説明

電子機器および画像形成装置

【課題】簡易な構成で半導体の破壊を防止する。
【解決手段】電子機器100は、基板101と基板102とV3電源供給ハーネス117とを備える。基板101は、PSU103から供給された供給電力を変換した変換電力を出力するDC/DCコンバータ14と、供給電力の出力を制御する制御信号を基板102に出力する半導体13と、を備える。基板102は、供給電力および変換電力により動作する半導体12と、制御信号をPSU103に出力するコネクタ123と、を備える。V3電源供給ハーネス117は、制御信号の信号線と、基板101から基板102に変換電力を供給する電力線とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器および画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
複数の電源が必要な半導体で、入力電力の条件(コア電源の入力がない状態でIO電源の投入が禁止など)が設定されている半導体が知られている。このような半導体が搭載された電子基板では、コア電源の供給が止まったがIO電源が投入されるような場合、半導体が破壊される可能性がある。したがって入力電力の条件を守る必要がある。そこで、例えば特許文献1では、半導体内部にスイッチ手段を設けて入力電力の条件を守る技術が提案されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、特許文献1のように入力電力の条件を制御するスイッチが存在しない場合は、電源ハーネスが抜けた場合に半導体が破壊される場合があった。また、特許文献1のようにスイッチを備えると構成が複雑化しコストアップを招くという問題があった。
【0004】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡易な構成で半導体の破壊を防止することができる電子機器および画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とを接続するハーネスとを備える電子機器であって、前記第1基板は、電源から供給された供給電力を変換した変換電力を出力する変換部と、前記供給電力の出力を制御する制御信号を前記第2基板に出力する制御部と、を備え、前記第2基板は、前記供給電力および前記変換電力により動作する半導体回路と、前記制御信号を前記電源に出力するコネクタと、を備え、前記ハーネスは、前記制御信号の信号線と、前記第1基板から前記第2基板に前記変換電力を供給する電力線とを含むこと、を備えることを特徴とする。
【0006】
また、本発明は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とを接続するハーネスとを備える画像形成装置であって、前記第1基板は、電源から供給された供給電力を変換した変換電力を出力する変換部と、前記供給電力の出力を制御する制御信号を前記第2基板に出力する制御部と、を備え、前記第2基板は、前記供給電力および前記変換電力により動作する半導体回路と、前記制御信号を前記電源に出力するコネクタと、を備え、前記ハーネスは、前記制御信号の信号線と、前記第1基板から前記第2基板に前記変換電力を供給する電力線とを含むこと、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、簡易な構成で半導体の破壊を防止することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は、半導体が破壊される可能性がある電子機器の構成例を示すブロック図である。
【図2】図2は、本実施形態の電子機器の構成例を示すブロック図である。
【図3】図3は、本実施形態の電子機器で用いるV3電源供給ハーネスの構成例を示す図である。
【図4】図4は、電子機器に適用しうる画像形成装置の外観図である。
【図5】図5は、本実施形態にかかる画像形成装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる電子機器および画像形成装置の一実施形態を詳細に説明する。
【0010】
図1は、半導体が破壊される可能性がある電子機器10の構成例を示すブロック図である。この電子機器10は、基板1と、基板2と、PSU(Power Supply Unit)3と、を備えている。
【0011】
基板1は、半導体回路としての半導体13が実装され、DC/DCコンバータ14と、コネクタ22とを備えている。基板2は、半導体回路としての半導体12が実装され、コネクタ21と、コネクタ23とを備えている。半導体12と半導体13は別基板に実装されているが、基板間の制御信号ハーネス20を介して接続されている。
【0012】
半導体12は、IO系電源およびコア電源の複数の電源から供給される電力(以下では「電源から供給される電力」を単に「電源」という)が必要である。すなわち、半導体12には、PSU3から供給されるV1電源(IO系電源)と基板1に実装されたDC/DCコンバータ14から供給されるV3電源(コア電源)が供給される。半導体12には、コア電源の入力がない状態でIO電源の投入を禁止するという入力電力の条件が存在する。したがってV3電源を投入しないで、V1電源を投入することで半導体12が破壊される可能性がある。
【0013】
なお、V3電源を生成するDC/DCコンバータ14を基板2には実装せず、基板1だけに実装することによりコストダウンが期待できる。
【0014】
PSU3は、AC商用電源4から、直流電源回路6に含まれる整流平滑回路5を通して、DC/DCコンバータ7および8で、それぞれV1電源およびV2電源を生成する。V2電源は、常時生成される電源である。V1電源は、使用状態によって、オン/オフを制御できる。例えば、電源であるPSU3を制御する制御部としての機能を備える半導体13から出力される電源制御信号11によってDC/DCコンバータ7によるV1電源の供給をオン/オフができる。
【0015】
PSU3から基板1および基板2に対しては、それぞれ電源供給ハーネス18および19で電源が供給される。また基板1からPSU3への制御信号16および基板2からPSU3への電源制御信号11もハーネスで供給される。コネクタ21とコネクタ22との間には、基板1から基板2にV3電源を供給するV3電源供給ハーネス17が接続される。
【0016】
半導体12の入力電力の条件を守るには、PSU3から供給される電源を一度基板1にハーネスにて供給し、V1電源およびV3電源をハーネスで供給する構成もありうる。この構成では、ハーネスが抜けた場合、V1電源およびV3電源が同時に供給されなくなるため、半導体12の入力電力の条件を守ることができる。しかし、PSU3からの基板1へ電源ハーネスをまとめると電力容量が大きくなり、ハーネスが太くなることによりコストアップや安全規格対応が必要となる。このため、図1のように2つの経路(基板1と基板2)に分離するほうが望ましい。
【0017】
図1の構成でV3電源供給ハーネス17が抜けた場合、半導体12に対してV3電源が供給されない状態でV1電源がPSU3から供給される状態となり、半導体12が破壊される可能性がある。
【0018】
本実施形態では、このようにV3電源を供給するハーネスが抜けた場合であっても、半導体12が破壊されないように構成する。図2は、本実施形態の電子機器100の構成例を示すブロック図である。図3は、本実施形態の電子機器100で用いるV3電源供給ハーネス117の構成例を示す図である。
【0019】
図2に示すように、本実施形態の電子機器100は、基板101と、基板102と、PSU103と、を備えている。
【0020】
基板101は、半導体13が実装され、DC/DCコンバータ14と、コネクタ122とを備えている。基板101は、電源制御信号を送信するための信号線(電源制御線)をコネクタ122を介して基板102に送信する点が、図1の電子機器10と異なっている。
【0021】
基板102は、半導体12が実装され、コネクタ121と、コネクタ123とを備えている。基板102は、コネクタ121を介して基板101から入力された電源制御線を、コネクタ123を介してPCU103に出力する点が、図1の基板2と異なっている。PSU103は、基板101の半導体13から出力された電源制御信号を、基板102を介して入力する点が、図1のPSU3と異なっている。
【0022】
すなわち、本実施形態では、半導体13から出力される電源制御線を、V3電源を供給する電力線を含むV3電源供給ハーネス117(図3)に混ぜる。そして、電源制御線で送信される電源制御信号は、基板102のコネクタ123を介し、基板102からPSU103へ接続するハーネスで送る。電源制御線はV1電源を生成するDC/DCコンバータ7に入力する。
【0023】
この構成でV3電源が含まれたV3電源供給ハーネス117が抜けた場合、同時に電源制御線が抜ける。電源制御線が抜けると、半導体13から出力される電源制御信号がPSU103のDC/DCコンバータ7に入力できないためオンせず、V1電源が出力されない。したがって、半導体12に印加されるV3電源はオフとなり、V1電源もオフとなる。すなわち、V3電源供給ハーネス117が抜けたことによりV1電源が印加されない状態になり半導体の破壊を防げる。
【0024】
また、PSU103から基板102に電源を供給する電源供給ハーネス18が抜けた場合、V1電源が供給されない。半導体12にはV1電源が供給されず、V3電源が供給される状態になるが、この場合は半導体12の入力電力の条件を守っているため問題はない。
【0025】
PSU103から基板101に電源を供給する電源供給ハーネス19が抜けた場合、V3電源を生成する基板101にV1電源が供給されない。しかし電源供給ハーネス19が抜けた場合、半導体13が使用するV2電源も供給されない状態になる。その場合、半導体13から電源制御信号が出力されないため、V1電源も出力されない。したがって、V1電源、V3電源、およびV2電源がすべて出力されない状態であり、半導体12の入力電力の条件が守られる。
【0026】
図2のような電子機器100は、例えば複写機、プリンタ、スキャナ装置、ファクシミリ装置、および、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機などの画像形成装置により実現できる。
【0027】
図4は、電子機器100に適用しうる画像形成装置の外観図である。図4に示すように、画像形成装置は、液晶ディスプレイなどの操作表示部221と、ブザー音などを出力するスピーカ222と、光を発光する発光部であるLED223と、ネットワークとの間でデータを送受信する通信部224とを備えている。
【0028】
なお、電子機器100(画像形成装置)が、半導体12に電源が供給されていない場合に、電源が供給されていないことを通知するように構成してもよい。例えば、基板101の半導体13が、制御信号ハーネス20からの情報を参照して、半導体12への電源供給がオフとなっていることを検知し、オフとなっていることを通知する通知部としての機能を備えるように構成してもよい。
【0029】
例えば、V3電源供給ハーネス17が抜けた場合、半導体12はオフ状態となっている。半導体13は、制御信号ハーネス20を介して半導体12がオフとなっていることを検知する。半導体13は、V3電源供給ハーネス17が抜けていると判断し、LED223を点灯させる。なお、通知方法はLED223の点灯に限られるものではなく、従来から用いられているあらゆる方法を適用できる。例えば、スピーカ222からブザー音を鳴らす方法、操作表示部221に警告メッセージを表示する方法、および、通信部224およびネットワークを介して所定の通知先にエラーメッセージを送信する方法などを適用できる。
【0030】
以上のように、本実施形態の電子機器100では、半導体13から出力される電源制御線とV3電源を供給する電力線とを同一のハーネス(V3電源供給ハーネス117)に含むように構成するため、ハーネスが抜けた場合に入力電力の条件を守ることができる。これにより、入力電力を制御するスイッチを用いずに、簡易な構成で半導体の破壊を防止することが可能となる。また、スイッチが不要となるため、基板を小型化することができる。
【0031】
図5は、本実施形態にかかる画像形成装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、この画像形成装置は、コントローラ210とエンジン部(Engine)260とをPCI(Peripheral Component Interface)バスで接続した構成となる。コントローラ210は、画像形成装置全体の制御と描画、通信、図示しない操作部からの入力を制御するコントローラである。エンジン部260は、PCIバスに接続可能なプリンタエンジンなどであり、たとえば白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、4ドラムカラープロッタ、スキャナまたはファックスユニットなどである。なお、このエンジン部260には、プロッタなどのいわゆるエンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれる。
【0032】
コントローラ210は、CPU211と、ノースブリッジ(NB)213と、システムメモリ(MEM−P)212と、サウスブリッジ(SB)214と、ローカルメモリ(MEM−C)217と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)216と、ハードディスクドライブ(HDD)220とを有し、NB213とASIC216との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス215で接続した構成となる。また、MEM−P212は、ROM(Read Only Memory)212aと、RAM(Random Access Memory)212bと、をさらに有する。
【0033】
CPU211は、画像形成装置の全体制御をおこなうものであり、NB213、MEM−P212およびSB214からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。
【0034】
NB213は、CPU211とMEM−P212、SB214、AGP215とを接続するためのブリッジであり、MEM−P212に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。
【0035】
MEM−P212は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM212aとRAM212bとからなる。ROM212aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM212bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。
【0036】
SB214は、NB213とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB214は、PCIバスを介してNB213と接続されており、このPCIバスには、ネットワークインターフェース(I/F)部なども接続される。
【0037】
ASIC216は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGP215、PCIバス、HDD220およびMEM−C217をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC216は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC216の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM−C217を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などをおこなう複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部260との間でPCIバスを介したデータ転送をおこなうPCIユニットとからなる。このASIC216には、PCIバスを介してFCU(Facsimile Control Unit)230、USB(Universal Serial Bus)240、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インターフェース250が接続される。操作表示部221はASIC216に直接接続されている。
【0038】
MEM−C217は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、HDD220は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。
【0039】
AGP215は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレーターカード用のバスインターフェースであり、MEM−P212に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレーターカードを高速にするものである。
【符号の説明】
【0040】
100 電子機器
101 基板
102 基板
103 PSU
5 整流平滑回路
7、14 DC/DCコンバータ
12 半導体
13 半導体
16 制御信号
17、117 V3電源供給ハーネス
18、19 電源供給ハーネス
20 制御信号ハーネス
21、22、23、121、122、123 コネクタ
【先行技術文献】
【特許文献】
【0041】
【特許文献1】特開平08−264792号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とを接続するハーネスとを備える電子機器であって、
前記第1基板は、
電源から供給された供給電力を変換した変換電力を出力する変換部と、
前記供給電力の出力を制御する制御信号を前記第2基板に出力する制御部と、を備え、
前記第2基板は、
前記供給電力および前記変換電力により動作する半導体回路と、
前記制御信号を前記電源に出力するコネクタと、を備え、
前記ハーネスは、前記制御信号の信号線と、前記第1基板から前記第2基板に前記変換電力を供給する電力線とを含むこと、
を備えることを特徴とする電子機器。
【請求項2】
前記第1基板は、
前記半導体回路に電力が供給されていないことを検知した場合に、前記半導体回路に電力が供給されていないこと通知する通知部をさらに備えること、
を特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記通知部は、前記半導体回路に電力が供給されていないことを検知した場合に、光源を点灯することにより前記半導体回路に電力が供給されていないことを通知すること、
を特徴とする請求項2に記載の電子機器。
【請求項4】
前記通知部は、前記半導体回路に電力が供給されていないことを検知した場合に、警告音を出力することにより前記半導体回路に電力が供給されていないことを通知すること、
を特徴とする請求項2に記載の電子機器。
【請求項5】
前記通知部は、前記半導体回路に電力が供給されていないことを検知した場合に、表示装置に前記半導体回路に電力が供給されていないことを表すメッセージを表示すること、
を特徴とする請求項2に記載の電子機器。
【請求項6】
前記通知部は、前記半導体回路に電力が供給されていないことを検知した場合に、ネットワークに前記半導体回路に電力が供給されていないことを表すメッセージを送信すること、
を特徴とする請求項2に記載の電子機器。
【請求項7】
第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とを接続するハーネスとを備える画像形成装置であって、
前記第1基板は、
電源から供給された供給電力を変換した変換電力を出力する変換部と、
前記供給電力の出力を制御する制御信号を前記第2基板に出力する制御部と、を備え、
前記第2基板は、
前記供給電力および前記変換電力により動作する半導体回路と、
前記制御信号を前記電源に出力するコネクタと、を備え、
前記ハーネスは、前記制御信号の信号線と、前記第1基板から前記第2基板に前記変換電力を供給する電力線とを含むこと、
を備えることを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−8943(P2012−8943A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−146446(P2010−146446)
【出願日】平成22年6月28日(2010.6.28)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】