説明

Fターム[2H087MA15]の内容

レンズ系 (153,160) | フォーカシング (2,999) | 動き (2,904) | 機械補償又は光学補償式ズームレンズ (2,140) | 第4群移動 (612)

Fターム[2H087MA15]に分類される特許

161 - 180 / 612


【課題】ズームレンズの焦点距離を短くして、ズームレンズを小型化すること
【解決手段】可動構造であり、3枚のレンズよりなり、前方から順に、両面が凹面であり、負レンズである第4レンズ4、第5レンズ5と、正レンズである第6レンズ6を有する第2レンズ群G2と、2枚のレンズからなり、前方側には、両面が凸面であり、これら両面に非球面を有する第7レンズ7と、後方側には、強い凹面を向けたメニスカス状の負の両面非球面レンズである第8レンズ8との2枚の非球面レンズで構成された第3レンズ群G3と、を備え、前記第2レンズ群G2を構成する3枚のレンズのうち、少なくとも一枚は非球面レンズを含み、適切に制限された条件を満足する。 (もっと読む)


【課題】フォーカシングに伴う収差変動が小さく、特に近接物体合焦状態での諸収差が充分に補正されて全フォーカシング状態での光学性能に優れ、しかも小型で軽量なズームレンズ系、該ズームレンズ系を含む交換レンズ装置及びカメラシステムを提供する。
【解決手段】少なくとも1枚のレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有するズームレンズ系であり、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、光軸に沿って独立して移動する移動レンズ群を少なくとも3つ有し、ズーミングの際に、最物体側に配置されたレンズ群が像面に対して固定されており、移動レンズ群全てが、広角端から望遠端における少なくとも1つのズーミング位置で、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群であるズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム。 (もっと読む)


【課題】フォーカシングに伴う収差変動が小さく、近接物体合焦状態での諸収差が充分に補正されて全フォーカシング状態での光学性能に優れ、ぶれ補正機能を有し、小型で軽量なズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステムを提供する。
【解決手段】ズーミングの際に光軸に沿って独立して移動する移動レンズ群を複数有し、ズーミングの際に最物体側に配置されたレンズ群が像面に対して固定されており、移動レンズ群のうち少なくとも2つが、少なくとも1つのズーミング位置で、フォーカシングの際に光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群であり、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する像ぶれ補正レンズ群を備え、条件:0.1<T1/fW<1.5(T1:最物体側に配置されたレンズ群の光軸上での厚み、fW:広角端での全系の焦点距離)を満足するズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム。 (もっと読む)


【課題】フォーカシングに伴う収差変動が小さく、近接物体合焦状態での諸収差が充分に補正されて全フォーカシング状態での光学性能に優れ、動画像の撮影に好適な連続高速オートフォーカス性能を有し、小型で軽量なズームレンズ系、該ズームレンズ系を含む交換レンズ装置及びカメラシステムを提供する。
【解決手段】撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に光軸に沿って独立して移動する移動レンズ群を複数有し、移動レンズ群のうち少なくとも2つが、少なくとも1つのズーミング位置で、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群であり、フォーカシングレンズ群の中で、広角端でのウォブリング値の絶対値が最大でないレンズ群が、光軸に沿った方向に振動してフォーカシングの際の移動方向を検知するウォブリングレンズ群であるズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム。 (もっと読む)


【課題】フォーカシングに伴う収差変動が小さく、近接物体合焦状態での諸収差が充分に補正されて全フォーカシング状態での光学性能に優れ、小型で軽量なズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステムを提供する。
【解決手段】物体側から順に、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び少なくとも第4レンズ群を含む後続レンズ群からなり、第3レンズ群内又は像側に開口絞りを有し、第1乃至第3レンズ群及び後続レンズ群のうち少なくとも2つが、ズーミングの際に光軸に沿って独立して移動する移動レンズ群であり、移動レンズ群のうち少なくとも2つが、少なくとも1つのズーミング位置で、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群であり、少なくとも第2レンズ群と後続レンズ群の1つとが、フォーカシングレンズ群であるズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム。 (もっと読む)


【課題】 短焦点端にて充分な広画角とし、高変倍比として、しかもレンズ構成枚数を少なくすることができ、小型で且つ変倍領域全域にわたって1000万〜1500万画素の撮像素子に対応する解像力を得る。
【解決手段】 物体側から、順次、正の第1レンズ群G1、負の第2レンズ群G2、開口絞りAD、正の第3レンズ群G3および正の第4レンズ群G4を配置し、短焦点端から長焦点端への変倍に伴い、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3が長焦点端にて短焦点端におけるよりも物体側に位置するように移動するズームレンズである。第2レンズ群G2は、物体側から、順次、第1負レンズL21と、物体側に凸の第2負レンズL22と正レンズL23の接合レンズと、を配置する。 (もっと読む)


【課題】高変倍比でありながら、全長が短く、全体的に小型化の図られたズームレンズおよび撮像装置を提供する。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成され、各レンズ群の間隔を変化させることで変倍を行い、以下の条件式を満足する。ftは望遠端における全系の焦点距離、f4は第4レンズ群の焦点距離とする。
0.05<|f4|/ft<0.25 ……(1) (もっと読む)


【課題】沈胴状態、非沈胴状態の両方の状態において全長が短く、諸収差が良好に補正され、ズーム全域で諸収差の変動が小さいズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置を提供する。
【解決手段】複数のレンズ群の間隔を適宜変化させることによって変倍を行うズーム光学系において、物体側から順に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、正の第3レンズ群と、正の第4レンズ群とが配置されており、前記第1レンズ群は、1つのレンズ成分のみにより構成されており、前記第2レンズ群は、物体側から順に、負の単レンズと、負の接合レンズと、正の単レンズとにより構成されており、以下の条件式(1)を満足する。0.2≦ΔDw-w10/Lt≦0.35・・・(1)ただし、ΔDw-w10は広角端から広角端の焦点距離の10倍以上の焦点距離となる状態までの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔の変動量、Ltは望遠端における光学系の全長である。 (もっと読む)


【課題】プレス成形や研磨の加工が容易なカルコゲナイドを少なくと一枚含み、一般に補正困難である球面収差を容易に補正して鮮明な画像を形成できる赤外線ズームレンズを提供すること。
【解決手段】物体側から順に、何れも単体レンズである第1レンズないし第4レンズからなり、第1レンズないし第4レンズのうちの少なくとも1枚がカルコゲナイドで形成されていることを特徴とする赤外線レンズ。 (もっと読む)


【課題】沈胴状態、非沈胴状態の両方の状態において全長を短く保ったまま、諸収差が良好に補正され、広角端から望遠端まで変倍した場合の諸収差の変動が小さいズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置を提供する。
【解決手段】複数のレンズ群により構成されていて、前記複数のレンズ群の間隔を適宜変化させることによって変倍を行うズーム光学系において、物体側から順に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、正の第3レンズ群と、正の第4レンズ群とが配置されており、前記第1レンズ群の最も物体側の面が、物体側に凸面を向けた形状であり、以下の条件式(1)を満足する。SFG4=(rG4o+rG4i)/(rG4o−rG4i)>0・・・(1)ただし、SFG4は前記第4レンズ群のシェイピングファクタ、rG4oは前記第4レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、rG4iは前記第4レンズ群の最も像側の面の曲率半径である。 (もっと読む)


【課題】ゲルマニウムのみからなり、変倍時の明るさの変動が少なく明るい光学系を構成することができ、収差特に一般に補正困難である球面収差を容易に補正して鮮明な画像を形成できる赤外線ズームレンズを提供することを目的とする。
【解決手段】物体側から順に、第1レンズ群と、第2レンズ群と、第3レンズ群と、第4のレンズ群と、を有し、各レンズ群はゲルマニウムで形成され、かつ各レンズ群の少なくとも一つのレンズ群は単レンズで構成されていることを特徴とする赤外線ズームレンズ。 (もっと読む)


【課題】変倍比が8倍−12倍程度で、短焦点距離端で70゜以上の画角を有し、前玉径は小さく短焦点距離端のレンズ全長が短い沈胴式カメラに最適な高変倍ズームレンズ系を提供すること。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群、負の屈折力を持つ第2レンズ群、正の屈折力を持つ第3レンズ群、及び正の屈折力を持つ第4レンズ群から構成され、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、少なくとも第1レンズ群ないし第3レンズ群が移動し、第1レンズ群の移動量が第3レンズ群の移動量よりも大きく、次の条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とする高変倍ズームレンズ系。
(1)0.9<FT/F1<2
(2)3<F1/FW<7
(3)−8<F1/F2<−5
但し、
FT:長焦点距離端における全系の焦点距離、
F1:第1レンズ群の焦点距離、
FW:短焦点距離端における全系の焦点距離、
F2:第2レンズ群の焦点距離。 (もっと読む)


【課題】 広画角で高変倍でありながら、十分に小型で、かつ諸収差の少ないズームレンズとそれを撮影光学系として有する情報装置と携帯情報端末装置を提供する。
【解決手段】 このズームレンズは、物体側から順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを配置し、広角端から望遠端への変倍に際して、全群が移動し、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2の間隔が増大し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3の間隔が減少し、前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4の間隔が変化する。
前記第2レンズ群G2を物体側から順次、負レンズ、正レンズ、負レンズの3枚で構成し、前記第2レンズ群G2の最も像面側のレンズの焦点距離、第2レンズ群G2の焦点距離、中間焦点距離を所定の条件式で満たすようにする。 (もっと読む)


【課題】変倍時の収差変動及び像ぶれ補正時の収差変動を良好に抑えた変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法を提供する。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群G1の位置は固定であり、各レンズ群G1〜G5のうち、いずれか1つのレンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むように移動し、所定の条件式を満足することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 広角端における半画角が38度以上、変倍比が6.5倍以上、構成枚数が少なく、小型で1000万〜1500万画素の撮像素子に対応した解像力を実現する。
【解決手段】 物体側から、順次、正の第1レンズ群G1、負の第2レンズ群G2、正の第3レンズ群G3、正の第4レンズ群G4を配し、広角端から望遠端への変倍に伴って、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大する。第1レンズ群G1は、物体側から順次、負レンズ、正レンズ、正レンズを、第2レンズ群は、負レンズ、正レンズ、負レンズを、第3レンズ群は、正レンズ、正レンズ、負レンズを、第4レンズ群は、1枚の正レンズを、それぞれ順に配置する。第1レンズ群G1に含まれる光学ガラスからなる正レンズの屈折率、アッベ数、部分分散比が所定の条件式を満たすこと。 (もっと読む)


【課題】高ズーム比で、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有し、しかも射出瞳位置が像面から十分遠い、固体撮影素子を用いた撮像装置に好適なズームレンズを得る。
【解決手段】物体側から像側へ順に、負、正、負、正の屈折力の第1から第4レンズ群からなり、ズーミングに際して第1から第3レンズ群が移動するズームレンズであって、第3レンズ群は負レンズと正レンズを接合した接合レンズからなり、第2レンズ群と第3レンズ群の広角端と望遠端における間隔d23w、d23t、第3レンズ群と第4レンズ群の広角端と望遠端における間隔d34w、d34t、第3レンズ群の最も物体側のレンズ面と最も像側のレンズ面の曲率半径R3a、R3b、前記接合レンズを構成する正レンズの焦点距離f3p、第3レンズ群の焦点距離f3、接合レンズを構成する負レンズと正レンズの材料のアッベ数ν3n、ν3p等を適切に設定した。 (もっと読む)


【課題】 広角化を確保した上で小型化、高変倍化及び高性能化を図る。
【解決手段】 光路を90°折り曲げる反射部材を含み正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群以降に少なくとも一つずつ配列された負の屈折力を有するレンズ群と正の屈折力を有するレンズ群とが、物体側から像側へ順に配置されて成り、開口絞りが第3レンズ群の近傍に配置され、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、第1レンズ群は固定であり、第2レンズ群は像側へ移動し、第4レンズ群は物体側へ移動し、以下の条件式(1)を満足するようにした。
(1)1<(R1B+R21A)/(R1B−R21A)<20
但し、R1B:第1レンズ群における最も像側の面の曲率半径、R21A:第2レンズ群における最も物体側の面の曲率半径とする。 (もっと読む)


【課題】 高性能化を確保した上で広角化及び小型化を図る。
【解決手段】 正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第1レンズ群G1と、負の屈折力を有し主として変倍のために光軸方向へ移動可能とされた第2レンズ群G2と、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第3レンズ群G3と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正と合焦のために光軸方向へ移動可能とされた第4レンズ群G4とが物体側から像側へ順に配置され、第1レンズ群は、凹レンズと、正の屈折力を有する接合レンズと、凸レンズとが物体側から像側へ順に配置されて成るようにした。 (もっと読む)


【課題】ワイドアタッチメントレンズを装着可能な光学系を用いた場合でも良好な撮影状態を提供する。
【解決手段】変倍レンズ102を駆動するために操作され、前記変倍レンズの駆動範囲が物理的に制限したリング部材117の、ワイドアタッチメントレンズ119を装着している場合の一定の操作量あたりの前記変倍レンズの移動量が、ワイドアタッチメントレンズを装着していない場合よりも小さい。 (もっと読む)


【課題】レンズ系全体を小型化し、全ズーム領域にわたり色収差を良好に補正した高い光学性能を有したズームレンズを得る。
【解決手段】物体側より像側へ順に、正、負、正、負、正の屈折力の第1〜第5レンズ群より構成され、ズーミングに際して該第2レンズ群と該第4レンズ群とが移動するズームレンズであって、該第3レンズ群は、アッベ数と部分分散比を各々ν33,θgF33とするとき、ν33・θgF33>38なる条件を満足する材料で構成された正レンズと、その物体側に配置された負レンズを有し、該第5レンズ群は、アッベ数と部分分散比を各々ν5pp,θgF5ppとするとき、ν5pp・θgF5pp>38なる条件を満足する材料で構成された正レンズを有し、該第3レンズ群と該第3レンズ群中の該正レンズの焦点距離を各々f3,f33とするとき、1.0<f33/f3<2.5なる条件を満足すること。 (もっと読む)


161 - 180 / 612