説明

Fターム[4M104FF30]の内容

半導体の電極 (138,591) | 構造 (12,435) | コンタクト面の位置、配置 (799) | ダイレクトコンタクト (46)

Fターム[4M104FF30]に分類される特許

41 - 46 / 46


【課題】 従来のパッド電極で覆われる部分を発光させなくし、光の取出し効率の向上を図った半導体発光素子においては、パッド電極に線状電極を構成する材料が混入しやすく、Auワイヤーの接合力不足などにより破損を生じやすいなどの問題を生じていた。
【解決手段】 素子1の最表面半導体層1aの表面に、パッド電極3を有し、最表面半導体層とパッド電極との間ではショットキー接合が行われ、パッド電極が占める以外の表面を網状に覆う線状電極2と最表面半導体層の間ではオーミック接合が行われ、パット電極と線状電極が一部で接触しオーミック接合が行われている半導体発光素子であり、線状電極とパッド電極との接触部において、線状電極の層構造の上部及び側面の一部或いは全部をパッド電極の層構造中のバリアメタル層3bが覆っている半導体発光素子とすることでパッド電極に線状電極の部材が混入しないようにして課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】高速動作が可能なLDD型MISFETと、かつ高電圧駆動が可能なLDD型MISFETとを内蔵する半導体集積回路装置を低コストで実現する。
【解決手段】高速動作が可能なMISFETは、ゲートサイドウオール層に自己整合された高濃度領域に金属シリサイド層を有し、高電圧駆動が可能なMISFETは、上記ゲートサイドウオール層の幅よりも大きい幅を有するLDD部を有し、そのLDD部に接して高濃度領域を有し、そしてその高濃度領域に金属シリサイド層を有する。 (もっと読む)


【課題】光近接効果に起因するトランジスタのゲート長ばらつきを抑制しうる半導体装置を提供する。
【解決手段】ゲート電極5A〜5Fを同一形状であり、ゲート電極5A〜5Fの突き出し部は、素子分離領域を越えて基板コンタクト用の拡散領域上まで延びている。ゲート電極5BおよびP型拡散領域と1層目配線M1Hとはシェアードコンタクト9A1で接続され、ゲート電極5EおよびN型拡散領域7A6と1層目配線M1Iとはシェアードコンタクト9A2で接続される。これにより、ゲート電極5A〜5Fのうちコンタクトパッド部をMOSトランジスタの活性領域から離すことができる。その結果、ハンマヘッドによるゲート長太り及びゲートフレアリングによるゲート長太りの効果が抑制され、TrA〜TrFの仕上がりゲート長をほぼ一定値にすることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 リフレッシュ動作を必要とせず、かつ、高集積化・大容量化を実現する半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】 半導体基板1上に形成されたメモリセルと、第1電荷保持部と、第2電荷保持部と、第1アクセストランジスタと、第1リークトランジスタ522Aと、第2アクセストランジスタと、第2リークトランジスタと、層間絶縁膜16と、層間絶縁膜16上に形成され、第1電荷保持部に接続されたメモリセル内の第1MISFET56A(Metal-Insulator-Semiconductor Field Effect Transistor)と、層間絶縁膜16上に形成され、第2電荷保持部と接続されたメモリセル内の第2MISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field Effect Transistor)とを備える。 (もっと読む)


【課題】 サイドウォールのエッチングを抑えて、加工マージンを確保する。
【解決手段】 ゲート電極の側壁にサイドウォールを有するトランジスタを覆うように、下から順番に第1のシリコン窒化膜、第1のシリコン酸化膜、第2のシリコン窒化膜及び第2のシリコン酸化膜を形成する。トランジスタのソース・ドレイン領域とゲート電極の両方にまたがる領域に開口を有するフォトレジストをマスクとし、第2のシリコン窒化膜をエッチングストッパとして第2のシリコン酸化膜をドライエッチングし、第2のシリコン窒化膜をドライエッチングし、第1のシリコン窒化膜をエッチングストッパとして第1のシリコン酸化膜をドライエッチングし、第1のシリコン窒化膜をドライエッチングして、コンタクトホールを形成する。コンタクトホールに導電物質を埋め込むことにより、トランジスタのソース・ドレイン領域とゲート電極の両方に達するシェアードコンタクトを形成する。 (もっと読む)


ソース/ドレイン(20)とゲート(26)との間の接点(32)が、ゲート誘電体(46)の選択部分(35)へ埋設物を注入することによりゲート誘電体(46)の選択部分(35)を導電性にすることで行われる。ゲート材料は集積回路全体(10)の上の層に位置する。ゲート(26)がソース/ドレイン(20)に接続する領域(32)が識別され、この識別位置(35)においてゲート誘電体(46)が導電性となるよう埋設物が注入される。ソース/ドレイン(20)が導電性ゲート誘電体(35)のそのような導電性領域の下を延び、該位置で埋設物が注入されたゲート誘電体(35)がゲート(26)をソース/ドレイン(20)に短絡するように、ソース/ドレイン(20)は形成される。これによって集積回路(10)上のスペースが節約され、相互接続層の必要性が低減され、露出したシリコン基板上にポリシリコンを堆積およびエッチングさせることに付随する問題を回避することができる。
(もっと読む)


41 - 46 / 46