説明

Fターム[2H087PA10]の内容

レンズ系 (153,160) | レンズ要素数A(接合レンズは単数扱い) (14,935) | 10枚 (546)

Fターム[2H087PA10]に分類される特許

161 - 180 / 546


【課題】広角高変倍比のズームレンズで、しかも広角端でのF値が2.0乃至2.8程度と明るいズームレンズを提供する。
【解決手段】ズームレンズは、物体側から順に、変倍時に光軸に沿って可動の正の屈折力を有する第1群G1と、広角端から望遠端へ変倍する際に光軸に沿って像側へ移動する負の屈折力を有する第2群G2と、少なくとも2つの可動な副群を有する後群とよりなり、第1群G1は像側に凸の往復軌跡を描きつつ移動し、無限遠物点合焦時の第1群G1の広角端から中間焦点距離fM(=√(fW・fT))までの移動量Δz1WMが正である。ただし、像側への移動を正とする。なお、fWは広角端無限物点合焦時の、fTは望遠端無限物点合焦時の全系合成焦点距離。 (もっと読む)


【課題】 収差を良好に補正し且つ光学調整の感度を小さく抑えつつ、例えば1.1よりも大きな開口数を有する対物光学系。
【解決手段】 対物光学系は、光の入射側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群(G1)と、負の屈折力を有する第2レンズ群(G2)と、正の屈折力を有する第3レンズ群(G3)とを備えている。第1レンズ群は、最も入射側に配置されて入射側に平面を向けた平凸レンズ(L11)を有する。第2レンズ群は、最も入射側に配置されて入射側に凹面を向けた負レンズ(L21)を有する。平凸レンズの中心厚d、および平凸レンズの射出面の曲率半径の大きさrは、2>d/r>1の条件を満足する。 (もっと読む)


【課題】全長の短縮や高ズーム比化を中心とした仕様の向上、高画素数化に対応した性能の向上(収差補正)ができる奥行きの薄いズーム光学系を提供すること。
【解決手段】物体側より順に、正レンズ群G1と、変倍時に可動の負レンズ群G2と、全体として常時正の屈折力を有し変倍時に相互の光軸上距離が変化する3つ又は4つの副レンズ群からなる後部レンズ群GRと、より構成される結像光学系であって、レンズ群G1は、負レンズ成分とプリズムとからなる構成、または負屈折力のプリズムからなる構成のサブレンズ群G11と、レンズLAとレンズLBとの接合レンズ成分と、2つのレンズLAとレンズLBよりも屈折力の強い正レンズLCとからなり正の屈折力を有するサブレンズ群G12とにより構成されており、レンズLAとレンズLBとの接合面は非球面であり、所定の条件式を満足する。 (もっと読む)


【課題】単色収差及び色収差の訂正を提供する光学システムの構造を開発する。
【解決手段】光学装置のデザインとズームレンズの光学システムの改善された構造に関する。ズームレンズの光学システムは、4つのレンズ群で統合される13個のレンズを含み、撮影対象からカウントされる第1のレンズ群10、第3のレンズ群30及び第4のレンズ群40は正の屈折率を有し、第2のレンズ群20は負の屈折率を有して光軸に沿って移動する機能を有するように形成され、第1のレンズ群は4つのレンズで構成され、第1のレンズの外部表面はイメージの平面方向に凹んで形成され、第3のレンズ群はイメージの平面側に逆向きの凹表面を有する2つのメニスカスレンズで構成され、第4のレンズ群は凸凹接合レンズの形態で形成され、第2のレンズ群は光学システムの光軸に対する横断変位の機能を有するように形成される。 (もっと読む)


【課題】大画角でありながら高い結像性能を有する広角レンズを提供する。
【解決手段】物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを有し、前記第2レンズ群G2を像面側に移動させることにより無限遠物点から近距離物点への合焦を行うことを特徴とする広角レンズ。 (もっと読む)


【課題】大画角でありながら高い結像性能を有する広角レンズを提供する。
【解決手段】物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを有し、前記第2レンズ群G2を像面側へ、前記第3レンズ群G3を物体側へ移動させることにより無限遠物点から近距離物点への合焦を行い、所定の条件を満足することを特徴とする広角レンズ。 (もっと読む)


【課題】大画角でありながら高い結像性能を有する広角レンズを提供する。
【解決手段】開口絞りより物体側の前群Gfと、該開口絞りより像側の後群Grとを有し、前記前群は負の屈折力を有する部分群Gaを有し、当該部分群Gaは、最も物体側から順に、少なくとも3枚の負レンズを有し、当該少なくとも3枚の負レンズのうち少なくとも1枚は非球面負メニスカスレンズであり、前記非球面負メニスカスレンズは、レンズ中心部から周辺部に向かうにつれて負の屈折力が小さくなる形状を有し、前記部分群Gaよりも像側に、正レンズと負レンズと正レンズとの接合よりなる接合レンズを有し、所定の条件を満足することを特徴とする広角レンズ。 (もっと読む)


【課題】 小型化及び高変倍化を図る。
【解決手段】 正負正正負正の6群構成とされ、開口絞りSが第3レンズ群GR3の近傍に配置され、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、第2レンズ群GR2が像側へ移動し、第4レンズ群GR4が物体側へ移動し、第6レンズ群GR6が像側へ移動し、第1レンズ群GR1と第3レンズ群GR3と第5レンズ群GR5と開口絞りが固定であり、以下の条件式(1)を満足する。
(1)0.5<DGR1S/ft<1.1
但し、DGR1S:第1レンズ群における最も物体側の面の面頂から開口絞りまでの距離、ft:望遠端状態におけるレンズ系全体での焦点距離とする。 (もっと読む)


【課題】 全ズーム領域及び物体距離全般にわたって高い光学性能を有するズームレンズを得ること。
【解決手段】 最も像側に正の屈折力の最終レンズ群、該最終レンズ群の物体側に隣接して配置された負の屈折力のフォーカスレンズ群を含み、全体として少なくとも5つのレンズ群を有し、ズーミングに際して3以上のレンズ群が移動するズームレンズであって、
該最終レンズ群は正レンズGRPと負レンズGRNとを接合した接合レンズより構成され、該正レンズGRPと負レンズGRNの材料のアッベ数νRP、νRNを各々適切に設定すること。 (もっと読む)


【課題】 ドームカバー内に撮像系を収納して撮影する際にドームカバーの影響を少なくし、常に良好なる撮像が行える撮像装置を得ること。
【解決手段】 撮像系と、該撮像系を収納する同心形状のドームカバーと、該撮像系と該ドームカバーとの間に補正レンズを有する撮像装置であって、該ドームカバーの焦点距離fdo、該補正レンズの焦点距離fcを各々適切に設定すること。 (もっと読む)


【課題】 光学系全体が小型で、広画角かつ高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際し、広角端に比べ望遠端で前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は拡大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は縮小し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔は変化するように前記第1レンズ群乃至第4レンズ群が移動し、前記第1レンズ群の焦点距離f1、広角端と望遠端における全系の焦点距離fw、ftを各々適切に設定すること。 (もっと読む)


【課題】 高ズーム比で前玉有効径が小型であり、かつ全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られる小型のズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、広角端に対して望遠端において該第1レンズ群と該第2レンズ群の間隔が増大し、該第2レンズ群と該第3レンズ群の間隔が減少し、該第3レンズ群と該第4レンズ群の間隔が変化し、該第4レンズ群と該第5レンズ群の間隔が増大するように各レンズ群が移動するズームレンズであって、該第2レンズ群の焦点距離f2、広角端における全系の焦点距離fw、該第4レンズ群の広角端から望遠端へのズーミングにおける移動量M4、広角端および望遠端における該第3レンズ群と該第4レンズ群の間隔D34w、D34tを各々適切に設定すること。 (もっと読む)


【課題】 個々の光学素子のレンズ鏡筒への組み込みの際に、組立誤差により発生する偏芯倍率色収差を、簡単な構成で効果的に軽減することができる画像投射装置を得ること。
【解決手段】 画像表示素子と、前記画像表示素子に表示された画像をスクリーン上に投射する光学系を有する画像投射装置において、前記光学系は光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動する光学素子と、前記光学素子を前記光軸に対して垂直な方向の成分を持つ方向に移動させることが可能な調整機構と、前記光学素子を鏡筒に固定する保持部材とを有し、前記光学素子の材料のd線における合成アッベ数をVdch、前記光学素子のd線における合成焦点距離をfdch、前記画像表示素子の画素のピッチをpとするとき、
Vdch<35
0.5(mm)2<|P・fdch|<1.3(mm)2
なる条件式を満足すること。 (もっと読む)


【課題】 DMD等の光の反射方向を変えて画像を形成するライトバルブからの画像をスクリーンその他に拡大投射する高性能でレンズ口径が小さく、コストが安く、薄型の投射表示装置に最適なズームレンズを提供する。
【解決手段】 本発明のズームレンズは、拡大側から順に、全体で負の屈折力を有するか又は略アフォーカルである第1レンズ群、全体で負の屈折力を有する第2レンズ群、全体で正の屈折力を有する第3レンズ群、全体で負の屈折力を有する第4レンズ群及び全体で正の屈折力を有する第5レンズ群から構成され、前記第1レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第5レンズ群は変倍動作中固定されており、前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を拡大側から縮小側方向へ一体として光軸に沿って移動させ変倍を行う。 (もっと読む)


【課題】光路を屈曲させて厚み方向における薄型化を図った変倍光学系において、手ブレ等による振動が発生した場合であっても良好な光学性能を得る。
【解決手段】5群構成とし、第1群Gは、物体側から順に、少なくとも1枚の負レンズ(例えば第1レンズL)、光路を折り曲げるプリズム3、少なくとも1枚の正レンズ(例えば第2レンズL)を備える。変倍時に固定される第3群Gを構成するレンズの少なくとも一部を、光軸Xと交差(例えば直交)する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正する。 (もっと読む)


【課題】屈折率分布を有する光学素子によって、諸収差を良好に補正する。
【解決手段】光学素子Ggi1は、媒質が屈折率分布を有する。該光学素子は、以下の条件を満足する。|θgF(pmax)−θgF(pmin)|≧0.02、|ΔθgFgi(p1)|≧0.0272、|Δθgdgi(p1)|≧0.0250および|θgFgi(pmaxgi)−θgFgi(pmingi)|≦0.1。 (もっと読む)


【課題】 画像をスクリーンその他に拡大投射する高性能でレンズ口径が小さく、コストが安く、薄型の投射表示装置に最適なズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置を提供する。
【解決手段】 本発明のズームレンズは、拡大側から順に、全体で負の屈折力を有するか又は略アフォーカルである第1レンズ群、全体で正の屈折力を有する第2レンズ群、全体で負の屈折力を有する第3レンズ群、全体で正の屈折力を有する第4レンズ群及び全体で正の屈折力を有する第5レンズ群から構成され、第1レンズ群、第3レンズ群及び第5レンズ群は変倍動作中固定されており、第2レンズ群及び第4レンズ群は縮小側から拡大側方向へ一体として光軸に沿って移動させ変倍を行う。また、第1レンズ群を拡大側から順に負の屈折力を有する第1aレンズ群及び正の屈折力を有する第1bレンズ群に分割し、第1aレンズ群を光軸方向に移動させてフォーカス動作を行う。 (もっと読む)


【課題】光路を屈曲させて厚み方向における薄型化を図った変倍光学系において、手ブレ等による振動が発生した場合であっても良好な光学性能を得る。
【解決手段】5群構成とし、第1群Gは、物体側から順に、少なくとも1枚の負レンズ(例えば第1レンズL)、光路を折り曲げるプリズム3、少なくとも1枚の正レンズ(例えば第2レンズL)を備える。変倍時に固定される第5群Gを構成するレンズの少なくとも一部を、光軸Xと交差(例えば直交)する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正する。 (もっと読む)


【課題】光路を屈曲させて厚み方向における薄型化を図った変倍光学系において、手ブレ等による振動が発生した場合であっても良好な光学性能を得る。
【解決手段】4群構成とし、第1群Gは、物体側から順に、少なくとも1枚の負レンズ(例えば第1レンズL)、光路を折り曲げるプリズム3、少なくとも1枚の正レンズ(例えば第2レンズL)を備える。変倍時に固定される第4群Gを構成するレンズの少なくとも一部を、光軸Xと交差(例えば直交)する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正する。 (もっと読む)


【課題】撮像装置に設けた透明カバー上の表面反射により生じる撮像光学系ゴーストを低減させる。
【解決手段】撮像装置1は、入射光線の透明カバー4上での反射が原因で生じるゴーストを軽減させるため、撮像素子2の表側に凸状に湾曲した透明カバー4を配置する。透明カバー4は樹脂,ガラス等の加工性や透過性に優れた部材で、基板5は周辺側面を透明カバー4の形状に合わせて、接着剤6により接着して撮像装置1を形成する。撮像光学系を介して入射した光線が透明カバー4の表面で一部が反射されて迷光が生じる際、透明カバー4の凸状の湾曲によって、反射する光線(迷光)経路を入射する光線経路の枠外方向に変える。さらに、撮像光学系中のレンズ表面で再び反射される光線(迷光)束を少なくし、再び反射される光線(迷光)経路も変える。これにより、撮像素子2の受光面3に入射する光線(迷光)を減少させ、ゴーストを減らす。 (もっと読む)


161 - 180 / 546