説明

Fターム[2H087MA15]の内容

レンズ系 (153,160) | フォーカシング (2,999) | 動き (2,904) | 機械補償又は光学補償式ズームレンズ (2,140) | 第4群移動 (612)

Fターム[2H087MA15]に分類される特許

81 - 100 / 612


【課題】小型で高倍のズームレンズを得ること。
【解決手段】物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、及び全体として正の屈折力を有する後続レンズ群を有し、第2レンズ群は負レンズと正レンズのみで構成され、第2レンズ群中の正レンズの屈折率、正レンズと負レンズのアッベ数比、負レンズ形状が適切な範囲であることを特徴とするズームレンズ。 (もっと読む)


【課題】広角端画角、変倍比の確保と小型化の両立に有利なズームレンズを提供する。
【解決手段】物体側から像側に順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、負の屈折力を有する第4レンズ群G4、正の屈折力を有する第5レンズ群G5、を有し、広角端から望遠端への変倍に際して、少なくとも第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、及び第4レンズ群G4は、移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔、及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔は、それぞれ広角端よりも望遠端にて広がり、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3の間隔は、広角端よりも望遠端にて狭まり、各群の焦点距離に関する所定の条件式を満足する。 (もっと読む)


【課題】広角端画角、変倍比の確保と小型化の両立に有利なズームレンズを提供する。
【解決手段】物体側から像側に順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、負の屈折力を有する第4レンズ群G4、正の屈折力を有する第5レンズ群G5、を有し、第1レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔、及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔は、それぞれ広角端よりも望遠端にて広がり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は、広角端よりも望遠端にて狭まり、レンズのアッベ数と部分分散に関する所定の条件式を満足する。 (もっと読む)


【課題】広角端画角、変倍比の確保と小型化の両立に有利なズームレンズを提供する。
【解決手段】物体側から像側に順に、正の第1群G1、負の第2群G2、正の第3群G3、負の第4群G4、正の第5群G5、を有し、少なくとも第1群G1、第3群G3、第4群G4、第5群G5の各群が移動して広角端から望遠端への変倍を行い、第1群G1、第3群G3及び第4群G4は、広角端よりも望遠端にて物体側に位置するように移動し、第5群G5は、広角端よりも望遠端にて像側に位置するように移動し、第1群G1と第2群G2の間隔、第3群G3と第4群G4の間隔、及び第4群G4と第5群G5の間隔は、それぞれ広角端よりも望遠端にて広がり、第2群G2と第3群G3の間隔は、広角端よりも望遠端にて狭まり、焦点距離と各群の変位量に関する所定の条件式を満足する。 (もっと読む)


【課題】4レンズ群構成で、小型で、広角端における半画角:38度以上、10倍以上の変倍比、1000万〜1500万画素の撮像素子に対応可能な解像力の実現を持ったズームレンズの実現を可能とする。
【解決手段】物体側から順に、正の第1レンズ群G1、負の第2レンズ群G2、正の第3レンズ群G3、正の第4レンズ群G4を配し、第2レンズ群と第3レンズ群との間に絞りSを有してなり、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少し、第1レンズ群および第3レンズ群が、広角端よりも望遠端で物体側に位置するように移動し、第2レンズ群G2は物体側から、物体側よりも強い凹面を像側に有する第1負レンズ、像側に凹面を有する第2負レンズ、物体側に凸面を有する正レンズを有し、第2負レンズと正レンズとが空気間隔を介して配置され、条件(1)を満足する。 (もっと読む)


【課題】温度変化による影響を受けにくく、薄く、小型で高い光学性能を備えた屈曲変倍光学系を提供する。
【解決手段】この屈曲変倍光学系は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群1と、負の屈折力を有する第2レンズ群2と、正の屈折力を有する第3レンズ群3と、正の屈折力を有する第4レンズ群4と、が配置されて構成される。第1レンズ群1は、物体側より順に、前記物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL1と、光路を折り曲げるプリズムP1と、平凸レンズL2と、両凸レンズL3とが配置されて構成されている。また、プリズムP1の光の射出面と平凸レンズL2とは接合されている。第3レンズ群3は開口絞りSTを含み構成されている。さらに、第4レンズ群4の最も像面IMG側には、像面IMG側に凹面を向けたメニスカスレンズL10が配置されている。 (もっと読む)


【課題】 広画角、高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置を達成することができる。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正、負、正、正の4つの屈折力のレンズ群を有し、ズーミングに際して該第2、第4レンズ群が移動するズームレンズであって、第1レンズ群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1aレンズ群、正の屈折力の第1bレンズ群により構成されており、第1aレンズ群は、像側が凹面の2枚以上の負レンズ、1枚以上の正レンズにより構成されており、第1bレンズ群は、3枚以上の正レンズと、1枚以上の負レンズ、又は、2枚以上の正レンズと、負レンズと正レンズより成る接合レンズにより構成されており、第1aレンズ群と第1レンズ群の焦点距離f1a、f1、第1bレンズ群の負レンズの物体側の面の曲率半径R1bFを各々適切に設定すること。 (もっと読む)


【課題】大口径で良好な光学性能を達成したズームレンズを提供する。
【解決手段】物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有し、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が光軸上を移動することにより変倍を行い、第1レンズ群G1は、1つの負レンズ成分L11と、1つの正レンズ成分L12とから構成され、第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に連続して並ぶ、第1の負レンズL33と、第2の負レンズL34とを有し、以下の条件式を満足する。−2.0<(R1b+R2a)/(R1b−R2a)<0.0、但し、R1b:第3レンズ群G3を構成する第1の負レンズの像側のレンズ面の曲率半径、R2a:第3レンズ群G3を構成する第2の負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径。 (もっと読む)


【課題】高い変倍比を有しながら、変倍に伴う像面変動と像振れ補正時に発生する収差とを良好に補正でき、高い光学性能が得られる小型のズームレンズを提供する。
【解決手段】正の第1レンズ群G1と、負の第2レンズ群G2と、正の第3レンズ群G3と、正の第4レンズ群G4を備え、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に絞りSPが配置され、第3レンズ群G3は、正の第3Aレンズ部分群G3Aと、負の第3Bレンズ部分群G3Bから構成され、第3Aレンズ部分群G3Aは、正レンズL31と負レンズL32から構成され、その少なくとも1面が非球面とされ、第3Bレンズ部分群G3Bは、正レンズL33と負レンズL34を有し、第3Aレンズ部分群G3Aの合成焦点距離をf3A、望遠端における全系の合成焦点距離をfとしたときに、0.15<f3A/f<0.35の関係を満足し、第3Aレンズ部分群G3Aのシフトにより像振れを補正する。 (もっと読む)


【課題】防振ズームレンズにおいて、高変倍かつ良好なる光学性能を有しながらも十分な至近距離を確保し、いわゆる山登り方式のオートフォーカスに好適となるようにする。
【解決手段】物体側から順に、正の第1レンズ群G1、負の第2レンズ群G2、および全体として正の第3レンズ群G3および第4レンズ群G4を備える防振ズームレンズ100であって、第3レンズ群G3は、物体側から順に、正レンズ7、接合面8a、8bが形成された正の接合レンズ8、および負の接合レンズ9を備え、広角端から望遠端への変倍の際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大するとともに第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、正レンズ7を像側に移動させて無限遠側から至近側へのフォーカシングを行い、接合レンズ9を光軸に直交する方向に移動して像位置を変えることにより防振を行う。 (もっと読む)


【課題】構成枚数:10枚程度の小型なズームレンズで、広角端の半画角:38度以上、変倍比:8倍以上、1000万〜1500万画素の撮像素子に対応可能な解像力の実現を可能にする。
【解決手段】物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4を配し、第2レンズ群と第3レンズ群の間に開口絞りSを配してなり、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が増大し、且つ、望遠端において、第1レンズ群および第3レンズ群が広角端におけるよりも物体側に位置するように移動するズームレンズであって、第1レンズ群が少なくとも2枚の正レンズを有し、第1レンズ群に含まれる正レンズの少なくとも2枚について、その材料が条件(1)〜(3)を満足する。 (もっと読む)


【課題】 高変倍化、小型化及び広角化を図る。
【解決手段】 正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第1レンズ群GR1と、負の屈折力を有し変倍のために光軸方向における位置が移動可能とされた第2レンズ群GR2と、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第3レンズ群GR3と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正と合焦のために光軸方向において位置が移動可能とされた第4レンズ群GR4と、第5レンズ群GR5とが物体側から像側へ順に配置されて構成され、以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足するようにした。
(1)1.00<f3/f4<2.49
(2)1.00<|fw1〜2/f2|<1.50
但し、f2:第2レンズ群の焦点距離、f3:第3レンズ群の焦点距離、f4:第4レンズ群の焦点距離、fw1〜2:広角端における第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離とする。 (もっと読む)


【課題】4レンズ群構成のズームレンズにおいて、第3レンズ群を物体側から正正負の3枚レンズで構成し、その2枚の正レンズと1枚の負レンズに工夫を加え、広角端の半画角41度以上、変倍比10倍以上、高解像力の小型なズームレンズを実現する。
【解決手段】物体側から順に、正の第1レンズ群G1、負の第2レンズ群G2、正の第3レンズ群G3、正の第4レンズ群G4を配し、第2、第3レンズ群との間に開口絞りSを配し、広角端からの変倍に際し、第1、第2レンズ群との間隔が増大し、第2、第3レンズ群との間隔が減少し、第1レンズ群および第3レンズ群が広角端よりも望遠端で物体側に位置するように移動するズームレンズにおいて、第3レンズ群は物体側から順に、両凸形状の正レンズ、物体側に凸面を有する正レンズ、物体側に凸面を有するメニスカス形状の負レンズから成り、第3レンズ群のレンズ材料が適切な屈折率、分散、部分分散比を有する。 (もっと読む)


【課題】諸収差、特に色収差を良好に補正しながら、光学全長の短い小型なテレコンバータを提供する。
【解決手段】物体側から像面側へ順に、正の屈折力の前群TCFと、負の屈折力の後群TCRから構成され、該テレコンバータTCの負レンズは以下の条件を満足する。−1.68E−3×νdn+0.590<θgFn<3.15E−4×νdn^2−1.86E−2×νdn+0.878。5<νdn<27。νd1:負レンズのアッベ数。θgFn:負レンズの部分分散比 (もっと読む)


【課題】 全ズーム域・全物体距離にわたって良好な光学性能を有する広角・高変倍比かつFナンバー変動が小さいコンパクトなズームレンズおよびそれを用いた光学機器を得ること
【解決手段】 負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を少なくとも有し、ズームポジションごとに第1のFナンバー決定手段および第2のFナンバー決定手段を適切に使い分けることで、広角・高変かつコンパクトでFナンバー変動の小さいズームレンズ (もっと読む)


【課題】光学式手ブレ補正機能を備えるインナーフォーカス方式ズームレンズにおいて、高変倍比でありながら広画角化と小型化を両立し、レンズ枚数削減を達成する。
【解決手段】ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1と、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2と、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3と、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4と、正の屈折力を有する第5レンズ群GR5とを備える。第1レンズ群GR1は、物体側より、負レンズL1、第1の正レンズL2、第2の正レンズL3の順に配され、負レンズL1の第1面は物体側に凹面を向けた形状からなり、G1R1を最も物体側に位置するレンズ面の曲率半径とし、fwを広角端におけるレンズ全系の焦点距離として、以下の条件式−10.0<G1R1/fw<−3.0を満足する (もっと読む)


【課題】 色収差を良好に補正した光学系を安価に製造する事。
【解決手段】 物体側より正の第1aレンズ群、負の第2レンズ群を有する第1の形態と、物体側より前記第1aレンズ群と異なる第1bレンズ群、第1光学系の第2レンズ群以降から成る第2の形態とがあり、θgF1aは第1aレンズ群中の全正レンズの部分分散比、νd1aは第1aレンズ群中の全正レンズのアッベ数、νd1bは第1bレンズ群中の少なくとも一つの正の屈折力を持つ固体材料のアッベ数、θgF1bは第1bレンズ群中の少なくとも一つの正の屈折力を持つ固体材料の部分分散比とした時、下記条件を満たす構成とする。
θgF1a<-0.9E-3×νd1a+0.610
50<νd1a<75
-2.1E-3×νd1b+0.693<θgF1b
0.555<θgF1b<0.9
-0.11<θgF1b−θgF1a<0.356 (もっと読む)


【課題】 広画角かつ高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正又は負の屈折力を有する第3レンズ群と、1以上のレンズ群を含む後続レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が広がるように前記第2レンズ群が光軸上を移動するズームレンズにおいて、前記第2レンズ群よりも像側に開口絞りを有し、前記第2レンズ群に含まれる負レンズの材料の異常部分分散比ΔθgFの総和をSUM(ΔθgF2N)、前記第2レンズ群に含まれる負レンズの材料の異常部分分散比ΔθgFの平均値以上の材料よりなる負レンズのパワーの総和φ2SUM、前記第2レンズ群のパワーφ2とを各々適切に設定すること。 (もっと読む)


【課題】短焦点端の半画角:38度以上の広画角、8倍以上の高変倍比、構成枚数:11枚程度の小型で、1000万〜1500万画素の撮像素子に対応した解像力をもつズームレンズを実現する。
【解決手段】物体側より順に、正の第1レンズ群G1、負の第2レンズ群G2、正の第3レンズ群G3、正の第4レンズ群G4を有し、短焦点端から長焦点端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が増大し、第1レンズ群および第3レンズ群が、短焦点端よりも長焦点端で物体側に位置するように移動するズームレンズにおいて、第2レンズ群と第3レンズ群の間に開口絞りが配設され、第3レンズ群は物体側から順に、正レンズL31、正レンズL32、負レンズL33、正レンズL34を配してなり、適切に設定された条件を満足する。 (もっと読む)


【課題】 広画角で前玉有効径が小さい小型のズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、前記第2、第3、第4レンズ群は互いに独立に移動し、前記開口絞りは物体側に凸状の軌跡を描いて移動すること。 (もっと読む)


81 - 100 / 612