説明

Fターム[5B011DB23]の内容

電源 (19,167) | 電源の構造、機構 (1,339) | 電源供給配線 (433) | 回り込み防止、アース (12)

Fターム[5B011DB23]に分類される特許

1 - 12 / 12


【課題】信号線をハイ・インピーダンス状態にすることなく、電力供給がオフされている第1制御部に第2制御部から電流が流れ込むことを抑制することが可能な技術を開示する。
【解決手段】画像形成装置1は、印刷機能を実行する画像形成部5と、メイン入力端子P1を有し、画像形成部に所定機能を実行させるメイン制御ユニット12と、少なくともメイン制御ユニットに電力供給を行う電源部2,11と、メイン入力端子に信号線L2を介して接続されるサブ出力端子P4を有し、信号線を介してメイン制御ユニットに対する信号を出力し、かつ、電源部にメイン制御ユニットへの電力供給をオンオフさせるサブ制御ユニット22とを備え、サブ制御ユニットは、電源部にメイン制御ユニットへの電力供給をオフさせている場合、信号線の電位を、所定の閾値以下の基準レベルに維持する。 (もっと読む)


【課題】接続機器からの過電圧の入力によって装置内の回路が短絡破壊されることを確実かつ容易に防ぐことができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】
画像形成装置10は、接続機器とUSBケーブル及び配線L2〜L9を介して信号の送受信を行なうI/F回路94と、USBケーブルを着脱自在に接続し、かつ配線L2〜L9に接続される接続コネクタ101と、接続コネクタ101にUSBケーブルが接続された場合に、USBケーブルに電気的に接続される配線L9と、配線L5との電位差を検出する電位差検出回路103と、検出された電位差が予め定める許容範囲内であるか否かを判定するCPU80と、配線L2〜L9の途中に設けられ、配線L2〜L9を導通又は遮断するスイッチSW1〜SW4と、CPU80の判定結果に基づいて、スイッチSW1〜SW4による配線L2〜L9の導通又は遮断を制御するトランジスタQ1と、を含む。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で半導体の破壊を防止する。
【解決手段】電子機器100は、基板101と基板102とV3電源供給ハーネス117とを備える。基板101は、PSU103から供給された供給電力を変換した変換電力を出力するDC/DCコンバータ14と、供給電力の出力を制御する制御信号を基板102に出力する半導体13と、を備える。基板102は、供給電力および変換電力により動作する半導体12と、制御信号をPSU103に出力するコネクタ123と、を備える。V3電源供給ハーネス117は、制御信号の信号線と、基板101から基板102に変換電力を供給する電力線とを含む。 (もっと読む)


【課題】USB規格による電源供給機能を有する機器本体の動作に関係無くUSBインターフェースを介して電源供給を行う事が可能となる電源供給機器等を提供する。
【解決手段】電源供給機器は、USBポートへ供給する電源のOn/Offを、自機器のメイン電源のOn/Offとは分離してOn/Offする。電源供給機器は、USBポートへ供給する電源を、自機器のメイン回路へ供給するメイン電源とは分離して供給する。 (もっと読む)


【課題】筐体の上に載置したものを下ろさずにメンテナンス時の感電を防止することができる感電防止機構及び感電防止機構を備える情報処理端末を提供する。
【解決手段】情報処理端末は背面に感電防止機構を備える。感電防止機構は、接続機構を摺動することにより被覆する電源被覆板と、電源被覆板が接続機構を露出するときに横方向の摺動が電源被覆板により阻止され、電源被覆板が接続機構を被覆したときに横方向の摺動が可能となる分割阻止部材と、分割阻止部材の横方向の摺動を阻止する鍵取り付け部材と、を備える。分割阻止部材はプリント回路基板ブロックの取り外しを阻止する。従って、操作者が接続機構から電源線を外したときに初めてプリント回路基板ブロックの取り外しが可能となり、感電を防止することができるという効果がある。 (もっと読む)


【課題】モータ駆動車両に用いられる電気回路において、コモンモード電流を低減することを目的とする。
【解決手段】車両を駆動するモータ16と、スイッチング制御により直流電圧を交流電圧に変換し、当該交流電圧を前記モータ16に出力するインバータ回路14と、インバータ回路14に含まれる電流経路とは別に設けられた接地導体24とを備える車両駆動装置において、インバータ回路14の直流電圧印加端子に接続されるスイッチング部と、スイッチング部および接地導体24との間に接続されるコモンモード接地回路とを備える分担スイッチング回路22を備え、スイッチング部は、インバータ回路のスイッチング制御タイミングに従って、直流電圧印加端子とコモンモード接地回路との間の接続状態を切り換える。 (もっと読む)


【課題】電源を接続/切断する試験を自動的に行うことができる情報処理装置の製造方法および電源接続切断装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置と電源接続切断装置が通信する通信ステップと、情報処理装置の情報処理を停止させる停止ステップと、上記通信ステップによる通信に応じて、予め設定した遅延時間後に電源接続切断装置が情報処理装置の電源を切断する切断ステップと、
電源接続切断装置が情報処理装置の電源を接続する接続ステップと、上記接続ステップに応じて、情報処理装置が起動する起動ステップと、上記起動後、情報処理装置が起動回数情報を更新する更新ステップとを備える。 (もっと読む)


【課題】グランド断線時に該グランドを適切な電位に接続することができる電源制御装置を提供する。
【解決手段】スイッチ素子11及びスイッチ制御部12を有する制御回路10と、一方の端子20aがスイッチ素子11を介して直流電源4に接続され且つ他方の端子20bが接地電位部5bに接続された負荷20と、を有する電源制御装置1であって、スイッチ制御部12が、接地電位部5aに接続され且つ接地電位に向かうグランド電流Iを出力するグランド端子12aを有し、制御回路10が、グランド端子12aと接地電位部5aとの接続が切り離されたときに、グランド電流Iを負荷20を介して接地電位部5bに流すための負荷側バイパス手段15aを備えたバイパス部15を有し、負荷20が、グランド電流Iが流れたときに、グランド端子12aの電位がスイッチ制御部12が安定動作する電位となるインピーダンスを有する。 (もっと読む)


【課題】 ASIC等に接続される素子等とデータの入出力を行う入出力部の制御構成において、電力が供給されていない素子に対して、電力が供給されている素子から、電力が回り込むことを防止する。
【解決手段】 電力供給ラインが異なる電源から供給を受けている外部装置にそれぞれアクセスする第1入出力部と第2入出力部とを備えたインターフェース回路。外部からの命令に基づき、前記素子に対して電力供給がなされているか否かの情報に基づき、第1入出力部及び第2入出力部のうち、電力供給がなされている外部装置に対応する入出力部を選択し、選択した入出力部を介して、命令に対応した指示を外部装置に対して出力する。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構成で、ホットプラグ処理部内での漏れ電流によって誤動作が発生することを防止する。
【解決手段】 電源がオフ状態の時に、ダイオードD20によって、3.3V電源ラインに供給されたTMDSの電圧を5V電源ラインに供給する。3.3V電源ラインからホットプラグ処理部には寄生ダイオードを介して漏れ電流が流れるが、5V電源ラインに電圧を供給することにより、寄生ダイオードのカソード電位を高くし、寄生ダイオードを介して漏れ電流が流れることを防止できる。従って、簡単な構成で、ホットプラグ処理部において、漏れ電流によって動作が不安定になることを防止でき、各部の誤動作を防止できる。 (もっと読む)


【課題】複数の入力ラインを介した電源供給をする場合において、電源損失の低減と、入力ラインへの電流の逆流を防止することのできる電源制御回路を提供することを課題とする。
【解決手段】1または複数の電源供給元装置から電源の供給を受ける複数の入力ラインからなる入力部と、供給された電源を電源供給先装置へ出力する出力部と、第1の入力ラインと出力部との間に配置され、並列接続した第1ダイオードD1と電界効果トランジスタFETとからなる電流制御部と、第2の入力ラインと電流制御部との間に配置され、前記第2の入力ラインへの電源供給状態を検出して前記電界効果トランジスタFETを制御する接続検出部と、第2の入力ラインと出力部との間に配置される第2ダイオードD2とを備える。 (もっと読む)


【課題】多くの電池駆動機器は、電池の消費を抑制するため、各回路の低消費電力化とともに電源OFF時の待機電力の抑制や未操作時のオートパワーオフ機能が不可欠となっている。機械式接点スイッチを用いての電源OFFと、オートパワーオフ機能を両立する必要がある。
【解決手段】本発明にかかる電源制御手段は、オートパワーオフ後において、機械式スイッチを用いて電池とDC−DCコンバータの接続を切断した後、DC−DCコンバータのイネーブル端子の電圧レベルのレベル保持を解除することにより、再度接続した時に正常にDC−DCコンバータが駆動し、マイクロコンピュータなどに電源が供給され機器が正常に動作させることができ、機械式スイッチによる電源のオン・オフとオートパワーオフ機能を両立させることが容易に可能となる。 (もっと読む)


1 - 12 / 12