説明

Fターム[2H087PA10]の内容

レンズ系 (153,160) | レンズ要素数A(接合レンズは単数扱い) (14,935) | 10枚 (546)

Fターム[2H087PA10]に分類される特許

201 - 220 / 546


【課題】
焦点距離の3倍以上のバックフォーカスを確保しながら、画角が100度を超え、変倍比が1.8以上の高性能かつコンパクトな変倍結像光学系を提供する。
【解決手段】
物体側より順に負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、負の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群とを備え、第1レンズ群は最も物体側から順に少なくとも2枚の負レンズを有し、最も物体側のレンズは負の屈折力を備え物体側に凸のメニスカス形状であって、少なくとも1つのレンズ面が非球面形状であり、前記第4レンズ群中には屈折力符号の異なるレンズエレメントの貼り合わせより構成される少なくとも1つの接合レンズLcを備え、所定の条件式を満足する変倍結像光学系を提供する。 (もっと読む)


【課題】レンズ全長が短く、かつ第1レンズ群の外径を抑えて小型化と広角化とを実現しやすくする。
【解決手段】物体側より順に、変倍および合焦の際に固定で正の屈折力の第1レンズ群G1と、変倍の際に移動する負の屈折力の第2レンズ群G2と、変倍および合焦の際に固定で正の屈折力の第3レンズ群G3と、変倍の際に移動する正の屈折力の第4レンズ群G4と、変倍の際に移動すると共に合焦機能を有する正の屈折力の第5レンズ群G5とを配設する。第1レンズ群G1の前群G1Fは、負の屈折力を有する非球面レンズL11からなる。また、以下の条件式を満足する。d1w,d1tは広角端,望遠端での第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上間隔、d3w,d3tは広角端,望遠端での第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上間隔とする。
0.80<(d3w−d3t)/(d1t−d1w)<1.05 ……(1) (もっと読む)


【課題】優れた光学性能を有する撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、撮影レンズの製造方法を提供する。
【解決手段】デジタル一眼レフカメラ1等に搭載される撮影レンズSLを、最も物体側に配置され、負の屈折力を有する前群と、前群より像側に配置され、負の屈折力を有し、少なくとも一部が光軸と略垂直方向の成分を持つように移動する後群とで構成する。後群は、第1負レンズ成分G3aと、第2負レンズ成分G3bと、正レンズ成分G3cとで構成し、第2負レンズ成分G3aは、第1負レンズ成分G3aと正レンズ成分G3cとの間に配置され、第1負レンズ成分G3aの第2負レンズ成分G3b側のレンズ面は、当該第2負レンズ成分G3bに対して凹面を向けるように形成され、第2負レンズ成分G3bは、第1負レンズ成分G3aに対して凹面を向けた負メニスカスレンズ形状である。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で、優れた光学性能の維持と光学系の小型化とを両立させながら、広画角で高変倍が可能なズームレンズを提供する。
【解決手段】このズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G11、負の屈折力を有する第2レンズ群G12、正の屈折力を有する第3レンズ群G13、負の屈折力を有する第4レンズ群G14、および正の屈折力を有する第5レンズ群G15が配置されて構成される。第1レンズ群G11は、物体側から順に、負レンズL111、正レンズL112、正レンズL113、および正レンズL114が配置されて構成される。負レンズL111と正レンズL112とは、接合されている。そして、所定の条件を満足することで、全変倍域に亘って諸収差の効果的な補正が可能な高い光学性能を維持し、小型、広角で、高変倍が可能なズームレンズを実現できる。 (もっと読む)


【課題】 DMD等の光の反射方向を変えて画像を形成するライトバルブからの画像をスクリーンその他に拡大投射する高性能でレンズ口径が小さくコンパクトなズームレンズを提供する。
【解決手段】 拡大側から順に、全体で負の屈折力を有する第1レンズ群、全体で正の屈折力を有する第2レンズ群及び全体で正の屈折力を有する第3レンズ群から構成される。第1レンズ群は、拡大側から順に、拡大側に凸のメニスカス形状で負の屈折力を有するレンズ(負レンズ)、負レンズ、正の屈折力を有するレンズ(正レンズ)、負レンズ及び正レンズの5枚、第2レンズ群は、拡大側から順に正レンズ、拡大側に凹のメニスカス形状の負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズの5枚、第3レンズ群は、正レンズ1枚を配して構成される変倍可能なズームレンズである。 (もっと読む)


【課題】 高変倍化を図りながら、光学性能の劣化が少なくなるように、適切なレンズ群の屈折力を設定したズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法を提供する。
【解決手段】 物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、負の屈折力を持つ第4レンズ群G4と、正の屈折力を持つ第5レンズ群G5とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して各レンズ群の間隔が変化し、第2レンズ群G2は少なくとも3枚の負の屈折力を持つレンズ(図1ではレンズL21,L22,L24)と、少なくとも1枚の正の屈折力を持つレンズ(図1ではレンズL23)とを有し、第2レンズ群G2を構成する前記正レンズが持つd線(波長587.56nm)の屈折率をnd2としたとき、次式1.87<nd2の条件を満足する。 (もっと読む)


【課題】 画面全域で高画質の画像を得るのが容易な広画角でバックフォーカスの長いレトロフォーカス型の光学系を得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、物体側の面が凸形状、像側の面が非球面形状で全体としてメニスカス形状の負の第1レンズ、負の第2レンズ、負の第3レンズを有し、全系の焦点距離をf、第1レンズの焦点距離をf1、第2レンズの物体側と像側のレンズ面の曲率半径を各々G2R1、G2R2とするとき
−1.6<f1/f<−1.2
0.1<(G2R1−G2R2)/(G2R1+G2R2)<0.5
なる条件を満足すること。 (もっと読む)


【課題】観察に時間や手間をかけずに高解像度な画像を得ることが可能な、低倍から中倍で、高NAで、軽量の乾燥系顕微鏡対物レンズを提供する。
【解決手段】物体側より順に、最も物体側に配置され物体側に凹面を向けたメニスカスレンズL1を有し、全体で正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、複数の接合レンズ群を有し、全体で正の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、隣り合って対向する凹面の空気接触面を有し、全体で負の屈折力を持つ第3レンズ群G3とからなり、次の条件式を満足する。
6≦D/f≦8
5≦f
0.8≦NA<1.0
ただし、Dは物体面から対物レンズ最終面までの距離、fは対物レンズの焦点距離、NAは入射側開口数である。 (もっと読む)


【課題】広い画角を確保しつつ像性能の良好な近接投射が可能であり、コンパクトでかつ低コストな投射光学系を提供すること。
【解決手段】投射型画像表示装置100は、屈折光学部40によって収差の少ない拡大像を形成し、第1曲面ミラー21の正のパワーで像光を一旦集光した後に発散させ、第2曲面ミラー22の負のパワーで像光をさらに発散させることができる。これにより、全系の長さを短くして非常に広い画角を確保しつつも歪等の収差を抑えた像をスクリーン10上に投射することができる。この際、屈折光学部40と第1及び第2曲面ミラー21,22とに対するパワー配分の調整等により、屈折光学部40を低コストに抑えつつ、第1曲面ミラー21に高い加工精度が要求されることを回避するとともに、第2曲面ミラー22のサイズ等を小さくすることができる。 (もっと読む)


【課題】Fナンバーが2.5以下の大口径化で、無限遠から撮影倍率等倍までの全域にわたって球面収差、非点収差、コマ収差を良好に補正したインナーフォーカス式マクロレンズを提供すること。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、第3レンズ群の後方の後方レンズ系を有し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際し第1レンズ群を固定とし、第2レンズ群を像側へ移動させ、第3レンズ群を物体側へ移動させるインナーフォーカス式マクロレンズであって、該第1レンズ群は、少なくとも正レンズを4枚、負レンズを1枚含み、第1レンズ群のうち物体側3枚は正レンズであることを特徴とするインナーフォーカス式マクロレンズである。 (もっと読む)


【課題】投射倍率を変更可能な投射光学系であって、幅広い投射倍率の変更に対応できるような投射光学系を提供すること。
【解決手段】投射型画像表示装置100は、投射光学系1において、拡大投射(基準投射)から縮小投射へ投射倍率を変化させる際に、光束の位置の調整機能をもたせることができる補正レンズ51を追加することにより、屈折光学部40から出射された投射光が反射光学部20に入射する際の光束の位置を調整することができる。そのため、近接投射であってもその結像性能を犠牲にすることなく幅広い投射倍率に対応が可能となり、投射倍率の変更範囲を広くすることができる。すなわち、縮小投射に対応する補正レンズ51を挿入することによって、基準投射時だけでなく、縮小投射時にも収差の少ない良好な画像をスクリーン10上に投射することができる。 (もっと読む)


【課題】フォーカシングレンズ群がコンパクトでフォーカシングレンズ群移動時の像倍率変化の小さいズームレンズ系を提供する。
【解決手段】本発明に係るズームレンズ系は、物体側から像側へ向けて順に、負のパワ−を有する第1レンズ群G1と、正のパワ−を有する第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とを備える。第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有し、像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、負のパワーを有し、像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、負のパワーを有し、像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3とを含む。第1レンズ群G1を構成するレンズ素子の少なくとも1つが非球面レンズである。 (もっと読む)


【課題】優れた結像性能を有する変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法を提供する。
【解決手段】デジタル一眼レフカメラ1等に搭載される変倍光学系ZLは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する後群GRを有する。第2レンズ群G2は、少なくとも1つ以上の正レンズと、この正レンズのうち最も屈折力の大きい正レンズの物体側に隣接して配置される負レンズと、を有し、第2レンズ群G2の最も像側のレンズ面は、非球面形状であり、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と後群GRとの間隔が変化するよう構成する。 (もっと読む)


【課題】小型、高性能で、Fナンバーが2.8以下の明るいマクロレンズおよびこのマクロレンズを備えるカメラを得る。
【解決手段】第1レンズ群、第2レンズ群の2群構成マクロレンズで、無限遠から近接位置に合焦するとき、第2レンズ群よりも第1レンズ群が物体側に大きく移動しかつ各レンズ群が同じ向きに繰り出すように構成され、第1レンズ群は、物体側から順番に、物体側に凸形状の正の第1レンズL1、像面側に凹形状である負の第2レンズL2、正の第3レンズ、正の第4レンズ、負の第5レンズ、物体側に凹形状を有する負と正の接合レンズである第6、第7レンズ、正の第8レンズ、正の第9レンズからなり、第2レンズ群は、2枚以上のレンズで構成され、第1レンズL1の焦点距離をfo1、第2レンズL1の焦点距離をfo2としたとき、−7.0<fo1/fo2<−1.8の条件式を満たす。 (もっと読む)


【課題】フォーカシングレンズ群がコンパクトでフォーカシングレンズ群移動時の像倍率変化の小さいズームレンズ系を提供する。
【解決手段】本発明に係るズームレンズ系は、物体側から像側へ向けて順に、負のパワ−を有する第1レンズ群G1と、正のパワ−を有する第2レンズ群G2と、正のパワ−を有する第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とを備え、条件(10):1.4<DL/YM<2.5、条件(11):1.2<BFW/YM<1.6を満足する(ただし、100<2ωW<140、DL:最も像側のレンズ面の有効径、BFW:広角端でのバックフォーカス長、YM:広角端での最大像高、ωW:広角端での半画角(°))。 (もっと読む)


【課題】フォーカシングレンズ群がコンパクトでフォーカシングレンズ群移動時の像倍率変化の小さいズームレンズ系を提供する。
【解決手段】本発明に係るズームレンズ系は、物体側から像側へ向けて順に、負のパワ−を有する第1レンズ群G1と、正のパワ−を有する第2レンズ群G2と、正のパワ−を有する第3レンズ群G3と、負のパワ−を有する第4レンズ群G4とを備える。無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングに際して、第4レンズ群G4が光軸に沿って像側に移動する。 (もっと読む)


【課題】優れた結像性能を有する変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法を提供する。
【解決手段】デジタル一眼レフカメラ1等に搭載される変倍光学系ZLは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する後群GRを有する。第2レンズ群G2は、少なくとも1つ以上の正レンズと、この正レンズのうち最も屈折力の大きい正レンズの物体側に隣接して配置される負レンズと、を有し、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、各レンズ群の間隔が変化するよう構成する。 (もっと読む)


【課題】小型、高性能で、Fナンバーが2.8以下というように明るいマクロレンズおよびこのマクロレンズを備えるカメラを得る。
【解決手段】物体側から第1レンズ群、第2レンズ群が配置され、無限遠合焦状態から近接位置の物体に合焦するとき、第2レンズ群よりも第1レンズ群の方が物体側に大きくかつ同じ向きに繰り出し、第1レンズ群は、物体側から順番に、物体側に凸形状の負メニスカス第1レンズL1、物体側に凸形状の負メニスカス第2レンズL2、正の第3レンズ、正の第4レンズ、負の第5レンズ、物体側に凹形状を有し屈折力が負と正の接合レンズである第6、第7レンズ、正の第8レンズ、正の第9レンズから構成され、第2レンズ群は2枚以上のレンズで構成され、第1レンズL1の焦点距離fo1、第2レンズL2の焦点距離fo2が、fo1/fo2<25.0であるマクロレンズ。 (もっと読む)


【課題】光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトするレンズを有し、高変倍比と良好な光学性能を備えた変倍光学系等を提供する。
【解決手段】物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有し、第3レンズ群G3は接合負レンズを有し、広角端状態Wから望遠端状態Tまで変倍を行う際に、各レンズ群G1,G2,G3,G4どうしの間隔が変化し、第3レンズ群G3の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトし、所定の条件式を満足する。 (もっと読む)


【課題】光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトするレンズを有し、高変倍比と良好な光学性能を備えた変倍光学系等を提供する。
【解決手段】物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有し、広角端状態Wから望遠端状態Tまで変倍を行う際に、各レンズ群G1,G2,G3,G4どうしの間隔が変化し、第3レンズ群G3の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトし、所定の条件式を満足する。 (もっと読む)


201 - 220 / 546