説明

Fターム[2H083CC36]の内容

カメラの遮光 (5,497) | カバー内蔵カメラ (1,626) | カバーの操作部材 (275) | つまみ (73) | スライド (24)

Fターム[2H083CC36]に分類される特許

1 - 20 / 24


【課題】 携帯用袋ケース、鞄などに入れられて持ち運ばれる未使用時のカメラに電源がユーザの意図に反し不意に入った場合でも、鏡枠が繰り出されることがなく、レンズ鏡筒の損傷を防止した撮像装置を提供すること。
【解決手段】 撮像装置1は、伸縮自在な撮影レンズ鏡筒3と、電源スイッチ46と、外光を検出する撮像素子82、及び測光センサ37とを備え、電源スイッチ46が操作されて電源が入ると、撮像素子82、または測光センサ37により外光が検出されない場合、撮影レンズ鏡筒3の繰り出しを行なわずに強制的に電源を切り、撮像素子82、または測光センサ37が外光を検出した場合、撮影レンズ鏡筒3の繰り出し制御を行なう。 (もっと読む)


【課題】 蓋体の開閉動作に関し良好な操作性の確保及び動作の円滑化を図る。
【解決手段】 外筐2に対して傾斜されて閉塞位置と傾斜位置との間で移動され外筐に対して直線動作されて傾斜位置と開放位置の間で移動される蓋体9と、蓋体を傾斜位置と開放位置の間でスライド自在に支持すると共に蓋体を開放位置にロックするスライドベース8と、スライドベースを初期位置と傾動位置の間で傾動自在に支持するチルトベース7とを設け、閉塞位置において蓋体を押圧操作したときに、スライドベースが傾動位置まで移動されると共に蓋体が傾斜位置を通って外筐の内部に収納され開放位置まで移動されてロックされ、開放位置において蓋体を押圧操作したときに、ロックが解除されて蓋体が傾斜位置を通って閉塞位置まで移動されると共にスライドベースが傾動位置から初期位置まで移動されるようにした。 (もっと読む)


【課題】レンズカバーを閉じたときのガタツキや異音の発生を防止できるようにする。
【解決手段】フロントパネル12の開口部の中央部分を開閉できるように対称に配置された一対のメインレンズカバー21と、メインレンズカバー21によって閉じることができない開口部の周辺部分を開閉できるように対称に配置された一対のサブレンズカバー22と、メインレンズカバー21及びサブレンズカバー22を閉じる方向に回転させるための駆動リング31と、駆動リング31によってメインレンズカバー21を閉じたときに、メインレンズカバー21を閉じる方向に付勢する線バネと、駆動リング31によってサブレンズカバー22を閉じたときに、サブレンズカバー22を閉じる方向に付勢するガイド穴31aとを有する。 (もっと読む)


【課題】レンズバリアの開閉の操作負担を軽減すると共に、レンズバリアの開閉に伴う消費電力の増大、カメラの大型化、及び、コストアップを抑制する。
【解決手段】撮像装置100は、撮影光が入射する開口114を有する筐体110と、筐体110の内部に、開口114を開く開位置と開口114を閉じる閉位置との間で往復移動可能に配されたレンズバリア140と、筐体110の外面に、手動によりレンズバリア140の移動方向に対してずれた方向に往復操作可能に配された電源スイッチ130と、レンズバリア140と電源スイッチ130とを連結し、電源スイッチ130に加えられた往復操作の力をレンズバリア140の往復移動の力に変換するリンク機構150と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】装置サイズを大きくすることなく、且つ、高伝送効率で無接点充電を行うこと。
【解決手段】充電電池を有する外装筐体20と、外装筐体20の表面から突出した第1の操作部材31および第2の操作部材32と、を備え、第1の操作部材31の内部には、充電電池を充電するための無接点受電に用いる受電コイルが形成され、第2の操作部材32の内部には、充電電池の電力を外部に供給するための無接点給電に用いる給電コイルが形成され、第1の操作部材31および第2の操作部材32は、外装筐体20の同一平面上に、該平面の中心線20cに関して線対称で配置されている。 (もっと読む)


【課題】駆動装置を小型化すること。
【解決手段】連結部材14は、外枠10と内枠12の所定の相対的な位置関係を維持するように構成される。駆動電流が形状記憶合金22に供給され、形状記憶合金22が収縮することにより、外枠10と内枠12の相対的な位置関係を変化させる。また、連結部材14は、形状記憶合金22への駆動電流の供給が停止された場合に、外枠10と内枠12の相対的な位置関係を元に戻すような弾性を有する。第1バネ部材16aは、駆動部材18を第1位置、または、第1位置とは異なる第2位置に付勢する。内枠12は、一方の形状記憶合金が収縮することによって、第1バネ部材16aのバネ力に抗して、駆動部材18を一方の位置から他方の位置に移動させる。 (もっと読む)


【課題】
レンズバリアによるカメラ本体の被写体側面積を小さくする。
【解決手段】
撮影レンズ(12)の前面にレンズバリア(32)を配置する。レンズバリア(32)は、撮影レンズ(12)の光軸(48)に対して傾斜した角度で、バリア退避スペース(44)に移動可能である。バリア退避スペース(44)を撮影レンズ(21)の下側に設ける。これにより、バリア退避ステープ(44)の被写体側に、リモコン受光素子(30)及びマイク(20)を設置可能になる。 (もっと読む)


【課題】カバー体を移動させるのに手動操作する距離を従来よりも短くし、且つカバー体を移動させる機構が動作時に、キャビネットの表面から突出しないカメラ機器を提供する。
【解決手段】カメラ機器は、キャビネット1上に、撮影レンズ5と、撮影レンズ5を塞ぐ第1の位置と、撮影レンズ5を露出する第2の位置を往復動するカバー体2と、キャビネット1上に回動可能に設けられて、該カバー体2に連繋したリンク板6と、キャビネット1上にカバー体2と略同一方向にスライド可能に設けられて、リンク板6に連繋したスライド体3を具えている。第1の位置と第2の位置間のカバー体2のストローク量は、スライド体3のスライド量よりも長く形成され、スライド体3は、キャビネット1の表面外側に突出せず、キャビネット1の表面内でのみスライドする。 (もっと読む)


【課題】 機構の簡素化等を図る。
【解決手段】 レンズの光軸に略垂直な面内に位置され外形が略円形状に形成された支持面部18を有するベース板17と、レンズの光軸に略垂直な面内においてベース板にそれぞれ回動自在に支持された第1の羽根27及び第2の羽根28と、略円弧状に形成されたリンク部24と使用者に操作される被操作部26とを有しレンズの光軸に略垂直な面内において直線移動される作動アーム23とを設け、第1の羽根と第2の羽根にそれぞれ作動アームに摺動自在に連結され作動アームによって回動力が付与される連結部27b、28bを設け、第1の羽根の作動アームとの回動支点を連結部よりレンズの光軸に近い側に形成し、第2の羽根の作動アームとの連結部を回動支点よりレンズの光軸に近い側に形成した。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成でありながらストロボ撮影時の赤目現象を軽減する。
【解決手段】ストロボ発光部14を一体的に備えたレンズバリア12がカメラ本体11のレール溝11a,11bを介して移動自在に設けられている。撮影レンズ26を覆う閉位置からボタン20に当接する第1開位置までレンズバリア12を移動させると、撮影レンズ26が露呈される。第1開位置では、シャッタボタン19を押し下げることにより自然光撮影が行なわれる。ボタン20を押し込みながらレンズバリア12を第2開位置まで移動させると、ボタン20が突出位置に復帰してレンズバリア12が第2開位置に位置決めされる。第2開位置では、撮影レンズ26の光軸L1とストロボ発光部14の中心軸L2との距離LDが十分に大きくなるから、赤目現象が発生しないストロボ撮影が可能となる。 (もっと読む)


【課題】リードスクリューの上にキャリッジの歯が乗り上げたときにより確実に復旧を図ることができる撮影装置を提供する。
【解決手段】リードスクリューLSのネジ山にレンズの保持移動部であるキャリッジのネジ山が乗り上げたときには、表示によりユーザに対してバリアを閉じる方向に操作する様に指示する。この指示を受けたユーザにバリアのスライド操作を行なわせることによりバリア11が備えるラック110,111をズームモータ1041とフォーカスモータ1051との双方のモータ軸に在るピニオンギアPG1,PG2に螺合させ強制的にリードスクリューLSを回転させる。 (もっと読む)


【課題】 カメラの内部への異物の侵入を効率よく防止する。
【解決手段】カメラのレンズの前方部に設置され、レンズの前方を開放させるためのスライド空間部を有するシールドフレームと、スライド空間部からスライドしてレンズの前方を開閉し、突起を有するブレードと、シールドフレームに回動可能に連結され、レンズの前方を開放させるための中心孔が回動中心に形成され、突起と連結されるように形成されて自体回動時突起を移動させて前記ブレードを開閉させるためのカム溝を有する回動レバーと、を含んでなる。 (もっと読む)


【課題】三脚用ネジ穴を備えつつ本体を薄型化する。
【解決手段】本体12にスライド式のカバー14を備えた撮影装置10において、本体12とカバー14の底面に三脚用ネジ穴26を分割して形成する。 (もっと読む)


【課題】カメラ機能を備え通常撮影用の通常レンズを覆うレンズカバーを有する電子機器において、電子機器の厚さを増すことなく通常撮影以外の撮影(マクロ撮影や望遠撮影等)をスムーズに切り替えることができる電子機器を提供すること。
【解決手段】レンズカバー5は該電子機器上で位置変位動作可能であり、通常レンズ4と組み合わせて用いる補助レンズを着脱可能に装着可能な取り付け部7を備え、その動作位置に応じて、通常レンズを保護する保護位置と、補助レンズを使用せず通常レンズを使用して撮影を行なう通常撮影位置と、通常レンズと前記補助レンズとを組み合わせて撮影を行なう選択撮影位置とに切り替え可能である。 (もっと読む)


【課題】より簡易な構成で複数の撮像レンズ系を保護でき得るカメラを提供する。
【解決手段】カメラは、複数の撮像レンズ系12a,12bと、これらに対応する複数の開口部14a,14bを有している。単一の遮蔽部材であるバリア16は、カメラの長尺方向に往復直線移動することにより、この開口部14a,14bのうち外部に露出させる開口部を択一的に切り替えることができる。また、当然ながら、このバリア16は、二つの開口部14a,14bを同時に覆うこともできる。 (もっと読む)


小型カメラ用開閉装置が開示される。本発明の第1実施例によると、本体に形成された露出口にシャッタハウジングが装着される。シャッタハウジングには露出口と連通される貫通口が形成される。シャッタハウジングの内部には開閉パネルが回動可能に装着され貫通口を開閉する。シャッタハウジングの内部に装着される回動レバーは開閉パネルに連結される。回動レバーは開閉パネルを回動させて貫通口を開閉することができる。このような開閉装置は映像撮影機能を使用するときにのみカメラの開放部を開放し、映像撮影機能を使用しないときには開放部を閉鎖することにより、カメラの内部に異物が浸透することを防止する。
(もっと読む)


【課題】電源をオン入力するにあたり、誤操作を防止するとともに操作性を高めることである。
【解決手段】撮影レンズ2を含む光学系と、この光学系を介して入射された光を撮像して画像データを取得する撮像手段と、この撮像手段へ電源を供給する第1の電源供給手段と、撮像手段を除く回路部に電源を供給する第2の電源供給手段と、第1、第2の電源供給手段による電源供給を指示する電源キー6、電源オン+撮影モードキー8、電源オン+再生モードキー9と、電源キー6、電源オン+撮影モードキー8、電源オン+再生モードキー9による指示をキャンセルし、また入力を受け付ける把持部3と、把持部3の入力を検出することにより、前記キャンセルを無効にする制御手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】
レンズバリアをカメラ部に対してレンズ保護位置と非保護位置の2位置に変位可能とする場合に、カメラの右側グリップを右手で掴んで撮影する場合に右手でレンズバリアを保護位置から非保護位置に変位させる操作と、左側グリップを左手で掴んで撮影する場合に左手でレンズバリアを保護位置から非保護位置に変位させる操作が異なる。
【解決手段】
開口部が2箇所設けられたレンズバリアを中央位置の保護位置から左右いずれにも設定された非保護位置にスライド自在に構成することで、カメラを左右いずれの手で掴んで撮影する場合にも、同じ操作でレンズバリアを非保護位置に変位可能となる。また、レンズバリアがレンズの保護位置にある場合にのみ、再生釦の操作が可能となる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、撮影光学系および撮像素子を備え、撮影光学系で撮像素子上に被写体像を結像して画像データを生成するカメラに関し、金型が劣化しても部品どうしの繋ぎの精度を高精度に保つ。
【解決手段】スライドドア13、およびそのスライドドア13の一面が接触する接触面114と、その接触面114から略直角に立設しスライドドア13の端面133に向き合ってその端面133に沿って延びる立壁112dとを有するハウジング部材112とを備え、ハウジング部材112が、立壁112dの、接触面114に接する部分に、スライドドア13の端面133から離れる側に窪んでその端面133に沿って延びる溝112eを有する。 (もっと読む)


【課題】埃等によるレンズへの汚れを防止して好適に撮影し得ると共にデザイン性の向上を図る撮像装置を提供する。
【解決手段】第一開口と第一開口と異なる方向に第二開口とを形成した筐体と、カメラとレンズ13を有して筐体に回転可能に支持されるカメラユニット11と、第一開口を開閉し得るように配置される第一カバー15と、第二開口を開閉し得るように配置される第二カバー16とを備え、
第一カバー15は、閉鎖時にカメラユニット11を覆い隠すと共に、開放時にレンズ13を第一開口から外部に露出させ、
第二カバー16は、閉鎖時にカメラユニット11を覆い隠すと共に、開放動作に連動してカメラユニット11を回転させ且つレンズ13を第二開口から外部に露出させるよう構成する。 (もっと読む)


1 - 20 / 24