説明

Fターム[3J552SB19]の内容

Fターム[3J552SB19]に分類される特許

41 - 60 / 77


【課題】登坂路において動力源の回転数が低下し、動力源の駆動力が不足するのを防止することができる無段変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】電子制御装置は、車両が平坦路を走行していると判定した場合(ステップS1でNOの場合)、カウントアップを行って(ステップS2)、カウンタ値が閾値より大きいと判定した場合(ステップS8でYESの場合)、プライマリプーリの目標回転数を低下させることにより変速比を小さくする(ステップS9)一方、車両が登坂路を走行していると判定した場合(ステップS1でYESの場合)には、カウントアップを行わない。 (もっと読む)


【課題】実際の走行状況に適合した最適な変速制御を行うことができる自動変速制御システムを提供する。
【解決手段】自車両10が走行する走行位置を走行した複数の車両の走行情報を受信する走行情報送受信部22と、上記複数の走行情報から安定して走行した車両の走行情報のみを抽出する対象走行情報抽出部31と、上記抽出された走行情報に基づいて所定位置の位置走行情報を算出する位置走行情報算出部32と、変速制御部132によって自車両10の走行状態のみにより制御した変速制御を上記走行位置の位置走行情報に基づいて補正する変速制御補正部133と、を備えることにより、安定して走行した車両の走行情報に基づいて、自動変速機102の変速制御を補正することができ、現場の自然環境や道路状況、混雑状況等、実際の走行状況に応じた最適な走行を実現することができる。 (もっと読む)


【課題】所定のシフトアップ変速禁止条件が成立したときに、特定のギア段から所定のギア段へのシフトアップ変速を禁止するシフトアップ変速禁止制御を行う自動変速機の制御装置において、シフトアップ変速禁止制御を適正に解除する。
【解決手段】シフトアップ変速禁止条件が不成立となった後、車両の走行状態が、所定ギヤ段(例えば5速)へのシフトアップ変速線[4→5]以上であっても、入力トルク制限制御が実施されるときには、車両の走行状態がシフトアップ変速線[4→5]以下になるのを待たずに、シフトアップ変速禁止制御を解除して変速(4→5アップ変速)を実施する(ステップST13〜ST15)。このような解除制御によって、シフトアップ変速禁止制御が永続的に解除されないという不具合を解消することができ、例えば、高速道路等において運転者が望む車速で車両を走行させることが可能なる。 (もっと読む)


【課題】出力軸に伝達されるトルクが反転することにより生じるショックを低減する。
【解決手段】ECUは、MG(2)を用いた回生制動が不可能であると、MG(2)を用いた回生制動を制限するステップ(S120)と、エンジンにおいて燃料噴射を停止するフューエルカットを実行するステップ(S130)と、アップシフトを行なうと判断され(S140にてYES)、かつエンジンおよびMG(1)により出力軸に伝達されるトルクが車両を減速させるトルクであると(S150にてYES)、フューエルカットから復帰するようにエンジンを制御するステップ(S160)と、車両を減速させないトルクが出力軸に伝達されるように、エンジンおよびMG(1)を制御するステップ(S170)と、変速機がアップシフトを行なうように制御するステップ(S180)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】入力回転速度が目標最高回転速度に達するようにアップシフト時の変速点を学習補正する場合に、その変速点の誤学習で入力回転速度等のオーバー回転を引き起こすことを防止する。
【解決手段】アップシフトの変速判断が為された場合に、学習値gno が反映された変速点nomchgに基づく高加速要求時アップシフト手段120によるアップシフトか否かを判断し、高加速要求時アップシフト手段120によるアップシフトの場合には学習値反映確認手段126により学習値反映フラグA=ONとする。そして、その学習値反映フラグA=ONの場合のみ、変速点学習補正手段124による変速点nomchgの学習補正を許可するため、変速制御への学習値gno の反映と変速点nomchgの学習補正との不整合に起因する誤学習が防止され、その誤学習によるタービン回転速度NT等のオーバー回転が防止される。 (もっと読む)


【課題】 運転者が要求する十分な駆動力を提供しつつ、摩擦係合要素の熱害による破損を防止可能な自動変速機の変速制御装置を提供することである。
【解決手段】 複数の摩擦係合要素を選択的に締結制御して変速機の変速制御を行う自動変速機の変速制御装置において、変速時に少なくとも締結すべき摩擦係合要素の温度を演算する演算手段と、該演算手段で演算された温度を基準温度と比較する比較手段と、前記演算された温度が前記基準温度よりも高い場合には、前記締結すべき摩擦係合要素を使用したアップシフトのタイミングを所定時間遅延させるアップシフト遅延手段と、を具備したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】減速燃料カットを行う減速走行からのアクセル操作による加速に際し、変速に伴う慣性トルクの作用により車体振動が増長されるのを回避する。
【解決手段】アクセルペダルの踏込みによる減速燃料カットの解除後(時刻t0)、所定の変速禁止時間に亘り、アクセル操作後の変速比ip2に向けた無段変速機の変速動作を禁止する。変速禁止時間は、燃焼による車体振動の固有振動数に関連するものであり、燃料供給の再開により燃焼が実際に達成された後の時間(=PRD2)として設定するか、又は燃料供給の再開後の時間(=PRD1+PRD2)として設定し、燃焼が達成されるまでの遅れにより補正する。 (もっと読む)


【課題】いわゆるクラッチトゥクラッチ変速を行う際に、変速ショックを抑制すること。
【解決手段】この変速制御装置30は、いわゆるクラッチトゥクラッチ変速を実行できる自動変速装置に適用するものである。変速制御装置30は、ECU100内に組み込まれている。変速制御装置30は、変速段変更条件判定部31と、変速段変更実行部32とを備えている。変速段変更条件判定部31は、パワーオンダウンシフト中にパワーオフアップシフトの要求が発生した場合には、制御対象である自動変速装置が備えるクラッチやブレーキに対する油圧制御状態と、前記自動変速装置へ入力される内燃機関の入力トルクとに基づいて、アップシフトの可否判定をする。変速段変更実行部32は、変速段変更条件判定部31の判定結果に基づき、変速を実行する。 (もっと読む)


【課題】アップシフトまたはコーストダウンのキャンセル後にアップシフトまたはダウンシフトすると再判断されることを抑制する。
【解決手段】ECUは、コースト時にアップシフトする車速を定めたコーストアップ線から係数βを減算した値よりも車速が低いという条件を含むアップキャンセル条件を満たすと(S110にてYES)、アップキャンセル実行フラグをオンにするステップ(S112)と、コースト時にダウンシフトする車速を定めた下限値NOCSTBKに係数γを加算した値よりも車速が高いという条件を含むダウンキャンセル条件を満たすと(S120にてYES)、ダウンキャンセル実行フラグをオンにするステップ(S122)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】アップシフトの際のトルク相中にトルクアップすることによるショックを抑制する。
【解決手段】ECUは、エンジンから出力されるトルクが自動制御されていると(S102にてYES)、アップシフトの際のトルク相中におけるエンジンのトルクアップ制御を禁止するステップ(S104)と、トルクアップ制御を行なわずにアップシフトするステップ(S108)とを含む、プログラムを実行する。トルクアップ制御においては、アクセル開度に応じて定められるドライバ要求トルクを基準にしてエンジンへのトルク要求量が設定される。 (もっと読む)


【課題】車速の維持性能を向上させる。
【解決手段】ECT_ECUは、加速判定フラグがオンである場合にはダウンシフトを行ない、減速判定フラグがオンである場合にはアップシフトを行なうステップ(S304)を含む、プログラムを実行する。ブレーキペダルの踏力がしきい値PB(0)以上である状態が、予め定められた時間以上経過し、車両の加速度が加速判定値以上であると、加速判定フラグがオンにされる。ブレーキペダルの踏力がしきい値PB(0)より小さい状態が、予め定められた時間以上経過し、車両の減速度が減速判定値以上であると、減速判定フラグがオンにされる。 (もっと読む)


【課題】手動変速モードの実行中に強制的な自動変速と運転者の手動操作による変速指令とが重複した場合に、より運転者の意図に合致した変速が行われるようにする。
【解決手段】手動変速モードでの走行時に、エンジンのオーバー回転を回避するためにステップS3で強制的な自動アップシフトが実施される場合に、所定の規制終了条件を達成してステップS4の判断がYESとなる前に運転者がアップシフト操作を行った場合、1回目のアップシフト操作によるアップシフトは、ステップS3の自動アップシフトで置き換えることができるためキャンセルするが(ステップS7)、ステップS8でフラグNu=1とすることにより、2回目以降のアップシフト操作ではステップS6に続いてステップS9を実行し、ステップS3の自動アップシフトとは別に変速レンジを高速側へ切り換える。 (もっと読む)


【課題】実際の入力回転速度が車両状態に基づく定常回転速度に向かって変化させられるように変速比が変更される車両用無段変速機において、車両減速時のアップシフト過程における加速要求の際に、運転者の入力回転速度の変化に対する違和感を抑制する変速制御装置を提供する。
【解決手段】車両減速時のアップシフト過程において、加速要求判断手段176によって加速要求が生じたと判断されたときは、実入力軸回転速度NINが低下しないように、アップシフト禁止手段170により無段変速機18のアップシフトが禁止されるので、車両減速時のアップシフト途中においてアクセルペダル68の踏み増し操作等の加速要求が生じたときに、基本目標回転速度NINBSEが実入力軸回転速度NINより低い場合であっても、実入力軸回転速度NINの低下が抑制されて運転者の実入力軸回転速度NINの変化に対する違和感が抑制される。 (もっと読む)


【課題】走行ノイズが周囲に与える影響が大きいタイミングで走行ノイズを抑制する。
【解決手段】目標変速比を設定するステップ(S100)と、騒音レベルNを検知するとともに、騒音レベルNを表示するステップ(S102)と、現在時刻Tおよび現在位置Pを検知するステップ(S108)と、現在時刻Tが深夜帯に含まれ(S110にてYES)、現在位置Pが人口密集地であり(S112にてYES)、騒音レベルNが許容値より大きいと(S114にてYES)、走行ノイズが周囲に与える影響が大きいことを運転者に知らせる警報を発生するステップ(S116)と、アクセルペダルの操作反力を大きくするステップ(S122)と、目標変速比を小さくするように変更するステップ(S128)とを含むプログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】運転者が加速を要求している場合には加速性を確保しつつ、運転者が加速を要求していない場合には燃費を向上する。
【解決手段】ECUは、アクセル開度および車速のうちの少なくともいずれか一方が、アップシフト線を通過するように変化した場合(S100にてYES,S200にてYES)において、ダウンシフトが行なわれるアクセル開度が低くなるように、ダウンシフト線を切替えるステップ(S510,S520)を含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】再加速の要求がある運転モードにある間の車両減速後の再加速時の応答遅れを、エンジンの出力特性を変更することにより防止する。
【解決手段】 運転モードが再加速対応モードである間、アクセル開度APOをt1に低下させ、t2より再び増大させる場合、車両の減速後の再加速時に駆動力を増加させるようt1からt2までのアクセル開度低下状態のもとで、エンジン出力特性を変更し、再加速時t2の応答性を高める。 (もっと読む)


【課題】 過給器付きエンジンを搭載した車両に好適な自動変速機の変速制御装置の提供。
【解決手段】 自動変速機の変速制御装置は、過給圧を検出する手段と、一の変速段と他の変速段との境界線である変速線を含んだ変速マップを有し、車両の状況と現変速段に基づいて変速段を選択し、該選択した変速段に制御する変速制御手段と、を備え、前記変速制御手段は、過給圧が、少なくとも所定のしきい値を超えている間は、高速段側への変速を抑止する。 (もっと読む)


【課題】運転者の意図に反する変速操作の指示を抑制する。
【解決手段】ECUは、判定ギヤ段Gcdを判定するステップ(S100)と、判定ギヤ段が変化して(S102にてYES)、ダウンシフトしていると(S104にてYES)、アップシフト点灯を禁止するステップ(S106)と、タイマを作動させるステップ(S108)と、変速要求がアップシフトであると(S110にてYES)、タイマ設定時間TUが経過した後に(S112にてYES)、アップシフト指示灯の点灯を許可するステップ(S114)と、判定ギヤ段に変化がなかったり(S102にてNO)、ダウンシフトしていなかったり(S104にてNO)、変速要求がアップシフトでないと(S110にてNO)、通常点灯制御を実施するステップ(S116)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】 マニュアルモード選択時、動力源回転数の制限値に対するドライバーの意思を最大限に尊重する設定自由度を与えつつ、動力源回転数が設定された制限値を超えることを抑制することができるマニュアルモード付き自動変速機の制御装置を提供すること。
【解決手段】 エンジン1(動力源)に接続され、変速モードとして、車両状態に応じて自動で変速させる自動変速モードと、手動操作により変速するマニュアルモードと、を有するマニュアルモード付き自動変速機の制御装置において、前記マニュアルモード選択時におけるエンジン回転数の上限値と下限値のうち、少なくとも一方の制限値を、ドライバーの意図に応じて任意に設定する制限値設定手段(図2)と、前記マニュアルモードの選択しての走行中、エンジン回転数が前記制限値設定手段により設定された制限値を超えないように自動で変速するマニュアルモード制御手段(図3)と、を備えた構成とした。 (もっと読む)


【課題】路上走行において煩わしい操作なしに自動変速可能としつつ、安定して幅広い対応が可能な農業用トラクタの路上走行変速制御装置を提供する。
【解決手段】走行系伝動機構として主変速装置4,7と副変速装置9を備え、副変速装置9の変速位置を作業走行時より路上走行時を高速位置とし、前記主変速装置4,7の変速位置をエンジン回転数に応じて自動切替制御する変速調節手段20を備える農業用トラクタの走行変速制御装置であって、副変速装置9の変速位置が路上走行用の高速位置に設定され、かつ車両が走行状にあるときには前記エンジン回転数に応じた主変速位置4,7の変速位置を切替制御を行う一方、前記副変速装置9の変速位置が路上走行用の高速位置に設定され、かつ車両が停車状態にあるときには、前記変速調節手段20の切替制御におけるエンジン回転数に応じた切替制御を行わず伝動ギヤ比を保持する。 (もっと読む)


41 - 60 / 77