説明

Fターム[2K103CA25]の内容

投影装置 (124,007) | 構成、制御 (39,538) | 取付け、固定、組立て、製造 (7,861) | 画像部 (661)

Fターム[2K103CA25]に分類される特許

201 - 220 / 661


【課題】携帯可能で、映像を投射するための設置環境の制限を受けることの少ないプロジェクター装置を提供する。
【解決手段】映像形成モジュール15により映像を生成する際に、傾き検出モジュール39により、映像を回転または傾けるべき角度を検出し、画像処理モジュール31により、傾き検出モジュール39が検出する角度に従い、画像信号のアスペクト比を維持しながら映像形成モジュール15が出力する画像信号を所定量回転して、この画像をスクリーンに投射するプロジェクター装置。 (もっと読む)


【課題】光源にレーザ素子1B,1G,1Rを用いた場合に発生するスペックルノイズを簡易な構成により低減することができる照明装置及びそれを用いた投影画像表示装置を提供する。
【解決手段】レーザ素子1B,1G,1Rから射出するレーザ光を合成して得た光束が入射した際に反射する反射面3Aを有する回転反射ミラー3と、反射面3Aに対して反射面3Aから所定の角度傾斜して接続された回転軸7Aを有し、回転反射ミラー3を回転駆動するモータ7と、反射面3Aで反射してレーザ光の光束の集光する集光レンズ4と、集光レンズ4で集光されたレーザ光の光束が入射し、内部で多重反射することにより、入射したレーザ光の光束の光軸と直交する断面の光強度を均一化し射出するライトトンネル5と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】液晶パネルの交換時期を早期に把握することが可能な投写型表示装置を提供する。
【解決手段】光源102と、光源102から出射された光を変調する液晶パネル101と、液晶パネル101により変調された光を投写する投写レンズ114と、液晶パネル101の比抵抗の測定を行う比抵抗測定部103と、参照値を記憶する記憶部105と、比抵抗測定部103において測定した比抵抗値と参照値に基づいて、液晶パネル101の寿命を判断する演算部104と、演算部104で判断された液晶パネル101の寿命を通知する通知用表示装置106および通知用スピーカー107とを含む。 (もっと読む)


【課題】液晶装置等の電気光学装置において、信頼性の高い蓄積容量を形成し、表示画像の高品位化を図る。
【解決手段】電気光学装置は、基板(10)上に、画素電極(9)と、下側電極(71)、誘電体膜(72)、及び上側電極(9)が下層側から順に積層されてなる蓄積容量(70)と、蓄積容量よりも第1層間絶縁膜(15)を介して下層側に配置された導電層(7、30a)とを備える。上側電極は、誘電体膜に面する第1電極層(9a)と、1電極層よりも上層側に形成され、第1電極層、誘電体膜及び第1層間絶縁膜に開孔された第1コンタクトホール(33)を介して導電層に電気的に接続された第2電極層(9b)とを有する。 (もっと読む)


【課題】光学部品用筐体に対する光学装置の位置ずれを防止できるプロジェクタを提供すること。
【解決手段】プロジェクタにおいて、光学部品用筐体46の側面には、画像光の光軸を挟んで互いに対向し、保持部材5が当接する一対の当接部4611Bが設けられ、保持部材5は、光軸に直交する方向に張り出し、一対の当接部4611Bに当接する一対の張出部522を備え、一対の張出部522を一対の当接部4611Bに対して付勢する一対のばね部材62と、当接部4611Bとの間でばね部材62を挟持する支持部材61とを備え、一対の張出部522、及び一対の当接部4611Bには、光軸に沿って突出する複数の筐体位置決め突起部5222A、及び複数の筐体位置決め突起部5222Aが嵌合する複数の位置決め基準孔4611B1が形成される。 (もっと読む)


【課題】装置を天吊り設置したまま容易に部品交換が可能となり、メンテナンス時の作業効率が向上する光学装置及びそれを用いた投写型映像表示装置を提供する。
【解決手段】光学装置は、光学部品を取り付け可能な光学装置であって、光学装置の筐体には、光学部品が差し込まれる溝と、溝に差し込まれた光学部品の抜け止めを行う弾性を有する腕622とが設けられ、腕622は、光学部品を溝から抜け出せる状態になるまで変形可能に構成されている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、携帯用スクリーン一体型プロジェクタを使用する、ユーザの利便性を向上する。
【解決手段】プロジェクタ本体と、スクリーンと、が接続部にて折畳み可能に接続される、携帯用スクリーン一体型プロジェクタであって、プロジェクタ本体は、光源と、光源からの光を変調して、画像を表す画像光を生成する変調部と、変調部によって生成された画像光を、スクリーンに投写する投写光学系と、を備え、携帯用スクリーン一体型プロジェクタが開かれた場合に、投写光学系とスクリーンとの距離である投写距離が、スクリーンの縦の長さよりも短い。 (もっと読む)


【課題】装置を天吊り設置したまま容易に部品交換が可能となり、メンテナンス時の作業効率が向上する光学装置及びそれを用いた投写型映像表示装置を提供する。
【解決手段】光学装置は、光学部品を有するフレーム63を筐体の所定位置に取り付ける光学装置であって、フレーム63は、筐体との位置決めがされたときに筐体と固定される主固定部637a、637bと、主固定部における固定が解かれた場合であっても、筐体との仮の固定を実現するための補助固定部631a、631bとを有する。 (もっと読む)


【課題】2次元と3次元の画像コンテンツの画像表示をシームレスに行うことができるようにする。
【解決手段】画像形成部13には、左目用画像の第1の領域と右目用画像の第2の領域を設ける。表示切換部21は、第1と第2の領域で同じ画像または第1と第2の領域のいずれか一方のみで画像を形成させる。第1の領域に形成した左目用画像の光と第2の領域に形成した右目用画像の光を、光学フィルタを介して出射して、画像を重ね合わせて表示することで、3次元の画像コンテンツの立体画像が表示される。第1と第2の領域のいずれか一方のみで画像を形成させて、形成された画像の光を、光学フィルタを介することなく出射することで、2次元の画像コンテンツの平面画像が表示される。2次元の画像コンテンツと3次元の画像コンテンツを同様な明るさでシームレスに切り換えて提示できる。 (もっと読む)


【課題】小型化、低コスト化が可能なプロジェクタを提供する。
【解決手段】本発明のプロジェクタ1は、光源装置10と、光源装置10から射出された第1偏光L12を反射させ第2偏光L13を透過させる偏光分離素子15と、偏光分離素子15で反射した第1偏光L12の偏光状態を変化させ第1偏光L12を反射させる光変調装置17と、光源装置10と偏光分離素子15との間に配置された集光レンズ12と、集光レンズ12と偏光分離素子15との間に配置されたフィールドレンズ14と、偏光分離素子15と光変調装置17との間に配置された結像レンズ16と、を備える。光源装置10と集光レンズ12とフィールドレンズ14と結像レンズ16とを含んでケーラー照明が構成される。結像レンズ16を含んで、光変調装置から射出され偏光分離素子15を透過した光を投射する投射光学系が構成される。 (もっと読む)


【課題】光が外へ漏れ出るのを確実に阻止するができ、設計の自由度が高いルーバーと、それを備えた投射型映像表示装置を提供する。
【解決手段】第1ルーバー本体64(第2ルーバー本体74)と第1開口部63(第2開口部73)の開口面とのなす角度θ1(θ2)は0°<θ1(θ2)<90°であり、第1ルーバー本体(第2ルーバー本体74)の先端部64a(74a)と第1開口部63(第2開口部73)の第2開口端63b(73b)を含む面は、開口面63(73)に対して垂直とされる。 (もっと読む)


【課題】断熱壁で囲まれた光学室にプロジェクタの光学素子を収容し、冷媒圧縮機を含む冷凍サイクルを組み合わせ、その冷却部で冷却した空気を光学室に循環させて光学素子を冷却する。この場合、冷凍サイクルの運転を停止した場合、冷却部に付着した露の蒸発による湿気が、光学素子に悪影響を及ぼさないようにする新規技術を含み、光学素子を効率的に冷却することにより、安定動作の得られるプロジェクタ装置を提供する。
【解決手段】光学室と冷却室は断熱壁で囲まれ、冷却室と光学室は冷気導入口と冷気導出口で連通し、冷気導入口と冷気導出口は開閉機構を備え、冷却運転モードでは、開閉機構の開放によって冷気にて光学素子を冷却し、冷却運転停止にて開閉機構を閉止し、光学室への冷却室の湿気の流入を抑止する。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成によりミラーを所定の回動位置に精度よく位置づけることができるようにする。
【解決手段】前記ミラーユニット10cは、上板部101および下板部102とこれらを連結する背板部103、壁部104が一体成型されたベース100を備える。ミラー201を保持するミラーホルダ200が、上板部101と下板部102の間に回動自在に軸支されている。壁部104に凹部111が形成され、この凹部111に調節板300が装着されている。凹部111には、ネジ穴112が貫通している。調節ネジ301によって調節板300の板部300a、300bの持ち上げ量を調節できる。ランプ10a、10bからの光束に対して適正に傾くよう、調節ネジ301によってミラー201の傾斜角度を簡易に調節することができる。 (もっと読む)


【課題】液晶装置等の電気光学装置において、簡易な構成で、効果的に温度上昇を抑制する。
【解決手段】電気光学装置は、表示領域(10a)に光を投射することによって画像を表示する電気光学パネル(500)と、電気光学パネルにおける光が投射される領域のうち、表示領域を除く非表示領域に少なくとも部分的に設けられており、非表示領域より高い反射率を有する反射手段(700)とを備える。 (もっと読む)


【課題】 色分離によって複数色の色成分光を取得する場合であっても、ホワイトバランスを最適化することを可能とする投写型映像表示装置を提供する。
【解決手段】 投写型映像表示装置100は、複数色の色成分光によって再現される色度の基準値である基準色度を記憶する記憶部220と、複数色の色成分光によって再現される色度の実測値である実測色度を検出する色度センサ70と、基準色度と実測色度との比較結果に基づいて、実測色度が基準色度に近づくように映像入力信号を映像出力信号に変換し、映像出力信号に基づいて、複数の光変調素子を制御する信号処理部240とを備える。 (もっと読む)


【課題】アライメント調整時の処理を簡略化し、かつ、調整時間を短縮できる光学装置の製造装置を提供する。
【解決手段】製造装置は、色合成光学装置に対する光変調装置の位置を調整する位置調整装置と、スクリーン上に拡大投射された矩形状の投影画像における四隅領域をそれぞれ撮像する4つの撮像装置と、位置調整装置を制御する制御装置40とを備える。制御装置40は、撮像装置における撮像領域に投影画像の一部が映り込んだ場合に、撮像領域内における投影画像の画素のうち4つの撮像装置が配設される各配設位置の配設中心位置から最も離間した最外画素を認識する画素認識手段4371と、位置調整装置を制御し、各撮像領域内における各最外画素が各撮像領域の各撮像中心位置に位置するように光変調装置を移動させる移動制御手段4373とを備える。 (もっと読む)


【課題】 構成の大型化やコストを上昇させることなく、例えば低照度環境下でスクリーン上に映し出される投影映像のぶれを効果的に補正可能とする。
【解決手段】
プロジェクタ11は、スクリーン上に映し出される投影基画像を表示する液晶パネルと、その液晶パネルに表示された投影基画像をスクリーン上に投影させる投影光学系とを備えている。加速度センサ16とジャイロセンサ17は、プログラム11を内蔵した携帯電話端末へ加わる物理的な振動を検知する。CPU10は、主画像の周囲に、スクリーン上の投影環境に応じた枠画像(例えば暗い環境では黒や灰色の枠画像)を付加した投影基画像を生成し、振動を相殺する方向に液晶パネル上で投影基画像を移動させるように制御する。 (もっと読む)


【課題】高効率な冷却構造を有し、低騒音、安全、かつスリムなリアプロジェクタを提供する。
【解決手段】発熱部である光源ユニット101、光ファイバ103、および発熱部である電気回路基板102は、第一筐体109に内装され、光学ユニット104および非球面反射鏡106は、スクリーン105を前面とする第二筐体110の下部に内装されており、第一筐体109は、第二筐体110の傾斜させた背面側において第二筐体110とは隔離されて配置されている。 (もっと読む)


【課題】調整時間を短縮しつつ、フォーカス位置を高精度に算出できる光学装置の製造装置を提供する。
【解決手段】製造装置を構成する制御装置40は、色合成光学装置に対して近接隔離する方向の複数の変位位置に光変調装置を位置付ける変位位置制御部4351と、各変位位置に光変調装置が位置付けられた際に、撮像装置にて撮像された各撮像画像のコントラストを示す各測定指標値を算出する指標値算出部4352と、各測定指標値に基づいて、各変位位置間における仮想変位位置での擬似指標値を生成する擬似指標値生成部4353と、各測定指標値および擬似指標値の各指標値から所定の閾値を引いた各差分を重みとして、各指標値が閾値以上となる変位位置および仮想変位位置の加重平均をとり、撮像画像が合焦状態となる光変調装置のフォーカス位置を算出するフォーカス位置算出部4354とを備える。 (もっと読む)


【課題】電気光学装置において各画素でトランジスタの光リーク電流を低減する。
【解決手段】電気光学装置は、基板(10)と、画素電極(9a)と、半導体層(1a)及びゲート電極(3a)を含むトランジスタ(30)と、半導体層に第1層間絶縁膜(41)を介して配置され、半導体層に少なくとも部分的に重なるように形成された第1遮光膜(6a)とを備え、基板の表面には、基板における半導体層が形成された領域の少なくとも一部が、半導体層側に向かって局所的に突出する凸部(110)が形成されており、第1遮光膜は、第1層間絶縁膜における凸部に基づく段差形状に沿って、半導体層の上面及び側面の少なくとも一部を、基板とは反対側から覆うように形成される。 (もっと読む)


201 - 220 / 661