説明

Fターム[5C051BA01]の内容

ファクシミリ用ヘッド (33,712) | 読取方式 (1,770) | 可視光を電気信号に変換するもの (1,770)

Fターム[5C051BA01]の下位に属するFターム

Fターム[5C051BA01]に分類される特許

21 - 40 / 58


【課題】蛍光灯の点灯状態の切り替えを使用状況等に応じて適切に行う。
【解決手段】蛍光灯17の点灯状態を切り替える切替条件を変更することができる。即ち、本実施形態では、点灯状態で読取要求の入力がないときに、30分経過後に消灯するという短時間点灯モードの切替条件と、16時間経過後に消灯するという長時間点灯モードの切替条件とを、互いに切り替えつつ点灯状態の制御を行う。また、電源投入時に蛍光灯17を直ちに点灯するという切替条件と、読取要求の入力後に蛍光灯17を点灯するという切替条件とを、互いに切り替えつつ点灯状態の制御を行う。このように、例えばユーザの利便性や、電力消費、あるいは蛍光灯の残り寿命等のバランスに応じて適宜切替条件を設定することで、点灯状態の切り替えを適切に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】シェーディング補正後の画像データから形成される画像の幅方向に濃度差が表れる画像不良が発生しない、適正なシェーディング補正基準データを取得できる画像読取装置を提供する。
【解決手段】CCDラインセンサ16がシェーディング基準面の画像を読み取って取得したシェーディングデータの主走査方向における対称性の有無を判断し、該対称性が有ると判断した場合、当該シェーディングデータをCCDラインセンサ16が原稿を読み取って取得した画像データに対してシェーディング補正を行う際に用いるシェーディング補正基準データSとする。 (もっと読む)


【課題】所定の情報を符号化した画像の読み取り対象領域を利用者にわかりにくくする。
【解決手段】スキャナ装置40bは、プラテンガラス102上の原稿を走査して原稿上の可視画像を読み取るCCDイメージセンサ108と、固定配置されてプラテンガラス102上の原稿の不可視画像を読み取る赤外受光部112を備える。プラテンガラス102と赤外受光部112との間には、赤外光を透過する黒色のカバー109が取り付けられており、プラテンガラス102側から赤外受光部112の取り付け位置が見えないようになっている。 (もっと読む)


【課題】イメージセンサの種類を簡易な方法で正確に判別することが可能な画像読取装置及びイメージセンサの判別方法を提供する。
【解決手段】イメージセンサ14に解像度切替信号を入力して、読取動作時のイメージセンサ14の出力信号から解像度を検出し、その解像度に基づいてイメージセンサ14の種類を判別するため、簡易でかつ正確な判別が可能になる。 (もっと読む)


【課題】 撮影用の光源とセンサが一体である薄型の撮像装置を提供すること、更にディスプレイ機能を有する薄型の表示付き撮像装置を提供すること、更にこれらの撮像装置を搭載した認証装置や画像読み取り装置を提供することを課題とする。
【解決手段】 第1の波長を含む撮影用光を撮影対象へ照射する撮影用光源ユニットを具備する光源層と、光源ユニットから照射された第1の波長の光を検出する検出素子を具備する検出層と、光源層と検出層との間に設けられた遮光手段とを有し、光源層が検出層と撮像対象に挟まれる構造を有することを特徴とする撮像装置。また、光源ユニットから照射される光の少なくとも一部について、検出素子への直接的な照射を遮るように遮光手段が配置されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】複数の点光源を並べた方向における照度分布の均一化をが容易にする。
【解決手段】コンタクトガラス上に載置される原稿の原稿面に光を照射する光源部190を搭載し、原稿面に向けて光源部から光を照射しながらコンタクトガラスに沿って移動する第1キャリッジを備えた画像照明装置において、上記光源部を複数のLED101aで構成し、上記第1キャリッジには、複数のLEDが照射した光から得られる複数の光を、その光軸が原稿の原稿面上で互いに一致するように原稿の原稿面における被照明領域で互いに重畳させる統合レンズ104が搭載されている。 (もっと読む)


【課題】正確な画像の読み取りや、高い再現性の画像の書き込みが可能な光ビーム走査装置を提供し、この光ビーム走査装置を備えることにより正確な画像の読み取りの可能な画像読み取り装置や、高い再現性の画像の書き込みの可能な画像記録装置を提供する。
【解決手段】光ビームを出射する光源と、該光源から出射した光ビームを走査させる光ビーム走査部と、光ビームの走査方向に延在し、入射面と対向する面に拡散領域と透過領域が交互に形成された光ガイド部材と、を有する光ビーム走査装置において、光ガイド部材は、入射する光ビームの入射角が大きくなるに従い、拡散領域と透過領域との所定の境界位置のピッチが小さく形成されている光ビーム走査装置とする。 (もっと読む)


【課題】原稿面が平坦でなくても適正な画像読み取りをできなくする影が生じにくく、かつ、モノクロ画像読取時における電力消費を抑制する。
【解決手段】原稿MSからの反射光のうちCCDに案内される読取光の光路を挟んで対向する各側から原稿の被照明領域Bに向けて光をそれぞれ照射する第1LEDアレイ100A及び第2LEDアレイ100Bを備えており、これらのLEDアレイはいずれも白色光と単色光とを選択的に照射するものであるため、カラー画像読取時には両側から白色光を照射でき、モノクロ画像読取時には両側から単色光を照射できる。 (もっと読む)


【課題】原稿の焦点位置のずれが発生しても、その焦点位置のずれを解消して、画像の読み取り品質を高めることができるようにする。
【解決手段】透過型光源部2又は反射型光源部10から照射されて、搬送領域を搬送される原稿1及び参照基準部8を透過した光や反射された光を収束するロッドレンズアレイ12と、その収束された透過光や反射光を受光して、その透過光や反射光を電気信号に変換する受光部13とを設け、その電気信号のうち、原稿1に対応する電気信号を画像信号に変換して出力するとともに、参照基準部8に対応する電気信号における個々の画素のMTF値を演算し、個々の画素のMTF値の中で最大のMTF値に応じた補正信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】画像読み取りを行う可動体の移動時に振動等による画像の乱れを防ぐ。
【解決手段】駆動開始時の初期位置と、移動体が最大に移動した最端位置とにおいて、駆動ワイヤ11,11’の巻き出しの位置が変化する。特に、駆動プーリ15の配置により、駆動ワイヤの巻き出し方向(あるいは、巻き取り方向)が駆動プーリ15の軸方向で片側のフランジ21に寄った場合、駆動ワイヤの巻き始める部分と1周巻回した駆動ワイヤとの擦れが発生する。この際、フランジ21の部分に駆動ワイヤ11、11’が近づいても、フランジ21を螺旋形状とすることによって、駆動ワイヤの巻き始める部分と1周巻回した駆動ワイヤとの擦れによる衝撃の発生を防止し、安定した駆動が可能となる。 (もっと読む)


【課題】イメージセンサの画質への悪影響を及ぼすことなく、低消費電力化を図ることができる制御回路を提供する。
【解決手段】書き込みクロック、書き込みイネーブル信号、アドレスデータ及びデータが入力され、書き込みイネーブル信号がオン状態のときに書き込みクロックに同期してレジスタにデータを書き込む書き込み回路と、レジスタに書き込まれたデータに基づいてイメージセンサの内部回路の動作を制御する制御回路本体とを備える制御回路において、通常モード時には常に書き込みクロックのクロック動作を行ない、待機モード時には書き込みイネーブル信号がオン状態のときのみ書き込みクロックのクロック動作を行なう。 (もっと読む)


【課題】光量の損失を低減し、高効率の照明装置を実現する。また、本発明は、均一で安定な光照射を行うことのできる照明装置を提供する。また、本発明は、光量深度の高い照明装置を提供する。
【解決手段】透光性材料からなる導光体と、前記導光体の両端部に設けられた光源とを具備した照明装置であって、前記導光体が、長手方向の表面に設けられた光学的領域と、前記光源から出射された光を導光体内部に入射させ、前記光学的領域を経た光が、前記導光体の前記光学的領域に対向する長手方向の一側表面から外部に出射されるように構成した光出射部と、前記光出射部と、前記光源に接続され、前記光源から前記光出射部に向けて外表面が次第に広がるテーパ面を構成するテーパ部とを具備したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】赤色光、緑色光及び青色光の光源から光を照射しつつ、より適正なモノクロ読取りをする。
【解決手段】S個(Sは、少なくとも1つは他と異なる正の整数であるK、L、Mの和)の赤色のパルス光、緑色のパルス光及び青色のパルス光を白基準板16に照射することによって、CIS36によって検出された各色の光量がそれぞれ所定の適正範囲に入るよう各パルス時間幅を設定する。また、シフト信号の間隔に、各色の光について設定したパルス時間幅でそれぞれK個、L個、及びM個の各色のパルス光を読取原稿へ照射する。このように、パルス数によって光量を制御するから、パルスの立ち上がり及び立ち下がりでの光量変化の遅延等に影響されにくく、より正確な光量比率とすることが可能である。また、赤色光、緑色光及び青色光を照射してからシフト信号を出力してモノクロ読取りを行う。 (もっと読む)


【課題】読取時間を考慮し、読取開始までの待ち時間をできる限り短縮することが可能な画像読取装置、及びその画像読取装置を備えた画像形成装置の提供。
【解決手段】画像読取装置は、蛍光灯を光源とした、いわゆる光学縮小方式のイメージスキャナとして構成されたものであり、読取処理を実行可能に構成されている。その読取り処理では、光源26に電源の供給を開始して(S110)、原稿から情報を取得するために必要な推定読取時間を推定する読取時間推定処理を実行する(S120)。さらに、光源26が発光する光量が、原稿の読み取りをイメージセンサ28に実行させることが可能な状態であることを確認する、即ち、推定読取時間での光量の変動量が保証変動量以下となるように、読取開始のタイミングを決定する光量安定判定処理を実行し(S140)その後、決定されたタイミングで原稿から情報を取得する(S150)。 (もっと読む)


【課題】解像度が異なる複数のLPHを備えた画像形成装置において、各LPHの有効露光幅の相異に起因する画像品質の低下を低減し得ること。
【解決手段】LPH33Y、33M、33Cの第1、2素子番号RA、LAに対応するLED素子と、LPH33Kの第1、2素子番号RA、LAに対応するLED素子と、により潜像画像を夫々形成させ、第1、2読取センサSE1、SE2により読み取られたLPH33Y、33M、33Cの第1、2素子番号RA、LAに対応するLED素子による潜像画像に基づく画像の主走査方向における位置と、LPH33Kの第1、2素子番号RA、LAに対応するLED素子による潜像画像に基づく画像の主走査方向における位置と、が一致しているか否かの判別結果に応じて、LPH33Kの第1、2素子番号RA、LAに対応するLED素子を他のLED素子に変更する画像形成装置1。 (もっと読む)


【課題】2方向から原稿読取面に光を容易に照射することができると共に、装置の小型化を実現することのできる導光体及び2分岐線状光源装置を提供すること。
【解決手段】長手方向に伸びる光変向面4a、4bと、光変向面4a、4bに対向する光出射面5a、5bとが形成された透明な棒状の導光体1において、光変向面4a、4bは、光変向面4a、4bに対する長手方向に伸びる垂直面が交差するように配置された2つの面で形成されているので、光出射面5a、5bから収束された2方向の光を出射させることができる。 (もっと読む)


【課題】テストチャートにおいて3原色の露光によって形成された原色露光領域を確実に検出して補正データの設定を実現するプリント装置を構成する。
【解決手段】テストチャートのチャート領域CAに隣接する位置にライン指標43として3原色に対応した3種の原色露光領域を判別する際には、色相決定手段が、テストチャートのデータのうちライン指標が存在すべき領域43EのデータからC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の3種の濃度値のうち最も高い濃度値となる色を、その原色露光領域の色相として決定する。 (もっと読む)


【課題】偏心カムよりも焦点を微調整することが可能でしかも完成品に装填する前に調整可能な画像形成装置及び画像走査装置を提供する。
【解決手段】書き込まれる/読み込まれる像の支持体と、支持体をそれ自身の軸回りに回転可能に保持するホルダー3と、書き込み/読み込みの光源となるLEDヘッド4と、このLEDヘッド及びホルダーの一方に支持され、他方に当接して回転に伴って他方を従動させるカム6とを備える画像形成/走査装置において、前記カムにおける案内面が、前記カムの回転軸に垂直な断面視で渦巻き形状をなしていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】効率的な制御信号の生成を可能にするアナログフロントエンド回路、電子機器を提供すること。
【解決手段】アナログフロントエンド回路は、アナログ処理回路と、A/D変換器と、イメージセンサ用の複数の制御信号を生成するタイミングジェネレータを含む。タイミングジェネレータは、イベント情報メモリと、イベント情報メモリから読み出された情報に基づいて制御信号を生成して出力する制御信号出力回路を含む。イベント情報メモリは、その各アドレスに、画素番号と、画素番号においてその信号レベルの変化イベントが発生する制御信号を指定するための変化イベント発生情報とを記憶する。制御信号出力回路は、イベント情報メモリから読み出された画素番号と変化イベント発生情報に基づいて、制御信号を生成して出力する。 (もっと読む)


【課題】可動部中に絶縁分離構造を設けた半導体構造を容易に製造可能にする。
【解決手段】光走査ミラー(半導体構造)1は、第1シリコン層100a、酸化膜120、第2シリコン層100bから成るSOI基板100を加工することにより形成されている。第1シリコン層100aには、固定フレーム4に第1ヒンジ5を介して支持された可動部50が形成されている。可動部50は、トレンチ(絶縁分離構造)101aが形成されることにより複数の部位に分かれている。トレンチ101aの下方に、酸化膜120及び第2シリコン層100bから成る支持体9が形成されている。支持体9にはトレンチ101aにより分割された可動フレーム3の複数の部位が接合されており、可動部50は支持体9と一体に揺動可能である。これにより、簡易なエッチングによる製造工程により支持体9を形成し、可動部50の機械的強度を確保可能である。 (もっと読む)


21 - 40 / 58