像情報に基づく静電潜像が形成される。回転現像装置22は、感光体ドラム21に供給する現像剤を収納する複数の現像器221と、複数の現像器221を支持するとともに回転可能な回転枠222とを有する。定着部4は、加熱ローラ41を有し、画像を用紙に定着させる。トナー補給部7は現像器221に現像剤を補給する。補給時期検出手段82はトナー補給部7によって現像器221に現像剤を補給する時期を検出する。冷却ファン81は、定着部4から現像器221に定着部4の熱が伝達されないように定着部4と現像器221との間に冷風を供給する又は定着部4と現像器221との間から熱風を排除する。冷風供給量制御手段83は、補給時期検出手段82によって検出された補給時期に冷却ファン81の冷風の供給量又は定着部4と現像器221との間から熱風の排除量を調整する。 (もっと読む)


【課題】ネガゴーストが発生しない高品位な画像が安定して得られる現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】循環規制部材1をDブレード42の現像剤取り込み側端部の上部に配置する。現像スリーブ41の回転中心とDブレード42端部を結ぶ線をA、循環規制部材1の上端1aと下端1bを結ぶ線をBとし、循環規制部材1の上端1aは、Aの現像スリーブ41回転方向に±15°、下端1bは−30°以上0°以下の範囲である。線Aと線Bの交点を中心とし、線Bの線Aに対する傾きが、現像スリーブ41の回転方向に対し、−45°以上35°以下にある。線Bに沿った上端1aと下端1b間の最短距離は3mm以上であり、また、循環規制部材1とDブレード42もしくは現像スリーブ41との最短距離Cが1mm以上7mm以下である。 (もっと読む)


【課題】定着部の熱によって現像器が影響を受けることに伴って画質が低下するのを防止することにある。
【解決手段】画像情報に基づいて画像を形成するカラープリンタ1であって、感光体ドラム21と、回転現像装置22と、定着部4と、画像形成動作認識手段91と、回転枠の回転位置制御手段92とを備えている。画像形成動作認識手段91は画像形成動作を行っていることを認識する。回転枠222の回転位置制御手段92は、画像形成動作認識手段91が画像形成動作を行っていることを認識していない場合に、複数の現像器221のうちの感光体ドラム21との間のギャップが最も大きな現像ローラ224を備えた第1現像器を、定着部4に近い位置に位置させるように回転枠222の回転位置を制御する。 (もっと読む)


【課題】a−Siドラムを搭載した複写機・プリンターにおいてドラムヒ−タを使用しなくても、高温高湿条件下で画像流れのない鮮明な画像を得ることにあり、特に、画像流れとクリーニング性、クリーニング部材耐久性を両立させ、長期の高画質維持することにある。
【解決手段】クリーニング106を有する、a−Si感光体101を使用したデジタル画像形成方法において、少なくとも該クリーニングにおいて、平均粒径が50〜500nmのペロブスカイト型結晶からなる研磨剤を介して該感光体表面を摺擦研磨し、正規現像方式を使用し、主除電光をCLN前に配する。 (もっと読む)


【課題】トナーの劣化の進行を抑制する。
【解決手段】ブラックを含む2以上の所定数の色のトナーにそれぞれ対応する現像器を備えるロータリ方式の現像ユニット13を介して、感光ドラム10に潜像を形成して、カラー及びモノクロのトナー画像を記録紙に形成するプリンタ1において、CPU6は、ブラックのトナーを所定量だけ排出する処理であるトナー排出処理を実行するか否かを判定する判定部63と、判定部63によって、トナー排出処理を実行すると判定された場合に、現像ユニット13を予め設定された所定回数だけ回転(=ロータリ回転)させた後に、トナー排出処理を実行する排出処理実行部64と、を備える。 (もっと読む)


【課題】濃度低下や大幅なコストアップを招くことがなく、しかも使用する現像剤の種類(特に小粒径の現像剤、低融点の現像剤)に大幅に制約されることなく、現像剤担持体の波状搬送の発生を抑制することができる現像装置を提供する。
【解決手段】層規制部材3は、弾性体31として、現像剤担持体2と接する面部31cとその自由端31bの先端縁部31dから角度θで伸ばした仮想直線(BL)とで挟まれる領域を当該現像剤担持体2の回転軸方向(矢印方向)にわたって少なくとも充足する形状からなる弾性体を使用しているとともに、仮想直線(BL)がその弾性体31の固定端31a側の剛性取付け部材10bに取り付けて固定される部位の領域31e内に入り込む条件を満たすように取り付けられている。 (もっと読む)


【課題】濃度の低下を招くことがなく、しかも使用する現像剤の種類(特に小粒径の現像剤、低融点の現像剤)が大幅に制約されることなく、現像剤担持体の波状搬送の発生を抑制することができる現像装置を提供する。
【解決手段】現像剤担持体2と、層規制部材3と、この層規制部材3と現像剤担持体2の間に交番電界を形成する交番電界形成手段4とを備え、層規制部材3は、その現像剤担持体2の外周面との圧接位置から少なくとも当該担持体2の回転方向下流側の表面部分におけるイオン化ポテンシャルが、磁性現像剤9の正規の帯電極性が負極性の場合には当該現像剤のイオン化ポテンシャルよりも0.1eV以上小さい値に設定されているとともに、磁性現像剤9の正規の帯電極性が正極性の場合には当該現像剤のイオン化ポテンシャルよりも0.1eV以上大きい値に設定されている。 (もっと読む)


【課題】チャージアップによるスリーブゴーストや画像濃度低下、カブリなどの画像不良が生じ難く、終始安定した画質が得られ、トナー汚染やスリーブ融着などを防止することで、高精細な画像を安定して得ることができる現像剤担持体、該現像剤担持体の製造方法及び該現像剤担持体を有する現像装置を提供する。
【解決手段】少なくとも基体と導電性樹脂被覆層とを有する現像剤担持体において、表層が、少なくともオキシアルキレン基を有するポリシロキサンを含有し、前記基体と前記表層の間に少なくとも前記導電性樹脂被覆層を有する事を特徴とする現像剤担持体。 (もっと読む)


【課題】アモルファスシリコン感光体と現像スリーブの材質がSUSからなる現像装置を用い、これにストレスに強いトナーを組み合わせて、不均一な薄層形成、低電位現像によるかぶり、そしてアモルファスシリコン感光体へのトナー成分の付着などの問題点を解決し、画像不具合が無く、かつ長期にわたり使用が可能な画像形成方法を提供することにある。
【解決手段】現像スリーブ12aは、十点平均表面粗さRzが4.0〜7.0μmであり、該現像スリーブ12aの薄層規制ブレード12bと対向する位置にある磁極が750〜1100ガウスの磁力(S2)を有し、かつ前記薄層規制ブレード12bの磁力(Bmag)が100≦S2−Bmag≦400の関係を満たしており、使用するトナーは、結着樹脂が環状オレフィン共重合体樹脂からなり、3.60〜5.65emu/gの残留磁化を有する磁性トナーである。 (もっと読む)


【課題】中間転写ベルトへのストレスを低減しつつ、クリーニング性能を高めたクリーニングブラシを提供する。
【解決手段】中間転写ベルト1をクリーニングするクリーニングブラシ2に電源3からバイアス電圧を印加する。トナーは、磁性粒子を含有し、前記磁性粒子は、稜線及び頂点を丸めた丸8面体であり、その投影像の外周に直線部を有する。前記クリーニングブラシは、ブラシローラであり、ブラシのヤング率が10ないし50N/mである。 (もっと読む)


【課題】 ブラック単色印刷を連続して行なった場合でも、感光体ドラムに過度な削れが生じることを抑制し、長期にわたり良好な画像形成を行なえる画像形成方法と、該方法に用いることのできる画像形成装置とを提供する。
【解決手段】 ブラック磁性トナーとカラー非磁性トナーとを単一の感光体に現像させて画像を形成する方法であって、実質的にブラック磁性トナーによるブラック単色印刷を連続して行なった場合、該ブラック単色印刷後にカラー非磁性トナーを強制現像させる。具体的には、前記カラー非磁性トナーの強制現像が、前記ブラック単色印刷が所定枚数に達し、かつカラー非磁性トナーを含むカラー印刷が所定枚数に達しないときに行われる。 (もっと読む)


【課題】トナー粒子の粒子径、5μm以下のトナー微粉の含有量およびトナー粒子の形状を規定し、これによりトナー密度の高いトナー像が得られ、使用トナー量が少なくても十分な画像濃度を確保し、ドット画像の再現性も高い画像形成方法を提供することにある。
【解決手段】静電荷像担持体と現像スリーブを使用した画像形成方法であって、前記現像スリーブ表面の十点平均粗さRzは3.0〜5.5μmであり、トナー粒子は、体積平均粒子径が6.2〜7.8μm、体積平均粒子径5.04μm以下の含有量が2.5〜10.0体積%、かつ、画像解析装置で測定した形状係数SF-1が115≦SF-1≦150で、形状係数SF-2が115≦SF-2≦145である。 (もっと読む)


【課題】ロータリー現像方式において、トナー漏れが生じ、該トナーが他色の現像器に混入しても色混ざりによる不具合がなく画像汚れが発生しない画像形成装置を提供することにある。
【解決手段】複数色のトナーによりカラー画像を形成する画像形成装置であって、現像担持体42を有する複数の現像器と前記現像担持体42に当接する層厚規制部材43とを有する現像装置4を備え、前記複数色のトナーのうち、少なくとも1色のトナーの円形度が他色のトナーの円形度よりも小さく、該他色のトナーを有する現像器の層厚規制部材43が前記現像担持体42に接触している。 (もっと読む)


【課題】 トナーの実際の消費量をよりよく反映して、トナーの無駄遣いの防止や迅速な印刷作業が実行可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】 印刷枚数を計測するカウンタと、印字率を算出する算出手段とを備える画像形成装置において、印刷枚数と印字率との比を基準値と比較して現像条件を制御する制御手段を備える。従来の印字率のみを用いた制御に加えて、印刷枚数をも制御の基礎とすることで、より正確な印刷が可能となる。なお、ここで現像条件とは、現像ローラと感光ドラム間に印加する現像電源の電圧又は周波数などである。 (もっと読む)


【課題】混色が生じた場合でも、短時間で自動的に混色を解消することができる現像装置および画像形成装置を提供する。
【解決手段】現像装置103は、磁性トナーにより像担持体の潜像を現像する現像ユニット111Kと、当該磁性トナーと異なる色の非磁性トナーにより像担持体の潜像を現像する1成分現像方式の現像ユニット111Y(111C、111M)とを備える。現像ユニット111Yは、そのハウジングの内部に磁性体からなる磁性トナー拘束手段を備える。現像ユニット111Kから飛散したトナーが現像ユニット111Yの現像ローラに接した場合、当該トナーは現像ユニット111Yのトナー磁性トナー拘束手段に拘束され、像担持体に転写されない。したがって、混色が解消される。 (もっと読む)


【課題】スジ画像が発生することを抑制する現像装置、カートリッジ及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】現像装置において、現像剤担持体1の表面粗さパラメーターが、
3.0≦Rpk≦9.0
2≦Pc2≦10(カウントレベル=現像剤の平均粒径(μm)/2、評価長さ=1mm)
を満足し、
少なくとも現像剤担持体1と現像剤規制部材2との当接部において、現像剤規制部材2の表面粗さパラメーターが、
0.030≦Sm≦0.170
0.10≦Rvk×(100−Mr2)/100≦1.30
を満足する。ここで、Smは凹凸の平均間隔[mm]、Rpkは初期磨耗高さ[μm]、Rvkは油溜まり深さ[μm]、Mr2は負荷長さ率2[%]、Pc2は、粗さ曲線において、評価長さ1mmあたりにある中心線からカウントレベル(任意可変)以上の高さの山の数、である。 (もっと読む)


【課題】帯電の環境安定性が良好で、高画質画像を形成することが可能なトナーを提供する。
【解決手段】 少なくともトナー組成物及び/又はトナー組成物前駆体を含む油相を水系媒体に分散及び/又は乳化して造粒するトナーにおいて、前記水系媒体が少なくとも下記一般式(1)で表される界面活性剤を有することを特徴とするトナー。
一般式(1)
(OROSO
[式中、Rは炭素数13を有するアルキル基、Rは炭素数2〜6を有するアルキレン基を表す。nは2〜10の整数を表し、Mは1価の金属元素を表す。] (もっと読む)


【課題】装置を大型化することなく、センサの検知精度の安定化を図り、画像品質の安定化を実現することが出来る現像装置を提供する。
【解決手段】清掃部材1は、第1攪拌スクリュー7の回転軸7aに固定される第1巻きばね部1aと、第1巻きばね部1aに接続され検知面13aに平行な方向に弾性変形可能な第2巻きばね部1cと、第2巻きばね部1cに接続され第1攪拌スクリュー7の回転に伴い検知面13aに摺接する第1清掃部1dとを備え、回転軸7aの軸心から第1清掃部1dの先端部分までの長さは、回転軸7aの軸心からケーシング5の内壁面までの長さよりも長い。 (もっと読む)


261 - 280 / 466