説明

Fターム[3D011AG03]の内容

自動自転車、自転車一般 (6,196) | 車種 (268) | 三輪車 (29)

Fターム[3D011AG03]に分類される特許

1 - 20 / 29


【課題】バッテリや各種電装部品の配置レイアウトに工夫をすることによって車両を重量化することなく、操縦性等を高めることが可能な電動三輪車を提供する。
【解決手段】バッテリ25から電力を供給されるモータMの回転駆動力によって左右一対の後輪WRを駆動して走行し、モータMおよび後輪WR含む後部車体30を車体フレーム2の後部に上下揺動可能かつ左右傾動可能に取り付けた電動三輪車1において、少なくともバッテリ25を収納するバッテリボックスを、電動三輪車1のシート21の下部の位置で車体フレーム2に連結されたバッテリボックス支持フレームに支持する。バッテリ25の状態を監視する監視基板をバッテリ25の上部に配置し、監視基板からの情報を収集するBMU24と、バッテリ25とモータMの駆動回路との間の接続を開閉するコンタクタ23とを、バッテリ25の前方の位置でバッテリボックスに収納する。 (もっと読む)


【課題】ロールダンパーが設けられても重心を低くすることができる小型車両を提供する。
【解決手段】ケーシング部43の車両後部にローリングダンパー50を支持するケーシング側ステー53がボルト54によって取付けられ、このケーシング側ステー53に第1のボールジョイント55を介してロッド部52が連結されている。軸部支持ブラケット45の車両前部にローリングダンパー50を支持するブラケット側ステー56がボルト57によって取付けられ、このブラケット側ステー56に第2のボールジョイント58を介して筒部51が連結されている。後輪の前方のデットスペースを利用して、ロールダンパーを比較的低く配置することができる。また、ロールダンパーを上下に延ばすことで、車両前後方向の寸法を抑えることができ、配置の自由度を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】エンジン本体の側部にラジエターを設けるパワーユニットにおいて、ラジエターの冷却ホースの取り回しスペースを好適に確保ししつつ、ラジエターの冷却性能を向上させる。
【解決手段】エンジン本体19の側部にラジエター17を取付ける小型車両用パワーユニットにおいて、エンジン本体19のクランクシャフトの端部に設けた冷却ファン66によりラジエター17の冷却を行なうと共に、ラジエター17のラジエターコア102を走行方向に対面するように配置し、ラジエター17とエンジン本体19とを接続する第1ウォータホース120をラジエター17の前部から、第2ウォータホース122をラジエター17の後部からエンジン本体19へ導き、ラジエター19の後方に位置する第1ウォータホース120を、ラジエター17との接続口119よりも上方に導き、エンジン本体19に接続する。 (もっと読む)


【課題】旋回安定性を十分に高くすることができるようにする。
【解決手段】乗員によって操作される操舵部材と、車両のフレーム部材の所定の箇所に配設され、内周面に沿って第1の係合部68が形成された固定部材58と、該固定部材の径方向内方において回動自在に配設され、前記操舵部材の操作に伴って回動させられる回動部材59と、該回動部材の外周縁に配設され、第2の係合部を備えた規制部材64,65と、車両の状態を判断する車両状態判断処理手段と、車両の状態に基づいて、前記第2の係合部を第1の係合部と係合させ、前記回動部材の回動を規制する操舵規制処理手段とを有する。車両の状態に基づいて、第1、第2の係合部が係合させられ、回動部材の回動が規制されるので、旋回安定性を高くすることができる。 (もっと読む)


【課題】旋回安定性を十分に高くすることができるようにする。
【解決手段】互いに連結された操舵部及び駆動部を備える車体と、車体を操舵する操舵輪と、車体を駆動する駆動輪と、操舵部材と、内周面に沿って第1の係合部68が形成された固定部材58と、固定部材の径方向内方において回動自在に配設され、操舵部材の操作に伴って回動させられる回動部材59と、回動部材の外周縁に配設され、第2の係合部を備えた規制部材64,65と、操舵軸の操舵速度を検出する操舵速度検出手段と、駆動部を旋回方向に傾斜させる傾斜用アクチュエータ装置と、傾斜用アクチュエータ装置を制御して車体の傾斜を制御する制御装置とを有する車両であって、操舵軸の操舵速度が所定の閾値を超えた場合、第2の係合部を第1の係合部と係合させ、回動部材の回動を規制するとともに、制動を行って車速を低下させる。 (もっと読む)


【課題】旋回安定性を十分に高くすることができるようにする。
【解決手段】互いに連結された操舵部及び駆動部を備える車体と、乗員が要求する前記車体の要求旋回量を検出する要求旋回量検出手段と、前記駆動部を旋回方向に傾斜させる傾斜用アクチュエータ装置と、該傾斜用アクチュエータ装置を制御して車体の傾斜を制御する制御装置とを有する車両であって、さらに、乗員によって操作される操舵部材と、前記車体の所定の箇所に配設され、内周面に沿って第1の係合部が形成された固定部材と、該固定部材の径方向内方において回動自在に配設され、前記操舵部材の操作に伴って回動させられる回動部材と、該回動部材の外周縁に配設され、第2の係合部を備えた規制部材と、走行環境に応じて前記第2の係合部を第1の係合部と係合させ、前記回動部材の回動を規制する操舵規制処理手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】旋回安定性を十分に高くすることができるようにする。
【解決手段】乗員によって操作される操舵部材と、車両のフレーム部材の所定の箇所に配設され、内周面に沿って第1の係合部68が形成された固定部材58と、該固定部材の径方向内方において回動自在に配設され、前記操舵部材の操作に伴って回動させられる回動部材59と、該回動部材の外周縁に配設され、回動部材の回動を規制するための規制部材64,65とを有する。該規制部材は、回動部材の回動速度を表す操舵速度が閾値より高い場合に、前記第1の係合部と係合させられる第2の係合部を備える。回動部材の回動速度を表す操舵速度が閾値より高い場合に、第1、第2の係合部が係合させられて、回動部材の回動が規制されるので、旋回安定性を高くすることができる。 (もっと読む)


【課題】乗員の習熟の程度に応じてバランスをとるための制御を変更することを実現すること。
【解決手段】床面上を互いに直交する第1の方向及び第2の方向を含む全方向に駆動可能な1以上の移動動作部と、該移動動作部を駆動するアクチュエータ装置と、該移動動作部及びアクチュエータ装置が組付けられた基体とを備えた全方向移動車両の制御装置であって、車両の所定の代表点の位置が基準位置を保つように移動動作部の移動量及び移動方向を制御する姿勢制御部と、第1の方向へ基体がふらつく程度に応じて、移動動作部の移動量に対する姿勢制御部の制御を変更する制御量変更部とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】冷却水路の上位にリザーブタンクを配置しつつ、大型のリザーブタンクを配置しても、設計の自由度を確保することができる鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】ヘッドパイプ3に一端が接続されて下方後方に延び、車体中央で上方後方に延びる左右一対のリヤフレーム8と、燃料電池18の冷却水の放熱を行うラジエータ20L,20Rと、燃料電池18とラジエータ20L,20Rとの間で前記冷却水を循環させる冷却水路と、該冷却水路に連結されるリザーブタンク21とを備える鞍乗型燃料電池車両1において、リザーブタンク21を、左右一対のリヤフレーム8の幅内に収まるようにシート15に隣接配置し、その少なくとも一部が冷却水路より上方に位置するように構成する。リザーブタンク21は、車体前後方向より車幅方向の寸法の方を長くする。燃料電池18をシート15の下側に設け、ラジエータを燃料電池18の車幅方向左右に隣接配置する。 (もっと読む)


【課題】十分な広さの足乗せ部を確保しながら、燃料タンクの大型化を図ることができる鞍乗型燃料電池車両を提供する。
【解決手段】ヘッドパイプ3に一端部が接続されて下方に伸びる左右一対のメインフレーム6と、該メインフレーム6の下方でこれに沿った形状を有する左右一対のアンダフレーム7からなる車体フレームを有し、操向ハンドル4と乗員が着座するシート15との間に低床式の足乗せ部14が形成される鞍乗型燃料電池車両1において、水素ボンベ10L,10Rを、車体フレームの車幅方向外側において、その長手方向を縦向きにして、ヘッドパイプ3の前方から足乗せ部14の前端部14aの前方上方に渡って配設する。水素ボンベのうちの少なくとも1つは、供給口99を下側に向けて配設する。燃料供給量を調整する燃料供給ユニット28を、左右一対の車体フレームの間に配設し、メインフレーム6に連結されるガードパイプ9で水素ボンベの周囲を囲む。 (もっと読む)


【課題】 安全な速度かつ狭いコースで走行できる3輪または4輪の遊戯性の高い車両を提供する。
【解決手段】 前輪上部に動力を備えた前輪駆動で、後輪はキャスター回転の制限されたキャスタータイヤを持つ。走行は、スピンやドリフトが低速ででき、従来にない遊戯性の高いものとなる。 (もっと読む)


【課題】、後輪を左右のいずれの方向からでも支持可能なリヤアームを装備することによってコストダウンが図られた電動車両を提供する。
【解決手段】後輪駆動用のモータ6が内蔵されたリヤアーム5を有する。リヤアーム5の上下方向の中央を通り車体の前後方向に延びる対称軸によってリヤアーム5を上下方向に線対称に形成した。 (もっと読む)


【課題】段差乗り越え性に優れるとともに安全性が高く、しかも小回りの利く前二輪自転車を提供する。
【解決手段】前端部に縦に向くヘッドチューブを有するメインフレームと、前記ヘッドチューブの下方で保持された前輪軸の両端に非回転に設けた一対の前輪と、前記メインフレームの後端部で該メインフレームに回転支持される後輪と、前記前輪を駆動する駆動手段と、前記前輪を操舵する操舵手段とを具え、前記操舵手段は、ハンドルと、このハンドルから下方にのびるとともに、前記ヘッドチューブで回転支持されかつ下端で前記前輪軸を回動する縦操舵軸部を含む操舵軸とを有し、前記駆動手段は、メインフレームに軸支された水平駆動軸と、該水平駆動軸により回転でき前記ヘッドチューブと同軸の縦駆動体とを具え、かつこの縦駆動体は、駆動連係手段を介して前記前輪軸を回転させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 後輪の駆動軸にディファレンシャルを配置し旋回走行をスムーズに行なう三輪自動車は、ディファレンシャルに複数のギヤ、ハウジング等の部品点数が多く、高価格になると共に車体重量が重くなる。
【解決手段】 後輪の駆動軸の中点を通る鉛直線上にかじ取り輪を配置し、後輪の駆動軸上に配置したスプロケットとエンジンにわたりチェンを掛架し、後輪の駆動軸の一端に動力輪を他端に空動輪を取り付け、動力輪を取り付ける後輪の駆動軸の一端をスプライン軸に形成すると共に後輪ハブにスプライン嵌合する凹溝を設け、空動輪を取り付ける後輪の駆動軸の他端をベアリングを装着した後輪ハブに嵌挿し、かじ取り輪のフロントフォークと車体フレームの前方にわたり多段階伸縮調節が可能なステアリングダンパーを取り付けた。
(もっと読む)


【課題】小型化した車両用パワーユニットを提供する。
【解決手段】自動三輪車1に搭載され、後輪4L,4Rが接続された左右シャフト33L,33Rからなる後輪シャフト33に平行に配設されたクランクシャフト26から回転駆動力を出力するエンジン19と、クランクシャフト26の回転駆動力を、後輪シャフト33に平行に配設されたカウンタシャフト34を介して後輪シャフト33に伝達する変速装置37と、駆動輪シャフト33の回転軸上にクランクシャフト26から回転駆動力を左右シャフト33L,33Rに分割して伝達する差動装置43とを有するパワーユニット6において、車両の前後方向に延びる中心線に対して、変速装置37を一方の側に配置し、差動装置を他方の側に配置する。 (もっと読む)


【課題】乗り物において旋回性を向上させる。
【解決手段】旋回時には、ボディー10、左右輪14,16が旋回内側に傾けられる。その結果、乗員に加わる力が乗員の上下方向になるため、不快感を軽減することができる。また、乗り物の重心が旋回内側に移動するため、旋回安定性を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】 燃料電池システムを車体から取り外すことなく容易にメンテナンスが行える燃料電池駆動式電動車両を提供すること。
【解決手段】 自動二輪車10の車体10aにおける前輪11と後輪12との間に、上部に開閉蓋24aが取り付けられた燃料電池収容部24を設けて、燃料電池収容部24内に燃料電池システム25を設置した。そして、車体10aにおける燃料電池収容部24の上方に2次電池31とサブフレームとを備えたユニット体33を着脱自在に設置し、ユニット体33を車体10aから取り外したときに、燃料電池収容部24の上方にメンテナンス用開放空間が形成されるようにした。また、ラジエター34、ウォーターポンプ35、エアコンプレッサ42、エアクリーナ41および水素ボンベ37を車体10aの本体を構成する車体フレーム13に固定した。 (もっと読む)


【目的】旋回時に車体をバンクさせない形式の車両において、傾斜角センサに対する遠心力の影響を極力受けないようにする。
【構成】車体フレーム1、前輪2及び後輪3からなる前後4個の車輪と、エンジン5と、燃料タンクと16、燃料ポンプ28とを備え、操向用のハンドル21に連結されたステアリングシャフト20を備えた4輪バギー車において、傾斜角センサ25をシート26よりも上方、かつステアリングシャフト20の前方に配置した。このため、旋回時に遠心力の影響を受けにくくなる。 (もっと読む)


【課題】 車体の上下スイング動及び左右ロール動による撓み、捩れを吸収するとともに高耐圧性を備えた揺動三輪車の燃料供給管を提供する。
【解決手段】 エンジン76及び無段変速機からなるパワーユニット17を備える揺動三輪車において、エンジン76に燃料を供給するために車体側に配置した燃料タンク38に燃料ポンプ41を設け、この燃料ポンプ41にエンジン76側に設けた燃料噴射弁91を、弾性変形可能な樹脂製パイプからなる燃料供給管92を介して接続した。 (もっと読む)


【課題】 後部車体の機能部品の効果的な配置及び支持により後車体をコンパクトに且つ小型にするとともに環境に配慮する。
【解決手段】 前車体に対して、この前車体の後部に連結した後車体18を左右に揺動自在に取付け、この後車体18を一体のカバー53で覆い、このカバー53内にエンジン76、このエンジン76で駆動する後輪16,16、エンジン76の排気装置52を備える三輪車において、カバー53内に、エンジン76のシリンダ部93を前傾させて配置し、排気装置52に排気浄化用の触媒管107及び消音器111を備え、カバー53内に、エンジン76内に燃料を供給する燃料噴射弁91及びスロットルボディ96を配置した。 (もっと読む)


1 - 20 / 29