説明

Fターム[5B057DB08]の内容

画像処理 (340,757) | 分析部 分析画像の特性 (30,351) | 2値 (485)

Fターム[5B057DB08]に分類される特許

201 - 220 / 485


【課題】画像形成装置において、人間の視覚にあった自然な階調補正を高精度に行う。
【解決手段】電源投入時または所定印刷枚数時またはユーザー要求時に、テストパターンを形成する。画像形成処理に応じて、濃度の異なるテストパターンを形成する。印刷処理の場合は、印刷処理に対応したディザパターンを用いてテストパターンを形成する。複写処理の場合は、複写処理に対応したディザパターンを用いてテストパターンを形成する。テストパターンの濃度を検出し、濃度値を明度または網点面積率に変換する。明度または網点面積率に基づいて、γ補正テーブルを補正する。入力された画像データを、補正されたγ補正テーブルに従って濃度補正して画像を形成する。 (もっと読む)


【課題】 現実空間中に配された指標の位置姿勢をこの現実空間を撮像することで得られる画像から求める為にユーザが次に行うべき操作内容を、このユーザに分かり易く提示する為の技術を提供すること。また、指標の位置を求めるための手間を軽減させるための技術を提供すること。
【解決手段】 撮像画像中に含まれている指標について同定処理を行うことで、識別子、画像座標、画像番号、のセットを、指標毎に取得し、取得したセットをデータ保存部160に登録する。データ保存部160は、識別子毎に、過去に同定された回数を管理する。表示部170は、セットを登録する毎に、登録するセット中の識別子について管理している回数を表示する。指標位置姿勢算出部180は、メモリに登録されているセット群を用いて、セット群に対応する指標の位置姿勢を計算する。 (もっと読む)


【課題】 一つの評価基準だけでは偏りが生じる可能性があった。
【解決手段】画像処理の中枢をなすコンピュータ21はステップS120,S140にて異なる評価基準で画素の画像データをサンプリングしておくとともに、ステップS180にて入力される画像評価オプションに基づいてステップS192〜S196にて重み付け係数kを決定し、この決定した重み付け係数kを使用してステップS310にて集計結果を合算して輝度分布ヒストグラムを生成することにより、複数の評価基準を合算した総合的な集計結果に基づいて画像を評価し、ステップS310〜S350にて最適な画像処理を実行することができる。 (もっと読む)


【課題】 正確に3Dの人の顔を再構築可能な装置を提供する。
【解決手段】 装置86は、補正された画像対とステレオカメラのキャリブレーションパラメータとに基づいて人の顔のホロプタ範囲と大きさとを推定するためのモジュール150と、各画素について、ホロプタ範囲内のディスパリティ値を推定するためのモジュール152と、人の顔の3D表面データを再構築するためのモジュール154と、3D表面データのノイズを消去し無効データ点を隣接するデータ点で補間するためのモジュール156と、顔平面を3D表面データに当てはめて、3D表面データのうち顔平面から予め定められた距離内にあるものを抽出するモジュール158と、を含む。 (もっと読む)


【課題】ディザ化した画像に電子透かしを埋め込む際に、画質劣化を抑える。
【解決手段】ディザ展開画素にbit ON/OFF情報を埋め込む。平面を埋め尽くす2個の菱形による非周期的タイル貼りの頂点の位置に点を表す画素を置く。内角が36度と144度の菱形と、内角が72度と108度の菱形を組み合わせる。最小情報1bitを、頂点に集まる辺の数が偶数個ならbit0を表し、奇数個ならbit1を表す。または、頂点に集まる辺によって形成される角の角度に、1つ置きにマイナス値で足しこむことによって、合計値がマイナスならbit0を表し、プラスならbit1を表し、ゼロなら当該頂点での1bit情報は無効値であることを表す。または、頂点に集まる辺によって形成される角の角度に、1つ置きの角度だけを足しこむことによって、合計値が単位角度の偶数倍ならbit0を表し、奇数倍ならbit1を表す。または、基本形の形状の並びでbit列を表す。 (もっと読む)


【課題】 従来において1回の画像走査では、斜めに連結した画素成分の特徴量を計測できない。
【解決手段】 特徴量とマージ回数を格納する特徴量テーブルと、特徴量テーブルのインデックスを格納する特徴量ポインタテーブルとを用い、特徴量計測を行う注目画素を含むウインドウ内の画素を参照し、注目画素以外で、ウインドウ内での特徴量ポインタテーブルのデータ格納場所を示すポインタインデックスを付与された画素の有無およびウインドウ内での画素に付与されたポインタインデックスの矛盾の有無により、参照済みの画素と注目画素との特徴量の整合をとりつつ計測を行う。 (もっと読む)


【課題】 カメラキャリブレーションにおける相互標定と絶対標定の工程を統合すること。更に、客観視点カメラの撮影範囲に十分な参照点(基準指標)を固定して配置できない場合であっても、高精度な絶対標定を行うこと。更には、現実空間中に配置された指標の配置情報と客観視点カメラの配置情報とを求める作業工程をも統合すること。また、基準指標から数珠繋ぎに撮影できない場所に配置されている指標のキャリブレーションについても行うこと。
【解決手段】 校正治具50を撮影装置200の撮影範囲内で移動させる場合に撮影装置200が撮影した複数の画像中の指標110の画像座標を抽出する。撮影装置100が撮影した複数の画像中の環境配置指標300の画像座標を抽出する。情報処理装置1000は、抽出した画像座標に基づいて、未知パラメータとしての撮影装置200のカメラパラメータを求める。 (もっと読む)


【課題】カラー原稿であっても精度良く原稿の有無を検知する。
【解決手段】カラー読取装置は読取手段が移動しながら主走査方向の原稿サイズを判定する。主走査方向の原稿のサイズを判定するため、前記読取手段が読取った原稿台上の特定位置にある複数個の矩形領域のカラー画像データから原稿の有無を判定する原稿検知手段と、この原稿検知手段が読み取った矩形内のカラー画像データの各成分毎に平均値を算出する平均値算出手段と、平均値算出手段の平均値に対して2値化処理を行なう2値化手段と、2値化手段の結果から原稿の有無を判定する判定手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】 手書きスケッチ画像のようにケバの多い画像をラインアート処理すると、細線化された線素が不要に増え、かつ、線上に小(泡)ループが多数発生する。本発明では、手書きスケッチ画像のようにケバの多い画像をラインアート処理しても、従来に比し、美しいラインでのベクトル表現を可能とする。
【解決手段】 細線化処理対象画像の獲得工程と、前記細線化処理対象画像を細線化する細線化工程と、前記、細線化済画像をラインアートベクトル処理する工程と、ノイズ除去を要するか否かを判定するノイズ除去判定工程と、ノイズ除去処理を施すノイズ除去工程とを具備し、前記ノイズ除去判定工程においてノイズ除去処理が必要と判定された場合には、ノイズ除去処理を加えたノイズ除去処理済画像を生成し、再度ラインアートベクトルを生成する。 (もっと読む)


【課題】 入力画像に対する情報の埋め込みや抽出を効率的に行えるようにする。
【解決手段】 MFPの制御部102は、埋め込み情報を埋め込む文書画像(メモリ111,スキャナ部104,又は受信I/F106からの入力画像)のページを決定し、その埋め込み情報と決定したページとの関連を示すインデックス情報を作成して、その埋め込み情報を決定したページに埋め込むと共に、作成したインデックス情報を文書画像の所定ページ(例えば1ページ目)に埋め込む。一方、文書画像の所定ページからインデックス情報を抽出し、そのインデックス情報に基づいて埋め込み情報を抽出する入力画像のページを決定して、そのページから埋め込み情報を抽出する。 (もっと読む)


【課題】入力画像が二値画像である場合においても、アウトライン化後の画質を向上することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理プログラム4は、二値の画像を拡大する拡大部40と、拡大された画像をアウトライン化するアウトライン化部42とを有し、画像処理装置10上で動作する。拡大部40は、第1の解像度の二値画像に含まれる文字等の部分画像を切り出し、類似する部分画像を抽出し、各類似部分画像の重心を算出し、抽出された各類似部分画像と算出された重心とに基づいて第2の解像度の部分画像を生成し、第2の解像度の画像に、生成された部分画像を配置して、拡大二値画像を生成する。 (もっと読む)


【課題】電子透かし埋め込みによる画質劣化の防止を可能にする切れ補正装置を提供する。
【解決手段】本発明の切れ補正装置は,既存の電子透かし技術を用いた電子透かし挿入装置に付加されて機能する装置である。切れ補正装置は,補正パラメータ,電子透かし挿入装置への入力画像,および透かし画像を入力として受け付け,補正された透かし画像を出力する。透かし画像の補正処理は,透かし画像のラベリング処理と,透かし挿入による変更画素の近傍領域のラベル数の計数に応じた画素値変更処理から成る。 (もっと読む)


【課題】サイズの大きな画像が入力された場合であっても、情報埋め込み/抽出処理において処理性能が低下しないようにすることが可能な情報埋め込み装置及び情報抽出装置を提供する。
【解決手段】入力画像の画像サイズと使用可能なメモリ量とに基づき、メモリ不足か否かの判定を行うメモリ判定部111と、メモリ判定部111によりメモリ不足と判定された場合に、入力画像の画像サイズを変更する画像サイズ変更部112と、埋め込み情報を表す透かし画像を画像サイズが変更された入力画像に埋め込む情報埋め込み部113と、を含む情報埋め込み装置110が提供される。また、入力画像から透かし画像を含む可能性がある透かし領域を検出し、透かし画像を含む可能性が高い順に優先順位を付加する透かし領域検出部123と、優先順位が高い順に透かし領域から情報抽出を行う情報抽出部124と、を含む情報抽出装置120が提供される。 (もっと読む)


【課題】車両運転者の視線を精度良く推定することができる視線推定装置を提供する。
【解決手段】車両運転者Dの顔画像から顔向きと目向きを検出してカメラ2を基準とした視線方向を推定するとともに、このカメラ2を基準とした視線方向の時系列変化から車両運転者Dが正面と認識していると仮定される基準正面を推定し、この基準正面を用いてカメラ2を基準とした視線方向を補正した上で視線信号として出力する。 (もっと読む)


【課題】特定パターンの印刷に使用されるトナーの消費量を節約しつつ、複写禁止原稿が印刷された領域内に特定パターンを印刷する。
【解決手段】 画像取得部110は、原稿を読み取り原画像を取得する。特定パターン記憶部141は、原画像を記録紙に印刷した装置を特定するための装置特定情報をドットパターンで表す特定パターンを記憶する。抽出部132は、原画像において、余白領域を除く実画像領域を抽出し、抽出した実画像領域を基に、特定パターンを印刷するための領域である特定領域を抽出する。印刷部133は、イエローのトナーを用いて、実画像領域内に特定パターンを印刷する。 (もっと読む)


【課題】比較観察対象の解剖学的構造物が表された画像に対してより適切な領域にマスクをかけることを可能にする。
【解決手段】解剖学的構造抽出部23が、比較観察対象となる解剖学的構造物が表された画像Iから、解剖学的構造物と所定の位置的関係にある解剖学的構造Sを抽出し、マスク領域決定部24が、抽出された解剖学的構造Sの位置を基準として、比較観察対象の解剖学的構造物の各々に対する相対的位置が一致するように、解剖学的構造物の各々に対するマスク領域Cを決定する。 (もっと読む)


【課題】スキャン画像の文字領域を適切に補正することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】スキャン画像の中の文字が存在する領域に対して2値化処理を行ない(S305)、画像データD1を得る。その領域に対して文字認識処理(OCR)を行ない(S307)、文字のイメージデータD2を得る。イメージデータD2により画像データD1のがたつき補正を行ない、画像データD3を得る。 (もっと読む)


【課題】加工痕を含む加工面中の鋳巣や傷等の欠陥部を正確に判定できる加工面欠陥判定方法を提供する。
【解決手段】加工面の濃淡画像からその加工面の欠陥を判定する加工面欠陥判定方法において、上記濃淡画像を原画像として、この原画像に、所定の閾値で2値化処理をして2値化画像Bを得ると共に、所定値以上の輝度値の傾きを抽出する輝度傾き抽出処理をして輝度傾き抽出画像Aを得る。そして、両画像A,Bを重ね合わせて欠陥検出用画像Cを得、この画像Cにおける画像A中の欠陥部画像A1と画像B中の注目部位画像B1との、形態に係る相互関係が予め決められた8種類のパターンI〜VIII中の何れに該当するかを判定
する。そして、その結果に応じて上記加工面の欠陥部を検出し、その欠陥部のサイズ等を正確に検出できるようにした。 (もっと読む)


【課題】道路の走行環境が変わる中で、カメラで撮像された道路の路面の標示を的確に検出し、車両の進行方向の認識精度を向上する。
【解決手段】車載用ナビゲーション装置100は、車両に搭載されたカメラ6より撮像された車両の後方の映像の中で道路標示の認識に不要なライト照射部分の画像を検出し、検出された画像領域を避けた所定形状の画像領域を切り出し順次記憶部7bに記憶する。そして、新たに得られた切出画像と既に記憶部7bに記憶されている切出画像とを合成し、その合成画像から道路標示の画像を検出及び認識する。 (もっと読む)


【課題】付加情報を画像に埋め込む際の便宜を図ること、あるいは画像に埋め込まれた付加情報の検出の確実性の向上を図る。
【解決手段】 画像データに付加情報を埋め込む際の埋込条件を入力指定させる画面を表示する表示制御部23と、画面から入力された埋込条件設定値に従って未入力の埋込条件の設定値を算出することで当該未入力の埋込条件を評価し、その評価結果を画面表示させる評価処理部24と、入力及び評価された各埋込条件の値に従い画像データに付加情報を埋め込む埋込処理部25とを有する。 (もっと読む)


201 - 220 / 485