説明

Fターム[5G327EA05]の内容

電線ケーブルの製造 (516) | 不通気性材料の充填、被覆 (242) | 充填 (201) | 充填装置 (41)

Fターム[5G327EA05]の下位に属するFターム

Fターム[5G327EA05]に分類される特許

21 - 33 / 33


【課題】作業が容易に行えかつ簡素化・省スペース化を図ることが可能な止水部形成装置を提供する。
【解決手段】止水部形成装置10は、基台6と、基台6上に互いに間隔をあけて配された一対の電線支持具7と、この電線支持具7によりその長手方向が水平方向になるように位置決めされたワイヤハーネス1に対して互いに接離自在に設けられるとともにこのワイヤハーネス1をその幅方向の中央に位置する電線1aを最も高くかつその幅方向の端に位置する電線1aに向かうにしたがって徐々に低くなるようにばらけさせた状態で固定する下型8及び上型18と、止水材11を載置した状態でワイヤハーネス1の下面に当接する止水材載置部9と、ワイヤハーネス1の上面との間に止水材11を位置付けるとともに止水材載置部9との間にワイヤハーネス1を挟み付けて各電線1aの外周面間に止水材11を回り込ませる電線束押圧部19と、を有している。 (もっと読む)


【課題】確実にシールド部分の止水が可能なシールド電線の止水構造を提供する。
【解決手段】シールド電線Wのシース4を中間皮剥きし、露出したシールド部材3に接着剤を浸透させ、その上に、軸線方向の両端に外周テーパ面14を有する縮径可能な筒状の止水部材10を被せ、外周テーパ面の位置を、皮剥きしたシースの端部に位置合わせした状態で、止水部材の軸線方向の両端外周に、内周テーパ面24を有する締め付けリング20を嵌合し、締め付けリングの内周テーパ面を止水部材の外周テーパ面に重ね合わせた状態で、締め付けリングを軸線方向にスライドさせることで、内周テーパ面および外周テーパ面の間に生じるクサビ作用により、止水部材を縮径させ、シースの端部を外周から締め付けた。 (もっと読む)


【課題】簡単な設備により、高粘度の止水材を使用する場合であっても、十分に芯線間に止水材を浸透させること。
【解決手段】被覆電線3の複数の芯線3aの間に止水材2を浸透させる線間止水方法であって、液状の止水材2を収容した作業槽1を準備し、作業槽を別に用意した外槽6の内部に外槽との間に空間を確保した状態で配置し、作業槽と外槽との間に液体7を収容する準備ステップと、被覆電線3の絶縁被覆3bから部分的に露出された芯線3aの露出部分を含む被覆電線3の一部分を、作業槽内の止水材2の中に浸漬させる浸漬ステップと、少なくとも前記浸漬ステップを実行した状態において、前記止水材に超音波振動を印加する超音波振動印加ステップと、を有する。この線間止水方法では、超音波振動を利用して止水材を芯線の露出部分から絶縁被覆内の芯線の間に強制的に浸透させる。 (もっと読む)


【課題】芯線間の小さい隙間にも止水材を確実に浸透できる線間止水方法、および線間止水装置を提供すること、ならびに当該線間止水方法または当該線間止水装置により芯線間を止水された電線を備えたワイヤハーネスを提供すること。
【解決手段】線間止水方法は、加圧室11内と加圧室11外とに圧力差が生じるように加圧室11外から加圧室11内に加圧気体を送り込み且つ当該加圧気体を絶縁被覆74内を通して被覆電線72の加圧室11外に位置する部分から排出する気体送排出ステップと、芯線75の露出部分に止水材80を配置する止水材配置ステップと、を含み、止水材80が芯線75の露出部分から芯線75の間に強制的に浸透させられる。 (もっと読む)


【課題】流動性を有する止水剤をより安定的に電線端末に供給することを可能にすることにより、車載用電線の止水処理をより確実に行う。
【解決手段】例えばアース用電線10を止水処理するにあたり、その一方の端末に接続されたアース接続端子20上に流動性を有する止水剤を滴下してこれを溜めることにより、当該一方の端末に前記止水剤を供給し、その止水剤の供給中又は供給後に、アース用電線10の他方の端末から被覆材14の内側のエアを吸引してその内部を減圧することにより、前記止水剤を被覆材14の内側に浸透させる。そして、前記止水剤の供給を、前記アース接続端子20上に溜まった止水剤が側方に溢れ出すのを防止するための溢出防止壁52aを前記アース接続端子20の両側面に密着させた状態で行う。 (もっと読む)


【課題】 充填材の充填効率を向上させる。
【解決手段】 充填材30の注入口23Rをシールドパイプ20における中央寄りの位置に設け、空気排出用の排気口50をシールドパイプ20の両端部に設けたので、注入口23Rから排気口50に至る長さ、即ちシールドパイプ20における充填材30の充填経路の長さが、シールドパイプ20の全長よりも短くなる。したがって、シールドパイプの一方の端部の開口からシールドパイプ内の空気を排出させつつ、シールドパイプの他方の端部の開口から充填材を注入する方法に比べると、充填材30の充填効率が良い。 (もっと読む)


【課題】 製造工程数を少なくする。
【解決手段】 シールド導電体Waの製造に際しては、電線10の両端部において絶縁被覆12に周方向の切れ目13を入れ、シールドパイプ20の両端部の開口部に閉塞部材43F,43Rを取り付けてシールドパイプ20内を密閉するとともに、絶縁被覆12における切れ目13よりも端部側の除去片14を閉塞部材43F,43Rに保持させ、シールドパイプ20内に充填材30を注入し、閉塞部材43F,43Rをシールドパイプ20から外しつつ、閉塞部材43F,43Rに保持されている除去片14を電線10から離脱させる。閉塞部材43F,43Rをシールドパイプ20から外す工程と、電線10の両端部の絶縁被覆12を除去する工程をワンアクションで行うので、この2工程を別々に行う場合に比べて工程数が少ない。 (もっと読む)


【課題】簡単な操作で、電線端末部分の体積を大幅に増やすことなく、確実に車載用電線の止水処理を行う。
【解決手段】例えばアース用電線10を止水処理するにあたり、その一方の端末の滴下位置Aから、流動性を有する止水剤を滴下して、当該止水剤が当該端末における導体12と被覆材14との隙間を全周にわたって覆う状態とし、その後、アース用電線10の他方の端末から被覆材14の内側のエアを吸引して減圧し、さらにその減圧中に、止水剤が前記一方の端末における導体12と被覆材14との隙間を覆う状態を維持するように滴下位置Aに止水剤を滴下して補給する。 (もっと読む)


【課題】 車載用電線の止水処理を簡単かつ効率よく行う。
【解決手段】 例えばアース用電線10を止水処理するにあたり、アース用電線10に固定されているコネクタ端子30及びシール栓36を挿入可能な減圧室48を形成するとともにこれらが挿入される入口部46に前記シール栓36の外周面が全周にわたって密着可能な内周面を有するハウジング42を備えた止水処理用吸引治具40を用い、前記減圧室48の入口部46内にコネクタ端子30を挿入してその入口部46にシール栓36を嵌入した状態で減圧室48内を減圧することにより、アース用電線10のコネクタ側端末から導体12と被覆材14との隙間に存するエアを減圧室48側に吸引する。 (もっと読む)


【課題】 簡単な操作で、電線端末部分の体積を大幅に増やすことなく、確実に車載用電線の止水処理を行なうこと。
【解決手段】 複数のアース用電線40の吸引端末を個別に収容可能な凹部4が形成されたベース2と前記ベース2との間で各アース用電線40の途中部を挟圧しつつ前記凹部4を着脱可能に閉鎖することにより、前記各吸引端末がそれぞれ内部に個別に密閉された複数の減圧室Sを形成する蓋体3とを備え、前記ベース2、蓋体3の少なくとも一方には、前記減圧室Sと吸引ポンプPとを連通可能な吸引経路が設けられている。 (もっと読む)


【課題】 簡単な操作で、電線端末部分の体積を大幅に増やすことなく、確実にアース用電線の止水処理を行なうこと。
【解決手段】 複数のアース用電線40の吸引端末をまとめて収容可能な大きさの凹部4が形成されたベース2と前記吸引端末が共通の凹部4に収容された複数のアース用電線40の途中部を挟圧しつつ前記凹部4の開口を着脱可能に閉鎖することにより、複数の吸引端末が内部に密閉された減圧室Sを形成する蓋体3とを備え、前記ベース2、蓋体3の少なくとも一方には、前記減圧室Sと吸引ポンプPとを連通可能な吸引経路が設けられている。 (もっと読む)


【課題】 簡単な操作で、電線端末部分の体積を大幅に増やすことなく、確実に車載用電線の止水処理を行なうこと。
【解決手段】 アース用電線40の一方の端末を密封保持可能な複数の減圧室を形成する止水用吸引具1と、前記各減圧室にそれぞれ共通して接続され当該各減圧室内を減圧可能な吸引ポンプと、この吸引ポンプと前記各減圧室との間にそれぞれ設けられ、前記吸引ポンプによる空気の吸引時における各減圧室内の圧力を、当該減圧室ごとに個別に調整するレギュレータとを備えている。 (もっと読む)


【課題】 小型化を図ることが可能であるとともに、均一且つむらなく止水剤を塗布することが可能なワイヤハーネスの防水処理方法及び防水処理装置を提供する。
【解決手段】 第1工程〜第3工程を含む。第1工程は、電線19を複数並べてなる電線群4を1又は複数列形成する。第2工程は、シリンジ11側に位置する第1プレート7、及びこの第1プレート7に対向する第2プレート8により、シリンジ11内に止水剤3を充填したディスペンサ2を電線群4の数に対応する分だけ挟み込む。第3工程は、第2プレート8の位置を固定した状態で第1プレート7を第2プレート8側に移動させ止水剤3の押し出しを行うとともに、第1プレート7の移動に伴い吐出口24が移動するノズル9を介して止水剤5を電線群4の両側に塗布する。 (もっと読む)


21 - 33 / 33