説明

画像表示システム

【課題】立体画像を視認しやすい観察位置から立体画像を観察することができる画像表示システムを提供する。
【解決手段】画像表示システム100は、略水平面に立体画像を表示可能な投写型映像表示装置10と立体画像をユーザに視認させるシャッタメガネ60、70とを備える。投写型映像表示装置10の投写領域Sの周囲には、立体画像の視差方向に対して略垂直な方向から立体画像を観察する領域V1と、立体画像の視差方向に対して略平行な方向から立体画像を観察する領域V2と、を有する。画像表示システム100は、領域V1と領域V2とを判別する判別手段P2を備え、領域V2では、立体画像を視認できないようにシャッタメガネ60、70を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、視差画像を表示することにより観察者に立体画像を認識させる、画像表示システムに関する。
【背景技術】
【0002】
人間の両眼は数cmほど離れているため、右眼と左眼で得られる像には位置ずれがある。人間の脳はこの位置ずれを一つの手がかりとして奥行きを認識している。逆に、この両眼に写すべき像の位置ずれ量を調整することにより、脳に擬似的に奥行きを認識させることができる。この両眼視差を利用して、平面画像を立体画像として脳に認識させる様々な手法が実用化されている(たとえば、特許文献1参照)。大別するとメガネ方式と裸眼方式があり、メガネ方式にはシャッタメガネ方式、偏光メガネ方式、アナグリフメガネ方式などがあり、裸眼方式にはパララックスバリア方式、レンチキュラレンズ方式などがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−56654号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般的に、所定の視差を持つ二種類の画像を時間的または空間的に分割して表示する手法では、立体画像と認識できる観察位置が制限される。すなわち、両眼視差が発生しない方向から見た場合、立体画像と認識されない。たとえば、床に表示される場合で、表示面の、ある辺の方向から見て視差が発生するように二種類の画像が表示されている場合、その方向からは立体画像と認識されるが、別の辺の方向から見ると立体画像と認識されない。
【0005】
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、ユーザが立体画像を視認しやすい観察位置から立体画像を観察することができる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のある態様の画像表示システム(画像表示システム100)は、略水平面に立体画像を表示可能な表示装置(投写型映像表示装置10)と前記立体画像をユーザに視認させるメガネ(例えば、シャッタメガネ60)とを備える。前記表示装置の表示領域(投写領域S)の周囲には、前記立体画像の視差方向に対して略垂直な方向から前記立体画像を観察する第1領域(領域V1)と、前記立体画像の視差方向に対して略平行な方向から前記立体画像を観察する第2領域(領域V2)と、を有する。前記画像表示システムは、前記第1領域と前記第2領域とを判別する判別手段(発光部P2と受光部61)を備え、前記第2領域では、前記立体画像を視認できないように前記メガネを制御することを要旨とする。
【0007】
上記の画像表示システムにおいて、前記判別手段は、前記メガネに設けられるとよい。前記メガネは、前記第2領域に位置することを判別した場合に、前記立体画像をユーザが視認できないように前記メガネの右眼および/または左眼の状態を制御する。
【0008】
上記の画像表示システムにおいて、さらに、前記メガネは、前記第1領域から前記第2領域へ遷移したことを判別した場合および/または前記第2領域から前記第1領域へ遷移したことを判別した場合に、領域が変化したことをユーザに報知する報知手段(バイブレータ65)を備える。
【0009】
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ユーザは立体画像を視認しやすい観察位置から立体画像を観察することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態に係る画像表示システムの構成を示す図である。
【図2】本発明の実施形態に係る投写型映像表示装置の外観構造を示す図である。
【図3】画像表示システムの立体視領域を説明する図である。
【図4】画像表示システムの立体視領域を設定する発光部の構成を示す図である。
【図5】シャッタメガネの制御方法を説明するブロック図である。
【図6】シャッタメガネの制御方法を説明するタイミングチャートである。
【図7】シャッタメガネの他の制御方法を説明するブロック図である。
【図8】逆視防止画像の表示例を説明する図である。
【図9】OSDの表示例を説明する図である。
【図10】投写型映像表示装置の他の内部構造を示す図である。
【図11】画像表示システムの外光の影響を説明する図である。
【図12】シャッタメガネの他の構成を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下において、本発明の実施形態に係る画像表示システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
【0013】
[実施形態の概要]
本発明に係る画像表示システムは、略水平面に立体画像を表示可能な表示装置と前記立体画像をユーザに視認させるメガネとを備える。前記表示装置の表示領域の周囲には、前記立体画像の視差方向に対して略垂直な方向から前記立体画像を観察する第1領域と、前記立体画像の視差方向に対して略平行な方向から前記立体画像を観察する第2領域と、を有する。前記画像表示システムは、前記第1領域と前記第2領域とを判別する判別手段を備え、前記第2領域では、前記立体画像を視認できないように前記メガネを制御することを要旨とする。
【0014】
ここで、略水平面とは、本実施の形態で説明する床面のほか、天井面を含む。天井面の場合、水平に対して30°程度傾斜を有するもの、プラネタリウムのように曲面を有するものも考えられるが、本発明の課題を考慮すれば、これらの面も略水平面に含まれる。同様に、視差方向に対して略垂直な方向および視差方向に対して略平行な方向は、少なくとも視差方向の垂線を中心に±30°を含む方向および視差方向の平行線を中心に±30°を含む方向とする。
【0015】
上記の画像表示システムにおいて、前記判別手段は、前記メガネに設けられるとよい。前記メガネは、前記第2領域に位置することを判別した場合に、前記立体画像をユーザが視認できないように前記メガネの右眼および/または左眼の状態を制御する。さらに、前記メガネは、前記第1領域から前記第2領域へ遷移したことを判別した場合および/または前記第2領域から前記第1領域へ遷移したことを判別した場合に、領域が変化したことをユーザに報知する報知手段を備える。
【0016】
[立体画像表示システムの構成]
図1は、本発明の実施形態に係る画像表示システム100の構成を示す図である。画像表示システム100は、投写型映像表示装置10、第1メガネ60および第2メガネ70を備える。
【0017】
投写型映像表示装置10は、投写レンズ群(不図示)から図中上方に出射された映像光を、凹面ミラー(不図示)によって斜め下方へ反射して、床面に投写可能な構成を有する。画像表示システム100の投写領域Sとなる床面には、スクリーンを配してもよく、床面にそのまま映像光を投写してもよい。本画像表示システム100の場合、第1メガネ60または第2メガネ70を装着したユーザは、投写領域Sの周囲から立体画像を観察する形態となる。
【0018】
[投写型映像表示装置の構成]
図2は、本実施形態に係る投写型映像表示装置10の外観構造を示す図である。投写型映像表示装置10は、内部に映像光生成部を有する。映像光生成部は、UHPランプ、カラーホイール、ロッドインテグレータ、複数枚のリレーレンズ、1枚のDMD(Digital Micromirror Device)などから構成される。本実施形態に係るDMDは、1秒間に120枚の映像を生成可能である。
【0019】
DMDによって反射された映像光は、投写光学部に入射する。投写光学部は、投写レンズ群、凹面ミラーなどから構成される。具体的には、映像光は、投写レンズ群によって拡大されて出射し、投写レンズ群と凹面ミラーとの間で一度結像する。映像光は、凹面ミラーによって反射され、投写型映像表示装置10の筐体11外部へ出射される。映像光が投写型映像表示装置10外部へ出射される位置には、光透過部材で構成された投写窓12を設けるとよい。さらに投写窓12は、凹面ミラーで映像光が集光される位置近傍に設けると、投写窓の寸法を小さくすることができる。
【0020】
投写型映像表示装置10は、映像光生成部を内蔵する胴部20と、凹面ミラーを内蔵する頭部30と、上記の投写窓などが配され、胴部20と頭部30との間のくびれた部分に位置する首部40とを有する。投写型映像表示装置10は、胴部20の厚さ寸法Xに対して、頭部30の厚さ寸法Yは小さく設計することにより、映像光を床面に投写する場合にも、安定して設置することができる。
【0021】
頭部30には、映像光が出射する方向の面31に、操作部が設けられる。具体的には、電源ボタンB1、メニューボタンB2、セレクトボタンB3、上方向指示ボタンB4、下方向指示ボタンB5、右方向指示ボタンB6、左方向指示ボタンB7が設けられる。また、リモコンからの信号を受光する受光部P1、シャッタメガネ60、70への光信号(同期信号)を発する発光部P2も、この面31に設けられる。
【0022】
[立体視領域の説明]
図3は、本実施形態に係る画像表示システム100の立体視領域を説明する図であり、図1の上面図に相当する図である。ここで、両矢印の方向に視差をつけた画像が投写領域Sに投写される場合、位置Aにおいて第1シャッタメガネ60を装着して立体画像を観察するユーザは、立体画像であると認識できる。一方、位置Bにおいて第2シャッタメガネ70を装着して立体画像を観察するユーザは、画像の視差が両眼の視差とは直交する方向についているため、立体画像であると認識できない。
【0023】
そこで、発光部P2から、所定の角度αの範囲に対して、赤外線により同期信号を発光させる。所定の角度αは、直進方向に対して、例えば±25°となるように設定してもよく、映像光が投写される投写領域Sの、投写型映像表示装置10本体から遠い頂点と交わるように設定してもよい。
【0024】
具体的には、図4に示すように、発光部P2は、赤外線を発光するLED32(Light Emitting Diode)と、LED32の両側(図中右側および左側)に設けられ、所定の角度αを調節する遮光板33R、33Lと、LED32および遮光板33を保護する保護カバー34とを有する。
【0025】
これにより、両眼の視差と画像の視差とが略一致する方向から立体画像を観察するユーザに対して、投写型映像表示装置10とシャッタメガネ60、70との同期を正確に取ることが可能となる。詳細には、図3に戻り、位置Aを含む、両眼の視差と画像の視差とが略一致する方向から立体画像を観察可能な領域V1では、投写型映像表示装置10とシャッタメガネ60、70との同期を正確に取ることが可能となる。一方、位置Bを含む、両眼の視差と画像の視差とが略直交する方向から立体画像を観察することとなる領域V2では、投写型映像表示装置10とシャッタメガネ60、70との同期が取れなくなる。
【0026】
[シャッタメガネの説明]
図5は、本実施形態に係る画像表示システム100のシャッタメガネ60の制御方法を説明するブロック図である。シャッタメガネ60は、投写型映像表示装置10の発光部P2からの同期信号を受光する受光部61を有する。受光部61は、シャッタメガネ60の中央部、ユーザの眉間に近い位置に設けられるとよい。
【0027】
投写型映像表示装置10からの同期信号を受信しているとき、受光部61は、シャッタ制御部62へ同期信号を送信する。シャッタ制御部62は、同期信号に応じて、右眼側シャッタ63および左眼側シャッタ64の開閉を順次制御する(図6(a)参照)。
【0028】
一方、投写型映像表示装置10からの同期信号が受信できないとき、受光部61は、シャッタ制御部62へ同期信号を送ることができない。このような場合、シャッタ制御部62は、図6(b)のように、右眼側シャッタ63および左眼側シャッタ64を常時全開にする。これにより、例えば位置Bからは、明らかな二重画像となるため、立体画像が観察できないことがユーザに認識されやすい。
【0029】
また、同期信号を受信可能な領域から受信できない領域へ移動したとき、および、同期信号を受信できない領域から受信可能な領域へ移動したとき、受光部61は、バイブレータ65へ同期信号の受信状態が変化した旨の制御信号を送信する。制御信号を受信したバイブレータ65は、1秒間程度、振動を発生させる。これにより、シャッタメガネ60を装着しているユーザは、同期信号の受信状態が変化したことを体感することができる。
【0030】
すなわち、同期信号を受信可能な領域から受信できない領域へ移動したことにより、立体画像を観察できない位置にいること、あるいは、同期信号を受信できない領域から受信可能な領域へ戻ってきたことを認識しやすくなる。
【0031】
同期信号を立体画像のフレーム間に、画像として間挿し、画像同期信号として受信している場合、シャッタ制御部62は、画像受付部66を介して、常に同期信号を受信することができる。したがって、図7に示すように、受光部61は、ユーザの位置に関する信号をシャッタ制御部62へ送信すればよい。シャッタ制御部62は、図6(c)のように、右眼側シャッタ63および左眼側シャッタ64を同じタイミングで開閉する。これにより、例えば位置Bからは、明らかな2次元画像となるため、立体画像が観察できないことがユーザに認識されやすい。
【0032】
[逆視確認用画像の表示例]
一般に、立体画像では左眼用画像と右眼用画像の二視点の画像があるため、各画像と視点位置との対応関係が不明となることがある。左眼用画像と右眼用画像を誤った順序で再生すると、観察者に本来とは逆向きの立体画像が見えたり、または立体画像をうまく見ることができなかったりする。これを逆視という。つまり、逆視とは、左眼用画像を右眼で、右眼用画像を左眼で見ている状態である。
【0033】
逆視状態では正しい立体感が得られないため、プロジェクタやシャッタメガネなどに画像表示順序やメガネ動作順序の反転ボタンを付けておき、ユーザが逆視と感じた場合には反転ボタンを押すように促している製品がある。しかしながら、逆視状態は日常的に経験されないことや、人間の脳は遠近法の経験に基づいて前後関係を判断することなどから、立体視に慣れていないユーザは逆視状態であることに気づかないことが多い。したがって、ユーザが自発的に反転ボタンを押すことはあまり期待できない。
【0034】
逆視を判定するために、立体画像を構成する各画像で左眼用と右眼用の区別がつくことが好ましいが、そのような統一規格は確立されていないので、実際にはいずれの画像か分からない場合が多い。
【0035】
そこで、基準画像群を準備することなく、多視点の画像の表示順序を決定し、逆視を防止する技術を以下に説明する。
【0036】
投写型映像表示装置10は、ユーザからの要求に応じて、または立体画像の表示を開始するときなどの所定のタイミングで、逆視確認用画像を表示する。具体的には、投写型映像表示装置10は、右眼用画像と左眼用画像が正しい順序で交互に表示領域に表示されているか否かを確認するための逆視確認用画像を表示する。
【0037】
ユーザは、例えば表示された選択肢に基づいて、投写型映像表示装置10またはリモートコントローラ(図示せず)に設けられたボタン等を操作して、いずれかの選択肢を選択するように構成されている。
【0038】
図8は、上記のようにして構成された逆視確認用画像の具体例を説明する図である。本具体例では、長方形の図形の後方に円形の図形が配され、円形の図形の一部が、長方形の図形によって隠れるように配されている。詳細には、図8(a)は右眼用画像IR、図8(b)は左眼用画像ILであり、図8(c)は右眼用画像と左眼用画像とを重ね合わせ、輝度を1/2とした画像ICである。
【0039】
図8(d)に示すように、逆視状態であるか否かを確認するときには、たとえば、投写領域Sの投写型映像表示装置10に近い部分SNに、IR→IC→IR→IC→…の順に画像を120Hzで表示する。同時に、投写領域Sの投写型映像表示装置10から遠い部分SFに、IC→IR→IC→IR→…の順に画像を120Hzで表示する。
【0040】
このとき、シャッタメガネ60、70の開状態(ON状態)が、右眼側シャッタ→左眼側シャッタ→右眼側シャッタ→左眼側シャッタ→…の順に120Hzで駆動されている場合、投写領域SNに表示された確認画像は違和感なく観察することができる。一方、投写領域SFに表示された確認画像は、円形の図形が長方形の手前にあるように見え、しかも、円形の図形の一部が長方形の図形により欠けた図形に見えるので、立体視に慣れていないユーザにも明確に逆視状態になっていることを認識させることができる。
【0041】
このような逆視確認画面の表示は、ユーザが所定のメニュー操作またはボタン操作を実行したときに動作するように構成してもよい。例えば、以下のようなタイミングが考えられる。
1.投写型映像表示装置を二次元表示モードから三次元表示モードに切り替えたとき。
2.立体画像であるという情報が画像のメタ情報として得られたとき。
3.何らかの自動判別手法によって、立体画像であることが判別されたとき。
3−1.画像を水平に分割する境界が検知され、左右の画像の対応関係からそれらが立体画像であると判別されたとき。
3−2.画像を垂直に分割する境界が検知され、上下の画像の対応関係からそれらが立体画像であると判別されたとき。
3−3.連続するフレームのペアと一つ飛ばしのフレームとの対応関係からそれらが立体画像であると判別されたとき。立体画像の場合、例えば一つ飛ばしのフレーム間の相関が、連続するフレーム間の相関よりも強くなることから、立体画像であることを判別できる。
【0042】
以上説明したように、視点順が不明な立体画像がある場合、異なる順序で画像を再生する二つの領域を含む逆視確認用画面を表示する。このように表示順の異なる画像を同時に再生表示することで、ユーザはいずれの順序が正しいのかを判断しやすくなる。
【0043】
[OSDの表示例]
図9は、立体画像を観察しているときに、入力ソースの設定や台形補正などの画像サイズの変更といったメニュー画面を投写領域に入力ソースからの画像とともに表示する場合の表示例である。図9(a)に示すような立体画像を表示しているときに、メニューボタンB2が押下された場合、立体画像の中に2次元画像(平面画像)が表示されると、ユーザにとって見にくい画像なる。
【0044】
そこで、OSDを表示している間は、投写型映像表示装置10は右眼画像のみ(または左眼画像のみ)を表示する。OSDは、この右眼画像と重畳することにより、図9(b)に示すように、投写される画像全体が平面画像となる。
【0045】
OSDを表示している間、シャッタメガネ60、70が全開となるように開閉タイミングを制御して、立体画像として認識されないようしてもよい。また、右眼側シャッタ63および左眼側シャッタ64を同じタイミングで開閉して、右眼画像のみ(または左眼画像のみ)が見えるように制御してもよい。前者の場合は、画像の明るさは変わらないが、二重画像となる。後者の場合は、画像の明るさは半減するが、平面画像として画像を楽しむことができる。
【0046】
[投写型映像表示装置の変形例]
図10は、本実施形態の変形例に係る投写型映像表示装置110の内部構造を示す図である。なお、図10では、便宜上、筐体111を一点鎖線にて表わす。筐体111の内部には、光源装置120と、導光光学系130と、DMD140と、投写光学ユニット150と、制御回路160と、LED駆動回路170とが配置される。
【0047】
光源装置120は、3つの光源ユニット120R、120G、120Bを有する。赤色光源ユニット120Rは、赤色波長帯の光(以下「R光」という)を出射する赤色光源201Rと、赤色光源201Rで発生した熱を放出するためのヒートシンク202Rとにより構成される。緑色光源ユニット120Gは、緑色波長帯の光(以下「G光」という)を出射する緑色光源201Gと、緑色光源201Gで発生した熱を放出するためのヒートシンク202Gとにより構成される。青色光源ユニット120Bは、青色波長帯の光(以下「B光」という)を出射する青色光源201Bと、青色光源201Bで発生した熱を放出するためのヒートシンク202Bとにより構成される。
【0048】
各光源201R、201G、201Bは、高出力タイプのLED光源であり、基板上に配されたLED(赤色LED、緑色LED、青色LED)によって構成される。赤色LEDは、たとえば、AlGaInP(アルミニウムインジウムガリウム)から構成され、緑色LEDおよび青色LEDは、たとえば、GaN(窒化ガイウム)から構成される。
【0049】
導光光学系130は、各光源201R、201G、201Bに対応して設けられた第1レンズ301R、301G、301Bおよび第2レンズ302R、302G、302Bと、ダイクロイックプリズム303と、中空のロッドインテグレータ(以下、中空ロッドと略す。)304と、2つのミラー305、307と、2つのリレーレンズ306、308とにより構成される。
【0050】
各光源201R、201G、201Bからそれぞれ出射されたR光、G光およびB光は、第1レンズ301R、301G、301Bおよび第2レンズ302R、302G、302Bによって平行光化され、ダイクロイックプリズム304によって光路が合成される。
【0051】
ダイクロイックプリズム304から出射された光(R光、B光、G光)は、中空ロッド304に入射する。中空ロッド304は、内部が中空であり、内側面がミラー面となっている。中空ロッド304は、入射端面側から出射端面側に向かって断面積が大きくなるテーパ形状を有する。中空ロッド304において、光は、ミラー面によって反射が繰り返され、出射端面における照度分布が均一化される。 なお、中空ロッド304を用いることによって、中実のロッドインテグレータよりも屈折率が小さい(空気の屈折率<ガラスの屈折率)ので、ロッド長を短くすることが可能になる。
【0052】
中空ロッド304から出射された光は、ミラー305、307による反射とリレーレンズ306、308によるレンズ作用によってDMD140に照射される。 DMD140は、マトリクス状に配された複数のマイクロミラーを備える。1つのマイクロミラーは、1つの画素を構成する。マイクロミラーは、入射するR光、G光およびB光に対応するDMD駆動信号に基づいて、高速でオン・オフ駆動される。
【0053】
マイクロミラーの傾斜角度が切り替えられることによって、各光源201R、201G、201Bからの光(R光、G光およびB光)が変調される。具体的には、ある画素のマイクロミラーがオフ状態の場合には、このマイクロミラーによる反射光はレンズユニット501には入射しない。一方、マイクロミラーがオン状態の場合には、このマイクロミラーによる反射光はレンズユニット501に入射する。マイクロミラーがオン状態にある時間の比率を調整することにより、画素ごとに画像の階調が調整される。
【0054】
投写光学ユニット150は、レンズユニット501および曲面ミラー502と、これらを収容するハウジング503とにより構成される。DMD140によって変調された光(映像光)は、レンズユニット501を通り、曲面ミラー502へ出射される。映像光は、曲面ミラー502によって反射され、ハウジング503に形成された投写窓112から外部へ出射される。
【0055】
[メガネの変形例]
上記構成の投写型映像表示装置110の場合、光源装置120のスペクトルは図11(a)な特性を示す。また、画像表示システム110を利用するシーンを考えたとき、外光の影響を無視することはできない。例えば、自然の太陽光が照射される場所での利用や蛍光灯が取り付けられた室内での利用が考えられる。図11(b)は太陽光のスペクトル特性を、図11(c)は蛍光灯(昼白色)のスペクトル特性を示す図である。
【0056】
外光は映像光に重畳され、画像のコントラスト感の低下などに繋がる。そこで、図12に示すように、光源装置120のスペクトルのピーク波長に対応する波長範囲に対し、高い透過特性を有する光学フィルタをシャッタメガネ60、70に貼付する。
【符号の説明】
【0057】
10、110…投写型映像表示装置、11、111…筐体、12、112…投写窓、20…胴部、30…頭部、31…操作面(面)、32…赤外線LED、33…遮光板、34…保護カバー、40…首部、60、70…シャッタメガネ、61…受光部、62…シャッタ制御部、63…右眼側シャッタ、64…左眼側シャッタ、65…バイブレータ、66…画像受付部、100…画像表示システム、120…光源装置(120R、120G、120B…光源ユニット)、130…導光光学系、140…DMD、150…投写光学ユニット、160…制御回路、170…LED駆動回路、201R…赤色光源、201G…緑色光源、201B…青色光源、202R、202G、202B…ヒートシンク、301R、301G、301B…第1レンズ、302R、302G、302B…第2レンズ、303…ダイクロイックプリズム、304…中空ロッドインテグレータ(中空ロッド)、305、307…ミラー、306、308…リレーレンズ、501…レンズユニット、502…曲面ミラー、503…ハウジング、B1…電源ボタン、B2…メニューボタン、B3…セレクトボタン、B4…上方向指示ボタン、B5…下方向指示ボタン、B6…右方向指示ボタン、B7…左方向指示ボタン、P1…受光部、P2…発光部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
略水平面に立体画像を表示可能な表示装置と前記立体画像をユーザに視認させるメガネとを備える画像表示システムにおいて、
前記表示装置の表示領域の周囲には、前記立体画像の視差方向に対して略垂直な方向から前記立体画像を観察する第1領域と、前記立体画像の視差方向に対して略平行な方向から前記立体画像を観察する第2領域と、を有しており、
前記画像表示システムは、前記第1領域と前記第2領域とを判別する判別手段を備え、
前記第2領域では、前記立体画像を視認できないように前記メガネを制御することを特徴とする画像表示システム。
【請求項2】
請求項1記載の画像表示システムにおいて、
前記判別手段は、前記メガネに設けられており、
前記メガネは、前記第2領域に位置することを判別した場合に、前記立体画像をユーザが視認できないように前記メガネの右眼および/または左眼の状態を制御することを特徴とする画像表示システム。
【請求項3】
請求項2記載の画像表示システムにおいて、
前記メガネは、前記第1領域から前記第2領域へ遷移したことを判別した場合および/または前記第2領域から前記第1領域へ遷移したことを判別した場合に、領域が変化したことをユーザに報知する報知手段を備えることを特徴とする画像表示システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−242533(P2011−242533A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−113381(P2010−113381)
【出願日】平成22年5月17日(2010.5.17)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】