説明

Fターム[2H101DD51]の内容

カメラ構造、機構 (8,188) | 可変焦点カメラ (651) | 位置検出・決定機構 (49)

Fターム[2H101DD51]の下位に属するFターム

エンコーダ (4)
位置決め (20)
バックラッシュの除去
異常の検出 (3)

Fターム[2H101DD51]に分類される特許

1 - 20 / 22


【課題】1つのセンサを用いて複数の可動レンズの基準位置の検出を可能とする、又は、1つのセンサを可動レンズの基準位置の検出と他の用途とに用いることができ、それにより小型化、コスト低減を行えるレンズ鏡筒、撮像装置を提供するレンズ鏡筒、撮像装置を提供する。
【解決手段】タッピング検知、姿勢検知等の別の用途のために装備されている加速度センサ204を用いて、レンズがメカ端にぶつかったときの衝撃を検知し、その位置をレンズの基準位置とすることにより、フォトインタラプタ、及び、フォトインタラプタの投受光を遮る構造物が不要となる。 (もっと読む)


【課題】簡便な構成でカメラモジュールのレンズの状態を検出可能な電子機器を提供すること。
【解決手段】電子機器は、複数の撮像素子を有する撮像部と、撮像部の撮像方向に配置されるレンズ部と、レンズ部を前記撮像方向に移動させる移動機構を有し、移動機構によりレンズ部と撮像部との距離が可変な状態でレンズ部を保持可能なホルダと、ホルダに一体的に設けられ、移動機構を駆動させるためのノブ部と、ホルダに一体的に設けられ、ノブ部の変位に伴うホルダの移動に連動して、第1位置と第2位置との間を移動する連動部と、撮像部の第1位置にある連動部に対向した位置に配設される光検出部と、を有するカメラモジュールと、カメラモジュールにおいて撮像した画像に対して光検出部での検出結果に基づいて所定の制御を行う制御部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】レンズ鏡筒を収納状態に切り換える際に退避レンズの光路からの効果的な退避制御を行い、撮影状態で要求される光学要素の配置が実現でき、同時に光学要素の収納状態における短縮化も可能なレンズ鏡筒を提供する。
【解決手段】撮影可能な突出状態と収納状態とに切換可能な沈胴式レンズ鏡筒は、撮影可能な状態で光路中の進出位置と収納状態で撮影光路から退避した退避位置とに回動移動する三群枠10と、三群枠10と隣接して配され、上記突出状態と収納状態との変化に伴い光軸方向に変位するシャッタ枠9と、上記レンズ鏡筒が突出状態から収納状態へと移行するに際し、シャッタ枠9と三群枠10との干渉がないように三群枠10の退避位置への回動動作に連動してシャッタ枠9と三群枠10の光軸方向の間隔を変化させる端面カム部10dを三群枠10の軸支ボス部に10aに設けている。 (もっと読む)


【課題】ズーム位置の移動範囲に制限を加えることなく、フォーカス位置変化に伴う出力画像の画角変動を抑制する。
【解決手段】フォーカスレンズの移動に伴う画角変動を電子ズームによって排除する。画角補正装置は、入力画像(撮影画像)の一部画像を、設定された電子ズーム倍率に従って拡大することにより出力画像を得る。フォーカスレンズの全移動範囲内において、最小の画角を与える至近端位置にフォーカスレンズが配置されている時、電子ズーム倍率を1.00倍とする。フォーカスレンズが至近端位置から無限端側に移動するにつれて、その移動に伴う出力画像の画角変動が排除されるように電子ズーム倍率を1.00倍から増大させる。 (もっと読む)


【課題】エクステンダレンズによって撮影倍率が変換されると、絞り値を調整して画面の明るさを一定に保持する。
【解決手段】CPUはエクステンダレンズの位置信号を読み込む(S1)。この位置信号によってエクステンダレンズが1倍又は2倍かを判断する(S2)。エクステンダレンズが2倍の場合には、絞り補正データを算出するために、テレビカメラの絞り制御信号を読み込む(S3)。この絞り制御信号から、予めROMに記憶している絞り補正データテーブルの中で参照する誤差データを決定し、このデータを読み込む(S4)。読み込んだデータは直線近似又は多項式近似等の方法によって補間を行い、現在の絞り値における補正データを算出する(S5)
エクステンダレンズが1倍の場合には、絞り補正データに0をセットする(S6)。このように決定された絞り補正データは、テレビカメラからの絞り制御信号に加算され(S7)、絞りを制御する。 (もっと読む)


【課題】水中撮影時に単一の操作部材の操作によりズーム動作及び撮影動作を可能として、シャッターチャンスを逃さないようにする。
【解決手段】水中撮影を行うために防水ケースをカメラに装着した場合、水中モード検出装置230は水中モードであると判定し、ズームスイッチ検出部115とズーム制御部113をつなぐズームON/OFFスイッチ116を遮断状態(OFF)するとともに、ズーム/撮影判定部240に対し、フォトトリガ220の操作のみでズーム動作及び撮影動作を行うよう指示を出す。これにより、ズームスイッチ114は無効となり、フォトトリガ220のみでズーム動作及び撮影動作を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】
自分撮りモード時の設定の煩わしさを解消する。
【解決手段】
回転撮像ユニット12は、前向き位置と後ろ向き位置との間で回転自在である。回転検出装置64が、回転撮像ユニット12の回転位置を検出する。回転撮像ユニット12が後ろ向きの場合、制御装置50は、レンズ駆動装置58により撮影レンズ14をワイド端に移動し、表示制御装置28により、画面内の画像を上下反転する。 (もっと読む)


【課題】1群レンズと2群レンズの干渉を防止する。
【解決手段】ズーム指令に応じて光軸方向に移動するズーム用レンズL2と、ズーム用レンズL2に対向して配置されるフォーカス用レンズL1とを有し、フォーカス用レンズL1の移動により焦点調節を行うカメラにおいて、ズーム指令がなされると、フォーカス用レンズL1をズーム用レンズL2と干渉しない位置Xまで退避させるレンズ駆動手段35,40を備える。 (もっと読む)


【課題】収納状態で撮影光軸とは異なる位置に退避されかつ後退する退避光学要素を高精度に退避位置へ移動させることが可能なレンズ鏡筒を提供する。
【解決手段】退避駆動手段として、光軸方向移動環の光軸方向への単位移動量あたりの退避光学要素保持枠に与える退避移動量が大小に異なる第1の退避駆動手段と第2の退避駆動手段を設け、撮影状態から収納状態になるとき、単位移動量あたりの退避移動量が大きい第1の退避駆動手段による退避移動を先に行い、次に、単位移動量あたりの退避移動が小さい第2の退避駆動手段によって退避光学要素保持枠を退避位置まで移動させる。 (もっと読む)


【課題】 ズーム撮影時に、構図決定を素早く行うことができ、且つ画質のよい画像を撮影できる撮像装置、ズーム表示方法、およびプログラムの提供
【解決手段】 ユーザがズームボタンを押すと電子ズームにより画像41の一部を切り出して、Tボタン7−2の操作で指定されたズーム値で画像41を拡大し、指定されたズーム値に応じた画角の画像42を表示する。この際、ズームボタンが押されると同時にズームレンズ12−1の移動が開始されることから画像41から切取る画像の範囲をズームレンズの移動に応じて変化させ、画像41の画角を当初の画角と同じに保つようにする。ズームレンズ12−1の動作が電子ズームに追いつくと、電子ズームにより表示されている画像に代えて光学ズームにより電子ズームによって表示されていた画像と同じ画角の画像を表示する。 (もっと読む)


【課題】 負先行型の3群ズームレンズにおいて第1レンズ群を極力小型化してレンズ群の薄型化を図るとともにズーム比4程度のズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、負、正、正の屈折力の第1、第2、第3レンズ群を有し、各レンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズにおいて、該第1レンズ群は物体側より像側へ順に、像側の面が凹形状の負レンズ、物体側の面が凸形状の正レンズからなり、該負レンズの少なくとも1面は非球面形状であり、該負レンズの材料の屈折率N11、中心肉厚DC、物体側のレンズ面および像側のレンズ面における面頂点から各々の光学有効径までの光軸方向の距離SG1、SG2、該第1レンズ群の焦点距離f1、望遠端における全系の焦点距離ft等を適切に設定したこと。 (もっと読む)


【課題】沈胴時の光軸方向の厚みを、より薄くすることの可能なレンズ鏡胴を得ること及び、より薄型の撮像装置を得ること。
【解決手段】複数のレンズ群と、レンズ群のそれぞれを保持する複数の鏡枠を有し、鏡枠を移動させレンズ群の繰り出し及び沈胴を行うレンズ鏡胴において、鏡枠が保持しているレンズ群内のレンズ間隔を変化できるようにしたレンズ鏡胴とする。 (もっと読む)


【課題】複数の光学システムによる画像の復元を一つの装置で復元できる撮像装置、撮像システム、および撮像方法を提供する。
【解決手段】光学系110、位相板(光波面変調素子)120、光学系110と位相板120とを通過した被写体収差画像を撮像可能な撮像素子130と、コンボリューション係数を特定する係数特定情報を記憶する撮像装置側記憶部140と、撮像素子130から得られた被写体収差画像データと記憶部140に記憶された係数特定情報とを送信する送信装置150と、を有する複数の撮像装置100A〜100Cと、撮像装置100から送信されてきたズーム位置またはズーム量に応じて特定情報に基づき、あらかじめ記憶した複数のコンボリューション係数から一の係数を取得して、撮像素子130からの分散画像信号より分散のない被写体画像データを生成する処理装置200とを有する。 (もっと読む)


【課題】 焦点調整を行うために光学部材を変位させることのできる有効な領域を確保しつつ、筐体を薄型化することができるカメラモジュールを提供する。
【解決手段】 撮像素子1と、レンズ5,10及び該レンズ5,10を保持する枠部6,11を有する光学部材4,9と、該光学部材4,9の位置制御を行う操作部材18と、該操作部材18を駆動する駆動手段32とを備え、各要素が筐体33に収容される。前記筺体33には、前記撮像素子1の撮像面2を通る光軸上に撮影用の孔34が形成され、前記操作部材18は、前記光軸に対して前記レンズ5,10が出退するように光学部材4,9を変位させ、且つレンズ5,10が光軸上に位置する状態において光学部材4,9の一部が前記孔34に入り込むように該光学部材4,9を光軸に沿って変位させるよう構成されてなる。 (もっと読む)


【課題】 低消費を保ちつつ、起動時間の高速化が図られた撮像装置を提供する。
【解決手段】 撮影可能な撮影待機状態と低消費な休止状態とを切り替えるプッシュ式の電源スイッチと、電源スイッチの短押し操作によって、撮影待機状態から低消費の休止状態へ切り替わる第1の休止移行制御手段と、電源スイッチの長押し操作によって、撮影待機状態から低消費の休止状態へ切り替わる第2の休止移行制御手段と、第1の休止移行制御手段は、即撮影可能な状態を保ちつつ、低消費な休止状態とし、第2の休止移行制御手段は、撮影不可能な状態に制御し、低消費な休止状態とする。 (もっと読む)


【課題】 撮影光学系の変倍状態および被写体距離によらずに焦点調節を迅速に行うことができる撮影光学系の制御装置を提供する。
【解決手段】 撮影光学系の焦点状態に基づいて第2レンズユニット(24)の駆動を制御する制御手段(20)を有し、制御手段は、撮影光学系の変倍状態に関する情報と被写体距離に関する情報とに基づいて像面の移動速度が所定範囲内に収まるように第2レンズユニットの駆動速度を決定する。 (もっと読む)


【課題】所望の光学特性を容易に得る。
【解決手段】ズームレンズユニット2の光学素子群は、光学特性を調整可能な可変焦点レンズ3a,3bを複数有する。このズームレンズユニット2を備えるカメラ1は、ズームレンズユニット2についての複数の可変設計パラメータの何れかを有するパラメータ群に関する複数の擬似化設計データ66fを記憶するプログラムメモリ66と、複数の擬似化設計データ66fの何れか1つを指示する指示情報が操作者から入力される操作部4と、前記指示情報で指示された擬似化データ66fに基づいて可変設計パラメータを制御する制御装置5とを備える。 (もっと読む)


【課題】折り曲げ光学系の移動レンズ群の配置、及び、駆動方法を改良して、さらなる小型、薄型化を可能にしたカメラを提供する。
【解決手段】物体側の光軸O1に沿った方向に移動するカム筒13と直進筒15と、像面側の光軸O2に沿った方向に移動する第3群レンズL3と第3レンズ枠3を、重複した移動領域である第1の重複領域31aを有するように配置し、また、CPU18が、ズームモータ21、ステッピングモータ23を制御、駆動し、カム筒13、第3レンズ枠3を移動させる。 (もっと読む)


【課題】 一部のレンズ群の位置異常検出動作を最小限に止めることにより、レンズ群全体の円滑な動作を可能としたレンズ制御装置を提供する。
【解決手段】 共に撮影光軸と平行な方向に移動可能な移動レンズ群LG3及び被検知レンズ群LG4と、移動レンズ群及び被検知レンズ群を移動させる駆動手段19、23と、被検知レンズ群が、所定の正常領域にあるか否かを判定する位置判定手段103と、移動レンズ群が所定の初期位置から前方に移動するときに、位置判定手段が、被検知レンズ群が正常領域以外の領域にあると判定すると、駆動手段を制御して、移動レンズ群を停止させ、かつ、被検知レンズ群を所定領域に移動させる制御手段101と、を備えることを特徴とするレンズ制御装置。 (もっと読む)


【課題】 分厚い手袋を付けた状態のユーザー、及び、手指に障害のあるユーザーが、カメラを保持しながら容易に所定の指示入力を行なうことの可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】 第1筐体12及び第2筐体14の各々の側面、第1側面12B、第2側面14Bには、保持用ストラップ22、24が各々設けられている。保持用ストラップ22、24は、第1側面12B、第2側面14Bの各々の長手方向に沿って配置されている。また、保持用ストラップ22、24は、第1側面12B、第2側面14Bとの間に隙間(ユーザーが手を差し入れることの可能な隙間)ができる程度の余裕をもって、両端が第1側面12B、第2側面14Bに止具26で固定されている。 (もっと読む)


1 - 20 / 22