説明

Fターム[2H087SB23]の内容

レンズ系 (153,160) | 変倍B (12,265) | 第3群の枚数 (2,878) | 2枚 (589)

Fターム[2H087SB23]に分類される特許

121 - 140 / 589


【課題】 広画角で、全ズーム範囲にわたり高い光学性能で、全系が小型のズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折率を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を備え、ズーミングに際して、該第2レンズ群及び該第4レンズ群は移動し、第3レンズ群は、正レンズと負レンズの各レンズを少なくとも1つ有するズームレンズにおいて、該第2レンズ群の1枚の負レンズの物体側と像側のレンズ面の曲率半径を各々Rnf、Rnr、該第2レンズ群の1枚の正レンズの物体側と像側のレンズ面の曲率半径を各々Rpf、Rprとするとき、
3.4<(Rnf−Rnr)/(Rnf+Rnr)<4.4
−0.7<(Rpf−Rpr)/(Rpf+Rpr)<−0.5
なる条件式を満足すること。 (もっと読む)


【課題】光変調板において、結像光学系からなる撮像レンズを容易に被写界深度拡大光学系として機能させることができるようにする。
【解決手段】結像光学系からなる撮像レンズ100の光路上に光変調板10を挿入して、この光変調板10の挿入された撮像レンズ100を被写界深度拡大光学系として機能させるにあたり、この光変調板10を、撮像レンズ100のみを結像光学系として機能させるときのデフォーカスMTFのピーク位置Kpと、撮像レンズ100の光路上に光変調板10を挿入してこの光変調板10の挿入された撮像レンズ100を被写界深度拡大光学系として機能させるときのデフォーカスMTFのピーク位置Hpとを一致させるパワーを持つものとする。 (もっと読む)


【課題】 望遠端における色収差を軽減することができ、高ズーム比でズーム全域で良好な光学特性が得られるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1以上のレンズ群を含む後群より構成され、
広角端に比べ望遠端での該第1レンズ群と該第2レンズ群との間隔が広く、該第2レンズ群と該第3レンズ群の間隔が狭くなるように各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行うズームレンズにおいて、
該第3レンズ群は少なくとも1つの負レンズを有し、
該負レンズの材料のアッベ数と部分分散比を各々νd3n、θgF3nとするとき、
−1.68×10-3×νd3n+0.570<θgF3n<3.15×10-4×νd3n2−1.86×10-2×νd3n+0.878
5<νd3n<27
なる条件を満足すること。 (もっと読む)


【課題】 小型で、かつ、ズーム全域での良好な収差補正を実現することのできるズームレンズを提供する。
【解決手段】 物体側から像面18側に向かって順に配置された、正の屈折力を有し、変倍時、フォーカス時ともに像面18に対して固定された第1レンズ群11と、負の屈折力を有し、光軸上を移動することによって変倍作用を行う第2レンズ群12と、像面18に対して固定された絞り13と、正の屈折力を有し、光軸上を移動することによって変倍作用を行う第3レンズ群14と、正の屈折力を有し、物体の移動によって変動する像面18を基準面から一定の位置に保つように光軸上を移動する第4レンズ群15と、正の屈折力を有し、像面18に対して固定された第5レンズ群16とによりズームレンズを構成する。 (もっと読む)


【課題】小型化を図ると共にオートフォーカスの高速化を図る。
【解決手段】物体側から像側へ順に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群G1と負の屈折力を有する第2レンズ群G2と正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備え、最も像側に配置された最終レンズ群GRと、最終レンズ群の物体側に隣接して配置された負の屈折力を有し光軸方向へ移動することによってフォーカシングを行うフォーカスレンズ群GFとを有し、広角端から望遠端への変倍時にレンズ群の間の間隔を変化させることによりズーミングを行い、フォーカスレンズ群を光軸方向へ移動させることによってフォーカシングを行い、以下の条件式を満足するようにした。
1.5<βGFt・βGRt<4.5
但し、βGFt:フォーカスレンズ群の望遠端における横倍率、βGRt:最終レンズ群の望遠端における横倍率とする。 (もっと読む)


【課題】ズームレンズの焦点距離を短くして、ズームレンズを小型化すること
【解決手段】可動構造であり、3枚のレンズよりなり、前方から順に、両面が凹面であり、負レンズである第4レンズ4、第5レンズ5と、正レンズである第6レンズ6を有する第2レンズ群G2と、2枚のレンズからなり、前方側には、両面が凸面であり、これら両面に非球面を有する第7レンズ7と、後方側には、強い凹面を向けたメニスカス状の負の両面非球面レンズである第8レンズ8との2枚の非球面レンズで構成された第3レンズ群G3と、を備え、前記第2レンズ群G2を構成する3枚のレンズのうち、少なくとも一枚は非球面レンズを含み、適切に制限された条件を満足する。 (もっと読む)


【課題】良好な光学性能を有する変倍光学系とこれを有する光学機器、変倍光学系の製造方法を提供すること。
【解決手段】光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とを有し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との少なくとも一つのレンズ群は、正屈折力を有し少なくとも2枚のレンズで構成された前群と、負屈折力を有する後群とからなり、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、前群と後群との間隔は変化せず、物体へのフォーカシングに際し、前群が光軸に沿って移動する変倍光学系。 (もっと読む)


【課題】ゲルマニウムのみからなり、変倍時の明るさの変動が少なく明るい光学系を構成することができ、収差特に一般に補正困難である球面収差を容易に補正して鮮明な画像を形成できる赤外線ズームレンズを提供することを目的とする。
【解決手段】物体側から順に、第1レンズ群と、第2レンズ群と、第3レンズ群と、第4のレンズ群と、を有し、各レンズ群はゲルマニウムで形成され、かつ各レンズ群の少なくとも一つのレンズ群は単レンズで構成されていることを特徴とする赤外線ズームレンズ。 (もっと読む)


【課題】
特に望遠端での対角線画角が5度以下、且つ、ズーム比が3.75倍以上のズームレンズにおいて、高い結像性能を保持しながら、光学系全長の削減、各レンズ群の移動量の削減、及び、フォーカスレンズ群の重量及び移動量の削減を図り、レンズ鏡筒全体の小型化が達成可能なズームレンズを提供する。
【解決手段】
物体側より順に、正の第1レンズ群、正の第2レンズ群、負の第3レンズ群、正の第4レンズ群、負の第5レンズ群を備え、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔と第4レンズ群と第5レンズ群の間隔が減少し、第5レンズ群は負の屈折力の第5aレンズ群と負の屈折力の第5bレンズ群とからなり、無限遠距離合焦状態から近距離へのフォーカシングに際して第5aレンズ群が物体側から像側へ光軸に沿って移動し、所定の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 (もっと読む)


【課題】 全ズーム範囲及び物体距離全般にわたって高い光学性能を有するズームレンズを得ること。
【解決手段】 N(Nは5以上の整数)以上のレンズ群を有し、物体側から数えて第(N−1)レンズ群が正の屈折力、第Nレンズ群が負の屈折力であり、ズーミングに際して該第(N−1)レンズ群以外の複数のレンズ群が移動し、無限遠物体から至近距離物体へのフォーカスに際し、少なくとも該第Nレンズ群が像側へ移動し、該第Nレンズ群の焦点距離をfN、全系の望遠端における焦点距離をfTとするとき、
0.1<|fN/fT|<1.0
なる条件を満足すること。 (もっと読む)


【課題】レンズ系全体の小型化を図りつつ、フォーカシングに伴う諸収差を良好に補正し、投射距離全般にわたり良好なる光学性能を有した、例えば液晶プロジェクター用に好適なズームレンズを得ること。
【解決手段】最も拡大側に配置され、ズーミングのためには不動の負の屈折力のレンズ群GFと、最も縮小側に配置され、ズーミングのためには不動の正の屈折力のレンズ群GRと、レンズ群GFと前記レンズ群GRとの間に配置され、ズーミングのために光軸方向に移動する1以上のレンズ群を有し、レンズ群GFは、フォーカシング時に移動する負の屈折力のレンズ群Aと、フォーカシング時に不動の正の屈折力のレンズ群Bを有し、レンズ群GFは最も拡大側に負の屈折力のレンズGFa、レンズ群GRは最も縮小側に正の屈折力のレンズGRbを有し、レンズGFaとレンズGRbのアッベ数を各々適切に設定する。 (もっと読む)


【課題】 広画角及び高ズーム比で、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折率の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群から成りズーミングに際して該第2レンズ群及び該第4レンズ群が移動するズームレンズであって該第2レンズ群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第21レンズ、負の屈折力の第22レンズ、負の屈折力の第23レンズ、正の屈折力の第24レンズから成り、広角端における全系の焦点距離fw、望遠端における全系の焦点距離ft、該第2レンズ群の焦点距離f2、最も像側のレンズ面から像面までの距離を空気換算した際の、最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離TL、該第2レンズ群の最も物体側のレンズ面から該第2レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離D2を各々適切に設定すること。 (もっと読む)


【課題】高ズーム比で、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有し、しかも射出瞳位置が像面から十分遠い、固体撮影素子を用いた撮像装置に好適なズームレンズを得る。
【解決手段】物体側から像側へ順に、負、正、負、正の屈折力の第1から第4レンズ群からなり、ズーミングに際して第1から第3レンズ群が移動するズームレンズであって、第3レンズ群は負レンズと正レンズを接合した接合レンズからなり、第2レンズ群と第3レンズ群の広角端と望遠端における間隔d23w、d23t、第3レンズ群と第4レンズ群の広角端と望遠端における間隔d34w、d34t、第3レンズ群の最も物体側のレンズ面と最も像側のレンズ面の曲率半径R3a、R3b、前記接合レンズを構成する正レンズの焦点距離f3p、第3レンズ群の焦点距離f3、接合レンズを構成する負レンズと正レンズの材料のアッベ数ν3n、ν3p等を適切に設定した。 (もっと読む)


【課題】歪曲収差を低減しつつ、良好な結像性能を有するズームレンズを提供する。
【解決手段】最も拡大共役側に配置された負の屈折力の第1群と、最も縮小共役側に配置された正の屈折力の最終群とを備えるズームレンズにおいて、前記最終群の最も縮小共役側に正の屈折力の接合レンズを有し、該接合レンズは正レンズと負レンズからなり、前記正レンズの屈折率をnP、アッベ数をνP。前記負レンズの屈折率をnN、アッベ数をνN。前記最終群の焦点距離をfe、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとしたとき、以下の3つの式を満足する。νN−νP>0。nN−nP>0。2.0<fe/fw<6.5 (もっと読む)


【課題】広角高変倍比のズームレンズで、しかも広角端でのF値が2.0乃至2.8程度と明るいズームレンズとそれを用いた撮像装置を提供する。
【解決手段】ズームレンズは、物体側から順に、変倍時に光軸に沿って可動の正の屈折力を有する第1群と、広角端から望遠端へ変倍する際に光軸に沿って像側へ移動する負の屈折力を有する第2群と、それに続き少なくとも2つの変倍時に可変な間隔を有する後群とよりなり、第1群は像側に凸の往復軌跡を描きつつ移動し、無限遠物点合焦時の第1群の広角端から望遠端までの移動量Δz1、無限遠物点合焦時の第2群の広角端から望遠端までの移動量Δz2に関して、3<(Δz2−Δz1)/L<9、−1.0<Δz1/Δz2<0.5(Δz2>0)の条件を満たす。ただし、像側移動を正とする。Lは結像面近傍に配設される有効撮像面の対角長。 (もっと読む)


【課題】高い変倍比を有し、高い光学性能が得られる小型のズームレンズを提供する。
【解決手段】正の第1レンズ群L1と、負の第2レンズ群L2と、正の第3レンズ群L3と、正の第4レンズ群L4とを備え、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に絞りSPが配置され、第1レンズ群L1は、負のレンズ1と、正のレンズ2と、物体側が凸面とされた2枚の正のレンズ3,4とを有し、第2レンズ群L2は、少なくとも3枚の負のレンズ5,6,8と、正のレンズ7とを有し、第3レンズ群L3は、物体側が凸面とされた正のレンズ9と、像面側が凹面とされた負のメニスカスレンズ10とで構成され、第1レンズ群L1の合成焦点距離をf、第2レンズ群L2の合成焦点距離をf、広角端における全系の焦点距離をf、望遠端における全系の焦点距離をfとしたときに、1.4<|f|/f<2.0、0.3<f/f<0.6の関係を満足する。 (もっと読む)


【課題】 光学系全体が小型で、高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の第1、負の第2、正の第3のレンズ群、1以上のレンズ群を含む後群を有し、広角端に対して望遠端において第1、第2レンズ群の間隔が増大し、第2、第3レンズ群の間隔が減少し、第3レンズ群と後群の間隔が変化するズームレンズであって、第1レンズ群は2つの正レンズと、1つの負レンズを有し、第2レンズ群は負レンズ、正レンズを有し、第1レンズ群を構成する正レンズのうち材料のアッベ数が最も大きい正レンズの材料のアッベ数ν1p、第2レンズ群の1つの正レンズの材料の屈折率とアッベ数N2p、ν2p、第1レンズ群の焦点距離f1、第1レンズ群を構成する正レンズのうち材料のアッベ数が最も大きい正レンズの焦点距離f1pを各々適切に設定すること。 (もっと読む)


【課題】本発明は、レンズ性能の向上と小型化との両立を実現するようにする。
【解決手段】レンズ鏡筒を構成する可変焦点距離レンズ系は、少なくとも、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群、負屈折力を有する第2レンズ群、正屈折力を有する第3レンズ群を有し、案内手段が、固定筒と、固定筒に対して光軸回りに回転することにより当該固定筒に対して光軸方向へ進退する回転枠と、回転枠の内側に配され当該回転枠が回転する際に回転せず、かつ、光軸方向へ一体的に変位する直進案内枠と、第1レンズ群を直進案内枠に対して光軸方向へ進退させる第1案内枠と、第3レンズ群を直進案内枠に対して光軸方向へ進退させる第2案内枠とを具備し、第2レンズ群が直進案内枠に一体的に取り付けられ、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際、当該直進案内枠は光軸方向へ固定されているようにする。 (もっと読む)


【課題】高変倍比を有しながら、広角端から望遠端に至るまで良好な光学性能を得ると共に、至近距離での十分な合焦性能を確保したズームレンズを提供する。
【解決手段】物体側から順に、正の第1レンズ群L1と、負の第2レンズ群L2と、正の後続レンズ群とを備え、後続レンズ群は、最も物体側に、全体として正の屈折力を有する第3レンズ群L3を有し、第3レンズ群L3の合成焦点距離をf[mm]、後続レンズ群の望遠端における合成焦点距離をfrt[mm]、第2レンズ群L3の合成焦点距離をf[mm]としたときに、0.1<f/frt<2.0、1.5<|f/f|<4.0の関係を満足し、広角側から望遠側への変倍に際して、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間の空気間隔が大、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間の空気間隔が小となると共に、第3レンズ群L3を像面側に移動させて至近距離への合焦を行う。 (もっと読む)


【課題】広角高変倍比のズームレンズで、しかも広角端でのF値が2.0乃至2.8程度と明るいズームレンズを提供する。
【解決手段】ズームレンズは、物体側から順に、変倍時に光軸に沿って可動の正の屈折力を有する第1群と、広角端から望遠端へ変倍する際に光軸に沿って像側へ移動する負の屈折力を有する第2群と、それに続く少なくとも2つの変倍時に可変な間隔を有する後群とよりなり、第1群は像側に凸の往復軌跡を描きつつ移動し、無限遠物点合焦時の第1群の広角端から望遠端までの移動量Δz1、無限遠物点合焦時の第2群の広角端から望遠端までの移動量Δz2に関して、−1.0<Δz1/Δz2<0.5(Δz2>0)の条件を満たす。ただし、像側移動を正とする。 (もっと読む)


121 - 140 / 589