説明

国際特許分類[B60C19/00]の内容

国際特許分類[B60C19/00]の下位に属する分類

リム以外の手段により閉塞できる開口を備えたタイヤ;その閉塞手段
静電気消散装置 (88)
パンク防止装置 (70)

国際特許分類[B60C19/00]に分類される特許

1,101 - 1,110 / 1,293


【課題】 本発明は、空気入りタイヤの重量増加と、空気入りタイヤの転がり抵抗悪化を抑制しつつ、粒子が受傷部をより確実に塞ぐことができるタイヤ粒子集合体を提供する。
【解決手段】 トレッド部を有するタイヤと、タイヤとリムとによって区画されるタイヤ気室に、大気圧を超える高圧気体とともに充填される複数の中空粒子との集合体であるタイヤ粒子集合体であって、インナーライナーのタイヤ径方向内側であり、トレッド部に対応する位置には、多孔質材又はシーラント材からなる積層部材が塗布されており、中空粒子は、樹脂による連続相と独立気泡とからなる略球形状であり、タイヤ気室の内圧が低下した場合に、所定の温度(Ts2)に達することにより膨張する。 (もっと読む)


【課題】 高速回転時など多様な条件下におけるタイヤ接地圧分布を正確に測定する。
【解決手段】 ドラム11を軸心P1回りに回転可能に保持するドラム保持部15と、ドラム本体12の内周面12a(または外周面)に対して試験タイヤ16を半径方向に押圧しながら、該試験タイヤ16を軸心P2回りに回転可能に支持するタイヤ保持部17とを備え、試験タイヤ16が接触する前記ドラム本体12の内周面12a側(または外周面側)に複数の超小型圧力センサ25を埋設し、該超小型圧力センサ25上に試験タイヤ16を転動させて任意の回転速度におけるタイヤの接地圧分布を計測する。
(もっと読む)


【課題】車両が高速走行状態であっても、全車輪について異常検出することのできる車輪異常検知装置を提供する。
【解決手段】車輪異常検知装置10は、走行中の車両に装着された複数の車輪に対して、各車輪の振動強度を連続的に計測する振動計測手段1と、各車輪の回転速度を連続的に計測する車輪速計測手段2と、前記振動計測手段および車輪速計測手段で計測されたデータから車輪の回転に同期した波形を抽出する抽出手段3と、抽出手段3で抽出された波形から車輪の状態を判定しこの状態が予め定めた正常範囲から外れた場合に異常を警告する異常警告手段4とを具える。 (もっと読む)


車両の安定性を制御するシステムおよび方法は、電子制御ユニット(14)によって受信される静的タイヤ・データに少なくとも部分的に基づいて車両安定性制御サブシステム(16、18、20、21)を制御する電子制御システム(12)を含む。
(もっと読む)


【課題】 廃タイヤのビードワイヤーを抜き取る為に、該廃タイヤのビード部にビードワイヤー抜き刃物を食い込ませると共に、先端の係止ツメにビードワイヤーを係止して引っ張ることで除去する装置のビードワイヤー引き抜き溝であって、ビード部に埋着されているビードワイヤーが途中で切れることなく完全に抜き取ることが出来るようにしたビードワイヤー引き抜き溝の提供。
【解決手段】 ビードワイヤー抜き刃物4が通過する中溝21と引き抜かれたビードワイヤーが通過する両側溝22,22を有し、両側溝22,22は中溝21の両側に先端側を下方へ傾斜して延ばし、そして中溝側の入口溝幅を先端溝幅より大きくしている引き抜き溝。 (もっと読む)


【課題】 廃タイヤのビードワイヤーを抜き取る為に、該廃タイヤのビード部にビードワイヤー抜き刃物を食い込ませると共に、先端の係止ツメにビードワイヤーを係止して引っ張ることで除去する装置であって、ビード部に埋着されているビードワイヤーが途中で切れることなく完全に抜き取ることが出来るようにしたビードワイヤー引き抜き装置を提供。
【解決手段】 ビードワイヤー抜き刃物4の先端には係止ツメ27を傾斜して立ち上げると共に該係止ツメ先端28を尖らせ、そして係止ツメ27の溝底半径rを10mm〜20mmとした廃タイヤのビードワイヤー引き抜き装置。 (もっと読む)


【課題】古タイヤ1を変形加工して、強靭なタイヤ構造を活かした製品に再生する。
【解決手段】古タイヤ1の外側から径方向に力を加えて強制的に弾性変形させて高温に保持し、冷却して塑性変形させる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、タイヤの性能を高精度に予測するとともに、その予測時間を短くすることができる。
【解決手段】本発明は、タイヤを有限個の要素でモデル化したタイヤモデル100を設定するタイヤモデル設定部312aと、タイヤモデル100を仮想路面200上で転動させることによりタイヤの性能を予測する性能予測部312bとを備えている。タイヤモデル100は、タイヤモデル100の回転軸を中心とした所定角度毎に分割された要素を備えている。タイヤモデル100と仮想路面200との接触領域及びその近傍である第1領域Aでは、上記所定角度は2度以下の第1角度θ1であり、第1領域Aと向い合う第2領域Bでは、上記所定角度は第1角度に対して7倍から15倍の第2角度θ2である。 (もっと読む)


【課題】各リム部材の軸方向の間隔を支軸の回転を停止せずに調整することができるとともに、各リム部材の間隔を確実に保持することができ、しかも製造コストの低減を図ることのできるタイヤ保持装置を提供する。
【解決手段】保持機構30cを縮径した状態で各当接部材70を上側回転軸10に対して軸方向に移動させることにより、上側回転軸10に対して中軸30が軸方向に移動し、中軸30の係合穴30eに対する上側リム部材40の軸方向位置が変わるようにしたので、上側リム部材40と下側リム部材50との軸方向の間隔を容易に調整することができる。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、簡素な構成で、大きな操行角度でも試験が行うことができ、また、氷雪面での試験においても、冷却するためのエネルギーが少なく、且つ短時間で氷雪面を形成できるディスク式タイヤ試験機を提供することを目的とする。
【解決手段】そのため、本発明のディスク式タイヤ試験機は、路面模擬用ディスクを回転自在に収納すると共に試験用タイヤを挿入するタイヤ挿入開口部を有するディスク収納室と、前記路面模擬用ディスクを回転させる模擬用ディスク駆動装置と、前記試験用タイヤを回転自在に支持するタイヤ支持装置と、該タイヤ支持装置を3次元に移動させるタイヤ移動装置とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


1,101 - 1,110 / 1,293