説明

Fターム[2H087SB23]の内容

レンズ系 (153,160) | 変倍B (12,265) | 第3群の枚数 (2,878) | 2枚 (589)

Fターム[2H087SB23]に分類される特許

161 - 180 / 589


【課題】 固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等に好適な、広画角で、高変倍で、高画質なズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法を提供する。
【解決手段】 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3とを有し、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は移動し、開口絞りSは第2レンズ群G2と共に移動し、第1レンズ群G1は、2枚の凹レンズと、1枚の凸レンズとを有し、第3レンズ群G3は、接合レンズ1枚を有し、広角端状態におけるレンズ系全体の合成焦点距離をfwとし、第3レンズ群G3の焦点距離をf3としたとき、次式 5.00<f3/fw<6.80 の条件を満足する。 (もっと読む)


【課題】光路を屈曲させて厚み方向における薄型化を図った変倍光学系において、手ブレ等による振動が発生した場合であっても良好な光学性能を得る。
【解決手段】5群構成とし、第1群Gは、物体側から順に、少なくとも1枚の負レンズ(例えば第1レンズL)、光路を折り曲げるプリズム3、少なくとも1枚の正レンズ(例えば第2レンズL)を備える。変倍時に固定される第5群Gを構成するレンズの少なくとも一部を、光軸Xと交差(例えば直交)する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正する。 (もっと読む)


【課題】収差性能の劣化を抑えつつ、特に携帯端末等に最適な小型化の図られたズームレンズおよび撮像装置を提供することにある。
【解決手段】物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを配置する。第1レンズ群G1および第3レンズ群G3に含まれるレンズは負レンズのみとし、第2レンズ群G2および第4レンズ群G4に含まれるレンズは正レンズのみとする。各レンズ群を2枚以下のレンズで構成する。第1レンズ群G1内の最も物体側に配置された負レンズL11のd線に対するアッベ数をνd1、第2レンズ群G2内の少なくとも1枚の正レンズのd線に対するアッベ数をνd2としたとき、以下の条件式を満足する。
νd1>50 ……(1)
νd2>58 ……(2) (もっと読む)


【課題】小型化の図られたズームレンズおよび撮像装置を提供する。
【解決手段】物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを配置する。第1レンズ群G1は、物体側より順に、負レンズと、入射光を反射して光路を折り曲げる反射部材とを有する。第3レンズ群G3は、2枚以下のレンズからなる。第4レンズ群G4は、少なくとも1枚の正レンズを含む2枚以下のレンズより構成され、第4レンズ群G4内の1枚の正レンズのd線に対するアッベ数をνd4pとしたとき、以下の条件式を満足する
16<νd4p<45 ……(1) (もっと読む)


【課題】レンズ枚数を少なくし、全体として小型化を図る。
【解決手段】物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを配置する。第1レンズ群G1を、負レンズL11と入射光を反射して光路を折り曲げる反射部材(直角プリズムLP)とを含む2枚以下のレンズで構成する。第2レンズ群G2は、少なくとも1面が非球面形状を有する1枚の正レンズで構成する。第3レンズ群G3は、像面側のレンズ面が凹面である負レンズを含む2枚以下のレンズで構成する。第4レンズ群G4は2枚以下のレンズで構成する。第2レンズ群G2の焦点距離をf2、広角端における全系の焦点距離をfwとしたとき、以下の条件式を満足する。
0.8<f2/fw<1.8 ……(1) (もっと読む)


【課題】低コストで良好な光学性能を確保しつつ、プラスチックレンズの温度変化に伴う特性変化の小さいズームレンズおよび撮像装置を提供する。
【解決手段】負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを備える。第1レンズ群G1は、ガラスより構成される第1のレンズ(負レンズ)L11と、光路を折り曲げる反射部材(直角プリズムLP)と、負レンズL11よりも屈折力の絶対値が小さいプラスチックレンズを含む2枚以下のレンズとからなる。第2レンズ群G2は、ガラスより構成される正レンズと、プラスチックレンズを含む3枚以下のレンズとからなる。全系に含まれるプラスチックレンズの合成焦点距離をfpr、広角端における全系の焦点距離をfwとしたとき、以下の条件式を満足する。
−0.3<(1/fpr)・fw<0.6 ……(1) (もっと読む)


【課題】第1レンズ群のレンズ枚数を少なくして、レンズ系の厚みが小さく全長の短い、全体として小型化の図られたズームレンズおよび撮像装置を提供する。
【解決手段】物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを配置する。第1レンズ群G1を、物体側より順に、第1の負レンズL11と、入射光を反射して光路を折り曲げる反射部材(直角プリズムLP)と、第2の負レンズL12とで構成する。第1レンズ群G1内の第1の負レンズL11のd線に対するアッベ数をνd11、第1レンズ群G1の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfwとしたとき、以下の条件式を満足する。
νd11>45 ……(1)
1.0<|f1/fw|<2.1 ……(2) (もっと読む)


【課題】レンズ枚数を少なくし、全体として小型化を図る。
【解決手段】負の第1レンズ群G1と、正の第2レンズ群G2と、負の第3レンズ群G3と、正の第4レンズ群G4とを備える。第1レンズ群G1を負レンズL11と反射部材(直角プリズムLP)と正レンズL12とで構成し、第2レンズ群G2を2枚の正レンズで構成する。第3レンズ群G3は、像面側に凹面を向けた負レンズを含む2枚以下のレンズで構成する。第1レンズ群G1内の負レンズL11のd線に対するアッベ数をνd1n、正レンズL12のd線に対するアッベ数をνd1p、負レンズL11のd線に対する屈折率をNd1n、広角端における全系の焦点距離をfw、第2レンズ群G2の焦点距離をf2としたとき、以下の条件式を満足する。
νd1n>40 ……(1)
15<νd1p<30 ……(2)
Nd1n>1.55 ……(3)
0.9<f2/fw<2.5 ……(4) (もっと読む)


【課題】4群または5群レンズ構成とされ、明るく、小型、軽量な投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置を得る。
【解決手段】レンズ6枚または7枚で構成され、全系を4群構成とする場合は、負の屈折力を有する第1群G1、正の第2群G2、負の第3群G3、および正の単レンズからなる第4群G4が配列され、第3群G3は、拡大側から順に、縮小側に凹面を向けた負レンズおよび縮小側に凸面を向けた正レンズで構成され、変倍時において、第1群G1と第4群G4は固定とされる一方、広角端から望遠端に向かうにしたがって、第2群G2と第3群G3は互いに独立に縮小側から拡大側に移動するように構成されている。さらに縮小側がテレセントリックな構成とされている。 (もっと読む)


【課題】少ないレンズ構成枚数でありながら、ズーム比18〜20倍程度で可視光及び近赤外光で監視可能なズームレンズを提供する。
【解決手段】物体側より正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを備え、像側にフィルタFを備えている。第1レンズ群G1は、変倍時及び合焦時、結像面Iに対してその位置が固定され、第2レンズ群G2は、変倍時に光軸上を移動し、合焦時は結像面Iに対してその位置が固定され、第3レンズ群G3は、変倍時及び合焦時、結像面Iに対してその位置が固定される。条件式0.63 < fG3/fG4<2.2―(1)を満たしている。 (もっと読む)


【課題】顕微鏡に使用するための無限焦点ズーム系に関し、適切な駆動メカニズムと組み合わせ、比較的小さい顕微鏡用構成サイズを可能とする。
【解決手段】物体側から数えて、正の屈折力を有する位置固定型第1構成群、負の屈折力を有する可動型第2構成群、正の屈折力を有する位置固定型第3構成群、負の屈折力を有する可動型第4構成群および正の屈折力を有する位置固定型第5構成群の順で構成されている5つの光学構成群を有し、そのうち2つの前記可動型構成群が倍率変更の目的で、相互間でも、またその他の3つの前記位置固定型構成群に対しても相対的に移動できる、顕微鏡に使用するための無限焦点ズーム系であって、移動可能な両光学構成群を同方向にシフト移動させることによって調節可能な、いずれの倍率をも達成できる。 (もっと読む)


【課題】プリズムの前後に配置されるレンズの物理的な干渉を防ぐとともに、プリズムとプリズムの前後に配置されるレンズの光軸が正確に位置合わせされた撮影レンズを提供する。
【解決手段】撮影レンズ12は、プリズム26によって光路を折り曲げ、プリズム26の後方に配置された第2レンズ群G2と第3レンズ群G3を移動させることにより変倍を行うズームレンズである。プリズム26に隣接する負レンズ27には、プリズム26側に外縁に沿って円状の切り欠き36が設けられる。変倍時に、第2レンズ群G2がプリズム26に近接した位置に移動されると、切り欠き36に第2レンズ群G2の端が入り込む。 (もっと読む)


【課題】 高ズーム比が容易で、しかも望遠側において軸上色収差を良好に補正しつつ、小型軽量化が容易なズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側から像側へ順に、ズーミングのためには不動の正の屈折力を有する第1レンズ群と、変倍のために移動する負の屈折力を有する第2レンズ群と、変倍に伴う像面の変動を補正するために移動する負の屈折力を有する第3レンズ群と、ズーミングのためには不動の正の屈折力を有する第4レンズ群を有するズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は物体側から像側へ順に負レンズ、正レンズ、正レンズ、正レンズで構成されており、前記第1レンズ群の負レンズの材料のアッベ数νと部分分散比θをνn、θn、前記第1レンズ群の正レンズの材料のアッベ数νと部分分散比θの平均値をνpa、θpa、前記第1レンズ群の負レンズの屈折力をφnとし、各々適切に設定したこと。 (もっと読む)


【課題】光源からの光束が強い場合であっても、温度変動に伴うピントずれを良好に補償し得る投写型表示装置を得る。
【解決手段】ライトバルブにより変調された光束が直接照射されない位置Ts〜Tsのいずれかに温度検出器が設けられている。この温度検出器からの出力による温度情報に基づき、予め求めておいた、該温度変動と、その温度変動に伴う前記投写レンズのピントずれを補償するピントずれ補償用レンズ群の移動量との関係情報を用いて、該ピントずれを補償するように、投写レンズ4中の、少なくとも1つのピントずれ補償用レンズ群を光軸Z方向に移動するように構成されている。 (もっと読む)


【課題】高ズーム比化が容易で、望遠側において軸上色収差の二次スペクトルを良好に補正しつつ、小型軽量化が容易なズームレンズを提供する。
【解決手段】物体側から像側へ順に、ズーミングのためには不動で正の屈折力を有する第1レンズ群と、変倍作用を有する負の屈折力を有する第2レンズ群、1以上のレンズ群を含む後続レンズ群を有するズームレンズにおいて、第1レンズ群は、合焦時に不動の第1aレンズ群と、合焦のために移動する第1bレンズ群で構成され、第1aレンズ群は2枚以上の負レンズと1枚以上の正レンズを有し、第1aレンズ群に含まれる負レンズの材料の平均アッベ数と、平均部分分散比νna、θna、第1レンズ群に含まれる正レンズの材料の平均アッベ数と、平均部分分散比νpa、θpa、第1aレンズ群に含まれる負レンズの合成焦点距離f1ns、ズームレンズの望遠端における焦点距離ftを各々適切に設定する。 (もっと読む)


【課題】 高ズーム比、広画角で、広角端から望遠端における全ズーム範囲にわたり色収差を良好に補正し、全ズーム範囲において高い光学性能を有するズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1群、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2群、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群を有するズームレンズにおいて、第1群はフォーカスに際して不動の負の屈折力の前方部分系、フォーカスのために移動する正の屈折力の移動部分系、フォーカスに際して不動で正の屈折力の後方部分系で構成されており、後方部分系は、複数の正レンズと1以上の負レンズを有し、1以上の負レンズのうち、材料のアッベ数が最も小さい負レンズの材料のアッベ数と、部分分散比νn、θn、複数の正レンズの材料のアッベ数νと部分分散比θの平均値νpa、θpaを各々適切に設定すること。 (もっと読む)


【課題】 振動補償(防振)のための機構を具備し、装置全体の小型化を可能とし、かつ振動補償時に良好な画像を得ることができる防振機能を有したズームレンズ及びそれを有する撮像装置を得る事。
【解決手段】 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より成り、ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記第5レンズ群は、負の屈折力の2つのレンズ成分から構成され、一方のレンズ成分を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて結像位置を変化させると共に、望遠端において前記一方のレンズ成分を単位量移動させたときの結像位置の変化量をTSとするとき、
0.25<TS<1.25
なる条件を満足すること。 (もっと読む)


【課題】コンパクトな構成としながらも広角端における明るさがF1.6台で画角が70度を超え、ズーム全域に亘って良好な光学性能を維持することが可能な投写用広角ズームレンズおよび投写型表示装置を得る。
【解決手段】拡大側から順に、変倍時に固定のフォーカス調整用の負の第1レンズ群Gと、変倍時に可動の正の第2レンズ群G、負の第3レンズ群Gおよび正の第4レンズ群Gと、変倍時に固定の正の第5レンズ群Gとを配する。第1レンズ群Gは、拡大側から順に、プラスチック製の非球面レンズよりなる負の第1レンズ、負の第2レンズ、負の第3レンズおよび正の第4レンズからなり、所定の4つの条件式を満足するように構成される。 (もっと読む)


【課題】汎用の結像光学系を使用して小型で超広角な撮影画角を得て対角像と円周像の撮影が可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】カメラは、変倍光学系としての結像光学系Mと撮像素子とを有し、撮影光学系の物体側には撮影画角を広角に変化させるアフォーカル光学系ATが着脱可能に配置される。アフォーカル光学系は、物体側に全体として正の屈折力を有する対物光学系Lと、対物光学系よりも撮影光学系に近い正の屈折力を有する補正レンズ群Hと、を有する。アフォーカル光学系から射出される光線の最大射出角度をθ、撮像素子の有効撮像域の短辺及び長辺の長さをVL及びHL、結像光学系の広角端の焦点距離をfw、結像光学系の望遠端の焦点距離をftとすると、0<fw・|tanθ|≦0.5・VL、0<0.5・(VL+HL1/2≦ft・|tanθ|を満たす。 (もっと読む)


【課題】適切なバックフォーカスを有し、広角化が容易であり、ズーミングの際にFno.が一定でズーム比が大きく、かつ縮小側のレンズ外径を小さくすることが可能な汎用性の高いテレセントリックな投影用ズームレンズを得る。
【解決手段】拡大側から順に、変倍時に固定のフォーカス調整用の負の第1レンズ群Gと、変倍時に可動の正の第2レンズ群G、正の第3レンズ群G、負の第4レンズ群Gおよび正の第5レンズ群Gと、最も拡大側に絞り3が配された、変倍時に固定の正の第6レンズ群Gとを備えている。全てのレンズが単レンズにより構成されており、広角端における全系の焦点距離fに対する全系のバックフォーカスBfの比が2.5より大きくなるように構成され、変倍の全領域に亘ってFno.が一定となるように設定されている。 (もっと読む)


161 - 180 / 589