説明

Fターム[2H199BB41]の内容

その他の光学系・装置、色の干渉・色の制御 (29,831) | 立体表示−構成要素 (9,332) | 能動的光学素子 (973)

Fターム[2H199BB41]の下位に属するFターム

Fターム[2H199BB41]に分類される特許

21 - 40 / 53


【課題】2次元画像を擬似的に立体表示する立体画像表示装置であって、光利用効率を悪化させず、回転角によって視認性に与える影響が少ない立体画像表示装置を提供する。
【解決手段】右眼用シャッタと左眼用シャッタとを有し、双方のシャッタがエレクトロクロミック素子を備え、該エレクトロクロミック素子は、電圧非印加時に、所定の偏光方向の直線偏光のみ透過し、電圧印加時に、全ての偏光を透過する立体画像視認用眼鏡と、2次元画像から3次元画像を生成する3次元画像生成回路と、右眼用画像と左眼用画像とを時系列で交互に表示する2次元画像表示装置と、右眼用シャッタと左眼用シャッタとに備えられたエレクトロクロミック素子の各々に電圧を印加するタイミングと、右眼用画像と左眼用画像とを表示させるタイミングを合わせる制御回路と、を有する。 (もっと読む)


【課題】立体画像を視認しやすい観察位置から立体画像を観察することができる画像表示システムを提供する。
【解決手段】画像表示システム100は、略水平面に立体画像を表示可能な投写型映像表示装置10と立体画像をユーザに視認させるシャッタメガネ60、70とを備える。投写型映像表示装置10の投写領域Sの周囲には、立体画像の視差方向に対して略垂直な方向から立体画像を観察する領域V1と、立体画像の視差方向に対して略平行な方向から立体画像を観察する領域V2と、を有する。画像表示システム100は、領域V1と領域V2とを判別する判別手段P2を備え、領域V2では、立体画像を視認できないようにシャッタメガネ60、70を制御する。 (もっと読む)


【課題】速い動きを伴う動画に対する追従視の際に、同時視における立体融合位置に乖離が発生することを抑制する。
【解決手段】3D信号処理部114は、視差を有する同時刻の左眼画像、右眼画像を表示する左眼画像信号SL、右眼画像信号SRの対を、順次生成する。輝度補正部115は、3D信号処理部114で得られる左眼画像信号SLおよび右眼画像信号SRの双方またはいずれか一方の輝度値を、連続する各一対の第1の期間および第2の期間で画像表示部に表示される左眼画像および右眼画像の明度が、右眼画像の明度に比べて左眼画像の明度が低くなるように補正する。プルフリッヒ効果に基づき、時間的に先に表示される左眼画像の知覚時間が、時間的に遅く表示される右眼画像の知覚時間より遅くなる。従って、追従視の際に、同時視における立体融合位置に乖離が発生することを抑制でき、観視者に良好な立体画像を知覚させることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】画像を通常の速度で書き込むことができると共に、フリッカーの発生を防止できるEL表示装置を提供する。
【解決手段】EL表示装置10は、格子状に配された複数の画素12は、右目画像データと左目画像データとを1ライン毎に画素12の保存容量26に書き込み、右目画像データが書き込まれた画素12の有機EL素子24と左目画像が書き込まれた画素12の有機EL素子24とを発光トランジスタ30によって交互に発光させる。 (もっと読む)


【課題】光利用効率を悪化させず、回転角に視認性が依存しない立体画像視認用眼鏡、及び立体画像表示装置を提供する。
【解決手段】右眼用シャッタと左眼用シャッタとを有し、双方のシャッタが、電圧非印加時に所定の偏光方向の直線偏光のみ透過し、電圧印加時に全ての偏光を透過するエレクトロクロミック素子を、透過する直線偏光の偏光方向が相直交するように二つ重ねて備える。 (もっと読む)


【課題】輝度のざらつきを軽減させる立体画像表示装置を提供する。
【解決手段】表示部は、色成分を有する開口部を持つサブ画素が第1の方向と、第1の方向と直交する第2の方向とに、マトリクス状に配列される。光線制御部は、表示部に対向して設けられ、第2の方向に延びる直線状の光学的開口が第1の方向に複数配列される。開口部の形状は、第1の方向に隣接するサブ画素における各々の開口部どうしが、第2の方向に重ならない領域である非重なり部を有し、かつ、開口部のサブ画素に対する第2の方向の長さの比率を示す開口率が、前記第1の方向の一のラインにおいて、第1の方向の位置によらず実質的に一定であることから定まる。 (もっと読む)


【課題】視聴者がソファに横になったりして左右の眼を結ぶ線が水平ではなく斜めや鉛直方向になった場合にも、視聴者の位置、姿勢に対応し、良好な立体画像を表示可能な立体画像表示装置及び立体画像表示方法を提供する。
【解決手段】標準視差画像を出力する視差画像出力部10と、視聴者Wの左右の眼を結ぶ線の傾き角度を含む視聴者Wの姿勢データを検出する視聴者姿勢検出部20と、視聴者姿勢検出部20の視聴者Wの姿勢データに基づいて前記標準視差画像の視差を調整する視差調整部30と、視差調整部30から出力される視差画像を表示する視差画像表示部40と、視聴者Wが装着して視差画像表示部40に表示された視差画像を立体視するための立体視眼鏡と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 画面の明るさを低下させないで、信号レベルが小さい画像で、コントラストを向上させ、消費電力を低減し、動画像のぼやけも抑制する。
【解決手段】 表示する画像のそれぞれ異なる領域を生成するために照明光を発する複数の光源6a、6bと、入力画像信号を分析し、入力画像信号の明るさを検出する画像信号分析部2と、入力画像信号の明るさに応じて明るいほど発光する期間が長くなるように、複数の光源6a、6bのそれぞれが発光する期間を制御するための発光期間信号を生成する発光期間決定部3と、発光期間信号に基づいて複数の光源6a、6bの点灯と消灯を制御する光源制御部5と、発光期間信号に基づいて入力画像信号から表示画像信号を生成する画像信号変換部4と、分割した複数の領域それぞれで複数の光源のいずれかから照射される照明光の強度を、表示画像信号に基づいて画素ごとに変調して画像を生成する受光型光変調部8とを備えた。 (もっと読む)


【課題】表示画面サイズによらず最適な表示視差量を有する立体画像を表示する。
【解決手段】画像信号保持部11は、外部から供給される画像信号を保持する。画像加工部13は、画像信号保持部11に保持される画像信号を、調整部20からの指示に応じて適宜加工する。投写部14は、画像加工部13により生成された画像に応じた光を表示領域に投写する。表示サイズ判定部22は、投写型映像表示装置100に隣接して設けられたカメラ25により撮影された画像に基づき、スクリーンに表示されている画面の表示サイズを算出する。そして、画面の表示サイズが所定の上限サイズ以上であるか否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】複数視点からの視差画像を、適切な距離感の立体的画像として観視者に提示すること。
【解決手段】画像生成装置であって、観視者の右眼で視認されるべき右眼用画像と、観視者の左眼で視認されるべき左眼用画像とを取得する画像取得部と、右眼用画像および左眼用画像に含まれる主要オブジェクトを特定する主要オブジェクト特定部と、右眼用画像に含まれる主要オブジェクトの位置と、左眼用画像に含まれる主要オブジェクトの位置との表示画面上における位置の差であるズレ量を、予め定められた所定値にすべく、右眼用画像および左眼用画像の少なくとも一方における主要オブジェクトの位置を変更する主要オブジェクト位置変更部とを備える。 (もっと読む)


【課題】観視者が存在する位置に応じて適切にズレ量が制御された画像を観視者に提供すること。
【解決手段】表示装置であって、観視者の右眼で視認されるべき右眼用画像、および観視者の左眼で視認されるべき左眼用画像を表示する表示部と、表示部に対して予め定められた観視位置に観視者が存在するか否かを判断する観視者判断部と、観視位置に観視者が存在するか否かによって、同一の右眼用画像と左眼用画像とを表示部に表示させるか、異なる右眼用画像と左眼用画像とを表示部に表示させるかを切り替える表示制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】機械的な切り替え機構を要せず、表示性能の劣化のない、3次元(3D)立体画像表示と2次元(2D)画像表示との切り替えが可能な表示装置を提供する。
【解決手段】画像を表示する表示部と、該表示部の視認側に配置された偏光板と、該偏光板を通過した画像を、左右で偏光軸の異なる偏光眼鏡を通すことで立体画像として観察される表示装置において、偏光板に、電圧の印加により偏光特性が変化する偏光制御素子を用いた表示装置とする。 (もっと読む)


【課題】映像表示装置及び映像視聴用眼鏡を用いたより好適な映像の視聴技術を提供する。
【解決手段】映像表示装置と、該映像表示装置が表示した映像の視聴に用いられる映像視聴用眼鏡とを具備する映像システムであって、前記映像表示装置は、映像を表示する表示部と、前記映像と同期し、前記映像を構成するフレームの表示終了を通知する外部同期信号を生成する同期信号生成部と、前記外部同期信号を前記映像視聴用眼鏡へ送信する同期信号送信部と、を有し、前記映像視聴用眼鏡は、前記外部同期信号を受信する同期信号受信部と、左眼及び右眼へそれぞれ透過する光の量を調整する一対の光学フィルタを備える光学フィルタ部と、前記外部同期信号に基づいて、前記光学フィルタ部を制御する光学フィルタ制御部と、を備えることを特徴とする映像システム。 (もっと読む)


【課題】小型化が可能で、かつ、ばらつきの影響の少ない2D−3D切り換え方式を提供する。
【解決手段】2D−3D切り換え方式は、ITO付き封止ケース101と、ITO付き封止ケース101中に封入され、その底面に配置されたITOレンチキュラーレンズ103と、ITO付き封止ケース101中に封入された、正又は負の極性を有し、ITOレンチキュラーレンズ103と略同一の屈折率の第1の媒質(媒質B)202と、ITO付き封止ケース101中に封入された、第1の媒質(媒質B)202とは反対の極性を有し、第1の媒質(媒質B)202の屈折率とは異なる第2の媒質(媒質A)201と、ITO付き封止ケース101又はITOレンチキュラーレンズ103の底部に密着して設けられた表示装置301と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】観視者の疲労を低減して、立体的画像を提示する。
【解決手段】画像を提示する画像提示システムであって、与えられる2次元画像に応じた2次元の画像データを出力する第1提示部と、与えられる2次元画像の全体をシフトして生成される右側画像および左側画像の画像データを出力する第2提示部と、第1提示部および第2提示部のいずれが出力する画像データを用いて観視者に画像を提示するかを切り替える表示切替部とを備える画像提示システムを提供する。 (もっと読む)


【課題】より立体感を高めた表示用画像を生成する画像処理装置を構成する。
【解決手段】2次元画像から表示用画像を生成する画像処理装置であって、2次元画像から、近景に対応する画像領域である近景領域と近景より遠方の遠景に対応する画像領域である遠景領域とを抽出する抽出部と、2次元画像内の各対象物に依存せず、かつ近景領域および遠景領域を左右に異なるシフト量分ずらした右眼用の画像および左眼用の画像を含む表示用画像を2次元画像から生成する画像生成部と、を備える画像処理装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】3次元表示された3次元画像の端部を自然な見え方を有するものとする。
【解決手段】撮影部21A,21Bが取得した第1および第2の画像G1,G2に、3次元処理部30が3次元処理を行って、表示制御部28が3次元処理により得られた3次元表示用画像をモニタ20に3次元表示する。修正部31が、3次元表示時にモニタ20の表示面よりも手前側に立体視される部分を含む領域の立体感を、表示面の立体感と徐々に一致させるように、第2の画像G2の端部の画像を修正する。3次元処理部30は、第1の画像G1および修正された第2の画像G2に対して3次元処理を行う。 (もっと読む)


【課題】平行法において観察者の目の疲労が少ない利点を維持しつつ、より立体感に富んだ3次元映像データを生成することのできる3次元映像データ生成方法、3次元映像データ生成システム、及び、これらによって生成された3次元映像データを記録した記録媒体を提供する。
【解決手段】平行法で得られる互いに視差を有する2次元映像である、左目用映像と右目用映像とを含む立体視用の3次元映像データを生成する方法であり、遠景および遠景より手前側の近景を有する、現実又は仮想の3次元空間を観察者の左目に対応する左目視点から観察した2次元映像において、遠景を本来の位置よりも左の位置に配置して左目用映像を生成する、左目用映像生成ステップと、3次元空間を観察者の右目に対応する右目視点から観察した2次元映像において、遠景を本来の位置よりも右の位置に配置して右目用映像を生成する、右目用映像生成ステップと、を有する。 (もっと読む)


【課題】パララックスバリア方式において、モアレパターンによる光学的な拒否感を減らすことができ、ニュートンリングが発生しないようにした無メガネ方式の3Dディスプレイの提供。
【解決手段】パララックスバリア30のピッチSはパララックスバリア30が映像パネル20の後方に配置される場合にはS=2Pk(V+D)/Vであり、パララックスバリア30が映像パネル20の前方に配置される場合にはS=2Ph(V-D)/Vで構成されて、ここでS=水平方向のスリットピッチ、P=水平方向のサブ画素(R、L)のピッチ、V=サブ画素(R、L)から観察者までの距離、D=サブ画素(R、L)からパララックスバリア30までの距離、Kはその範囲が0.98<K<1.00である相数であり、hはその範囲が1.00<h<1.02である相数である。 (もっと読む)


自動立体視ディスプレイレンズ装置であって、平行なレンチキュラレンズ11のアレイ9を有し、レンズアレイは、平らな基板の間にはさみ込まれる第1及び第2材料60,62を有し、第1及び第2材料間の境界面がレンズ面を定める。第1および第2材料(60,62)は各々、可視光スペクトラムの中で0.05〜0.22の間の屈折率差を持つ等方性材料からなる。第1及び第2材料のうちの一方は屈折率n1を持ち、レンズアレイはレンズピッチpを持ち、レンチキュラレンズはRのそれらの中心における曲率半径を持ち、レンズは、n1(p/2R)>0.6を満たす。この装置は、自動立体視ディスプレイにおいて用いられるときに、急な角度において減少したバンディング及び強度の損失を与える。
(もっと読む)


21 - 40 / 53