説明

国際特許分類[B23K25/00]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 工作機械;他に分類されない金属加工 (71,475) | ハンダ付またはハンダ離脱;溶接;ハンダ付または溶接によるクラッドまたは被せ金;局部加熱による切断,例.火炎切断:レーザービームによる加工 (42,379) | スラグ溶接,すなわち接合される材料に接する粉末,スラグまたは類似物の加熱された層または量体を用いるもの (27)

国際特許分類[B23K25/00]に分類される特許

21 - 27 / 27


【課題】 厚鋼板の大入熱溶接や高電流で高速度の溶接条件での立向上進溶接をする場合においても、鋼板と接する摺動銅当金面の耐摩耗性が優れ、長時間溶接が可能な立向上進溶接方法を提供する。
【解決手段】 摺動式の銅または銅合金製当金4および母材1により囲まれて形成された開先2を溶接する立向上進溶接方法において、前記銅または銅合金製当金の母材接触面にサーメット粉末またはWC粉末の溶射皮膜を形成したものを使用する。さらにこの上にNi基耐熱合金粉末またはCo基耐熱合金粉末の溶射皮膜を形成してもよい。またCo、Ni、Co合金またはNi合金の1種をめっきした後に、Ni基耐熱合金粉末またはCo基耐熱合金粉末の溶射皮膜を形成してもよい。 (もっと読む)


【課題】アーク溶接による、スラグと溶融金属を含む溶融池を保持しつつ、前記溶融池からスラグを選択的に排出する、エレクトロスラグ溶接の摺動式当金を提供する。
【解決手段】開先側となる面に、溶接進行方向に刻設された溝を有し、前記溝は溶融金属とスラグを含む溶融池からスラグを選択的に吸引し、且つ当金の表面から内部にかけて漸次減少する幅を有し、好ましくは、当金の表面において、0.8mm〜4mmの幅で、吸引した前記スラグを該当金の外部に排出するように前記溶接用当金に刻設されている。 (もっと読む)


【課題】本発明はT字型開先部の頭部側部材に一定の溶け込み幅が確保出来るエレクトロスラグ溶接方法を提供する。
【解決手段】T字型開先部の脚部材の両側に、切欠き部を設けた鋼製の当金部材4が、前記切欠き部が対向するように配置され、前記切欠き部はT字型開先部の頭部側部材に所望する溶け込み幅が得られる形状を有し、好ましくは45°未満の角度、通常用いられるRG:A〜Bに対しては15mm未満の開先深さの楔状とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は低入熱溶接が可能なエレクトロスラグ溶接方法を提供する。
【解決手段】消耗ノズルのワイヤ挿通直角方向の断面形状を矩形断面とし、好ましくは溶接電源を直流定電圧電源とし、溶接ワイヤ径を2.4mm未満、好ましくは1.6mmとする。矩形断面消耗ノズルの寸法:幅WnおよびTnは、好ましくは、12<幅Wn<(ダイヤフラムの厚みWd−5)(mm)、5<厚みTn<10(mm)とする。 (もっと読む)


【課題】内ダイヤフラム形式のBOX柱の製造に好適なエレクトロスラグ溶接用裏当て金を提供する。
【解決手段】エレクトロスラグ溶接用裏当て金において、溶融金属に接触する部分をセラミック部2とし、その外側をスキンプレート及び内ダイヤフラムと仮付け溶接ができるように鋼製部3とし、鋼製部はL形鋼で、セラミック部はL形鋼の内面側に、L形鋼の長片と短片を二片とする矩形断面を形成するように取り付けられ、矩形断面は溶接金属が楕円状となるようにセラミック部の一部に切欠きを有する。 (もっと読む)



【目的】 レールを現地溶接で突き合わせ溶接するための高能率な自動溶接方法を提供する。
【構成】 レール足部初層をCO2 ガスシールドアーク溶接方法で溶接し、その後一度溶接アークを切り、ノズルの横行を反転させ横行しながら溶融型フラックスを開先内に添加し、横行停止と共に溶融型フラックスの添加を止めて、レール足部2層目の溶接をサブマージアーク溶接方法により行い、連続してレール足部3層目で2層目の溶接で形成された凝固スラグを再溶融してエレクトロスラグ溶接方法に移行し、その後引き続きレール足部および柱部、頭部をエレクトロスラグ溶接方法で溶接することを特徴とするレールの自動溶接方法。
【効果】 レール溶接をCO2 ガスシールドアーク溶接法、サブマージアーク溶接法、エレクトロスラグ溶接法を併用して高能率に行うことができる。 (もっと読む)


21 - 27 / 27